htms42 の回答履歴
- 共有結合半径とファンデルワールス半径について
エタン分子について、隣接炭素に結合した水素原子が最も近づくときの距離と、水素のファンデルワールス半径の和を下の表1.2と式1からもとめ、これらを比較して1,2-相互作用の要因を考察せよ という問題なのですが、なにからどう手を付けていいのかさっぱりの状態です 1,2-相互作用についてはわかっているのですが、距離の求方等、どなたかご教授願えませんでしょうか? 式1 sin(109°28'-90°)=0.33 表1 単結合の共有結合半径 H:0.30 C:0.77 ファンデルワールス半径 H:1.20 C:1.70 表2 結合角 飽和炭素:109°28' まだ知識が追いついておらず、本当に困っているので、よければわかりやすくお願いします。
- 高校物理Iのv-tグラフについてです。
画像の図の曲線の上側にはみ出している棒グラフは曲線と、時間の横軸の間の空白にピッタリ収納できるんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。
- ボイル・シャルルの法則について
27℃、9.7×10^4Paで体積250mLの気体は、標準状態(1.0×10^5Pa)では何Lになるか。 また、この気体の物質量は何molか。 体積の方は、0.22Lと答えが出ます。 が、物質量の方は答えは9.9×10^-3molなっているのに対し、 自分でやるとどうしても、9.7×10^-3molになってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか。どなたか教えて下さい。
- 硫酸銅の溶解度の問題です。
物理化学の参考書の巻末の問題なのですが、恥ずかしながら、解答が一致しません。 定期試験に出題の予定の問題なので、どうか教えてください。 問題 硫酸銅の溶解度は40℃で22.3g(100g溶液)である。 40℃の水100gに結晶の硫酸銅五水和物は何g溶けるか求めなさい。 解答 26g 非常に単純な問題なのですが、私が解くと“53.5g”になります。 参考書には解答しか書いていないため、どこがまずいのかわかりません。 申し訳ありませんが、途中の式も合わせて教えてください。
- 共有結合半径とファンデルワールス半径について
エタン分子について、隣接炭素に結合した水素原子が最も近づくときの距離と、水素のファンデルワールス半径の和を下の表1.2と式1からもとめ、これらを比較して1,2-相互作用の要因を考察せよ という問題なのですが、なにからどう手を付けていいのかさっぱりの状態です 1,2-相互作用についてはわかっているのですが、距離の求方等、どなたかご教授願えませんでしょうか? 式1 sin(109°28'-90°)=0.33 表1 単結合の共有結合半径 H:0.30 C:0.77 ファンデルワールス半径 H:1.20 C:1.70 表2 結合角 飽和炭素:109°28' まだ知識が追いついておらず、本当に困っているので、よければわかりやすくお願いします。
- 塩化ナトリウム水溶液の電気分解の化学反応式
こんにちは。化学を勉強しているものです。 2つ質問があります。 塩化ナトリウム水溶液の電気分解では陰極で水素が発生しますが、 そのことを表す次のような化学反応式をよく目にします。 2H2O + 2e(-) → H2 + 2OH(-) (1) これは一体どこから出て来た式なのでしょうか? 説明もなく、いきなり書かれているので分かりません。 というか、これはこうものだ!と暗記するようなものなのでしょうか? (2) あと、電圧がそれほど高くないのに、H2O分子が電子とこのように反応するのなら、 純水中でも水分子が反応して、電気分解が起こり、 結構簡単に水素が反応するんじゃないかと疑ってしまいます。 それとも何か条件があるのでしょうか? どなたかお願いします。
- ボイル・シャルルの法則について
27℃、9.7×10^4Paで体積250mLの気体は、標準状態(1.0×10^5Pa)では何Lになるか。 また、この気体の物質量は何molか。 体積の方は、0.22Lと答えが出ます。 が、物質量の方は答えは9.9×10^-3molなっているのに対し、 自分でやるとどうしても、9.7×10^-3molになってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか。どなたか教えて下さい。
- dU=TdS-pdVはどうやって出てくるの?
質問の通りですが、導出過程がわかりません。 U=Q-Wを微分して求めると思うのですが、 Q,Wはそれぞれどうなるのかわかりません!!!
