odaigahara の回答履歴

全2858件中261~280件表示
  • 人間関係での退職理由

    こんにちは。 明後日面接なんですが、 前職を人間関係で辞めてしまい、退職理由をどのように言えば言いか悩んでいます 人間関係で辞めて、転職したかたはどのように言いましたか? 私はみんなに厳しすぎたため、みんなに嫌われてしまいショックでそのまま辞めてしまいました

  • 転職が多い…なかったことにするか

    お世話になります。 転職活動中で無職20代半ば女です。 転職活動が書類で落ちてしまい悩んでいます。 考えられる理由は大学を卒業して3年ほどですが、3回職を替え、全く一貫性のない転職で在職期間も短いことです。 具体的には…… 新卒で大手証券会社入社(営業)するも、罪悪感や周囲のプレッシャー等から耐えられず一年以内に退職。 次にとりあえずと思い派遣でコールセンターにいくも次が決まり退職。(1年半ほど) 最後に雑誌編集の仕事につくもあまりの激務に耐え兼ね半年もせずに退職。 でいまに至ります。 自分でも安易に転職を重ねたことを反省し、次は簿記の資格などをいかして経理や事務など無理なく続けられる仕事に就きたいと思い転職活動をしています。 が中々書類すら通らず、また面接でも必ず転職の多さや一貫性のなさをつっこまれます。 そこで、最後の仕事は社保も入っていなかったのでなかったことにしてしまおうかと考えています。 しかしすると無職の期間が半年もあることになってしまうし…とかなり悩んでいます。 私はどうしたらいいのでしょうか。 お金もないので勉強に専念し資格取得を目指すなどは難しいです。 自分がダメな人間なのは重々承知ですがどうすればいいかアドバイスください。 親なども非常に心配しているし、また大学まで出してもらっているのに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 次こそ長く働きたいし、できるだけ早く働きたいと思っています。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 転職:トラブルや困難をどう克服、解決したかの記載

    30代前半の転職を希望する者です。 応募企業にて「最近のトラブルや困難をどう克服、解決したか」を書かなければなりません。 現職の仕事で最近、トラブルや困難に全く遭遇していません。 この場合、何を書けばいいのか(以下1~3)を考えてみたので、ご意見をお聞かせ下さい。 また、その他の考えが皆様にございましたら、それを記載していただくと助かります。 <1つ目> トラブル、困難を未然に防ぐ努力はしているので、それを書く。 <2つ目> あるキャリアカウンセラーのブログにて「目標や問題解決に向けて努力したこと」に置き換えて書くこともできるでしょう。」と記載されていました。ですが、非常勤であるため、目標も契約更新、持てる力を駆使し精一杯業務をこなす事位です。また、問題も特にありません。ですが、どう契約更新に繋がるように成果を出しているかは書けるので、それを書く。 <3つ目> 家庭内のトラブル(母の病気が発端での積み重なってできた両親の不満の噴出など)はあり、そして、具体的にどのような手段・工夫で乗り越えたか、この経験から何を得たか、どのような学びや成長があったか。ということは記載でき、それを仕事にも転用(コミュニケーションを取り、互いの考えを調整する。互いが思い合い助け合う)できると考えています。そのため、家庭内のトラブルだが、それを書く。

