odaigahara の回答履歴

全2858件中221~240件表示
  • 不安な将来!

    留年した大学5年生で就活中です。地方国立です。 ESや、一次面接で志望度が高かった企業に全て落とされました。 その過程で自分はいくら頑張って就活しても性格や見た目で絶対に落とされると言う事を自覚しました。 その為もう入りたい企業が無く、新しい駒を増やす気力も何もありません。 もちろん今更自己PRや学生時代に頑張った事などは変えようとは思えません。嘘付いてごちゃごちゃになると本末転倒なんで。 このまま無気力状態で就活しないまま卒業してしまいそうな気がして、将来が心配でならないです。 この精神状態、一体どうすればいいのでしょうか? もう一度書いときますけどほぼ100%落とされるので気力が無いです

    • NessSan
    • 回答数7
  • 次年度の地方公務員の採用採用数、倍率

    現在、市役所の職員を目指して学習している社会人1年目の男です。 国家公務員の採用人数が大幅に削減されましたが、 このことによる地方公務員の採用人数、倍率の影響はどの様なことが考えられますでしょうか。 やはり、倍率が上がってしまうと考えているのですが・・・。 現在、会社を辞めて学習に専念することを考えている為、気になっています。

  • 人生は結果を求めていない

    人は人生に対して何かしらの結果を求めています。 幸せになりたい、お金持ちになりたい、野球の選手になりたい、会社を興したい、等々 逆に人生は人に何を求めているのだろうと考えると、 結果よりプロセスを求めているのではないかと思えるのです。 目の前の事象に対し、何を感じ、何を考え、何を選択するのかその経験値を求めているのではないでしょうか。 人生にとっての価値とはどれだけ経験値を上げられるかという一点ではないでしょうか。 つまり、学びです。 生きる意味が分からないという人がたまにいます。 結果が得られなければ意味が無いというのも分かりますが、もう一つの大きな視点(人生から見た視点)を意識するべきではないでしょうか。 シニアの諸兄はどう思いますか

  • 正社員で試用期間一か月で辞めたとしたら…。

    ある中小企業(社風は零細)に転職しました。 入社してみたら(求人票と)仕事内容が違う、休日が違うなど面接時と違うことがわかって きてどうしようか悩んでいます。 例えば土日祝休みといいながら会社カレンダーは隔週二日、年間休日は96日…。交通費は全額といいながら2万円上限。 理由は本社は地方で車主体だから都内みたいにはいかない、と。給与ももらえないわけではないですが面接時の高いトーンはどこえやらで採用通知の時は数万ダウンしてました(笑)。休日の件は特に入社してから隔週なんて提示したら応募がないから・・・、最初の内は土日休みでいいしみたいな感覚でものをいってるのを聞いて失笑してしまいました。 駅から近い、給与いい、休み多いのを言いたいのではなくて(それがいいですけど)、求人票や面接のときはいいことばかりならべて現実は違う(悪い意味で)ことについてここで信用して安心して働けるかなぁ。。。という事をいいたいのです。 過去にも零細企業でこういった類いのトラブルで辞めた事があります。トラウマみたいになってます。 もし、この期間でも辞めたら職歴になるでしょうが次に影響するのでバイトしてました…にしたいのですが、そんな経験された方いますか?可能でしたか? もう自分は中年で若くはないですが派遣でもバイトにもどってでも再就活しようとおもっていますがまちがっていますか?甘いですか?

  • 会計士の勉強を続けるか就職するか

    私は私立大学の四年生で公認会計士試験の勉強をしています。5月の短答式試験を受ける予定ですが受かる見込みがありません。今回が、駄目でも次回にチャレンジしようと思っていたのですが精神的に辛くて心が折れかけており毎日ひどい胃痛に悩まされています。 そこで、もし会計士を諦めて就職するとしたら 1.今から就活をする 2.留年をして就活をする の二択だと思います。 私は会計士の試験に専念するためにゼミには所属しておらず、また英語力も大学一年の時にTOEIC600点ぐらいで英語力に自信はありません。資格は簿記二級を持っています。留年したとしても企業に自信を持って理由を述べられるかと言えば現時点では不安です。 以上のような条件で就活をすることへの意見や現実の厳しさ、アドバイス、注意点などを教えていただきたいです。 なお会計士を諦めることに関してはかなり長い時間をかけて悩みに悩み抜いて出した選択肢なので、私の中では安易に就活に逃げようと考えたわけではなく、また就活が厳しい状況だということも分かっています。そのうえでご意見を頂きたいと思いました。よろしくお願いいたします。

