htms42 の回答履歴
- 塩化カリの分離方法
化学系・・・・まったくダメです>< 冬場、凍結防止のために東日本(特に新潟方面)で道路に塩カリをまいていると思いますが、その影響でスタッドレスから夏タイヤへ交換する時期に、ホイールが車両側のハブドラムと固着し外れなくて困っています。 メカ的に引き抜こうとしてもびくともしません、そこで溶剤の力もかりて分離する手助けができるものでしょうか? 対象物は鋳物とアルミがピッタリくっついている状態です、おそらくくっついているというよりも一体化してしまってます。 鋳物、アルミのどっちをダメにするかの選択ならば、アルミ側は使用できなくなってもしょうがないという考えで、いい溶剤はありませんか?
- イオン交換膜法の陰極室は水or水酸化ナトリウム水
大学受験範囲です イオン交換膜法の陰極室には、最初、水を入れるのでしょうか? それとも水酸化ナトリウム水溶液を入れるのでしょうか? セミナー化学という問題集、ウィキペディアでは「水」になっています 新研究、テライ式解法カードという参考書では「水酸化ナトリウム水溶液」となっています
- 相対性理論を知る前の準備
同じ中心から同時に逆方向へ光が放たれますと、 お互いの光にとりましては、反対向きの光が光速度を超えていく様に見えるのではないか、と私には思われますが、 そんな状況でも、時空間の歪みが其の逆説を吸収し得るのでしょうか?
- 沸点と沸点範囲
「沸点」と「沸点範囲」の違いは何ですか? 沸点範囲より高ければ蒸発しないという意味でしょうか? また、「爆発範囲」より空気中の濃度が高ければ、火を近付けても爆発しないという事ですか?
- ベストアンサー
- 化学
- puremiyaland
- 回答数3
- 塩化ナトリウム融解液の電気分解
高校2年です。 化学の問題を解いていてわからないところがあったのでいくつか質問させていただきます。 陽極と陰極の間に陽イオン交換膜を入れて、電極は鉄を用いて塩化ナトリウム融解液の電気分解をすると、 なぜナトリウムイオンが陰極側から陽極側へ移動するのですか? また、なぜ陽極で(Na+)+(e-)→Naという反応が起きるのですか? Cu,Hg,Ag,Pt,Au以外の金属イオンは反応しないんじゃないんですか? その辺が良く理解できていなくていまいち分からないので詳しく説明してください><
- ベストアンサー
- 化学
- snowman1996
- 回答数5
- 波長と光のエネルギー
光のエネルギーは E=hν=hc/λで表され、 波長が短い程、エネルギーが大きくなるのは 知識としては知っているのですが、 なぜ、波長が短い方が、エネルギーが大きくなるのでしょうか。 波長の長い・短いの差により、何が違って、 エネルギーに差が出来るのか教えて下さい。 御存知なら、よい専門書も教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。
- 沸点と沸点範囲
「沸点」と「沸点範囲」の違いは何ですか? 沸点範囲より高ければ蒸発しないという意味でしょうか? また、「爆発範囲」より空気中の濃度が高ければ、火を近付けても爆発しないという事ですか?
