odaigahara の回答履歴
- 転職理由として如何でしょうか?
多角経営企業の化学部門で働いて6年になります。年商は3000億ほどです。 現在いる工場は3年以内に閉鎖に近い状況になるのが決まっており、移動になった場合は 他府県に行くのは確実な状況で確実に畑違いの職場になるようです。 会社の経営自体は悪くないのですが、そうなると化学部門を離れるのは確実なので いっその事転職しようかと考えているのですが・・・ 上記の理由で転職理由として如何でしょうか?
- 転職について考えています
はじめまして、大学卒業後、中堅の会社に就職。現在独身男性24歳、サービス業3年目になります。 今年で、主任となり、今に至るのですが、転職を考えています(実際は2年目から考えておりました)。 会社の体質、長時間の労働、休みがとれず、時々の休日に呼び出しの電話、メールがよくあり、精神的にも疲れとれないこと等が理由です。悪く言えばサービス残業が横行している風土が嫌になりました。2~5年先輩の人はその内慣れるといって半月~1ヶ月くらい休まず働いています。 そういった先輩に比べ自分が弱い、能力が無いと言われればそうかもしれません。ただ自分の時間無く働くのはもう正直限界になりつつあります。そのため転職を考えています。しかしながら、転職と言っても休みがほぼ取れない状況なので、中々活動ができない状況です。 そこで転職経験のある方に質問です。 一度仕事を辞めてフリーな状況をつくってから就職活動、今の仕事を続けながら、少ない時間でやり繰して就職活動、その他専門学校に通い就職活動等、様々あると思いますが、どのように転職活動したのでしょうか?経験も兼ねていただけるとありがたいです。 長文失礼しました。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 転職
- ryoasakura
- 回答数3
- 気持ちをどうもっていけばいいのか、悩んでいます
私の上司がすごく嫌な人ですごく悩んでいます。 私の会社はこの上司(課長52歳)がトップに営業4人と経理の私がいるだけの、 本社から離れている小さな営業所です。 この上司は部下には接待を控え目に、会社の車を私用で使うなとかいいます。 ですがこの上司は、社用車を私物化しています。 それに会社のお金で飲みに行き、帰りの代行のタクシーも会社に請求しています。 また私用で使うような文房具なども平気で会社に請求しています。 本社からは離れているので、実働を見ていない本社の経理は、 こういう上司の行動は必要経費、また接待ととり問題としません。 私に被害があるわけでないので、無視していればいいかなと思っているんですが、 私が営業所の簡単な経理をしていて、どうしてもこの上司の領収書とかが回ってくるので 目についてしまい、重い気持ちになります。 他の営業の人たちもわかっているみたいですが何もいいません。 なので私自身の気持ちをどう持っていけば楽になれるのかなと教えてもらえればと思い 投稿させていただきました。 こんなこと考えちゃう自分がすっごくイヤです。すっごく損だってわかってます。 でも考えちゃってすごく会社がイヤになってます。 助けてください。宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- naonao-nao
- 回答数3
- 黙々と仕事をする上司について
部下に仕事を教えずに黙々と仕事をやっている上司がいるんですが、どう思いますか? 何か手伝うことがあるのかと聞いても 「特にないよ、間違ったらいけないものだからまだ君には任せられない」といわれます。 その仕事はその人しか分からないので、 その人が仮に事故や病気になったら会社が回らなくなります。 中小企業なのでよくあることなのでしょうかね。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- AthlonXP
- 回答数3
- 在職中の転職活動等
私は25歳女です。 ずっとサービス業をしていましたが、 もっとプライベートを充実させられる休日や、長く安定して働ける仕事をしたいと考えサービス業を退職し、転職活動を行いました。 しかしやはり他職業への転職はなかなか難しく、焦りもあり、少し不安はありましたが未経験でも受け入れがあった医療事務に採用が貰え、決めました。 しかし入社してみれば、求人票と違う事や、かなりの激務で教えて貰える時間もなかなか無く、未経験の私には特にどうすれば良いのか先が見えません。 入ってすぐ、入れ替わりが激しい事も他部署の方から聞きました。経験者は面接に来ても話を聞くと断るそうで、この仕事が無いご時世でもなかなか次が来ないそうです。従業員を大切にするという事も感じられず、辞めれるものならすぐに辞めたいのですが、短い職歴で履歴書に残る事や、仕事が決まらない不安を考えると次が決まってからの方がいいのだとは思います。 一年でも続けてから次を探す方がいいのかと思いますが、いっそ試用期間中の内に転職活動をした方がいいのか悩んでいます。(試用期間は2~3ヶ月と聞いており、今で1ヶ月経ちました。) この先ずっと働ける職場で無い事は確かです。 しかし勢いで辞める事は年齢的にも次がすぐみつかるという可能性的にもよく無いと思っています。休みも少なく、あまり融通が効かない職場で働きながら転職活動が出来るのか、、 ずっと居る気がないならすぐ転職活動するべきか、、 宜しければアドバイスお願い致します。 ちなみに職種は特に医療事務にこだわりはありません。 事務系で探して居てたまたま応募しただけです。出来れば次も事務系統に就きたいと思っています。
- ベストアンサー
- 転職
- marukooooo
- 回答数4
- 面接で残業時間や稼動日数を聞いてもよいでしょうか?