  • 人生生まれかわりたい

    よろしくお願いします。 生まれ変わりたいです。 どんどん自分のだめさに幻滅していきます。 30代前半にもなって、何も築いてきたものがありません。 何もカモが中途半端です。 この間はカバンを紛失し、大切にしていたものがほぼなくなりました。 明日はきっと彼女から別れ話をきりだされるでしょう。 なんかもう失ってばかりです。 自分は空っぽなんだと思いました。 連休ですが私は予定がなく、資格の勉強なんかしています。 この資格をとったからどうだということもないのですがなんか 自分一人で過ごすことが多く、本読んだりとか勉強したりとか不毛な日々です。 仕事に活かせるわけでもなくなんか社会とつながっている感がしません。 この年なら子供いたりとかする人も多いと思うのですがそれも自分にないし。 このダメさ加減をどうすればいいのでしょうか? アドバイスをください。

  • 就活失敗、モテない、バイトでの虐め。ゴミ人間。

    就職活動も、恋愛も、バイト先の人間関係も上手くいかなくてフリーターやってる人間は生きる価値なんてないと思う。一応友達はいるけれどみんな彼氏がいて就職できて、自分と全然違う次元にいるから相談できない。学生時代に好きな人が出来て、告白しても振られるどころか避けられたり、嫌われたり。親には今まで彼氏がいないことを言ったら「異常」って言われた。私なんていくら頑張っても一生一人なのかもしれない。 仕事もうまくいかない。バイト先では間違った方法を教えられたり先輩が社員に嘘の報告をして怒られたり・・・結局バイトは辞めて新しいところを探しているけれど、もう自分に居場所なんてない気がする。 20年先は生きているのかな、てぼーっと考えたりする。今はやりたい仕事をする為に資格取る勉強をしているけれど、失敗して食いっぱぐれたらホームレスで孤独死だろうな。 普段は他人に無関心な父さんから「とても自信がない様に見えるよ、あんたはもっと堂々としていいんだよ」って言われた。父さんがあんなこと言うなんてよっぽど生気がないのかな。本当は頑張りたいけれど、消えてしまいたい。 愚痴ばっかりでごめんなさい。 そろそろ前向きになって本気で独りで生き抜く準備をしないと。 この気持ちを吐きだす場所を貸して下さり、ありがとうございます。

  • 社会保険労務士

    興味を持ってる段階なのですが この試験は試験結果の通知で 自分の得点を知ることができるのでしょうか? それとも試験終了後に 実際の問題を持ち帰って自己採点とかで 得点を把握するのでしょうか?

    • studcy
    • 回答数2
  • 今の仕事にやりがいを感じていますか?

    私は30代前半の男です。 現在、ある会社の査定員をしています。 今の会社に勤めて7年目ですが、私なりに一生懸命に仕事をし、人並みに楽しいことや辛いことを経験して来ましたが仕事にやりがいを感じません。 職場の人間関係や給料は良くも悪くもないのですが・・・、どうしてもやりがいを感じられないです。最近では、仕事がマンネリ気味になってきてモチベーションが下がってきています。 そこで皆さんに質問ですが、今の仕事にやりがいを感じていますか。また、やりがいを感じられるようにどのような努力をされているのでしょうか。

    • nsr851
    • 回答数4
  • 転職先の職場環境について改善をお願いするのは可能?

    転職活動で内定を頂いた企業について懸念していることがあり、 どのように対処、伝えたらよいか、アドバイス頂ければと思い、投稿させていただきました。 最終面接後に職場見学をさせてもらったのですが、 いくつかあるフロアのうち、自分が配属予定のフロアが、外に喫煙所があり、出入りするためかと思うのですが、 部屋の中がなんとなく煙ったく、壁もヤニで少し薄汚れている感じがしました。 仕事内容はパソコンを使ったデスクワークで、基本的にその部屋にいることになると思います。 上場企業の子会社になります。 小児喘息だったこともあり(ひどくはありませんでした)、たばこが苦手で、 この時代にわがままかもしれないのですが、 毎日何時間もいるのはあまり気持ちよくないな、と、思いました。 人事の方は、大変印象のよい方で、入社にあたって何か質問があれば、いつでもどうぞと言ってくださっていましたが、 お伝えしてもよいものでしょうか。 その場合、どのタイミングで、どのように言うのが、角が立たず、スムーズでしょうか。 ご教示頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

