• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫌がらせ? 詐欺?)

嫌がらせ? 詐欺? 有料老人ホームでの勤務が異なる施設になり辞めた件

このQ&Aのポイント
  • 採用された有料老人ホームでの勤務が実際はサ高住で、資料や説明もなしに介助を求められ、悪口を言われたことにより辞めた
  • 先輩からの嫌がらせや遅いといわれた理由が、部屋の鍵をなくしている介護者がいたためであり、初老先輩は社内でも悪い噂が囁かれていた
  • 入社時は有料老人ホームの勤務だったが、実際の勤務が異なる施設だったことや、初老先輩の嫌がらせによって、辞めざるを得なかった

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sassayu
  • ベストアンサー率43% (25/57)
回答No.4

質問を読ませていただいて、まず思うことは、独りよがりであることです。 サ高住に配属になったことが、詐欺だと思うくらい納得が行かなければ、どうしてそこに配属になったかを聞くべきだったと思うのです。 初日に住宅型有料老人ホームに入り、その後は介護度の低いサ高住にシフトになったのであれば、質問者さんの介護士としての能力を高く見られなかったということはないですか? 介護度の低い施設のほうで、経験を積んでから、住宅型有料老人ホームのシフトに入ってもらおう…ということだってあります。 それに、トラブルがあって遅れたのであれば、先輩職員と合流した時点で、トラブルを報告するべきだと思います。 報告する間もなく注意されたのであっても、「すみません。」の後に、報告するべきです。 勿論、非があるのは、質問者さんばかりではないです。遅いと思ったのならば「何かあったの?」と聞くべきでしょうし、予定と違うシフトを入れるならば、承諾をとるべきなのです。 けれど、世の中は、できた大人ばかりではない。それを知らないとどこへ行っても同じです。 遠慮せずに、書きました。すみません。 もし、ちょっとでも、そうかも!…と思うところがあったなら、次の仕事に生かしてもらいたいです。そのために書きました。 私も日々、傷ついて、悩んでいます。 質問者さんも頑張って下さい。

real-page
質問者

補足

回答いただき、ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2726/12281)
回答No.5

>それでも、私は遅いと言われないとダメだったのでしょうか? 実際遅かったのですよね?そうだったら、言われて当然ではないかと。ただし、自分の責任で遅くなったと思わないなら、こういう理由で時間がかかりましたが、何か問題ですか?って聞き返さないのですか?相手が全てを完璧に把握して話しているわけではないと思います。相手の理屈が曲がってようが、言われてもおかしくないと思いますね。ちゃんと理由があるんだから仕方ないですけど?って言わないと相手には伝わらないですよ。 >私は根性がなかったと思われますか? はい、なかったですね。だけど、それが良いか悪いかは決まっていないと思います。あなたは根性なく、さっさと辞めた事がよかったことになるようにこれから頑張ることが大事かと。 >それでも私が悪かったでしょうか? 良いか悪いか、とは考えるべきではないでしょう。仕事を辞めたら(叱った先輩に対して)負け。それだけかと思います。あなたはその職場の居場所争いに関しては負けたということです。 >そもそも住宅型有料老人ホームで入社したのに、サ高住の勤務を押し付けた方は何も落ち度はないですか。 落ち度があったとしても、あなたが辞めた時点で、あなたの負けになりました。どうしようもないです。 会社は老人ホームの仕事もサ高住の仕事も変わりないです、というスタンスであるのでしょう。だから、何もなかったのだと思います。それで困るなら、ちゃんと会社に言わないと相手は理解できないと思いますよ。相手がしてくれないと文句だけ言うなんて、サービスを受けるご老人とそんなに変わらないじゃないですか。もっと能動的に入社時の説明と違うところがあります。サ高住で作業することは問題ありませんが、やり方を教えてもらっていないので、解りません。と訴えないと相手には伝わらないですよ。 次の職場ではもっと自分から動いて、働きやすくしましょうね。

real-page
質問者

補足

私の質問を追い回して中傷の回答してくるの辞めてもらえませんか。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

職業安定所の紹介というのはいい加減なものです。料金がかからないので求人費用を惜しむ会社が多数混じっています(全てがそうとは言いませんけど)。 職安の方からしても、求人者にどこでもいいからとにかく押しこんでしまえば義務を果たしていると考えている可能性が高く、そのためには少しでも多くの会社に求人を出してもらうことが優先され、求人を出す会社の選別など、よほどのことが無い限り行われていないのが現状でしょう。

関連するQ&A