面接で平均残業時間や稼動日数を聞いてもよいでしょうか? あまり働きたくないような印象をもたれるような気もするのでどうかと思うのですが。 今の会社は休みは多いですし残業もほとんどありません。(そこが今の会社の唯一のメリットです) 今考えている転職先の業界には平日10時過ぎ残業は当たり前みたいな事をうたっているところもあり、この先もずっと勤めることも考えるとちょっとどうかという気はします。 仕事が面白ければ多少の残業は苦ではないのですが生活を無理に削っていては結局長くも続かないと思うのです。 なので実際に度の位の労働量になるのか聞きたいのですがどのタイミングで聞くのが良いでしょうか?
- 学生時代が一番楽しい?
私の周りの多くの社会人が学生時代が一番楽しかったと言います。 本当に学生時代が一番楽しいのなら学校を卒業すると同時に人生の楽しさは降下していってしまうと思います。 確かに学生時代は友達と朝まで語り合ったり、くだらないことで笑ったりと楽しいことも多いと思います。 しかし社会人には結婚や仕事をやり遂げた時の達成感など、定年してからはゲートボールや孫の顔を見るなどそれぞれの年齢により学生時代とは違った楽しさがあると思います。 だから考え方によっては昔も楽しかったけど、今も最高に楽しいと考えられるのではないでしょうか? それでもやっぱり学生時代が一番楽しいと思いますか? 多くの先輩方の意見をお待ちしております。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- nikkooo
- 回答数9
- 就職活動中の者です。
ひとつの業界にこだわらず、いろいろな企業を回っています。 筆記やグループディスカッションも通って面接も通ることは通ります。 しかしあまり上手くいかないですね・・・ 面接のトレーニングも何回も行ないました。面接官からも特に致命的な問題はないと言われました。 しかし、ある企業の面接試験が終わり一旦控え室に戻ったところ、控え室から私の面接を担当した面接官2人の声が聞こえてきました。 「少し顔がやだなあ・・・」 とうっすら聞こえてきました。 化粧水とか使ってます。ひげ剃りも問題無いです。髪もかなり短くしています。 「あれはちょっとやだなあ・・・整形したほうがいいかもねwww」 なんて言ってて・・・ 腫瘍やでき物もないし、そりゃそのへんにいる普通の男ですが、そこまで悪いとは思えません・・・・ 整形は顔になんらかコンプレックスを感じていて、本人が改善したいと思っているのであればやればいいと思います。私は特にコンプレックスを感じたことはありません・・・・ 顔も実力のうちとか聞きますがどうなんでしょう?芸能人とかじゃあるまいし・・・
- 就活 ~メンタル立て直し~
静岡県の某・理系大学4年 就活生です。 同学科の友人には既に内定を勝ち取っている人もいます。 今日、研究室のメンバーも内定の連絡があったようで、正直いまは焦りを感じています。 焦りを感じている矢先、帰宅したら一通の封筒が…。 「人物重視の採用」を行っている企業の選考(面接のみ)に落ちました。 倍率は2.6倍と比較的高かったので、仕方がなかったと、割り切ろうとも思っています。 ですが、人物重視と事前に聞いていただけに、精神的なショックは小さいとは言えません。 また、過去の面接試験における良い/悪い点の分析をし、次に活かすために対策は講じてきました。 今までの面接では良い点や改善すべき点が明白な場合が多かったのですが、今回の面接では何がダメで、何が良かったのか分かりません。 自己分析ができず、自らに苛立ちも感じています。 私は就活始まって(昨年12月)以来、週3~週4で説明会や選考に臨んできましたが、今回の通知で手持ちの「選考中・結果待ちの会社」が全て無くなりました。5月も中旬に差し掛かっているので、募集をかけている企業が減っていくことは必至です。なので、ここでも焦りを感じています。 焦りとショックと苛立ち、さらなる焦りで、もう何が何だか…(涙) 私は周りから「立ち直りが早い」と言われることが多く、またそれを自分の長所にしているのですが、今回だけは例外のようです(涙) 私が今回、皆さんにお聞きしたいのは、 1.落ち込んでいるとき、どのようにメンタルを立て直しているか。 2.就活中、週何日を就職活動に費やしているか。費やしていたか。 以上2点。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- f-uga
- 回答数2
- 仕事をする意味について教えて下さい
