bananasand の回答履歴

全1081件中521~540件表示
  • 目的の推移

    スポーツのインタビューなどで偶に『応援してくださった皆様のために~』とか『皆さんの応援のおかげで~』などという言葉を耳にすることがありますが、その時その人は何を考えているのでしょうか? 自分としては、何かしらのスポーツを始めるにあたって、やり始める理由は何にせよ「自分がやりたいから」というのが気持の大半を占めていて応援してほしいからという理由はほとんど無いと思ってるので、 だから応援があろうがそうでなかろうが自分が好きで始めたなら全力でプレイするものであって周りに左右されるものではないと思ってるので、 文頭のようなスポーツ選手インタビューなどがどうにも軽薄で中身のない胡散臭いものに聞こえてしまいます。 だから、そういった言葉を聞くたびに、「おまえは、応援がなきゃ何もできないのか?」と内心思ってしまいます。 プレイヤーのプレイする目的が、自分→他人のため、と推移してしまってるように感じるが, もし、そうであるとしたら、そんな言葉をしゃべっているプレイヤーの心理とはどんなものなのでしょうか?どの辺からそうなってしまうのでしょうか? 当事者の方々に中々には失礼なことを聞いてるとは思いますが、気になってるので宜しければご回答お願いします

    • am-etc
    • 回答数5
  • 現実は、虚構であるのでしょうか

    現実は、虚構であるのでしょうか? たとえば、東京ディズニーランドは、虚構の世界を体験できる遊園地であると言う人がいました。虚構を体験できるという現実があるのであれば、現実であっても、虚構に含まれた集合関係のような位置付けができるのでしょうか。つまり、「現実は虚構の一部であると言えるのでしょうか」という問いです。 一般的に、AがBであると言うとき、AよりもBの領域の方が広く、AがBの一部である関係が成り立っていると思います。ですから、質問は、繰り返しになりますが、「A(現実)がB(虚構)の一部であると考えていいでしょうか」という問いです。 あなたが、思いつく虚構の例を示して、できるだけ具体的なイメージを描くように、そして無駄な記述を省き、簡潔に、教えてください。

  • 目の前のものは存在するのか?

    タイトルのとおりですがものは認識できなければ存在してないということでしょうか?本当にそこに実在するのでしょうか? ただの脳の科学反応でしかないのでしょうか?

    • jdhuif
    • 回答数12
  • 日本は 世界のリーダーか

     鈴木孝夫著『日本人はなぜ日本を愛せないのか』(2006)を読んでの質問です。ただし わたし独自の解釈が交じっていますので 参考にしたという恰好だと採ってください。  日本の文化は 《着せ替え人形型》だと言います。  おおきく 一つ目として 中国の文化に 自分たちの文化から 部分的にしろ 着替えた。二度目には その前後に 戦国時代ごろからの蘭学や直近の戦後からのアメリカ文化を配しつつ 明治維新による西欧文明に着替えた。  このとき もし芯があるとすれば それは 一部で 《有るようで無い 無いようで有る中空型》とも言われますが これを むしろ積極的に 《有神論をも無神論をも許容する神の道》であると見ることはふさわしくないだろうか? これが 質問(A)です。  質問(B)として 新しく着せ替えた文化は いづれも 貴い内容を持ってはいたが ほんとうに理想とするところではない側面も いくつか見えて来ている。いわば和魂洋才で 相当程度 それらの文化を消化してきたと思われるが それでも 消化し切れない部分がある。もしくは 精神の胃袋において消化しようと思うと むしろ吐き出したくなるような部分もある。ということは 持て余しているのではないか。これです。  その結果 端的に言って 近くは 通り魔の出現という事態となったのではないか。つまり 欧米の思想や生活態度を消化したくないのに 食べようとしていたり おいしくもないのに グローバル化のもとに 食べ続けなければならない。そのような情況の取りあえずは被害者として 事件を起こすはめになったのではないか。(質問C)。  中国や欧米のほかに と言うべくして じつは インドのブッディスムの問題がある。つまり これを じゅうぶん消化して来ていると思っているのだが まだまだ 馴染まないところがあって どうにも 持てあましているのではないか。だからと言って その反動が 何かの加害=被害として あまり出ないのは ブッディスムが よく言えば幅が広くて柔軟であり わるく言えば勝手な解釈をゆるすあいまいな思想であるからではないか。(質問D)。  以上の質問について おしえてください。なお質問の題目は 以上の問いに明確に答えが得られたならば その内容を実現していくことができるのではないだろうかという意味あいと希望です。

