odaigahara の回答履歴

全2858件中241~260件表示
  • 非正規雇用という生き方

    やりたい仕事があるのですが、求人されているのは雇用形態が非正規雇用です。 非正規雇用は有期雇用ですから、不安定だとおもいますが、正規雇用の求人では、やりたいと思える仕事がありません。 何だか胡散臭い営業職ばかりの求人が目立ちます。 それでもやはり正規雇用を選択するべきでしょうか? 年齢もアラフォーで、選り好み出来る立場ではないのですが、この年齢だからこそ長く、それこそ年金が受給出来る時まで勤めたいのですが… 非正規雇用は有期雇用。 正規雇用は離職率が高そうな求人が多い。 悩みます。

    • joy_01
    • 回答数3
  • 長時間の試験を受けたことがある方に、質問です。

    長時間にわたり集中力・体力を保ち、実力を発揮するコツとはなんでしょうか? どんなことでもかまいませんので教えて下さい。

  • 履歴書の資格欄

    履歴書の資格や検定の欄に、どの検定試験も2級と書かれていたら採用側からは中途半端な印象をもたれますか?

    • noname#152807
    • 回答数5
  • 長所である慎重さを活かす。

    仕事において、どんなことに活かすことができると思いますか? 実際には在庫確認を行う時に間違いが少ない、ということくらいです。。

  • 転職後2週間で辞めたくなってます

    30代前半男です 家庭の事情で2月に前職を辞めて東京から田舎に戻り、転職が決まり4月頭からはたらいていますが、2週間で辞めてしまいたくなっています。 前職は、コンピュータの設計関連の仕事をしており、今回転職してOA機器販売代理店のテレアポ 営業をしています。 前職とのギャップがあることは覚悟していたのですが、口下手のため、電話のトークがうまくできず、なかなかうまくいきません。 会社は入社1ヵ月めは、数字(アポを取って、営業に行って契約を取ってくる)は期待していないと言っているんですが、2カ月目以降にアポをとれる自信がありません。 しかも、後で知ったのですが、就職先企業があまり良くない評判を目にする企業の系列会社で、 体育会系のノリで正直ついていけません(いわゆるオラオラ系)。 事前に業界、職種研究をせずに何も考えなしに入ってしまった自分が悪いことは重々承知なんですが、今すぐにでも辞めてしまいたいです。 しかも、来週は東京で4日間缶詰め状態で研修があり、ものすごく憂鬱です。 ぬるいことを言っているのは承知していますし、今すぐ辞めて職歴で再転職に不利になることは分かってます。 正直年齢も年齢なので、1、2年頑張ってから、再び転職するということを考えたくないんですが、 今すぐ辞めるべきでしょうか、それとももうちょっと頑張って見極めてみるべきでしょうか。

  • 究極な選択を選ばなければいけない時について

    実際に究極の選択といっていい程の状況に出会してしまった時にどちらかを選択しなきゃいけない。 という問題を突き付けられました。 利益と危険性みたいな。 倫理感のある人はその危険性を見過す事は出来ません、保守的な人はどうにも出来ない状況なので、様子見かそのままか…。 ここで意見が別れます。前者が多いですが、実際の現場では後者の方が多いかも知れません。 前者には後者の意見はどうしても無神経に見えてしまいます。 後者は現実的ですね、萎縮して此方を選択したのでしょう。 どちらを選ぶかはその人の性格によるものが大きいですね。 もしこういった選択をさまられたら、あなたならどう対処しますか?

    • noname#153524
    • 回答数5
  • 危険物取扱乙4試験の勉強法について

    今度、危険物取扱試験を6月に受験しようと考えています。 試験を受けるにあたって、私は短期で集中的に勉強しようと考えているので 試験勉強期間は2週間、一日6~7時間の勉強で合格できれば理想的だなと考えています。 そこで勉強法について、質問なのですが 1) 独自で教材を買って独学で勉強する 2) 消防署の講習を受け、試験に臨む 3) その他 どの選択が最善だと言えるのでしょうか? また1の場合、お勧めの教材があれば教えていただきたいと思います。 効率よく、一回で合格できるようにしたいので 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。