こんばんは。20代前半の女です。 皆さんが仕事をする理由を教えて下さい!私はいつも仕事をする意味がわからず働いています。親は仕事したくなかったらしなくていいと言います。 でも周りが働いてるし、仕事に就いていない人も一生懸命仕事を探しています。 私は少ない時間しか働いていないので(週に16時間)生活していけるの?とか貯金できてるの?なんて言われます。ぎりぎりですよと答えると親がいるから若いうちはいいね~なんて言われてすねをかじっていること前提で話をされて悲しい思いをしたこともあります。 こんな質問をすると馬鹿馬鹿しいとか自慢だとか思われそうでなかなか周りに相談することができなかったのでここで質問させていただきます。 皆さんは何で働いているんですか?家庭を支えるため?(生活のため?)仕事が好きだから?仕事をすることで成長したいから? 私は周りが働いてるからなんとなく働いています。そんな適当な理由で働いているので会社で嫌なことがあったりした時に(上司の責任のなすりつけ、お客さんの筋の通らないクレーム等)仕事嫌だな~やめたいな~って思ってしまいます。 私は一応贅沢さえしなければ生活していけるお金はあり、仕事も大嫌いということはないですがあまり好きなほうでもありません。皆さんはもし一生生活できるだけのお金があったら仕事をしますか?仕事するを選んだ人はバイト、社員(フルタイム)どちらで働きますか?できれば仕事をする又はしない理由も教えてほしいです。 仕事があまり好きじゃなくて宝くじで一等当選した人とかは仕事をやめちゃうんでしょうか? 気分を悪くされたらごめんなさい。決してふざけているのではなく真剣な質問なので優しい方、ご回答お願いします。
- 転職での対策と入社の心得について質問です。
転職活動をしている29才(女)です。 経理アシスタントをしていましたが期間満了退職となり正社員を考えて動いていますが いまひとつです。 日商1級の勉強をしていたことはありましたが、会計事務所志望ではないので 取得の必要性もなく、今は入社に当たり何を準備したらいいか困っています。 あれこれ勉強していても、結局は実務経験がものを言うと思うので 転職アドバイザーからも「知識はある人はたくさんいるからそれ以外のことを考えて」 と言われてしまいます。面接で、税の仕事をしたことがあるか聞かれて実務上はないと 正直に回答していますが勉強したことが少しでもあるなら、話したほうが良いのでしょうか? 実務書を読んだとか、何か概要をつかんできたとか。。。 ただし「経理職は勉強が必要な仕事だと考えております」と面接で話をすると、 相手の反応は悪くなってしまいます。 今まで受験していたのは300名以下の中小企業の経理、もしくは事務系職種です。 退職から半年が経過してしまい、全く前に進めず、毎日、何か勉強しようかと 思ってみても、実際、実務的な経験が追い付いていないのに勉強ばかりしても すぐに内容を忘れてしまいますし、これ以上、勉強に投資する時間もお金もありません。 アドバイザーが言うように、勉強という気構えは大切ですが、 自分が、今、やっていることが現実から逸れているような気がしてなりません。 入社においての心得、準備などありましたらアドバイスをお願いします。 アドバイスをいただきましたら、それに向かって日々、何かしら前進したいと 思っています。
- 締切済み
- 転職
- noname#197090
- 回答数2
- 求職中の時間の使い方
・求職中の方、日々どう過ごされていますか。 ・求職が長引いてきた時、ブランクをなくすためにとりあえずの仕事に就きますか。 例えば、フルタイム希望だけどパートの仕事に就いたり、 事務希望だけど事務要素の少ない簡単な仕事などに就いたりしますか。 ・両立するなら、勤務時間を短くするか、週の勤務日数を減らすかでは、 どちらがお勧めですか。 それとも、勤務日数や勤務時間が短くても、仕事をする事には変わりがないので、 色んな事を同時に進められるような器用な人でないと、 どっちつかずになるでしょうか。 物理的に-求人検索や企業研究のための時間の制約など、 心理的に-仕事の疲れによる集中力など、両立できるか自信がありません。 ・仕事をしながら求職されている方、両立の秘訣は何ですか。 ・モチベーションの維持、自己肯定感、自信の維持の秘訣と、 再就職への恐怖感に襲われそうな時、 どのように「もうひと踏ん張りしよう」「諦めるな」と自分を奮い立たせているか、 教えて頂けませんか。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#159513
- 回答数2
- 後輩に先に昇格されました