- ベストアンサー
- 化学
- puremiyaland
- 回答数3
- サンポールが鉄の赤錆を剥がす原理を教えてください
今バイクのガソリンタンクをサンポールで洗浄し、赤錆を取り除く作業にトライしています。 前段階の実験として真っ赤に錆びた針金(工事現場の足場などで使われている軟鉄)をサンポールの原液、希釈液=原液2:水1、1:1、1:2の4通りに10分間浸して、原液または原液2:水1の時、良好な結果の得られることがわかりました。この後は重曹水で中和処理をしておくことが必要なのも検証しています。 ところでサンポールは塩酸が主成分なので、酸で錆び=酸化鉄が取り除ける→鉄が甦る原理があることを目の前にして自分の既成観念がひっくり返りました。酸化したものを無くす(というよりこの場合は剥がす=分離する?)にはアルカリや還元物質の出番ばかりではないのですね。自分は化学の専門家ではありませんが、ある程度は化学反応式を理解できるつもりですので、原理的なレベルというか、素人にもへぇーそうなるんだとわかるレベルでサンポールと赤錆の化学反応の世界を教えていただけたらと思います(色々調べたのですが赤錆の正体自体がよくわかりません)。 ちなみに塩酸と重曹の反応だったらHCl+NaHCO3→NaCl+CO2+H2Oで塩と二酸化炭素と水ができるから処理水を下水に流しても無害だなと理解しているほどの者です。
- 理学部の化学と工学部の化学のちがい
大学進学を考えるとき、化学を学ぼうとすると工学部と理学部が該当するようですが、それぞれカリキュラムや研究にどのような特徴があるのでしょうか?また卒業後の進路(就職など)についてはいかがでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- okadamuitu
- 回答数8
- 反発係数の考え方
反発係数の公式がありますが、 v1-v2/v1'-v2'=-e はベクトル(速度)で計算してもよいのでしょうか。 計算の途中で m(v1x,v1y)+m(v2x,v2y)=m(v1'x,v1'y)+m(v2'x,v2'y) と (v1x,v1y)-(v2x,v2y)=-( (v1'x,v1'y)-(v2'x,v2'y) ) *e=1 の連立で解いたのですが、答えは合っているようです。
- ベストアンサー
- 物理学
- janneofworld
- 回答数6
- 理学部の化学と工学部の化学のちがい
大学進学を考えるとき、化学を学ぼうとすると工学部と理学部が該当するようですが、それぞれカリキュラムや研究にどのような特徴があるのでしょうか?また卒業後の進路(就職など)についてはいかがでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- okadamuitu
- 回答数8
- アンモニアが関係する中和反応について
大学受験範囲です 中和反応の化学反応式はすべて暗記する必要は無く (基本的には)イオン結合でできた酸と塩基が反応する場合は 1.イオンにする 2.水を作る 3.あまったイオンで物質を作る の手順で化学反応式を作ればいいと参考書に書いてありました。 しかしアンモニアが関わる反応 例えば、硫酸とアンモニアの反応などはこの手順では作れませんでした (1)硫酸とアンモニアの反応式は暗記するしかないのでしょうか? (2)↑もし暗記するしかないならば 他に暗記しなければいけない中和反応の化学反応式はありますか?
- ベストアンサー
- 化学
- misosazai1
- 回答数3
- 針金の重心
針金の重心 一様な材質の針金を ∠AOB=60°になるよう折り曲げて作った物体AOBの重心位置を求める問題です。 物体AOBは、座標軸に置く。 そのときOが原点O、 OBがx軸と重なるように、Aは第一象限にくるようにおく。 ただし、OA=1.6m、OB=3.2mとする。 答え(xG,yG)=(1.2,0.23)〔m〕 このとき、重心Gのまわりの力のモーメントのつりあいを考えてとく方法と、 同じむきに平行な2力の合成の考え方の二通りの考え方でおしえてください
- ベストアンサー
- 物理学
- nonstylelove
- 回答数2
- 中和の問題教えてください
中3の問題です。 硝酸と水酸化カリウム水溶液をまぜたら、硝酸カリウムができました。 白い沈殿になったようです。 【これと同じ化学変化を選べ】という問題が出ました。 正解は、「石灰水に意気吹きこむと、白く濁った」というものでした。 …いずれも、沈殿が残るということで、なんとなくわかるような、、、 でも、他の選択肢として提示されていた、「化合」や「分解」でもあるような気がするし…。 この問題、どのように理解したらよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 物理 つりあいの問題です
中点Oで120°の折れ曲がりもつ軽い棒の一端Aに質量mの小物体を、他端Bに質量2mの小物体を取り付け、O点で自由に回転できるようにしてm天井からつるした。AO=BO=Lとする。次の問に答えよ。 1.釣り合いの状態でAOは鉛直線に対し何度の角度になるか。 2.全体の重心GとO点との距離を求めよ。 3.AOの中点Cに小さなおもりをつけ、A,Bが水平の状態でつり合うようにしたい。おもりの質量はいくらにすればいいか。 よろしくお願いします。