odaigahara の回答履歴
- 転職について
27才女性です。 今、シェアハウスを運営している会社に興味があり、 面接を受けた所、内定を頂きました。 ただ、週休1日で給与は額面20万円が提示でした。 設立2年程度の会社のため、その他は未定で追い追い決めていくとのことでした。 現在の会社は、カレンダーどおり、お盆・正月とGW長期休暇はあります。 給与は資格手当含めて額面約25万円弱です。職種としては、管理(営業さんが取ってきた仕事の実際の業務をまわす)です。 今の会社は新卒で入り、今年で5年目になります。 人間関係には不満はありませんが、ずーっと同じ業務をして行くと考えた時に やりたいことでもない事をこのまま続けてどうするんだろうか?と思い、 興味のある分野に応募をしてみましたが、 転職して給与と休みが減るのであれば、する意味があるのだろうか? と疑問に思う所もあります。 好きだと思えるだけで飛び込んでいいものか? 転職された方のご意見を伺えればと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 転職
- koharu0325
- 回答数2
- 熱意が最初からあった社会人って、どのくらいいるの?
こんにちは。 今現在教育実習中の大学4年の女です。 私は、教員免許について、ただ親が「とっておけ」と言ったからという理由でなんとなく教職課程の授業を受けてきました。 ですが、実際自分が将来何になるか、まだ全然見当もついていなくて、就活が始まっても「何をしたらいいのかわからない」と嘆いて、ちょっと面接や履歴書提出で企業から不採用通知が来たからと凹んで、バリバリ就活を続ける友人を見ながら、高速道路を下から眺めるみたいな気持ちになりながら、ついていけず、何もせずにいました。 また、私はADHDという発達障害を抱えていることもあり、自分にあまり自信がありません。 むしろ自信の無さがさらに失敗を招いて、どんどん転がっているような気もします。 今回の実習も、周りから「教師なんていいんじゃないの?あんた向いてるよ」と本当にいろんな人から言われていて、(それに対していつも自分は「えーだって○○だしー」「××だしー」と出来ない理由ばかり上げていました)本当に自分に向いているのかをちょこっと見てみる、お試し期間くらいに思っていました。 でも、実習をしてみたら意外と、今までにないような楽しさというか、やりがいがありました。 根拠をうまく説明できません。 もしかしたら一時の気の迷いかもしれない。 でも、なんだか他の先生方などの様子を見ていても、なんとなく自分と似たタイプの人が他の企業などと比べて多いと感じたり(たまたまその学校がそうなだけかもしれませんが)、他の実習生とも今までにないくらいなじむことができています。 授業も模擬授業では全然うまくいかなかったのに、毎日どうやったらいいか、実践しながら周りの先生や生徒の意見も聞きながら一生懸命考えて、なんとか普通の人が見ても遜色ないくらいにマトモな授業ができるようになってきました。 おどおどしたり落ち着きがなかったりちょっと変な先生かもしれないけど、もうちょっと慣れればもっと良くなっていくような気がします。 今、残されたあと1週間で、本当に先生になろうか決めようと思っています。 でも、もし先生になると決めたとして、「それなりの熱意があるのか?」と聞かれても、まだまだ全然分かりません。 将来は先生と決めていた強い意志を持った人だって山ほどいます。 そんな中で、私は教師を目指す資格はあるのでしょうか…。 ある人(社会人)は、「熱意ややりがいなんて、仕事に入ってから育てるもんだ。まずはやってみることが大事」って言ってました。 そう思ってトライしてみても、いいものなのでしょうか? 「まずはやってみる(なってみる)べきだ!」っていう気持ちと、 「そんな低い熱意で教師になんかなるもんじゃないのではないか」という気持ちと、 二つがとても揺れ動いています…。 でも、ここまで深く現実味を帯びるところまで悩んだのは初めてです。 どなたかご意見ください。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- love-song0706
- 回答数2
- やりたい仕事がない夫 転職を前向きにさせるには
はじめまして。私(28)、夫(27)と2人暮らしです。 夫が昨年から仕事を辞めたい辞めたいというようになりました。 理由は休みが取れない(月平均3日ぐらい)、1日12時間~14時間勤務であることなどです。 辞める事を反対するつもりはありませんが、この不況下です。せめて次が決まってからに して欲しいと思っています。特に夫の会社の社宅に住まわせて貰っていますので、 辞めるとなると引っ越しもしなければなりません。 しかし、本人辞めたいというわりに目立った転職活動をしていませんので、 (転職サイトに登録しただけ)言ってるだけなのかな?と困惑しています。 転職活動をしない理由を尋ねたところ、 ・やりたい仕事がない ・時間がない (でも、帰ってきてから寝るまでの間にゲームする時間はあるようで…笑) ・ヒモになりたい (ギャグなのか、本気なのか…) 元々ネガティブ思考な傾向がありましたが、疲れが溜まっているから余計ネガティブに なっているようで、「辞めたい」だけでなく、「結婚してから運がなくなった」とか、 「俺の人生終わった」とか言い出す始末です。 現状、激務は重々承知していますので、せめて食事はと思い、市販品やレトルトは控えて 作っています。(毎日の食事には満足していると本人談)私もフル勤務ですが 家事はすべて私がやり、夫の睡眠時間も6~7時間はキープさせています。 体調を崩したら元も子もないので、どうしてもというなら、実家の持家(空き家)に住んで しばらく私が養ってもいいのですが、甘やかすだけになってしまうかも?思うと躊躇います。 本当に転職するなら協力するつもりでいます。基本的に真面目なので、 やりたい事があれば前向きになってくれると思うのですが。 皆様は転職の際やりたい事(又はこれならできるかなという事)をどのようにして 見つけられましたか? 何でも結構です。ご意見お待ちしております。