    • wedwin
    • 回答数4
  • 以前の職場の人の誘われて悩んでいます

    お世話になります。 39歳の会社員です。仕事のことで相談があります。 以前の勤めていた上司よりA社(建設業)に来てくれないかと誘われました。 そのA社は私がいた元の勤め先から元の上司が退職して転職した会社です。 一回は断ったもののしばらくしてまた誘いの連絡がありました。 私は現在職種の違うとある大手企業(鉄鋼関係)に転職しました。(1年4ヶ月前に) <現会社> 短所:・売上がほぼ一社の客先で占めているため(客先が固定している)、客先の業績が悪いとおの    ずと売上が悪くなる。    ・業績がよくないと予想されれば、自分の意思とは無関係に臨時休暇させられる(給料ダウン)    ・売上が悪くても他に営業をかけていこうとする努力が見えない。     公務員的要素が強い。    ・人間関係が非常に希薄である。 長所:・給料ダウンということがあるもののそれなりに安定している。 <A社> 短所:・大企業でもそうであるが、業績が不透明である。    ・給料は多少ダウンする見込みである。 長所:・社員はほとんど知っているということもあり、人間関係は概ね良好と思われる。     ・今のところ業績が伸びているということもあり、社員のモチベーションが高い。     ・以前の経験が活かせるため仕事も覚えやすいと思われる。 自分としては誘われた会社が以前の経験が活かせるということで、以前いた皆と一緒に仕事をしたいなという気持ちもあります。悩んでいます。 何かアドバイス宜しくお願いします。

    • vottck
    • 回答数3
  • 老人に席を譲る必要があるのか

    先日、夜11時ごろに仕事を終えて帰宅の途中に電車に乗っていました。 車内は混んではいませんが、空席はなく、パラパラと人が立っている状態です。 私が電車に乗り込むとたまたま、前に座っていた人が降りたので私は座ることができました。(優先座席ではありません) 仕事で疲れていたので、座った途端に寝てしまいましたが、5分後になぜかある駅に電車が着いたタイミングで目覚めてしまいました。 その駅で80歳くらいの老人が電車に乗り、立っている人を掻き分け、私の前に立ちました。 反射的に席を譲りましたが、全く釈然としませんでした。 後からよく考えると理由は以下の3点だと思います。 ・私はもらえるかも分からない年金をこの老人のために納めている ・私は仕事に追われ、くたくたに疲れている(少なくともこの老人より疲れている) ・そもそも、老人というものはは電車で立っていられないくらい足腰が弱いのか (どこに行くのかは知らないが、電車の時間はほんの一部ではないのか?それを耐えることのできない人間がなぜ出歩けるのか??) しかも、この老人は座った瞬間に寝たのですが、私が電車を降りる瞬間に目覚めて本を読み始めました。寝たフリでした。 前振りが長くなりましたが、質問は 「老人というものは問答無用で大切に扱われる存在なのか」 ということです。 ご回答をお願いします。

    • machael
    • 回答数25
  • 自分の道を定めたい

    20代前半無職(女)です。 自分自身のこの先が非常に不安です。 少しでも、ご意見頂ければ幸いです。 現在の状況は、、、 ・2011年3月年某国立の4年制大学を卒業 ・同4月某生命保険会社に新卒入社 ・同9月業務内容のキツさに耐えかね、退社 ・同12月某着物店に転職 ・2012年3月試用期間(アルバイト)が終わると同時に  人間関係の問題に耐えかね、退社 ~現在に至ります。 意気込んで入社しては仕事内容や人間関係を理由に辞めています。 自分自身は非常にもろい人間で、逃げてばかりいるだけだということは自負しております。 転職と言っても、社会人になってからこの経歴なので活かせる経験も資格もありません。 不利な状況にしたのは全て自分であって、 その分のしっぺ返しを喰らっているだけということは十二分にわかっています。 現在は、なんとなくの転職活動を細々と行っていますが、身が入りません。 ただ、自分が動かなければ状況を打開できないと思い、 なんとなく適当な所に履歴書を送っては、面接に行ってみて~という感じで、 2社程選考を受けています。 現在は一人暮らしで、出来るだけお金をかけないように、 貯金を切り崩しつつ日々生活しています。 昨年の9月~11月のニート期間も、同じようにずっと家で過ごす日々を送っていました。 両親とは訳あって疎遠です。 周りの友人も新社会人として慣れない環境に一生懸命な状況だったので、 悩み等はなかなか打ち明けることもできず、精神的に廃人になりかけていました。 その経験もあり、現在は気持ちの面でそうはなるまいと気を張っている状況です。 ただ、正直少しつらい。 自分の道は自分で決めるとはいえ、本当に自分の道を定められず、 正社員を目指すべきなのか、 雇用形態は定めず、腰を落ち着けて長く働ける場所を探すべきなのか、 、、、、、何がベストなのか、、、。 ベストかそうでないかは、後にくっついてくる自分次第の結果だと思います。 ただ、今の自分には、 ベスト(充実している、選んで良かった)と後に言えそうな結果のための、 “手段”や“思考の幅”が全く足りていません。 現在私が抱えている悩みは、ちっぽけで、とても幸せな悩みだと思います。 読んで気を悪くした方がいらっしゃいましたら、 大変申し訳ありません。 しかしどうか、世代を問わず、いろんな方々からご意見頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