ある大手企業に勤めております。 タイトルの通り、後輩に先に昇格されました。 うちの会社はほぼ年功序列で昇格されていくのですが、 私のところで、もう数年昇格(主任に)させていただいていない 状況になります。 去年あたりから、そうなるんじゃないかと心配しておりました。 が、心配が的中したことになります。 後輩には普通に接しているため、まだ救われておりますが、 あと何年昇格できないのか非常に心配になります。 仕事ができないのならば、昇格できないのは仕方ないですが、 そこそこできるようになっているのに、上司に認められていない 状況になります。 確かに、以前は少しミスを連発して、迷惑をかけたこともありましたが、 今はちゃんと仕事がこなせるようになってきたと自負しております。 少なくとも自分の給料分は稼いでいるはずです。 しかし、今回の人事でかなりショックを受けております。 しかもショックなのは、後輩はかなり今年ミスを連発しており、 その救急車対応をこなしているのは自分になります。 あれだけ、ケツふいてあげているのに。。という気持ちでいっぱいです。 ショックのため、仕事にもうちこめません。やる気もなくなってきました。 現在30歳ですが、転職も考えております。 評価されないのであれば、会社にいても仕方ないと考えております。 なぜ評価されないのでしょうか? 確かに後輩のほうが若干上司に気に入られている分あり、 その責かなとおもております。 ご意見をお願いいたします。
- 意味もなく貯金してしまった
私は25才女性 年収240万(非正規) 一人暮らしなのに貯金が300万あります。 元々貧乏性で、食材や物を買う時もとにかく安い物、贅沢はしない性分です。 貯金が300万貯まったからって特にやりたい事や趣味はありません。 人見知りで自信が無い為友達も少ないです。 旅行などでぱーっとお金を使うのもいいかもしれないですが 一人で行くのは嫌だし、 貧乏性だから「やっぱし使いたくない、もったいない」と思ってしまいます。 株式投資などは知識がない為、怖くてできません。 パチンコなどのギャンブルもやらないです。 読書が趣味ですが 本を買っても家に置くスペースがないから図書館で借りてしまいます。 インターネット(ネットサーフィン)は好きですがお金のかからない趣味です。 猫を飼いたいけどアレルギーの為飼えません。 食事にお金をかけたい・高級なものを食べてみたいですが 一人で叙々苑に行く勇気はないです。 なので、大丸の柿安のお肉を買って贅沢をしていますが対してお金は減りません。 だからって募金するほど勇気はありません。 (性格悪いですが、もったいないと思ってしまう) 保守的でビビりな性格です。 質問になっていませんが私はどうすればいいでしょう? 親孝行の為にプレゼントを買ったりしていますが遠慮されてあまり受け取ってくれません。 何の意味もなくしてきた貯金をどうするべきか、 散財するべきか それとも昨今の経済状況を見ると これからもせっせと貯め続けた方がいいのか アドバイス宜しくお願いいたします。
- 交通事故の謝罪の受け方について
先日、交通事故で、こちらの車線を逆走してきた車両と接触時、人身事故をしました。 (写真は、私の車のドライブレコーダのキャプチャです) 幸いに当たり所がよく、双方ともに打ち身程度の怪我で済みました。通常であれば、物損で済む程度の損害なので当初は、物損として扱っていました。ただ、念の為に翌日病院に行く旨は相手に伝えてありました。 その後で、ドライブレコーダを確認したところ、写真の状態でブレーキ等を踏まずに私の方にまっすぐ突っ込んできている状態ですので、通常で考えればオフセット衝突のそれなりの怪我をしても不思議ではない事故の為、本人の反省を含めて、警察には人身事故として処理をしてもらいました。 この件で、相手が未成年という事もあり、親御さんとともに本人が謝罪に来られたのですが、交通事故証明書記載の住所と、私の方のメモの住所が異なっていた事と、損害賠償の裁判の提訴を行うに当たって、車両の所有者、保険関係の確認の意味を含めて、これらのコピーを持って来られるようにお願いしていたのですが、「免許に関しては個人情報で、保険屋さんから渡す必要が無いという事で」との回答でした。 また、事故について、相手の方がどのような反省をして、今後どのように気を付けるつもりなのかの話を聞こうとしていたのですが、何回誘っても上がって話そうとせず、親御さん (お父さんの方) は、何もせずに、ボーっと立っているだけで、奥さんの方は、ペコペコと頭を下げて、本人においても、「申し訳ありません」を繰り返すだけの状態でした。 ただ、実際において、どのように反省して、今後どのように注意をするのか等、何も話も聞く事が出来ない状態です。 (損害賠償については、保険屋とのやり取りだと思ってますので、本人に無茶な要求をする予定はありません) また、謝罪に来るとの連絡についても、事故の3日後に「私が人身事故にして下さい」と警察に連絡した後に、電話で連絡が来た状態です。 私の意見は、決まっていまして、「謝罪としては受け入れない」と決めましたので、菓子折り等を持って帰って貰いました。 ただ、通常、これを謝罪として受け入れるべきかどうかが疑問になりまして、みなさんの場合、これを謝罪として受け入れるかどうか、ご意見をお聞きしたく、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- a_oratorio
- 回答数4
- 英語力と数学力、必要なのはどちらだと思いますか?
