htms42 の回答履歴

全4281件中541~560件表示
  • なぜ水の比熱が一番大きいのですか?

    水のような簡単な物質が一番比熱が大きいことが何となく納得出来ません。 多分分子の構造に起因しているのだと思いますが、どういう分子構造の物質が比熱が大きいのですか?

  • 物理の問題を教えてください。

    物理の問題がわかりません。どなたか解説おねがいします。 質点mが長さ L の軽い紐で天井に繋げられている。図のように質点が水平面内で半径 r の円周上を一定角速度 ω で運動するとき、紐の張力を求めよ。 自分で図に作用する力を赤で書き込んでみました。 Tcosθ/2=mg → T=mg/cosθ/2 を使うというのはわかりますが、ここからが解けません。力をお貸しください。

  • 高校物理Iです。なんで、画像のSQとQRの長さが

    同じなのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

    • ktinn
    • 回答数3
  • 酸性物質 塩基性物質 定義

    アレニウスの定義に従うと、CO2やNH3はアレニウス酸やアレニウス塩基ではありませんが (水と反応し生じるH2CO3やNH4OHがアレニウス酸とアレニウス塩基であるため) 間接的に他のアレニウス酸やアレニウス塩基と関係してきます。 よってアレニウスの定義に従って話をしているときに CO2やNH3のことを酸性物質や塩基性物質と呼称することは知っているのですが 酸性酸化物や塩基性酸化物もそれぞれ酸性物質や塩基性物質にカテゴライズされることを知りました。 ここで酸性物質や塩基性物質の定義を調べようとしたのですが見つけられませんでした。 酸性物質と塩基性物質の定義を教えてください。

  • 凝固点降下から求める分子量の誤差

    化学の授業で、凝固点降下の実験をしました。 尿素と塩化ナトリウムをそれぞれ0.6、0.3gずつ10mlの純水に溶かし、 試験管に入れた後、寒剤で冷却しました。 10秒ごとにアルコール温度計で温度を測り、結果をグラフ(<縦軸>温度<横軸>時間)にすることで、各溶液の凝固点を求めました。 結果は、 尿素  -1.40 塩化ナトリウム  -3.40 でした。 次に、求めた凝固点から、 M=1000×1.88×W{0.6or0.3}/(0{純水の凝固点}-t{-1.40or-3.40})×10{純水の質量} という式より、尿素、塩化ナトリウムの分子量を求めました。 しかし、求めた分子量は、 尿素  63 塩化ナトリウム  15 となってしまい、尿素は理論値60より少し大きく、           塩化ナトリウムは理論値58.5を大幅に下回ってしまいました。 この、求めた分子量と理論値のズレの原因を考える必要があります。 尿素の分子量に誤差が出た、 塩化ナトリウムの分子量にズレが出た(実験でのミス?) の考えられる原因を教えてください。 レポートの提出期限が迫っているのですが、なかなか分かりません。 回答よろしくお願いします。

    • noname#160876
    • 回答数3
  • 物理の問題について

    音に関する問題について質問です。 踏切で電車が振動数700Hzの警笛を鳴らしながら、時速60kmの速さで近づいてきた。音速を340m/sとすると警笛の振動数はいくらですか。 この問題の答えがわかる方は、回答をお願い致します。

  • 因数分解の問題です

    67xyz+60z^2x-24y^2z-36yz^2-30x^2y-45zx^2+18xy^2 この式を因数分解せよ という問題なのですが解き方が分かりません・・・。 途中の式も交えて教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 平衡核間距離Re、結合エネルギーDeは?

    U(R)=D[m/n-m(σ/R)^n - n/n-m(σ/R)^m] この式を用いた平衡核間距離Re、結合エネルギーDeを教えてください。 レナード・ジョーンズ(J.E.Lennard-Jones)は、分子間のポテンシャルエネルギー曲線をよく表わす実験式として、整数nとm(通常、n=12、m=6とする)及び定数Dとσを含む次の形の式(レナード・ジョーンズポテンシャル)を提案しました。 U(R)=D[m/n-m(σ/R)^n - n/n-m(σ/R)^m] この式を用いた平衡核間距離Re、結合エネルギーDeを教えてください。

  • 酸性物質 塩基性物質 定義

    アレニウスの定義に従うと、CO2やNH3はアレニウス酸やアレニウス塩基ではありませんが (水と反応し生じるH2CO3やNH4OHがアレニウス酸とアレニウス塩基であるため) 間接的に他のアレニウス酸やアレニウス塩基と関係してきます。 よってアレニウスの定義に従って話をしているときに CO2やNH3のことを酸性物質や塩基性物質と呼称することは知っているのですが 酸性酸化物や塩基性酸化物もそれぞれ酸性物質や塩基性物質にカテゴライズされることを知りました。 ここで酸性物質や塩基性物質の定義を調べようとしたのですが見つけられませんでした。 酸性物質と塩基性物質の定義を教えてください。

  • 水の電離 水のイオン積 水素イオン濃度

    大学入試範囲です 「10℃における水のイオン積を3.0×10^-15(mol/L)^2とする 純水の10℃における水素イオン濃度を求めよ」 という問題をこう考えました 水はH2O⇔H+ + OH-と反応している 純水において10℃でこの反応が平衡に達しているときは、水のイオン積より 3.0×10^-15=平衡に達しているときの[H+]×平衡に達しているときの[OH-] が成り立つ ここで電離した水の物質量をxmolとおくと水素イオンもxmol 水酸化物イオンもxmolなので 3.0×10^-15=(平衡に達しているときの[H+])^2 あとはこの式を解けばいいだけなのですが、うまく解けませんでした (近似が分かっていないのが原因なのかな?と思うのですが…) この先の導出過程を教えてください

  • 自然対数の「自然」って何ですか?