    • k211111
    • 回答数2
  • 会社やめます。

    会社をやめます。 上司の横暴さ、もう一緒に働きたくないというのが本当の理由です。 今日は休みで仕事のことで上司に連絡しましたが「忙しい」と電話をつないでももらえなかったです。 また営業でお客様相手の仕事のため契約にならないこともあります。 そのときの態度に耐えられず、この前怒られたときも「お前とは働きたくない」とも言われいます。 その時に「辞めたい」と伝えると急に優しくなりました。 その場だけ優しくされても辞めたい意思は変わらないです。 お客様からキャンセルになった際、本当にキャンセルなのか理由をお客様にわざわざ確認したりするのですがそういうのも耐えられません。 一緒に働いているのに信用してもらえず、辛いです。明日朝退職届と社員証等を上司の机においてきます。また今かかえているお客様の状況も細かく書いておいておきます。 明日は出社ですが、出社しないつもりです。 この場合損害賠償とかで訴えられることはあるのでしょうか。 有給は10日、今まで一度も遅刻・早退はしたことなく定休日・公休日意外で休んだことはありません。 辞めたいという意思は変わらないのですが、会社を辞めることが始めてなのでわからないことだらけです。本当に自分勝手なのはわかっているのですが、明日から出社しなくていいようにしたいのです。 出社して上司に会うと思うと精神的に崩れてしまいそうです。 どのように言ったらいいか等どうかご教示くださいませ。

  • 社会人2年目、転職を考えています。

    この4月から社会人2年目ですが、転職したいと考えています。 理由はいろいろあるのですが、 一番は労働時間の長さと、それに対する会社の考え方です。 現在勤めている会社は、残業時間が平均して1か月60~70時間程です。 忙しいときは120時間程ですがこの1か月は特に忙しくほぼ終電で、 土日出勤も含めると200時間程でした。(基本は土日休の会社です。) 家が遠く、終電になると3時間程しか睡眠時間が取れず、しんどい毎日が続きました。 しかし上の人たちは上記のような状態を忙しいとは思っておらず、 「自分が若いころはもっと忙しかった」「この程度でしんどいなど甘い」という感じです。 実際この業界がもっと盛んだった頃は、3ヶ月間休みが取れなかった、などという話も聞きます。 また、業界的なところと営業職ということもあり、残業代は出ません。 上記を踏まえ2つ質問させてください。 (1)このような残業時間は一般的に考えて多い方ですか? (この会社にいると常識の範囲内という扱いをされるので…) (2)社会人経験1年での転職はやはり不利でしょうか? (身体がもたなくなる前に辞めたいです…) よろしければご回答宜しくお願い致します。

    • cnsnt
    • 回答数10
  • 嫌われています。

    職場で、仕事の失敗が多く、最近では、自分の子供位の年齢の人達にも、バカにされます。 肝心なときに、怪我して、会社に迷惑かけたり、車の事故をおこしたり、失敗を重ねるたび、 また、同じ失敗をするのは、嫌だと思いますが、また、失敗してしまう。失敗するのは、嫌だと思っているのに、結果的に失敗してしまうのは、何故ですか? どなたか、脱出の方法を教えてください。 おねがいします。 このままだと、会社にいずらくなります。 助けてください。

  • 26歳無職がここで働くべきか。

    他所で質問させて頂きましたがこの質問について詳しいご意見が少なかったので 改めてもう一度失礼します。 現在26歳 無職 男性 です。 現在就職活動をしております。 公務員を目指していましたが不採用となってしました。(別の市などで年齢制限を見てこれからも 受けたいとは思っております) そこで途方に暮れていたところ  緊急雇用創出基金(人材育成)事業 と言う存在を知り、調べると近所に http://www.ii104.net/104wanted/201203_mino_ict.php という一年間のバイトを見つけました。 今の自分はこういうところで働くべきなのでしょうか? それともハロワや大学などで派遣のような違うものを探すべきなのでしょうか? 生活費もかかってますので働きながら就職活動を目指したいのですが・・・

