• 締切済み

尼崎市のUSB紛失について

尼崎市で個人データの入ったUSB情報を紛失した、と大騒ぎになっています。 ニュース等を見ていますと、「VPN経由でデータ転送」や「クラウド経由で」という識者の意見を聞きます。USBメモリを使うなんてありえない、と。 そもそも、そんな重要なデータをネットワーク上に載せるのか?と不安に思っています。完全にクローズな環境で扱うべきなのではないか、と思っています。 とすると、拠点間の移送はUSB等のメモリに頼らざるを得なくなり、論点はその移送方法(個人で持ち歩くのはご法度。現金輸送車ばりのセキュリティ確保)となると思うのですが、この辺りの意見は全く出てきません。 こういった考え方はあり得ないのでしょうか?

みんなの回答

  • sgrmv
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.6

大量の個人情報を移動するのですから、VPNを使用してデータ転送か、運送専用の業者なりに任せるべきでした。 そもそもが、大量の個人情報を下請けに丸投げすることに問題があります。 市役所の職員ですら情報を抜きとって悪用する時代なのに。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
takepan_toki
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。 VPNって、結局拠点間のセキュリティですよね。 端末が社内LAN等に接続されていれば、結局は危険だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8653/18507)
回答No.5

BIPROGY株式会社関西支社の関係社員個人が電子記録媒体で個人情報データを運搬するという具体的手法についての許可を尼崎市から得ていなかったのが問題です。 今後は複数人での配送や運送会社のセキュリティ便を使用するなどを考えているようですが、データの運搬が何度もあるのなら市と業者間に両者だけが利用できるVPN(仮想専用線)のようなネットワークを構築するべきでしょうし、USBメモリを使う場合にも事前の許可が必要としているのが他の自治体の実情です。 > そもそも、そんな重要なデータをネットワーク上に載せるのか?と不安に思っています。 世界中で重要なデータをネットワーク上に載せていますよ。もちろんクローズドな環境になるような対策は取っています。

takepan_toki
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4903/10364)
回答No.4

FromとToのシステムの詳細が不明ですが、 どちらも尼崎市管理下のシステムなのであれば、別の場所にあっても、そのシステム間は安全な閉じたネットワークで結ばれているはずなので、ネットワーク経由で転送するのが普通です。 Toが請負先企業など他組織管理のシステムであったなどで、安全な閉じたネットワークで結ばれていなければ、「データ移行はどうするか?」の設計は重要課題で、お客様である尼崎市担当者も含めた会議で決定するレベルの話です。またその場合、個人情報の管理をその企業に委託する訳なので細かい取り決めをするはずです。

takepan_toki
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。 端末が社内LAN等に接続されていれば、結局は危険だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今回の場合、民間と比べて人(役人)がどうかという点も含めないと、民間と同じ対策していても、結果や問題が違ってくると私は思うので、 まず役所の今回の担当者を懲戒免職だね。そんな当然の処分に加えて、情報処理環境を作れば良い。現実的に役人には無理だけど。 役人は、仕事してもしなくても成功失敗しても給料と手当を確実にもらえるので、仕事しないか、なにか失敗する。当たり前である。だから、環境を良くしても役人には無理である。

takepan_toki
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/750)
回答No.2

USBメモリのように小さなものに入れるから、無くす(無くしても見つからない)のだと思う。 パソコン本体ごと運んだり、バカバカしいくらい大きなUSBメモリ(ガワだけ大きければ良いはず)に入れて運んだりすれば、無くすことは少なくなると思う。

takepan_toki
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • w4330
  • ベストアンサー率25% (377/1478)
回答No.1

VPN これはクローズな空間を作る技術です。

takepan_toki
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。 VPNって、結局拠点間のセキュリティですよね。 末端の端末が社内LAN等に接続されていれば、結局は危険だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A