ryuken_dec の回答履歴

全5510件中761~780件表示
  • 投信の分配金の再投資について

    投信の普通分配金の再投資について質問です。 リーマンショック後に外国株中心に投信を始めております。 質問があります。 普通分配金で再投資した場合、源泉徴収(住民税、所得税計10%)され ますが、再投資された所得は、その年の所得と見なされるのでしょか。 それとも、普通分配金として受け取った所得のみがその年の所得なのでしょうか。 確定申告の際、どちらが基準となるのか知りたいので。

    • sige666
    • 回答数1
  • 日本人は文句を後から言う?

    日本人は、あまり自己主張をしない国民性がある、と一般に 言われていると思います。 例えば旅行会社で海外旅行ツアーを申し込んで、 何か不満があったときは、現地で交渉したりせず、 とりあえずその場は我慢して、帰国後に文句を言う人、が 多い、など・・・。 外国で言葉が通じにくいとか、英語に自信がないとか、 そういう面はあると思いますが、 それ以外にも考えられる理由などありますか? みなさまの個人的経験などございましたら、教えてください。 (日本国内のことでも結構です) また、このような内容の本がありましたら、教えてください。 ふと日ごろから気になっていることなので、 特に急ぎではありませんが、宜しくお願いします!

  • 冬季と夏季オリンピックの人気

    日本では夏季オリンピックが盛り上がる反面、冬季オリンピックではそれほどの盛り上がりが無いように見えます。 単純に日本という国が雪国ではないため、陸上競技や水泳などの夏季オリンピックのほうが盛り上がるのではないかと自分では思っているのですが では雪国の方では逆に冬季オリンピックの方が盛り上がるのでしょうか?

  • 名前を呼び捨てで呼ぶ上司

    友人からの相談を受けたので知恵を貸して下さい。宜しくお願い致します。 友人は最近社会人になりました。 上司から呼び捨てで呼ばれ、「あれやっといて」と言われるそうです。 確かに世間ではそのようなことを言うのが普通だと思います。しかし名前を呼び捨てで呼ぶのは不快に思わないでしょうか?(世間では部下を呼び捨てで呼ぶのが普通ですが) 信頼関係があり仲が良かったりしたら呼び捨てでもいいですが、それ以外は普通は「○○さん」と呼ぶのが普通ではないでしょうか? なぜ上司は部下を呼び捨てで呼ぶのでしょうか? なめられたくないからですか? 「自分が上司だぞ」と強調したいからですか? 逆に上司が部下に「○○さん」と呼んだ場合部下に、なめられたりするのでしょうか?

  • 上から目線の定義がよくわかりません

    上から目線の定義がよくわかりません 明らかに上下関係のある、上司と部下、年上と年下ではなく、 タメ口で話せるような友人や、同僚等のコミニケーション上で "アドバイスをする"、「こうしたほうがいいと思う 等」 "自分の考えをいう"、「わたしはこう思う 等」 "相手を称える"、  「こういうところがすばらしい 等」 "相手に尋ねる"、  「これはどういうことなの? 等」 "相手に頼む"    「こうしてほしい 等」 等 "特に自分自身の考えを相手に伝える" という際に、上から目線、見下す、偉そう、 とされることがあります。 いろいろgoogle等で調べているのですが、どういう条件が重なったとき、 上から目線、見下す、偉そう、と判断されるのでしょうか。 また、逆に上から目線ではない、同等目線、もしくは、下から目線は どのような言い方、態度なのでしょうか?

  • 正午のNHKニュースを中止してオリンピック中継

    いつもNHKの正午のニュースを見てお昼を食べてるのですが 今日はオリンピック中継でスケートやってました。 なんでNHK総合をニュースにして、教育テレビでオリンピックを流さないんでしょうか? オリンピック期間はずっと正午のニュースなしですか?

  • 現在、手取りで20万円なのですが、

    現在、手取りで20万円なのですが、 転職で30万位にしたいって多分無理ですよね? このままだと一生手取り20万円か、それ以下の収入しか得られないような気がします。 転職で薄給から大幅収入アップした方がいたら、お話聞かせてください。

    • kjorok
    • 回答数7
  • 高額年金受給者に課税強化しないのはなぜ?

    高額年金受給者に課税強化しないのはなぜなんでしょうか? 近年、介護保険料などが課される時代になりましたが、年金が少ない非課税の者の介護保険料と高額年金の方の介護保険料の差が少なすぎると思う時があります。 近所でも、毎月、年金が40万円くらいあり、使いきれないと言っている年金受給者の方もみえます。 長生きをしている方は大変喜ばしいですが、使い切れない程の年金なら、若い人達に回す施策も必要ではないのでしょうか? なぜ?高額年金受給者を保護する施策が続いているんでしょうか?