    • ronmaru
    • 回答数6
  • 努力しない部下から尊敬出来ないと言われた。

    私は販売職で役職を与えてもらっている31歳の女性です。 私は今まで人を好き嫌いで働いてきた事がありません。 もちろん苦手な人や、ちょっと嫌な人だなと思った人が居ないと言えば嘘になりますが、仕事をする上で、また人を評価する上で、自分のそういった気持ちで判断したことは無く、裏表が無いと自分で思って働いてきました。 私の部下で21歳の女子が居ます。社会人経験が浅く、風邪を引いた時はお母さんからお休みの連絡が入ったり、彼氏と遊びたいからと休み希望を出してきます。仕事自体はある程度の事はやりますが、彼氏が1番、友達が2番、仕事が3番といった感じです。 何度か「社会人として」といった話をしましたが、結局変わらず、彼女の為を思っての話が彼女には伝わらず、私は怖い上司となっています。 そして挙句の果てには他の上司に私の事を尊敬できないと話しているそうです。 もちろん上司として、私も尊敬されるような人間であるべきだと思います。 しかし、彼女が私のことを尊敬できなくても、社会人として仕事をしっかりやってもらわなければいけませんし、不平不満を言うのなら、自身を完璧にしてから言うべきだと私は思います。 そしてその前に、もし私が上司を尊敬出来なかったとしても、口に出して言いません。 私はそんな彼女を部下として頑張って欲しいと思えなくなり、出来れば早く辞めて欲しいと思ってしまっています。こんな気持ちは初めてで、人として、上司として良くないと思いますが、関わりたくないとまで思ってしまっています。 こういった部下にはどのように対応すべきでしょうか?

  • 35歳無職独身女ですが、生きていく価値がないですか

    現在35歳、無職独身(バツイチ子なし)です。 あちこちで、女性は35歳で終わり、という書き込みをたくさん目にしてとても辛く思っています。 大学卒業後、システム関連会社に就職しましたが、残業や突然の出向が多く大変な思いをしました。 そこで、仕事をしつつ公務員試験の勉強をし、高い倍率をかいくぐって合格し転職しました。 しかしながら、上司のパワハラと異常な仕事量&夫のDVで鬱病になり、退職&離婚しました。 あまりにも辛くて一度自殺未遂をしましたが、こうなったらやりたいことをやりたいようにやってみようと思い直し、子どもの頃からの夢だったことを仕事にしてみました。 するとありがたいことに大成功し、収入には結びつかないものの、大変高い評価をいただくに至りました。 しかし業界にトップクラスになった後、燃え尽きたようになり、鬱病が再発しました。 さらに一昨年は大きな病気にもかかりました。 このような経緯があり、現在実家でニート状態です。 一昨年の大病も完治し、ようやく鬱病も軽快してきたので、就職活動を少しずつ始めています。 できればもう一度結婚もしたいです。 ですがあちこちで、35歳の女の正社員での就職は絶望的、派遣やパートでは将来の保障がなく老後が不安、また、結婚の対象にもならない、というような書き込みを頻繁に目にしていると、もはや自分にはなんの価値もないように思えてきてどうしようもありません。 自分は人としても女としても社会に不必要なのでしょうか。 残業もパワハラも本当に辛かったので、再び就職すると同じようなことが起こるのではないかとの恐怖も感じています。 それでもようやく就職に対して前向きになりかけていたのですが、就職活動をするうちに再び暗澹たる気分に陥ってしまいました。 何か資格を持っていても35歳ではどの企業も採用したがらないという書き込みも目にしました。 (現在は恥ずかしながら運転免許と英検2級くらいしか資格(認定)は持っていません…。情けない限りです) それでも何か資格を取得すれば、多少は生きていく価値を認めてもらえるでしょうか。 勉強は好きなので、多少難しい内容でも苦になりません。 職場の同僚からも、お客様からも評判はよかったので、コミュ力、対人スキルには特に難はないと思います。 興味があるのはMOS、簿記、社労士、医療事務です。 この中でおすすめはありますでしょうか。 取得しても無駄、ということはないでしょうか。 もう人生終わっている、ということはないのでしょうか。