    • asaiii
    • 回答数9
  • 公務員試験へ向けた退職

    今年の春、新卒として民間企業に入社したものの、 元々目指していた公務員の夢が諦めきれず、試験へ向けて学習に取り組んでいます。 「退職して試験勉強に専念する」事をどう思いますか? 無謀だとは思いますが、一つの選択肢として考えております。 ご回答宜しくお願いします。

  • 社会人の法科大学院卒業後について

    社会人を経て法科大学院を卒業したらどのような就職ができるのでしょうかね? 新司法試験を合格して弁護士になれれば、それはラッキーな話でしょうけど 多くは就職になると思うんです。 そんな人はどんな就職してるんでしょうか? 法律実務をある程度知っているので、総務・法務・人事・労務などは比較的採用されやすいのでしょうか? 私はアラフォーですね。 銀行→SEをやっていましたが、最近は、うーん、もう無理かなって、なってしまいました。 やっぱね、正直なはなし、人間じゃないなーって思えてきたんですよね。 コスト削減の関係で、どんどん酷くなってくんですよ。 SEって、リーダーになると、システムよりも労務管理が徐々にウェイトをしめてくるんですね。 なのでいっそのこと人事・労務のほうがいいかなって。 年齢的にシステムも結構しんどいんです。 なのでいろんな可能性も含めてたくさんの見解を教えてください。 法科大学院→自動車整備でもOKですので理由や見解も含めて教えてくださいね。 できれば4~5年後の視野でお願いします。

  • 新卒1年目での退職

    今年民間に新卒で入社した20歳男です。 現在、公務員を目指しております。 元々なりたいと思っていたのですが、現在の会社から内定を頂いたのが7月と早かったので、 公務員試験を受けることなく現在の会社に入社いたしました。 ですが、入社してから公務員になりたいという思いが強くなり、9月頃実施される試験に向け、 本格的に勉強を始めています。 しかし、来月から残業が多くなると上司に言われてしまいまして・・・ IT業界である為、仕方の無いことではあるのですが、"深夜0時過ぎまで"なんてことがざらにあります。 ただでさえ試験まで日数がないのに、毎日の勉強時間が確保できなくなる事にとても不安を感じています。 そこで質問なのですが、 退職して試験勉強に専念する、というのは無謀すぎますでしょうか。 退職した際、市役所の臨時職員としてアルバイトをしながら勉強しようと思っています。 数ヶ月で退社なんていうのは職歴をすごく汚してしまいますよね・・・。

  • 何処の会社も休職したら終わりですか?

    内の会社では、昨今、精神障害等で、休職する人が増えてきております。 特に適応性障害で、休職から復職後、部署異動から産業医とのメンタルヘルスといった復職マニュアルは作成されておりますが、先ず産業医は外科専門の医師で、薬の話ばかりするそうです。 復職マニュアルも建前的要素が多く、異動先を探すが、無いといって、掃除とか雑役ばかりさせられています。 つまり、一旦、休職したものを向かい入れる部署が無いということです。 他の企業の人事部長にも聞いた話ですが、一旦、精神疾患で休職したものは、逆に使い物にならないとして、再発させて潰して退職にもって行くといった企業内の暗黙の了解である、と言及しておりました。 労働基準監督署には、先ずバレないし、厚生労働省はスキだらけだしね、又、人は沢山余っているからね、とも発していました。 うちの企業も上記の企業も2000人規模の中堅企業です。 全ての企業には、当てはまらないと思いますが、復職後は、周囲の視線も冷たく、更に悪化していく様を期待して、リストラとなると企業イメージにキズがつくから、復職者から退職の意思を示してしてくれれば、一件落着といった企業は多いのでしょうか? 現実的にこんな体制が横行している又は今後も多くなる傾向でしょうか?

  • 挑戦するべきかしないべきか

    就活中の大学4年生です。 Webテストを受けた企業から、通過のお知らせをいただきました。 次回はグループディスカッションです……が、そのディスカッションに参加するかどうするか迷っています。 理由は以下の要素です。 ・試験会場が遠く、交通費が一万円以上掛かる。(大事な講義も欠席することになる。仮にGDが通ってその後落ちてしまったら、出費は二万円になる) ・相手は大企業、こちらはレベルが低い私大生のため、行ったところで不採用になる可能性が大きい。(倍率が高い上、Webテストではあまり落とさなかったようです) ・どうしても行きたい第一志望というわけではない。 しかしその反面、「受けてみればもしかしたら…」という思いもあります。 とにかく迷ってしまって、自分では決心がつきません。どう思いますか? GDがあるのは今週の24日なので、早く決めなくてはなりません。 よろしくお願いします。

