• 締切済み

勉強をする意味がわからなくなってきました

例えば東大卒の人が「毎日毎日十何時間も勉強した」なんて記事を読んで、何のためにそんなに勉強するのでしょうか。 私は高い目標をあまり持ったことが無いというか、「普通でいいや」「現状の生活でいい」と思ってしまうので、余計に何をそんなに勉強しろ勉強しろと言うのかわかりません 例えば勉強頑張って偏差値高い学校に入れたり有名企業に就職できる可能性は高くなるでしょうが、それが幸せなのかと思うと疑問です

みんなの回答

回答No.4

たぶんフロー理論というやつをちょこっとでも読んでみれば分かると思います。 簡潔に説明すれば、簡単すぎると「退屈な人生」になる。難しすぎると「重圧で苦しく」になる。その中間をうまく見つけられると、勉強がゲーム感覚で面白くなるのです。 あと、一度でも学年主席をとってしまうと「その時の高揚感が忘れられない」というのもあります。 >>例えば勉強頑張って偏差値高い学校に入れたり有名企業に就職できる可能性は高くなるでしょうが、それが幸せなのかと思うと疑問です あと、勉強できる子は「三度の飯より〇〇が好き。」という変わり者が多いので一般社会ではあまりなじめないのです。

回答No.3

人より努力した結果、目標を達成すると、自己肯定感が増し幸せな気分にはなれるかとおもいます。 でも、何を持って幸せかは人それぞれだとは思いますけどね。 >>例えば勉強頑張って偏差値高い学校に入れたり有名企業に就職でき>>る可能性は高くなるでしょうが、それが幸せなのかと思うと疑問です 仰る通り、勉強しまくって東大に入ったとしても、人付き合いが苦手だとか、良い人間関係を構築できないタイプだと、社会に出たら苦労してしまい、結果的に不幸になることもあります。 なので、東大+人間性に特に問題もない周りと調和できるような人なら、幸せかはわかりませんが、その時点でかなりアドバンテージにはなるかとおもいます。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.2

あなたにとってどんな人生が「幸せ」なのか考えてみればいいのです。進学校は「レベルの高い大学を卒業して、高収入を得られる仕事に就くこと」と仮定したうえでそういう生活を希望する人のために進路指導をしています。そうでない人は自分が求める「幸せ」な生活を得るためには自分で見つけていくしかありません。

  • yuseiok
  • ベストアンサー率20% (113/543)
回答No.1

はい、まさしくその通りです。 結果は死ぬときじゃないと分かりません。 「いい人生だった」 と思えればそれで勝ちです。

関連するQ&A