    • miune
    • 回答数13
  • 就職活動やめそうです。

    見てくださってありがとうございます。 正直なところ、ここに相談して自分の中で何か変わるものがあるのかわからないのですが(ダメな人間なので)、他にする手だてもないので相談させて下さい。 今年4回の2013年卒(予定)なのですが、就職活動が本格化するそろそろ、もうやめようかと思ってしまっています。 理由を自分なりに考えてみたのですが、たぶん就職難に自分が就職できるという確信が持てないせいなのではないか、と思いました。 友達は数打てばいつかは当たるよと言ってたのですが、たぶん彼女は自分がどこかに採用されるという確信があるからそのようなことが言えたのではないか・・と思っています。 確かに、世の中に企業はたくさんありますし、どこかで自分を拾ってくれるとこはあるでしょう。 しかし、とんでもないブラックなところで自殺してしまったり、過労死してしまうようなところはさすがに困るので、疑わしい会社を除外したら、自分を取ってくれるところ・・・・あるのか?って気分になります。 エントリーシートから始まり、何回もふるいにかけられてその中で生き残っていく自信が私にはありません。 来週締切のESがあるのですが、手をつけていない状況です。 世の中の就活生は自分のことをどう思って就職活動されてるのだろう。と思います。 何かお叱り、アドバイス頂けたら幸いです。 読んでいただきありがとうございました。

    • my_twin
    • 回答数9
  • 無職になります

    3月末で、契約が切れ、現在求職中ですが、まだ見つかっていません。 4月から収入がなくなること、また、社会とのつながりが薄くなることに、大きな不安があります。 このようなときに、気をつけることや、こうしたらよいなどのアドバイスを頂ければ、 と思い、投稿しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • asaiii
    • 回答数5
  • 悩んでいます

    去年高校卒業して、就職した19歳です。 食品関係の製造業をしています。 仕事を去年の4月後半から始めて(被災地なので、少し入社するのが遅くなったためです)あと1ヶ月ぐらいで1年になりますが、辛くて嫌になってきました。 皆さん同僚の方は、年齢も近い方がいるので結構仲良くして貰っているんですが、もうすぐ定年を迎える工場長と、社長とはなかなかうまくいきません。 勿論、他の方々はどちらとも仲良く(?)仕事の相談などしているのですが 私と話す態度が少し違うような感じです。私が新人というのもあるのかも知れませんが… 前は、(結局は私のミスが原因なんですが)他の同僚の方に「〇〇ってまだある?」と聞かれ、「それはこっちの〇〇ですか?」と自分でも確認して、探して無かったのでありません、と答えて、暫くたったら見付かったということがありました。 自分で確認した内容自体が間違っていたらしく、それは自分が悪かったと謝り反省したら、工場長から 「お前はこの前社長に『素直でいい』って言われてたけど、素直なんじゃなくて何も知らないだけなんだ」 と、作業してる手つきも荒々しい感じで言われてしまいました。 確かに私が悪いんですが、何故かその言葉と態度がグサッときて、帰りの車で泣いてしまいました。 また別の件ですが、一旦作業所を離れ、廊下に出た時に、次に必要な段ボールを持って行こうと思ったのです。そしたら別の同僚の方が、「私が今やるから持って行くよ」と言ってくれました。その段ボールを持って行く事は、私の仕事内容的には"移動する手間を省くついでに"といった感じだったのでお願いして作業所に戻ったのですが、戻ったら社長に「どうして段ボール持ってこなかったの?」と聞かれました。私は、〇〇さんが丁度廊下に来たから持ってかなくても大丈夫だと思ったので、と答えました。すると社長は「言い訳しないで」って言いました。 言い訳のつもりは全然なくて、ただ本当の事を言っただけなのに…と思いましたが、そんな事言える筈もなくただ頷きました。 まだまだ新人でこんなぐらいで考えが甘い、と思うかも知れませんが、とにかく他にも色々とあり、今の仕事は正直辛いです。でもまだ続けたいと思う気持ちはあるので(中途半端に辞めるのは嫌いなので)この気持ちを乗り越えられるアドバイスや意見等あったらお願いします。 文章おかしかったらすみません、 長文失礼しました。