  • 公務員への転職

    現在地方金融マン6年目の28歳です。 今公務員に転職したいという気持ちが強く質問させていただきます。 転職理由として (1)業務密度が濃い(銀行側も人権費削減の為早期終業の指示が強いですが仕事量は増え、積み残し、握りこみの横行) (2)闇出勤、闇残業の横行(上記の通り終業後や休日ので営業活動が頻繁に…) (3)風通しの悪い企業風土(非常に閉塞的で公務員も閉塞的と聞きますが負けないかと。) (4)上司の姿(上は上で馬車馬のように働き、これから30年以上このような職場でやっていける自信がなくなりました。) (5)無謀な営業ノルマ(あまりコミュニケーションが得意な方ではないので営業がたまに苦に感じます。事務的な仕事が自分には合っていると感じます。) しかし転職になかなか踏み出せない理由もあります。現在結婚し、1歳の子供がおり年齢を考慮するとリスクが大き過ぎると… 転職先に求めるのは給料はそんなに高くなくて構わないので自分のペースで仕事ができ休日はしっかり休める安定した職場を探しています。 そうなると自分の知識では公務員という職業に辿り着きました。 一概に公務員といってもどのような職場があるかもまだもあまり理解していない状態ですが地元市役所や周辺市役所等を検討しています。 安易だと思われるかもしれませんが色々情報を頂けると幸いです。

  • 今更ですが、簿記と社労士について

    一貫して事務をしてきました。経理と入力業務が多く、付随して、庶務や一般事務、総務の応援みたいな事をしてきました。 現在、自身のアトピーや身内の事情、色々と紆余曲折があり求職活動中です。 資格は、事務系は簿記3級とMOSのワードとエクセルに合格、 派遣会社の自己学習のアクセスコースと経理実務研修を受けた事があります。 これまで資格そのものに興味がなく、せめて経験を踏まえて簿記だけでもと思って2級修了まではいったんですが(2度受験して不合格)、求職活動や非正社員で色々感じて、 意味ある資格なら取っておいた方が良いんじゃないかと考えるようになりました。40歳前後という年齢も年齢ですので(恥ずかしい)。 実はずっと、自分は経理や簿記は向いていないな、と思っていました。ある人は、性格的に経理向きと言うんですが、どうも苦手意識が抜けません。 総務系の経験や資格を取れれば、経理経験と相互にいかせるし、何より興味があるので、社労士資格を一念発起して目指そうか真剣に迷っています。 社労士に関しては、合格率は10%に満たない、学習期間も1年、受講料も20万~30万必要、一発合格はほぼない、とはわかっています。起業が目標でない限り時間とお金を費やす程のものではないのかという不安があり、踏み切れません。(受験資格はあり) どうも経理は苦手、センスの問題なのかわかりませんが。センスってそもそも具体的には?ですが、適性をどう自己判断したらいいのでしょう。 興味の視点からは、簿記より社労士の方が勉強も続くんじゃないか、と思います。(隣の芝生がよく見えるだけなのか・・・) 仕事の経験から見ると、まず簿記を取ってからの方が良い、社労士取ったところで総務の経験がないのでは仕事につながらない、との声が聞こえてきそうな気もして、質問させて頂きました。 社労士を目指す事、方向性としてどう思いますか。 (その場合、DVD通信で勉強しようと漠然と思っています) 乗りかかった船である簿記2級を、まずはこの6月に何が何でも(例えば、求職活動を休止してでも)取るべきだと思いますか。(社労士は、7月開講分からでも来年に間に合いますし・・・) 資格カテでいいのか分かりませんが。 求職面では、苦手意識があっても経理の方向で、直接雇用(願わくば正社員)を根気よく探し、めげずに求職していくのが賢明でしょうか。 それ以外の分野といっても総務系か経理系、これ以外の仕事、考えられる仕事ありますか。(起業・自営は除外で) 質問の意味がわからなかったら補足させて頂きます。 簿記と社労士、求職に関して、忌憚ないアドバイスお願いします。女性です。