  • 夫婦で受給月額50万円を目指すためには、どんな準備が必要なのでしょうか?

    65歳以降、年金がフルに受給された段階で夫婦で50万円を目標としていますが、試算で20万足りません。どのような商品でこの差額を埋めていくのが、有利なのでしょうか。金融関連に暗いので基本的なことから教えてください。

  • auでの料金プラン

    auでの料金プラン どれだけメールしても、どれだけネットに繋いでも、払う最高金額が4,000円で納まるプランがあるじゃないですか? あれってどういった仕組みなんですか? 10万くらい使っちゃっても結局支払うのは4,000円で納まっちゃうのは何故ですか…? そのプランの方が絶対お徳ですよねー…

    • ゆら
    • 回答数2
  • みなさんは、なぜ働くのか教えてください。

    私は、 「なぜ大人になったら会社で働いてお金を稼がなければならないのか」 子供のころから昔から思っていました。 私には、会社で働いている結構な数の人が、自分の時間を犠牲にして働いているように見えます。 自分の時間を犠牲にして、一日8時間ほぼ毎日、老人になるまで続けることは、自分ではどうも納得ができません。 私が察するに 「みんな働いているし、(自分の人生の中で本当にやりたいことなんてどうでもよくて) つらい事を受け入れ、それが自分を成長させ、競争社会でお金をたくさん稼ぐことこそが幸せなのだ」 そう信じて、皆さん働いているのではないのかと思っています。 お金持ちは本当に幸せなのでしょうか。 本当のところ皆さんは、なぜ働いているのか知りたいのでぜひ教えてください。

  • バンクーバーオリンピックの開会式の入場順番について

    バンクーバーオリンピックの開会式の入場順番について オリンピックの開会式は、開催国のアルファベット順で各国が入場してきますね。 北京の時は漢字の画数順でしたが、バンクーバーは(仏語併記はありましたが)英語順なので分かりやすかったです。 ところで前々から気になっていたのですが、ほとんどの国が国名の頭文字で並ぶのに、米国だけはなぜUnited States of AmericaのUの頭文字になるのでしょうか? 確かにそれが正式国名でしょうけど、その規則になるなら英国だってUnited Kingdom of…ですし、中国はPeople's Republic of…になるのでそれぞれU、Pの順番で入場してくるはずです。 まあ、そうなったら大半の国が…共和国(Republic of…)や…王国(Kingdom of…)になるので同じアルファベットに集中しちゃいますし、我が国だって正式には「日本国(State of Japan)」ですよね。 やはり米国も他の国のように国名・Aの頭文字での順番で並ぶのがいいと思うのですが、何か特別な理由があるのでしょうか? 私なりに考えついたのは「アメリカ」と名乗ると南北アメリカ大陸全体の代表団と思われるのを恐れてるのでしょうか? でも、国別に入場するのは世界の常識ですし、アメリカ合衆国といえばどんな国なのか知らない人はいないと思いますが… それとも、他に何か特別な事情があってあえてAじゃなくUで行進するのでしょうか? 理由をご存じの方、教えてください。 あと、今回の開会式で、国名順で登場しなかった国が、私の見た限り、あと2ヶ国だけいます。 北朝鮮が、People's Democratic Republic of KoreaのD (韓国はKoreaのKでした) マケドニアがFormer Yougoslav Republic of MacedoniaのF この2ヶ国についても米国と共通の事情があるのでしょうか? 併せてご存じの方お願いします。

  • 転勤が嫌なら自己都合退職するしか方法ありませんか?

    転勤が嫌なら自己都合退職するしか方法ありませんか? 自己都合で退職させる為に転勤をさせようと考えてるのが明確なのですが、そのような場合は仕方なく自己都合退職する以外、方法はないものでしょうか? 現在東京勤務で九州か北海道あたりの、個人的には嫌がらせ的な転勤(もし転勤になったら辞めるだろうと相手側は予測している)をさせられそうです。 この掲示板の皆さまには、よく採用時にどのような話をされたとか言われますが、転勤については何も話はありませんでした。 もし、転勤ですと言われたら自己都合で退職する以外、方法ないでしょうか? よろしくお願いします。

    • Lemice
    • 回答数3
  • インド株価は戻ってきているのに、基準価額が戻らない理由は?