    • noname#80116
    • 回答数11
  • 現実は、虚構であるのでしょうか

    現実は、虚構であるのでしょうか? たとえば、東京ディズニーランドは、虚構の世界を体験できる遊園地であると言う人がいました。虚構を体験できるという現実があるのであれば、現実であっても、虚構に含まれた集合関係のような位置付けができるのでしょうか。つまり、「現実は虚構の一部であると言えるのでしょうか」という問いです。 一般的に、AがBであると言うとき、AよりもBの領域の方が広く、AがBの一部である関係が成り立っていると思います。ですから、質問は、繰り返しになりますが、「A(現実)がB(虚構)の一部であると考えていいでしょうか」という問いです。 あなたが、思いつく虚構の例を示して、できるだけ具体的なイメージを描くように、そして無駄な記述を省き、簡潔に、教えてください。

  • 現実は、虚構であるのでしょうか

    現実は、虚構であるのでしょうか? たとえば、東京ディズニーランドは、虚構の世界を体験できる遊園地であると言う人がいました。虚構を体験できるという現実があるのであれば、現実であっても、虚構に含まれた集合関係のような位置付けができるのでしょうか。つまり、「現実は虚構の一部であると言えるのでしょうか」という問いです。 一般的に、AがBであると言うとき、AよりもBの領域の方が広く、AがBの一部である関係が成り立っていると思います。ですから、質問は、繰り返しになりますが、「A(現実)がB(虚構)の一部であると考えていいでしょうか」という問いです。 あなたが、思いつく虚構の例を示して、できるだけ具体的なイメージを描くように、そして無駄な記述を省き、簡潔に、教えてください。

  • 日本は 世界のリーダーか

     鈴木孝夫著『日本人はなぜ日本を愛せないのか』(2006)を読んでの質問です。ただし わたし独自の解釈が交じっていますので 参考にしたという恰好だと採ってください。  日本の文化は 《着せ替え人形型》だと言います。  おおきく 一つ目として 中国の文化に 自分たちの文化から 部分的にしろ 着替えた。二度目には その前後に 戦国時代ごろからの蘭学や直近の戦後からのアメリカ文化を配しつつ 明治維新による西欧文明に着替えた。  このとき もし芯があるとすれば それは 一部で 《有るようで無い 無いようで有る中空型》とも言われますが これを むしろ積極的に 《有神論をも無神論をも許容する神の道》であると見ることはふさわしくないだろうか? これが 質問(A)です。  質問(B)として 新しく着せ替えた文化は いづれも 貴い内容を持ってはいたが ほんとうに理想とするところではない側面も いくつか見えて来ている。いわば和魂洋才で 相当程度 それらの文化を消化してきたと思われるが それでも 消化し切れない部分がある。もしくは 精神の胃袋において消化しようと思うと むしろ吐き出したくなるような部分もある。ということは 持て余しているのではないか。これです。  その結果 端的に言って 近くは 通り魔の出現という事態となったのではないか。つまり 欧米の思想や生活態度を消化したくないのに 食べようとしていたり おいしくもないのに グローバル化のもとに 食べ続けなければならない。そのような情況の取りあえずは被害者として 事件を起こすはめになったのではないか。(質問C)。  中国や欧米のほかに と言うべくして じつは インドのブッディスムの問題がある。つまり これを じゅうぶん消化して来ていると思っているのだが まだまだ 馴染まないところがあって どうにも 持てあましているのではないか。だからと言って その反動が 何かの加害=被害として あまり出ないのは ブッディスムが よく言えば幅が広くて柔軟であり わるく言えば勝手な解釈をゆるすあいまいな思想であるからではないか。(質問D)。  以上の質問について おしえてください。なお質問の題目は 以上の問いに明確に答えが得られたならば その内容を実現していくことができるのではないだろうかという意味あいと希望です。