最近、社会に出るにあたり、これからグローバル化がますます進むから英語力が必要になるとはしきりに言われますが、数学力が必要だと言われることはほとんどありません。ただ、世の中のほとんどの技術は数学をベースとした論理で動いており、基本的な数学の知識がなければ理解することが不可能であることから、自分は数学の方がはるかに重要だと考えています。全ての技術の基礎となる数学と、一言語に過ぎない英語の関係なのに、なぜ就職等の場で英語ができる人がもてはやされ、数学力はアピールにならないのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- fumidera2
- 回答数5
- 銀行からの転職
銀行からの転職を考えています。 私の考えに対して皆様がどう思うかを知りたくて質問します。よろしくお願いします。 銀行に入って5年目になります。 仕事に興味はあったのですが、私はプライドが高く社会的なステータスや給与にも惹かれて銀行を選びました。 いい上司に恵まれ人間関係は良好で、キャリアのほとんどが営業で成績はいいほうでした。 4月から担当の業務が変わり、仕事を一から覚えており今は正直戦力になってない感じです。 入ったときは会社で偉くなりたいとか、仕事に対する夢等がありました。 ここ1年近くはそういったことを思うことがなくなり、会社を辞めたい、転職したいと本気で思うようになりました。 私は基本的に人に何かをセールス(営業)するという行為が嫌いです。というか向いていないと思います。 喜んでもらえるのならいいのですが、銀行の営業は基本的に銀行都合で顧客は二の次だからです。 今までは自分の今後の人生や結婚などを考え、必死で苦手なことを頑張り結果も出してきました。 時には仕事が楽しいと思うこともありましたが、ノルマがきつく周りも優秀な人が多く今後も頑張っていける自信がありません。 その反動かどうかはわかりませんが、今は疲れきっており、全くやる気が出なくなってしまいました。物事に対する興味や、人に対する興味も以前より薄れていると思います。 会社に行くのも嫌です。 元々精神的に強くないのでカウンセリングも受けました。 そんなこともあり、長期的に銀行で働くのは自分に無理だ、社会的な見栄を捨ててでも楽に生きたい、と思うようになりました。 親や信頼できる上司に相談しましたら、色々な意見がありましたが「辞めるにしても次が決まってからにしろ」というものです。 親に頼って生きるのは大人として自分が許せないと思っていますし、ごもっともな意見だと思います。 ですが、私はやりたいことがありません。 こんな私はどうすればいいでしょうか? 次がない時代ですし、なさけない話ですが銀行にしがみついてたほうが利巧でしょうか? 一応、事務職系の就職活動は始めています。 長文になってしまい申し訳ございません。読んでいただいてありがとうございます。
- 社会保険労務士を目指す人にお勧めの本
こんにちは。現在社労士を目指して勉強中の者です。 参考書や問題集以外の書籍で「これを読んでおくと社労士の勉強に役立つよ!」とか「社労士になった後も度々読み返している」などの本がありましたら教えてください。 新書、定期購読誌、ハードカバー書籍、漫画等なんでも構いません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会保険労務士(社労士)
- bobo2010
- 回答数2
- 退職が入社日に間に合いません(選考中です)
非常勤の採用に応募し、H24.5月16日に面接があります。 その応募先からはH24.6月1日~任期であると前から言われています。 私は現在在職中(5月9日現在)で、面接後結果がすぐ出るとしても、 6月1日からの入社はまずできません。 ご質問なのですが、面接で間に合わない旨を相談した方が良いかです。 採用が決まっていないのに、任期をずらしてもらえないかと相談したら やはり採用の可能性が薄くなってしまいそうで。 前年も応募しているのですが、落ちてしまい諦めきれず今年も応募しました。 採用が決まったら、相談した方が良いでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。