    • noname#153176
    • 回答数6
  • 辞表を出したのですが・・・

    30代女、事務員です。 社長の家族が、会社のお金で贅沢三昧しているのを見ると、自分が惨めで死にたくなります。 私は薄給(10年以上勤めているが給料は高卒初任給並み)で生活は一杯一杯です。 ここ6年程昇給がないと言ったら、「経営が苦しい」との返事。私以外の従業員は毎年昇給してますし、会社の売上はいつもの年より15%程UPしています。 社長に嘘をつかれ、そして私に対しては昇給しなくても会社を辞めないだろうと思っているようです。あまりにも悔しいので、この不況ですが辞表を出しました。社長は「わかった、引き継ぎが来るまでお願いする」と言われたので、すぐに来るだろうと思い了承しました。しかし、社長はベテランの私を手放すのが惜しいのか?(会社の経理、社長の家の支払い関係全て私がやっています)、その後の手続きを進めてくれません。(社長は毎日暇なのでパソコンでゲームをしていて職安に手続きに行っていない) 年齢的な事もあるので、早めに辞めて次へ行きたいし、何より自分の精神的苦痛を無くしたいです。 社長は私を辞めさせないつもりなのでしょうか? どうすれば、社長は手続きを進めてくれますでしょうか?

  • 転職について

    大学を卒業してから9年。すでに4社目です。 卒業後3年間メーカー系でSEをしてました。仕事内容は残業が多かったのですが、充実しておりました。ただ人間関係がうまくいかず、また都会にもなれず、地元に帰ろうと思い退職。 次に「人間嫌い」になりかけてる自分を奮い立たせるため、営業職の会社へ。 俗にブラック企業(B社)だったらしく、帰れる日は2日に1回。(はじめの2ヶ月は終電でかえらせてもらいましたが)飛び込み訪問・テレアポ営業などしました。やはり営業には向いてなく、ノルマも届かない日々でした。 その後、倒産寸前という感じで、社員の8割が退社しので、それに便乗し、退社。 親がしんぱいして、コネで貴金属類の会社(C社)へ。仕事は百貨店への営業・展示会でもお金持ちへの営業。 この会社も経営が大変だったみたいで、入社3年以下の人は退職金0円のサインを求められました。 8割が50台で、自分らが退社するまで会社がもてばいいという考えてるそうで、なんでこんな会社にいるのだろうかと思いました。 その時、(B社)で一緒に仕事をしてた人から独立して一緒に会社をしようとなり、(C社)7ヶ月で退社。 今は独立した会社で4年目になるのですが、経営がやばく営業サポート件・事務だったのが、営業する事になり、ノルマが達成できてないという事で給与が全然もらえなくなってきました。 2年前に子供が生まれ、家庭を支える身として転職を考えてます。 ただ自分の経歴をみて、なにをしてきたのか、なにもできないのでないか、営業もできない。SEとしての技術もおくれてる。考えれば考えるほど、眠れない日々です。(心の中では、家族のためやったらなんでもできる!と思うのですが、今ノルマが達成できてないので、、、) 出来損ないの人間がどうやったら、安定した仕事につけるのでしょうか? 助言・罵声よろしくおねがいします。

  • 仕事を辞めたい。

    仕事を辞めたい。 今、高校を卒業してすぐに就職の面接を受け、あるサービス業に見習いアルバイトとして働き始めました。 まだ働いて一週間くらいしか経っていませんが辞めたい気持ちでいっぱいです。 理由は、その仕事が自分に向いていないと感じた事。 社員としてやっていける自信がないという事。 色々機材などを壊しかけて、またいずれ弁償という事態になりかねない事。 プレッシャーです。 今までやっていたバイトなどは長続きしましたし、小学校から部活なども厳しい人間関係や顧問、体力的にも辛い生活に耐えられました。 なので自分でも忍耐がある方だと思っていたのですが… ここにきて初めてストレスで体調を崩しました。 職場の人は良い人なのですがそれがより罪悪感で辞めたい気持ちでいっぱいになります…。 私を指導してくれている上司やリーダー的存在の人が近々辞めるらしく、その跡取りみたいなものが私のようで、とても辞めずらいです…。 こんな入って約一ヶ月で辞めるなんて出来るでしょうか…。 私としては上司達が辞める前に私も辞めるならとっとと辞めておかないと逆に迷惑かとは思っているのですが…。 甘ったれた考えなのも、こんなので辞めていたら他でもやっていけないと思われる事もわかっています。 今後の事は、違うバイトを見つけてから今の仕事をやめ、フリーターとして自分を見つめ直し、社会に慣れようと思っています…。 もし辞めるのなら、上司や店長に一ヶ月前に辞めると伝え、一ヶ月はギスギスした人間関係だろうと働かなくてはなりませんよね…? 即日で辞められるのなら即日で辞めたいのですが… 辞める理由も正直についていけない事をいうべきか 引っ越すなどごまかすかで悩んでいます。 人間としてよくない事ですが…どうか皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします…。