- ベストアンサー
- 物理学
- 1114112akr
- 回答数2
- 異なる電子殻の同じ軌道は?
s軌道の形は原子核を中心にした球面とのことですが、 NaはK殻L殻M殻それぞれに1s軌道、2s軌道、3s軌道を 持っています。 とすると、2sは1sを、3sは2sを包み込むような球面なの でしょうか? また、単純な球ではないp、d、fなどの軌道も同様に下 位の同じ軌道を包み込むように一回り大きい同じ形の 軌道なのでしょうか?下位の軌道と交差したりはしない のでしょうか?
- 2価の銅イオンの電子配置
2価の銅イオンの電子配置について調べていたら 見解の違う記事が2つあったのでどちらが正しいのかわかりません。 わかる方いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。 一方はhttp://okwave.jp/qa/q34149.html 1s2 2s2 2p6 3s2 3p6 4s1 3d5 4p3となり安定と記されてます。 もう一方は http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1052730135 K:2 L:8 M:15 N:2となってました。
- 単原子分子で比熱比γが5/3の気体Aと2原子分子で
単原子分子で比熱比γが5/3の気体Aと2原子分子で比熱比が7/5の気体Bがある。 最初、圧力、体積、温度が等しい状態から断熱圧縮で体積を最初の体積の1/2にした。 このときAとBの気体について、気体がした仕事の比、最後の状態の圧力の比、温度の比を求めよ。 仕事の比は1.10、圧力の比は1.20、温度の比は1.20になるそうなんですが、わかりません。 計算の過程を教えてください。 おねがいします。
- 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムについて
(I)高校レベルの参考書では一般に、フェノール等の遊離を行う際、「炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)」を使うと記載していますが、「炭酸ナトリウム(Na2CO3)」でも可能のはずです。 炭酸水素ナトリウムの方が反応が分かりやすいという以外に炭酸ナトリウムが使われない理由があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- MethylMoon
- 回答数2
- 電子 f 軌道の種類は?
p軌道には px 、py、 pzの3種類、d軌道には5種類ありますが、 ネットで探したのですがf 軌道の7種類の名前や形状の図が見 つかりません。
- 2価の銅イオンの電子配置
2価の銅イオンの電子配置について調べていたら 見解の違う記事が2つあったのでどちらが正しいのかわかりません。 わかる方いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。 一方はhttp://okwave.jp/qa/q34149.html 1s2 2s2 2p6 3s2 3p6 4s1 3d5 4p3となり安定と記されてます。 もう一方は http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1052730135 K:2 L:8 M:15 N:2となってました。
- 塩化ナトリウム水溶液の電気分解の化学反応式
こんにちは。化学を勉強しているものです。 2つ質問があります。 塩化ナトリウム水溶液の電気分解では陰極で水素が発生しますが、 そのことを表す次のような化学反応式をよく目にします。 2H2O + 2e(-) → H2 + 2OH(-) (1) これは一体どこから出て来た式なのでしょうか? 説明もなく、いきなり書かれているので分かりません。 というか、これはこうものだ!と暗記するようなものなのでしょうか? (2) あと、電圧がそれほど高くないのに、H2O分子が電子とこのように反応するのなら、 純水中でも水分子が反応して、電気分解が起こり、 結構簡単に水素が反応するんじゃないかと疑ってしまいます。 それとも何か条件があるのでしょうか? どなたかお願いします。
- 塩化ナトリウム水溶液の電気分解の化学反応式
こんにちは。化学を勉強しているものです。 2つ質問があります。 塩化ナトリウム水溶液の電気分解では陰極で水素が発生しますが、 そのことを表す次のような化学反応式をよく目にします。 2H2O + 2e(-) → H2 + 2OH(-) (1) これは一体どこから出て来た式なのでしょうか? 説明もなく、いきなり書かれているので分かりません。 というか、これはこうものだ!と暗記するようなものなのでしょうか? (2) あと、電圧がそれほど高くないのに、H2O分子が電子とこのように反応するのなら、 純水中でも水分子が反応して、電気分解が起こり、 結構簡単に水素が反応するんじゃないかと疑ってしまいます。 それとも何か条件があるのでしょうか? どなたかお願いします。
- ベクトルの問題を教えてください…!
ベクトルa,ベクトルbを|ベクトルa|=1、|ベクトルb|=1/2とする。|t・ベクトルa+ベクトルb|の最小値が√3/4である。ベクトルa,ベクトルbのなす角θを求めよ。(ただし、0°≦θ≦180°)
- 締切済み
- 数学・算数
- teruteruryuka
- 回答数6