• 締切済み

誤送金4600万円

今、ニュースになっている 自治体の誤送金による一般男性へ4600万円 私は一般人、専門家ではありません が、普通に考えたら間違って振り込まれたとはいえ お金を返すのが当然だと思うのです 自治体も自らの過失を認め男性に謝罪してます しかしまだ返金せれてません 私の感覚ではこれって泥棒なんじゃないの? なぜ強制的に返金させられないのですか?勿論、任意で返金 できればそれに超したことはないのですが なんか複数の弁護士の先生達が色々なテクニックの問題で 返金できないんですよ とか言ってますが もし返金できないんだとしたら日本の法律そのものが間違っている 皆さんはこの問題どう思いますか? 返金させるべきと思いますか? いや、間違って彼の口座に振り込んだ自治体が悪いんだから 返金しなくてもいいと思いますか? 私は彼は全額返金すべきと思います しなかったら法律的に強制的にとりあげるしかないと思います

みんなの回答

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1182/9785)
回答No.19

<私の感覚ではこれって泥棒なんじゃないの? 地元では昔から有名な人物だそうです、もちろん 今回もね。

noname#263431
質問者

お礼

有り難うございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (959/8938)
回答No.18

あちらを立てればこちらが立たずみたいな部分があるのかわかりませんが、結構そういう抜け穴ってありますよね。 そこを搔いくぐれるなら多くの人の疑いの目を気にすることなく言い張るのも普通な世の中になりつつありますし。 狭い人間関係なら成立することでも、他所から入ってくる人にまでそれを求めるのは難しいのかもしれません。 あんな大金が普通に通ってしまった考えられないミスの再発防止くらいでしょうか。 全部使ってしまったのか知りませんが、家の親が組織的詐欺に遭った時も無い袖は振れぬと泣き寝入りになったのを思い出しました。

noname#263431
質問者

お礼

ご回答有り難うございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251641
noname#251641
回答No.17

政治家や公務員だって税金ガメてますけど、誰か一人でも返金した事ありますか? 広島中央警察署だって8,500万パクったけど、誰も返金もしてないし誰も責任取ってませんね。 年金だって溶かしたけど、その金に群がった政治家や公務員は誰一人返金もしなければ責任も取ってませんね。 行政だってあれだけ強気に返せ!返せ!と言えるのなら、もっと多額の税金ガメてる奴はいくらでもいるんだからそっちにも言えって思います。

noname#263431
質問者

お礼

有り難うございます いや、素晴らしい その通りですね 税金 ガメて誰も責任取りませんね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.16

>なぜ強制的に返金させられないのですか? 一時期「押し貸し」ってのが流行った時期があったんですよ。勝手に口座にお金を振り込んで「貸した」って主張するのです。そして利子をつけて返せって迫るんですね。 もし強制的にそれができるなら、押し貸しがまた流行ってしまうことでしょう。 それにそもそもはやっぱり役所のミスが根本原因なのですよ。チェック体制がどうなっていたのかってのがありますし、それに金融機関だってひとつの口座に何千万円ものお金が振り込まれるなら絶対に気づいているはずなんですね。 つまり役所が誤入力してから振り込まれるまでの間に、何人もの人の目に触れていておかしくない状況だったのです。というか、何人もチェックしなきゃいけないですよね、本来なら。誤入力は誰だって起こりえるミスです。過去にもジェイコム株大量誤発注事件なんかの単純な入力ミスによるこういうことがしばしば発生しています。 だからちゃんとした会社なら高額の入力になると権限者の承認がないと発注できないようになっていたり、ちゃんとセーフティネットがついてるんですよ。 私もネットバンキングを利用していますが、振り込みに上限額を80万円で設定しています。100万円にしないのは、10万円を100万円に誤入力する可能性があるからです。そういう設定をするのは簡単だし、そもそもしていないならシステムに根本的な欠陥があります。 これは本来は批判されるべきはミスした役所と気づかなかった金融機関なんですよ。 それに受け取った人は24歳だっていうんでしょ?そんな若いのにそういうお金の支給対象になるってことは、普通の人ではないですよ。そりゃそんなお金を目にしたら「二度と一生ないチャンス」と思いますよね。札束を山の中に埋めるとか、とにかく必死になりますよ。捕まれば刑務所に4年くらい入ることになるようですが、私も4年なら入るほうを選びますね・笑。刑事の責任は問えても、民事の責任を問うのは難しいんじゃないかな。