  • 適職について

    こんばんは。私は、これまで派遣の事務職しかしたことがない28歳女です。 これと言って際立った特技や経歴はありません。 現在、安定した正社員の仕事を求めて転職活動を始め、業界を絞らずに事務系で履歴書を送っている段階です。 これまでも転職指南書を参考にして自分の言葉で履歴書を作成するなどして応募しましたが、書類選考で落とされてばかりです。これから先、どうやったら内定をもらえるかわかりません。最近、私には社会適応力がないのだろうかと落ち込んでいます。 私の仕事に対する傾向としましては、自己分析ですが以下の通りです。 最初はひかえめだが、慣れると深いところまで知ろうとガツガツしてしまう。 対人関係で、自分の立場が一番下にも関わらず、フラットに対応してしまうため、一匹狼になりやすく、男性には受けがいいが、年上の女性から嫌われやすい。 嫌な思いをしても、直ぐに気持ちをいれかえられる。 会社勤めする人間として空気を読まなさすぎる私ですが、何が私にあっていそうなのか、御教示いただけたらさいわいです。 宜しくお願いします。

    • noname#152861
    • 回答数5
  • 内定を頂きましたが、入社に迷っています(緊急)

    30代後半女性です。前月から転職活動をし、今週ある会社様から正社員で内定 を頂きました。が。。しかしその会社で勤務していこうか非常に迷っております。 理由は面接をして頂いた際、 事業内容を教えて頂いても認識できない箇所がありました。 また、今回の採用にあたり、即戦力を求めているため仕事で教える環境と今後のマネンジメントはないと言われました。そのため私の中でこの会社で業務をこなしていけるのか不安になっております。 (仕事内容は一般的な事務です)経験はありますが、あまりにも会社から出来て当たり前、出来ないと いけない的な要素を求められているため、入社したあと何かトラブルがおきそう・起こしてしまいそうで不安です。 内定を受け入れ思い切って入社をしてみるのか。それとももう一度探していくか迷っています。 この年齢で内定を頂いただけでも感謝しておりますが、絶対失敗したくないので、緊急で相談しております。どなたか回答願います。

    • noname#163577
    • 回答数7
  • 仕事を辞めようか悩んでいます。

    新卒で入った会社に7年務めています。 人間関係も良好、環境もきっと良いのだと思います。しかし、時代の流れや、勤続年数が長くなるにつれて責任も重くなり、自分のキャパシティを超えているように思います。 立派に仕事をしている回りの人を見ていると、仕事ができない自分が不甲斐なく、惨めに感じるようになりました。 色々な仕事を任されても、上司の期待通りにいかず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 そう思うなら、もっと必死にやれと自分でも思います。必死にやっているけど、でもうまくいきません。 私なんていなくても、会社は回るしむしろ、もっと頑張れる人がもっといい仕事をしてくれると思います。だから、会社を辞めたいと思っています。 毎日こんなことばかり考えていたら夜、涙が止まらなくなったりする弱い人間です。 悲しくなるのも、家で悩むのも、もう疲れてしまいました。 こんなことで逃げたら負け、そう思うけど気持ちがついてこないのです。 だから会社を辞めたいのですが、会社にどのように伝えたら良いか分かりません。 何とか仕事を辞めたいのですがうまく上司に伝えるか、嘘でもいいので関係が悪くならずに退職する方法はないでしょうか? 親の介護や家業を継ぐ、等の理由は無理です。 結婚してだいぶ経っているので寿退社も無理です。 厳しい意見を言われるのも分かっています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 人生楽しんだもん勝ちという風潮が嫌い

    よく人生楽しんだもん勝ちという人をよく見かけるのですが 個人的になんか嫌いです。 何か諦めてしまっている感があってあまり好きな言葉ではないです。 やっぱり生まれたからには何か大きな足跡を残して退場したいなというのが 僕の考えなのですがどうでしょうか?