    インド投信をいくらか保有しています。 インド株価(SENSEX)はリーマンショック以降格段に下げましたが、最近はリーマンショックに近いくらいに戻しています。 21000(リーマンショック前)→16000に戻しましたね。 ところが、基準価額は戻ってきません。 為替のほうは、リーマンショック時には、1$ = 122円前後で推移していましたが、現在は、1$ = 90円前後で推移しています。 戻らない理由は、やはり為替が主要因なのでしょうか?それとも、ファンドの運用が悪い性なのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • バンクーバーオリンピックの開会式の入場順番について

    バンクーバーオリンピックの開会式の入場順番について オリンピックの開会式は、開催国のアルファベット順で各国が入場してきますね。 北京の時は漢字の画数順でしたが、バンクーバーは(仏語併記はありましたが)英語順なので分かりやすかったです。 ところで前々から気になっていたのですが、ほとんどの国が国名の頭文字で並ぶのに、米国だけはなぜUnited States of AmericaのUの頭文字になるのでしょうか? 確かにそれが正式国名でしょうけど、その規則になるなら英国だってUnited Kingdom of…ですし、中国はPeople's Republic of…になるのでそれぞれU、Pの順番で入場してくるはずです。 まあ、そうなったら大半の国が…共和国(Republic of…)や…王国(Kingdom of…)になるので同じアルファベットに集中しちゃいますし、我が国だって正式には「日本国(State of Japan)」ですよね。 やはり米国も他の国のように国名・Aの頭文字での順番で並ぶのがいいと思うのですが、何か特別な理由があるのでしょうか? 私なりに考えついたのは「アメリカ」と名乗ると南北アメリカ大陸全体の代表団と思われるのを恐れてるのでしょうか? でも、国別に入場するのは世界の常識ですし、アメリカ合衆国といえばどんな国なのか知らない人はいないと思いますが… それとも、他に何か特別な事情があってあえてAじゃなくUで行進するのでしょうか? 理由をご存じの方、教えてください。 あと、今回の開会式で、国名順で登場しなかった国が、私の見た限り、あと2ヶ国だけいます。 北朝鮮が、People's Democratic Republic of KoreaのD (韓国はKoreaのKでした) マケドニアがFormer Yougoslav Republic of MacedoniaのF この2ヶ国についても米国と共通の事情があるのでしょうか? 併せてご存じの方お願いします。

  • アフリカ飢餓貧困問題に関する良書

    最近、アフリカ飢餓貧困問題に興味を持ち始めました。対症療法的な寄付や援助活動では解決できない構造上の問題があるとよく言われますが、その構造を判りやすく説明している本はないでしょうか?平易な文章で素人にも理解しやすく書いてある本があるといいのですが・・・。アドバイス宜しくお願いします。

    • yaimaa
    • 回答数4
  • デフレスパイラルについて?

    デフレスパイラルとはどのような経済状況を及ぼすのですか? また、デフレスパイラルは長期的に日本経済の問題になるのか 教えてください!

  • 資金運用って何?

    資金運用について教えてください。

    • elwen
    • 回答数2
  • みなさんは、なぜ働くのか教えてください。

    私は、 「なぜ大人になったら会社で働いてお金を稼がなければならないのか」 子供のころから昔から思っていました。 私には、会社で働いている結構な数の人が、自分の時間を犠牲にして働いているように見えます。 自分の時間を犠牲にして、一日8時間ほぼ毎日、老人になるまで続けることは、自分ではどうも納得ができません。 私が察するに 「みんな働いているし、(自分の人生の中で本当にやりたいことなんてどうでもよくて) つらい事を受け入れ、それが自分を成長させ、競争社会でお金をたくさん稼ぐことこそが幸せなのだ」 そう信じて、皆さん働いているのではないのかと思っています。 お金持ちは本当に幸せなのでしょうか。 本当のところ皆さんは、なぜ働いているのか知りたいのでぜひ教えてください。

  • 映画のレディースデーって男女差別じゃないですか?

    男尊女卑っていうのはモノの考えとしてよくあるのですが、実際の制度では男性蔑視の傾向があると思います。 その最たる例がレディースデーだと思います。 集客のためといいますが、実際は人気作品以外なら平日はガラガラの映画館が多いです。 それなら平日割引をすればいいだけ。 レディースデーは収入で差がつく学生割引とは全く種類が違うと思います。 「これは男性なら割引がなくても仕方ない」という男性蔑視の男女差別だと思うのですが、皆さんはどう思いますか? 少なくとも経営戦略とは違うと思います。 メンズデーなんてごく一部の映画館にしか無い例外は話の対象外とします。 (逆に言えばメンズデーを作れるのだからそれが一部でしかやっていないないのはおかしいと思います。)