    • noname#220171
    • 回答数6
  • 社歴について。

    私は30代前半ですが、先月で会社を辞めまして現在就職活動中ですが、これまで3社勤めました。 期間は、一社目から順に5年、4年、2年ほどです。 次で4社目になるわけですが、やはり職を替わりすぎてる印象でしょうか。 それとも、この位なら割と普通でしょうか。 私の家族、親類をみると1度たりとも転職してない人間ばかりです。 ですが、転職するたびにそこの社員に聞くと生え抜き、転職してきた人間と両方いるようでしたが。

    • noname#153337
    • 回答数3
  • 公務員に転職の悩み

    現在私は東京の某大手企業で働いています。 入社4年目の25歳です。 地元九州(長崎)で働きたいのですが、 今の会社にいる限り地元での勤務はありません。 そこで、会社を辞め地元の公務員専門学校に通い、 公務員を目指そうかと悩んでいます。 現在の仕事を続けながら試験勉強も、 挑戦しましたが時間的にも精神的にも 難しく今は退職して試験勉強に打ち込みたい と考えています。 しかし、公務員試験に失敗し時のことを考えると、 会社を退職するのがとても怖いです。 公務員になれれば良いのですが、 落ちて地元の民間に就職となると 所得は下がり、安定も無くなってしまうのが 現状です。 考えてもどうするべきか答えがでません。 何かアドバイス等頂けませんでしょうか。

  • 転職のためだけに自動車免許取得すべき?

    事務職に転職希望の30代前半の女です。 最近は事務職でも車の免許が必要な会社が多いと感じますが、私は今まで必要がなかったため免許は取得していません。できれば経理希望ですが、経理は特に要普免が多いように感じます。 現在、転職活動しながら週3日のパートをしているので(あと2,3日、他のパートもする予定ですが)、時間の余裕があるうちに取得しておいた方がいいのか悩んでいます。 ・都会に住んでいるので、私生活では車に乗る事はありません。 ・車代、駐車場代など諸費用を考えると、取得後すぐに自家用車を持つ事は困難。 ・免許取得後、初心者でも会社の車に乗れるものなのか不安。 ・金銭面で苦しいので教習代は分割で払う事になると思うのですが、借金してまで取るべき? ・免許取得後、車に乗らなければ感覚を忘れて乗れなくなるのでは? ・電車の方が楽だし、普段自分で車を運転したいとは思わない。 運動神経は悪い方なので、免許取得自体やめておいた方がいいのかなとも思います。特に反射神経がかなり悪いので…。 普段車に乗らないので車の感覚がわからないのですが、教習所で慣れるものなのでしょうか?周りに車に乗っている親しい人はいないため頼る人はいません。 転職のためだけに取得するには費用がかかるので悩んでいます。免許が必要でない会社に就職したら借金だけが残ることになるし…。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。運動神経が悪いのなら止めておけ…という意見も歓迎です!

    • noname#153273
    • 回答数4
  • 人生をやり直したい

    僕は25才の大学生です。中学生までは普通の少年だったと思います。しかし高校生になってから人付き合いが苦手になり、友人と遊んだ記憶がありません。大学生になってサークルのイザコザから大学へ行くのが嫌になり、ひきこもりになりました。大学も留年しました。そんな生活を2、3年続けていましたがある日ネットサーフィンをしてたら物欲が湧いてきてアルバイトを始めました。それからいくつかのバイトを転々として今はとある会社でバイトをしています。そこではテレビ局に正社員として入社したのに辞めてバイトで入ってきた人、大学と並行して専門学校にも行っていた人、かつてプロのミュージシャンだった人など色々な人がいます。僕は高校時代から皮肉屋で人を馬鹿にして生きてきました。しかし今になって自分が一番馬鹿だったことを実感しています。この年で大学生をやっていると言うと皆不思議がります。周りの人が頑張って人生を生きていた間、僕はただひたすらパソコンと向い合って怠惰な毎日を送っていただけです。皆と話す度に後悔の念がこみ上げてきてどうしようもなく辛いです。話し下手で仕事も出来なくて、それでも優しくしてくれる会社の人達に申し訳ないとも思います。 僕のような経験をされた方はいらっしゃいますか?もしよろしければ昔はどんなだったのか、今何をされているか、教えていただきたいです。また他にも何でも構いませんのでコメントしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • やりたい仕事のみつけかた