  • 面接官に「この会社は辞めた方がいいよ」と言われた

    アルバイトしか募集してない会社に「社員になりたい」という意思表示をして応募したら面接まで進むことが出来、とりあえずはアルバイトの立場から社員を目指す形ではどうかと提示されました。 今日、エリア担当の課長と現場の店長2人と会って2次面接に行ってきました。 45歳という年齢もあり、大きくて比較的安定した会社に入れる可能性が出てきたので期待していたのですが、課長が席を外した隙にその店長が言うには 「若い人ばかりの会社だからキツイですよ。自分は今52歳だけど上は望めないでしょうし、あなたには正直な事を言うとこの会社はおすすめしません」 なんだかどう対応して良いのかわからなくてあいまいに笑顔で「そ、そうですか」としか言えませんでした。 一応、2部上場企業だし退職率が飛び抜けて高いわけでもない。それで<ここなら大丈夫かな?>と思っていたのですが、他でもない内部の店長さんにそんなことを言われたので動揺しています。 こういう場合、やはり警戒した方が良いのでしょうか? 今のところ他が決まるあてもないのですが。

  • どうしたらよいのでしょうか

    学会の実行委員をしていて、とても困っています。 人がいないからと教授から言われ、ある学会の実行委員にされました。 私にはフルタイムの仕事があるのに、いろいろな雑用を言い渡され・・・。 忙しいのでなかなかできないでいると・・・。 仕事が滞っているとクレームが。携帯の留守電にいれたのに連絡がなかったとか、着信もないのに変ないわれをつけられます。また、そのことを他の委員に言って全ての責任を私になすりつけるのです。 共同研究も出す人がいないからと、出させられそれが学会長の気に食わない内容だったようで・・・。 指導をうけようにも、海外にいるだとか実習中だとか・・・。 胃が痛い日々がつずいています。

  • 無事に就職したけど、辞めようか悩んでいます・・・

    最初に自分は30歳の独身男です。 今まで長年勤めてきた接客業界を退職し、数ヶ月間ニートでした。 ですが最近アルバイトからではありますが、無事に就職できました。 仕事はあの世界的に有名な某カフェ店です。 以前から興味があり、面接を受けたところ合格致しました! 試用期間が3ヵ月あり、現在働き始めて2ヵ月が経ちました。 本当に覚えることが山ほどあり、毎回ミスをし皆さんに迷惑ばかり掛けていると思います・・。 そしたら先日、店長から話があると言われ、現在悩んでおります・・・。 店長 『やる気も感じられるし、努力しようとしてる姿勢は十分にわかります。 ですがあまりにもミスや覚えていないことが多いので、正直びっくりしています。 このままだと正直なところ試用期間内で打ち切り、契約更新ができません。 残り数週間ですが、このまま働きたいなら今まで以上に頑張ってください!』 と言われ現在、戦意喪失しています・・・。 このまま続けたい気持ちもありますが、あまりにも覚えることが多く自信がありません・・。 自分には向いてないのかなと思い、現在辞めようか悩んでいます・・。 ですが職場の皆さんは本当に良い人多く、辞めるのが心苦しいです。 皆さん仕事が終わったにも関わらず、自分の為に残って優しく指導してくれています。 現在、辞めるか、このまま続けていくか本当に葛藤しています・・。 こんな自分にどんな意見でも結構ですのでアドバイス頂けないでしょうか・・・

  • 将来に向けての資格取得を考えております

    現在、社会福祉法人で現場で福祉の仕事をしております。将来、法人の運営に携わる仕事をしたいと考えております。 その時のために役に立つ資格を取りたいと考えております。どのような資格の勉強が有用だと考えられますか? 自分なりの考えでは社会保険労務士や中小企業診断士などが役に立つかな?などと考えております。どのような資格がオススメでしょうか?

    • mikippa
    • 回答数4