    • noname#80116
    • 回答数11
  • 現実は、虚構であるのでしょうか

    現実は、虚構であるのでしょうか? たとえば、東京ディズニーランドは、虚構の世界を体験できる遊園地であると言う人がいました。虚構を体験できるという現実があるのであれば、現実であっても、虚構に含まれた集合関係のような位置付けができるのでしょうか。つまり、「現実は虚構の一部であると言えるのでしょうか」という問いです。 一般的に、AがBであると言うとき、AよりもBの領域の方が広く、AがBの一部である関係が成り立っていると思います。ですから、質問は、繰り返しになりますが、「A(現実)がB(虚構)の一部であると考えていいでしょうか」という問いです。 あなたが、思いつく虚構の例を示して、できるだけ具体的なイメージを描くように、そして無駄な記述を省き、簡潔に、教えてください。

  • 現実は、虚構であるのでしょうか

    現実は、虚構であるのでしょうか? たとえば、東京ディズニーランドは、虚構の世界を体験できる遊園地であると言う人がいました。虚構を体験できるという現実があるのであれば、現実であっても、虚構に含まれた集合関係のような位置付けができるのでしょうか。つまり、「現実は虚構の一部であると言えるのでしょうか」という問いです。 一般的に、AがBであると言うとき、AよりもBの領域の方が広く、AがBの一部である関係が成り立っていると思います。ですから、質問は、繰り返しになりますが、「A(現実)がB(虚構)の一部であると考えていいでしょうか」という問いです。 あなたが、思いつく虚構の例を示して、できるだけ具体的なイメージを描くように、そして無駄な記述を省き、簡潔に、教えてください。

  • なぜ、男は哲学するのか?

    タイトル通りの質問なら、「大脳生理学」のようなジャンルで考えることだとは思いますが、このカテに普段出入りされてる方に敢えてお聞きしたいです。 古今東西、と言っても日常、日本人にとっての哲学は「西洋哲学」とほぼ同義語のことが多いと思います。 ソクラテス・プラトン・アリストテレスの時代から、デカルト・カント・ヘーゲル、そして最近ではニーチェ・サルトルに至るまで、みな男です。 そして、おそらくここのカテを出入りしてる方も圧倒的に男が多いと思います。 昔から、なんとなくその事に対する理由としては、「男は形而上学的なことに関心があり、女は現実に興味がある。」程度にしか思わなかったのです。 しかし、だとしたらなぜ男は「形而上学的なことに思いをはせるのか?」と今更ながら素朴に考えてしまいました。 「時間とは?」 「空間とは?」 「存在とは?」。 「認識とは?」 「理性とは?」 このような事に対して思いをはせてるのは、昔から男だけのようです。 もちろん、稀にそういう女性も居るでしょうが、微々たる数の筈です。 とっさに思いつく男女の差は「性欲」のことです。 そして、性欲というとフロイトを思い出します。 フロイトは、あくまで「性欲」と「人間の行動」の関連について考察しただけで、それ自体は「哲学」でも「形而上学」でもありません。 ただ、性欲求行動と哲学的思考回路はどこかで繋がっているのかなどと考えてしまいましたが、これはあくまで思いつきです。 思いつきですので、別にフロイトや性欲との関連に限定しません。 どうして男は哲学するのか? ご意見下さい。

  • 人格者の人格とは、どのような人格ですか?

    よろしくお願いします。 カテ違いでしたらスミマセン。 人格者の人格とは、どのような人格ですか? どのような人格の人を人格者と呼ぶのでしょうか? 根拠や理由等も教えて下さい。 ご回答お待ちしてます。

    • noname#91521
    • 回答数15
  • 振動を減衰するような機構

    恒温槽の中で、鉄板に測定物を固定し 電気特性を測定したいのですが 恒温槽の振動を拾ってしまい 特性がふらついてしまいます。 何か よい構造のものを 安価で作製できないでしょうか。 よろしくお願いします。 【今までに試したこと】   シリコンを敷いて測定⇒上下ふらつき有り   耐震材を敷いて測定⇒上下ふらつき有り   鉄板ごと上から吊って測定⇒左右ふらつき有り 【案】   その他の材質でなんとかならないか   ダンパーでなんとかならないか   スプリングでなんとかならないか

  • みなが質問文に忠実な答えなどしたら人類は終わりなのか?