    どこが自然なのかが分かりません。 なんで、このように和訳したのでしょうか? 回答お願いします。

  • 物理Iの氷についてです。

    水をドンドン冷やしていき、0℃になって氷になったとき、分子は全く動かなくなるんですよね?

  • 化学平衡と物理変化

      『→ ※  ←』 の出し方が分からないので『⇔』で代用します 質問1 参考書に「H2O(液)⇔H2O(気)」と表記している箇所があったのですが これは物理変化ですよね?物理変化も化学式みたいに→などを使って表していいのですか? 質問2 その参考書で「H2O(液)⇔H2O(気)」の変化に対して化学平衡の法則を適用していたのですが 私は化学平衡の法則が成り立つのは化学変化に対してだけだと教わりました。 どういうことでしょうか? ちなみに件の参考書は「石川正明 原点からの化学 化学の理論」です

  • 酸性物質 塩基性物質 定義

    アレニウスの定義に従うと、CO2やNH3はアレニウス酸やアレニウス塩基ではありませんが (水と反応し生じるH2CO3やNH4OHがアレニウス酸とアレニウス塩基であるため) 間接的に他のアレニウス酸やアレニウス塩基と関係してきます。 よってアレニウスの定義に従って話をしているときに CO2やNH3のことを酸性物質や塩基性物質と呼称することは知っているのですが 酸性酸化物や塩基性酸化物もそれぞれ酸性物質や塩基性物質にカテゴライズされることを知りました。 ここで酸性物質や塩基性物質の定義を調べようとしたのですが見つけられませんでした。 酸性物質と塩基性物質の定義を教えてください。

  • 真ちゅう(黄銅)の問いついて教えて下さい

    黄銅を溶解するだけならば、黄銅試料が溶けきった段階で加熱を停止し、水で希釈すれば済むと思われる。わざわざ濃縮したのはなぜか?また硫酸ではなく硝酸を用いた理由は何か? この問いがわかりません。お願いします。

  • 雨滴の問題です。

    雨滴は上昇するのに、なんで答えが(4)ではないんでしょうか? できるだけ詳しくお願いしますm(_ _)m

  • 近似の仕方

    近似の仕方が分かりません。xが十分に小さいとき、xの2次までで近似をしたいです。 y=a{1+ x^2/(n-A+√(A^2-x2^2))}^(-1/2) というしきです。 分かりにくいですが、分子がx^2で/から後ろが分母。 最初のaを除いて(1+分数)を-1/2乗です。 テイラー展開をしようとしたのですが、xが分母分子にあり微分がごちゃごちゃになって困りました。 近似の仕方で(1+x)^n≒1+nxみたいに簡単にはいかないのでしょうか? 一応物理の問題に出てきて途中の近似をしたく、 数学の証明みたいにεとかは使わなくて大丈夫です。 どうやら 色々調べたところ2つの少し違う答えが出てきました。これも困っています。 が、私が知りたいのは答えよりもやり方です。やり方は省略されていて詳しく出てきません。 どなたかやり方を教えてください

    • noname#161541
    • 回答数3
  • 形式電荷について

    大学受験のための化学の授業でで酸化数について習いました。 そこで、形式電荷には その酸化数を定義するときの意味と もう一つの、2通りがあると聞いたのですが、 違いがよくわからないのでよろしくお願いします。

    • jaru510
    • 回答数2
  • 形式電荷について

    大学受験のための化学の授業でで酸化数について習いました。 そこで、形式電荷には その酸化数を定義するときの意味と もう一つの、2通りがあると聞いたのですが、 違いがよくわからないのでよろしくお願いします。

    • jaru510
    • 回答数2
  • 浸透圧に関する問題

    大学受験範囲です 「37℃における人に血液の浸透圧を7.4×10^5Paとし、次の問いに答えよ (1)塩化ナトリウム9.0gを水に溶かして1.0lにした溶液は、37℃で人の血液と同じ浸透圧を示す。 このとき、塩化ナトリウムは何%電離していることになるか。」 という問題で自分は以下のように解きました。 ------------------------------------------------------------------- NaClの式量が58.5なので、NaClは1molで58.5gである よってNaCl9.0gの物質量をXmolと置くと 1:58.5=X:9である 計算しX=0.15 よって塩化ナトリウム9.0gの物質量は0.15molである 次に、塩化ナトリウム9.0gを水に溶かして1.0lにした溶液を考える。 ここで塩化ナトリウムがA%電離したとする。 そして電離した塩化ナトリウムの物質量をBmolとする。 するとA=B/0.15×100なので B=0.0015Aである よって水溶液中には 電離していない塩化ナトリウムが(0.15-0.0015A)mol ナトリウムイオンが0.0015A mol 塩化物イオンが0.0015A mol 存在する。 よって全ての溶質のモル濃度は (0.15+0.0015A)mol/1l=(0.15+0.0015A)mol/lである。 ここで浸透圧を考えると 7.4×10^5Pa=310K×(0.15+0.0015A)mol/l×8.3×10^3Pa・l/K・molである よってA=92 よって92%電離した。 ---------------------------------------------------------------------------------- しかし答えは87%となっていました。 どこで間違っているのでしょうか?