    やりたい仕事をみつける方法はありますか? 興味が少しあるものはあるのですが、それがほんとうにやりたいことなのかわかりません。 ほんとうにやりたい という気持ちは自分で感じるしかないですよね? よろしくお願いします。

  • 国家資格の受験に緊張で失敗してしまいます

    現在専門学校に通っていて国家資格の取得を目指しています。国家資格があれば就活にも武器になりますし、絶対取りたいのです。 しかし、試験日本番になると緊張で頭が回らなくなって簡単な問題も解けなくなってしまいます。後日再度解いてみると、本番で苦労した問題もすぐに解けます。こんな感じで何度も落ちてしまっています(泣) 何か良い対策ありますか?

    • oilon11
    • 回答数2
  • 12年既卒です。夢を追うか決まった仕事に就くか

    12年既卒(男)です。夢を追うか、自分に出来る仕事に就くかで迷っています。将来は独立、起業を考えているのですが今の状況からしてかなり厳しいです。今は派遣登録をして派遣会社に紹介してもらった所に今日面接に行ってきました。介護職で紹介予定派遣です。 明後日にいい就職.comという所の個人面談の日程があったので予約しました。ここで相談してから決めるつもりですが、福祉関係の大学でもないのに介護職?とかもう一度よく考えた方が良いのでは?とよく言われます。 一カ月だけ特養で勤務していた事があるのですが、実際に働いてみて自分に向いている仕事だと思いましたが、やりたい仕事では無かったです。やりがいはすごくあると思います。 ただどうしても独立、起業したいという気持ちが強く残っていて諦める事が出来ません。 何の仕事で起業したいかは決まっており色々と計画も立てています。今は資金も経験も知識も全くないため働きながら身につけようと考えています。 既卒ですが夢をしばらく追いかけて仕事探しをするか、それまでに決まりそうな介護職に就いて働きながら考えるか、迷っています。 親からは長く続けられる仕事じゃないと意味が無いからゆっくり探したら良いと言われています。皆さんならどうしますか?意見をお願いします。

  • 勤務時間が短い仕事はありませんか

    前に別のIDで下記の質問をした者です。 http://okwave.jp/qa/q7383305.html 情けない話でしょうが、フルタイム勤務が私にとってはきつい為このままではいつまで持つか分かりません。仕事中もぼうっとしてしまいます。 通常仕事は日に8時間前後 × 5日 で一週間分だと思います。  勤務時間がこれを下回る仕事というのはアルバイトやパートにしかありませんか? ちなみに隔週の習い事をやっていたのですが、余裕が無い為休んでいます。もうそちらは行けないので残念ながら辞めるつもりです。

    • noname#152052
    • 回答数4
  • 目標がはっきりしないときどうしますか?

    目標がはっきりしないときどうしますか? 学生です。 僕は他人に自慢できるような趣味や特技はありません。 だから何か頑張らなくちゃいけないのに目標がはっきりしないので何を頑張ればいいかわかりません。 今はプログラミングの勉強をしていますが作りたい物も無く惰性でやっています。 自分は遊び心が無く真面目な性格なので何かを努力しないと気が済みません。 どうすればいいでしょうか。

    • puntero
    • 回答数7
  • 無職1年

    再就職活動をしていますが、無職期間が1年になりました。よい条件の会社は、年齢的に受けれなかったり、書類選考で落ちました。残業がかなり多く、最寄駅からかなり離れていて、通勤時間は都心でもないのに2時間弱、会社の社屋はボロボロという会社でも、もう妥協して働くべきでしょうか。それとも派遣で働くほうがいいのでしょうか。バイトをしながら、もう少し希望に近い会社に入れるまで、就活を続けたほうがいいのでしょうか。

    • marumig
    • 回答数8