    質問文に忠実でない回答というものがどうしてあるのかということを質問しました。そうすると、大体わかったのですが、規制のないところでは自分の欲望を優先させる人間が多数派である、ゆえに、自分の答えたいように質問も捻じ曲げて、あるいは質問自体を否定することで「回答」にしてしまうということがわかってきました。 で、この問題は私なりに解決したのですが、さらにもう少しつき埋めると、もし、こういう人間社会の無秩序性とか欲望優先性という傾向がなくなり、たとえばこういう質問コーナーには、どんな質問にもその内容を遵守し、学校では教師がしゃべり出したらみな一斉に沈黙し静聴し、電車のマナーは軍隊のように整然とし、その他、もうまったく秩序どおりの正しい世の中になるかもしれませんが、それはそれでとても恐ろしい事態が待っているということになるわけでしょうか。つまり、完全な独裁者が出現しみなそれを絶対神として崇め、その存在の言葉を遵守する、そして、いかなる間違った方向性も絶対的信仰を持ってそれに突き進むと。。。 そういうことで、世の中は、それがたとえ人の欲がなしえているにしても、無秩序であることがよろしいとさえ言えるわけでしょうか?

  • どうしてAV女優がいるのでしょうか

    誰だって、自分からAV女優になろうとするような女性はいないと思います。 しかし、そのような人々は世界中にたくさんいます。 海外の、特に発展途上国のような場合はお金のためかも知れません。 が、日本でもそのような人はたくさんいます。 どうして、そのような職業に身を落としてしまう人がいるのでしょうか・・・

    • azmx
    • 回答数11
  • 賃貸マンション不当解約について

    8月5日から賃貸契約を済ませ10日から入居をしようと思っていました。ハウスクリーニングをしていただく事を前提で契約をしました。契約後に部屋に入ってみるとフローリングはホコリまみれ、浴槽には髪の毛が落ちていて、トイレも真っ黒でした。それでも家主に掃除をしてもらい引越しの準備をしていたら、不動産があの状態でお客様にお渡しするわけにはいかないと言ってもらい、不動産持ちでハウスクリーニングを入れていただける事になりました。この事が家主の気にさわり、契約を解除したいと不動産に言いに行ったそうです。こちらは解約してもいいのですがどう見ても不当だと思います。契約金は全額返金になるのですが、納得いきません。詳しい方教えてください。

    • drowing
    • 回答数3
  • 不快な言葉?

    上司にいただきものの果物をおすそわけしたところ、「昨日いただいたよ、ありがとう。あと、直読で言うけど、1コ悪くなってたよ。」という言葉が返ってきました。 「普通、あげた人に対してそんなこと言うか?」と思いましたが、上司曰く「うわべだけのやりとりだけじゃなくて、本当のことを言ってあげた方がいい」ということだそうです。それはケースバイケースでは?と思いますが。 旦那さんは「"そうでしたか、すみませんでした"と笑顔で流せばいいじゃん。」と言いますが、皆さんはこの上司の立場なら正直に言いますか?逆に、こういうことを言われたらどう感じますか? ちなみに、この上司は無意識で発した言葉によって周りを怒らせたり不快にさせたりすることが多々あるのですが、「直読で言うと」という前置きをしてから話す時は相手を嫌な気持ちにさせることが多いです。ということは、そうなるであろう言葉だとわかって発しているのかな、と。もう少しものの言い方を考えてから話せないのか、とよく思います。 そういう人物に言われるから余計に嫌な気分になるのかもしれません。。。 ただ、私も「たまには…」と気を遣ってのことだったのですが、本当に感謝の意をこめていたら、こんな風に嫌な気持ちにはならなかったのかな、とも思います。 普通は、というか、他の方はどのように感じられるのか知りたくて投稿しました。

  • ギターの向上の仕方

    まだギターを買ったばかりなのですが、どうすればギターの技術をすぐに向上できるのでしょうか? 本当に練習していけば難しい曲などもうまく弾けるようになるのでしょうか? 何かギターの向上の仕方を知っていう方、またギター向上の仕方のおすすめの本など知っている方がいましたら、回答のほう宜しくお願いいたします。

  • 導線に関して

    導線には単線、撚線、単芯、2芯、3芯などいろいろな種類がありますが、 単線というのは、絶縁被覆の中に導通部分が1本だけ入っているもの、 撚線というのは、複数本入っているもの、 単芯というのは、電気を通す経路が一つだけのもの 2芯、3芯はそれ以上のもの だと思うのですが、 ・単線、撚線ってどうやって使い分ければ良いのでしょうか? 単線の方が電子工作には使いやすそうですが、機械的強度に劣るのでしょうか? ・単芯というのが所謂導線のことだと思うのですが、2芯、3芯というのは、リボンケーブルなど、複数本のケーブルが一塊になったもののことなのでしょうか? ・もし他にもケーブルの種類などがありましたら教えて下さい。

    • WAKIEU
    • 回答数4
  • なぜ、男は哲学するのか?