noname#263431
質問者

お礼

有り難うございます ご指摘 一理あります 実は私も質問文には書きませんでしたが 4600万円なんて大金 誤って送金した役所の責任 いわゆる お役所体質 ノンキに仕事やってるから 4600万円という大金 一つの口座に何度振り込んでも 気がつかなかった これこそホント大問題ですよね 勉強になりました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

強制的に取り上げる法律がないから問題になってるんですね。 私が気になるのは、4600万円を手に入れたとしても、日本で生きて行くには一生分に足りないし、資産として形になった場合差し押さえを喰らうので運用もできないだろうし、働けば給料も差し押さえられるので、この人これから一体どうすんのかということ。外国へ高飛びするにしても、昔のように外国の物価も安くありません。 聞くところによると町(?)の過疎対策で移住してきた人みたいですね。その人にとっては4600万円というのは大金でしょうけど、日本での生涯年収にはぜんぜん足りないわけで、やっぱ外国で運用するしかないように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5320/13882)
回答No.14

法律上は泥棒ではありません。 貴方の財布に第三者が勝手にお金を入れたとしたら、貴方は泥棒ですか? 他人が勝手に貴方の財布へお金を入れたのに泥棒呼ばわりされたら、貴方は自分が泥棒だと納得しますか? まず第一に誤って振り込みした人の過失ですから、責任は振り込んだ側にあります。 また、銀行の正常な処理で振り込まれたお金は、資金決済を円滑に行うためにも受け取った側がすぐに使えるようにならなけれいけません。 貴方の口座に給与が振り込まれたのに、振込が正当に行われたモノか確認が取れるまで引き出したり支払に利用できないとか、振込手続きをしたのに確認が終わるまで相手の口座に振り込まれず決済に何日もかかると言うのは経済を停滞させる要因になり現実的ではありませんので、基本的には銀行口座による決済はスムーズに行われなければいけません。 なので、法律で一律的に決済を縛ることが難しいのです。 しかし、間違って振り込まれたお金を勝手に自分のモノにしていいと言う訳ではありませんので、現在の法律でも不当利得返還請求と言う手続きが行えますし、場合によっては占有離脱物横領と言う罪に問われることになります。 ただ、これらも悪用される可能性があるので、簡単に強制的に取り上げるというのも問題があります。 例えば通販で、銀行振込で代金を支払い商品を受け取った後に「間違って振り込んじゃいました」と申告して代金を取り戻した上、商品は返さないなど詐欺に利用できてしまっては制度が悪用されるだけです。 なので、間違って振り込んだ場合はまず相手に任意で返還を求め、返還に応じてもらえない場合は裁判という手続きを踏んで返還を求め、それでも返してもらえなければ差し押さえの手続きをすると言う現在の手順は、制度の悪用を防ぐという意味では正当なモノと言えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2732/12291)
回答No.13

お金の問題はないところからは徴収できないので、じゃあどうするか、って事になると思います。 だけど、氏名を公表されて、仕事を辞めて、居住地はおそらく追い出され、小銭を貯めれば差し押さえの可能性があり、ギャンブルで使ったという話が本当なら、金額分の楽しみはできていないだろうし、1ヶ月ちょっとで大金を失った上に税金ドロボーっていう汚名を一生背負って生きなければならないわけだ。それに4630万は少なすぎると思うけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1894/9469)
回答No.12

61歳男 該当の人の "言い訳" が完全に迷惑な隣国人と同じ言動 代理人弁護士の言い分もその隣国弁護士と同じですね? 完全に自分に責は、無く他人のせいと言い切る。 ※前例を作らない為にも極刑でお願いしたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

猫ババした田口某から回収出来ないとなれば、重大な過失で町に損害を与えたあんぽん職員に弁償して貰うしかない。氏名、猛省を促す意味で顔写真を公表して貰いたい。原因作ったコイツが一番悪い。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

無い袖は振れない!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A