    タイトル通りの質問なら、「大脳生理学」のようなジャンルで考えることだとは思いますが、このカテに普段出入りされてる方に敢えてお聞きしたいです。 古今東西、と言っても日常、日本人にとっての哲学は「西洋哲学」とほぼ同義語のことが多いと思います。 ソクラテス・プラトン・アリストテレスの時代から、デカルト・カント・ヘーゲル、そして最近ではニーチェ・サルトルに至るまで、みな男です。 そして、おそらくここのカテを出入りしてる方も圧倒的に男が多いと思います。 昔から、なんとなくその事に対する理由としては、「男は形而上学的なことに関心があり、女は現実に興味がある。」程度にしか思わなかったのです。 しかし、だとしたらなぜ男は「形而上学的なことに思いをはせるのか?」と今更ながら素朴に考えてしまいました。 「時間とは?」 「空間とは?」 「存在とは?」。 「認識とは?」 「理性とは?」 このような事に対して思いをはせてるのは、昔から男だけのようです。 もちろん、稀にそういう女性も居るでしょうが、微々たる数の筈です。 とっさに思いつく男女の差は「性欲」のことです。 そして、性欲というとフロイトを思い出します。 フロイトは、あくまで「性欲」と「人間の行動」の関連について考察しただけで、それ自体は「哲学」でも「形而上学」でもありません。 ただ、性欲求行動と哲学的思考回路はどこかで繋がっているのかなどと考えてしまいましたが、これはあくまで思いつきです。 思いつきですので、別にフロイトや性欲との関連に限定しません。 どうして男は哲学するのか? ご意見下さい。

  • 日本は 世界のリーダーか

     鈴木孝夫著『日本人はなぜ日本を愛せないのか』(2006)を読んでの質問です。ただし わたし独自の解釈が交じっていますので 参考にしたという恰好だと採ってください。  日本の文化は 《着せ替え人形型》だと言います。  おおきく 一つ目として 中国の文化に 自分たちの文化から 部分的にしろ 着替えた。二度目には その前後に 戦国時代ごろからの蘭学や直近の戦後からのアメリカ文化を配しつつ 明治維新による西欧文明に着替えた。  このとき もし芯があるとすれば それは 一部で 《有るようで無い 無いようで有る中空型》とも言われますが これを むしろ積極的に 《有神論をも無神論をも許容する神の道》であると見ることはふさわしくないだろうか? これが 質問(A)です。  質問(B)として 新しく着せ替えた文化は いづれも 貴い内容を持ってはいたが ほんとうに理想とするところではない側面も いくつか見えて来ている。いわば和魂洋才で 相当程度 それらの文化を消化してきたと思われるが それでも 消化し切れない部分がある。もしくは 精神の胃袋において消化しようと思うと むしろ吐き出したくなるような部分もある。ということは 持て余しているのではないか。これです。  その結果 端的に言って 近くは 通り魔の出現という事態となったのではないか。つまり 欧米の思想や生活態度を消化したくないのに 食べようとしていたり おいしくもないのに グローバル化のもとに 食べ続けなければならない。そのような情況の取りあえずは被害者として 事件を起こすはめになったのではないか。(質問C)。  中国や欧米のほかに と言うべくして じつは インドのブッディスムの問題がある。つまり これを じゅうぶん消化して来ていると思っているのだが まだまだ 馴染まないところがあって どうにも 持てあましているのではないか。だからと言って その反動が 何かの加害=被害として あまり出ないのは ブッディスムが よく言えば幅が広くて柔軟であり わるく言えば勝手な解釈をゆるすあいまいな思想であるからではないか。(質問D)。  以上の質問について おしえてください。なお質問の題目は 以上の問いに明確に答えが得られたならば その内容を実現していくことができるのではないだろうかという意味あいと希望です。

    • noname#80116
    • 回答数11