- 30歳SE,技術がありません・・・
30歳になった8年目のSEです。独身女です。 技術がありません。 これからの仕事についてどうしたらいいかわからず、途方に暮れています。 私の会社は二次請けの仕事がほとんどです。 文系大学卒業後入社して以来、長期間のプロジェクトに関わる事が多くずっと客先にいたのですが、最近自社に戻りました。 主に現行仕様調査、詳細設計~結合テストの経験しかなく、ほとんどがバッチでプログラミングスキルは新人に毛がはえたレベルだと思います。(PL/SQL,COBOL,少しJava) 仕様を固める為にユーザ企業のシステム課の方と打ち合わせをしたような経験はありますが、リーダー経験もありません。 マスタ管理のようなチームがほとんどだった為、業界のどの企業でも通用するような業務知識もありません。 資格は情報処理試験(基本情報、ソフトウェア開発技術者)だけです SEというと激務な方が多いですが、私はぬるい環境で仕事をしてきました(残業は多くても月70hくらい) 自社に戻り、上司は新たな職場に派遣しようとしていますが、 年をとり、おまけに主任になった為単価が高く、技術がない私はなかなか仕事が決まりません。 会社で他部署の手伝いなどをしています。 社外にいる間は一次請けベンダーのリーダーさんを目標としていたのですが、 自分の会社では無理な事をいまさら思い知りました。 昔から自分の技術がしょぼい事を感じつつ、現状に甘えてきた結果です。 努力しなければいけない事がたくさんありすぎて、まず何から始めたらいいかわからなくなってしまっています。 年齢が年齢なので、あせるばかりです。 自分ではこんな事を考えているのですが・・・ (1)プログラミング言語の勉強をし、たくさん資格でもとるか? 今の会社ではこれを求められている気がしますが、実務経験がなく資格だけとって、役に立つのかは不明です。 ベンダー系資格は受験料が高いので、それに見合う効果があるのかも・・・ (2)管理するポジションを目指す為、転職するか? 今の技術力まま転職活動をしても望みが薄い気もしますが、勉強してから・・・というのでは年ばかりとってしまいそうで怖いです。 反面、リクナビNEXTに登録しており、いくつかプライベートオファーも頂いたのですが、面接でアピールできる事が思いつかず、応募を躊躇してしまいます。 (3)他業界をめざすか? 絶対SEがいいという希望はありませんが、この年齢で他業種で通用するのか? ぬるま湯育ちの私が通用するのか? 一番の目標は、ユーザ企業にしばられない業務知識を持ち、管理できる人間になることなのですが、夢のまた夢のまた夢のような気がして・・・ 学生時代は定年まで仕事人間でいたいと思っていたのに、今の自分が情けないです。 これからの人生、食べていけるのかも不安になってきました。 あいまいな質問で申し訳ないのですが、私はまずどんな努力をすべきでしょうか・・・ お恥ずかしながら給料が安く、貯金も少ない為お金がかかる事は不可能です。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#202015
- 回答数4
- 50代での東京在住の転職相談
東京に在住の者です。親の介護の問題で、前職を退職したのですが、働ける環境になったので、再就職をしようと、昨年の10月より、ハローワーク、DODA等のサイトを利用し、仕事を探しています。 前職が未経験者から採用し、昇格させていく特殊な業界で、経験者の中途採用がまったくありませんので、職種を問わず、前職での経験を活かせる仕事を探し、もう50社以上、応募しましたが、面談にまで至ったのは3件のみでした。 前職は一般的に言うとプロジェクトマネージャー的な職種で、他業種であっても、十分に経験を活かせる仕事なのですが、ハローワークで相談しても、面談までいけば、それなりに理解される経験を持っているということは判ってもらえるのですが、アドバイスとして、年齢(50代前半)の問題と、職種が特殊で即戦力として、理解しがたいため、書類選考で落ちるので、コネか、或いは知人の紹介等で探すべきだと言われる始末です。既に知人等にも、相談はしていますが、そちらの可能性は皆無です。 転職支援会社のDODAやenの就職支援サービスに登録しても、「現在、あなたに相応しい仕事は無い為、見つかり次第連絡します」というふうなメールが送られてくるのみで、面接対応もしてもらえません。 ならばと人材紹介会社も6軒ほど、接触しましたが、「現在、紹介できる仕事はありません」とDODA等との対応と同じで困っています。 こんな場合、どういうふうに仕事を探せば、いいんでしょうか? 例えば、「あなたの前職の経験があれば、まったく違う職種ですが、こんな仕事はどうか」という感じで、可能性を探ってくれる真摯な対応していただける人材紹介会社はご存じないでしょうか? 或いは、他に仕事を探す良い方法はあるでしょうか?
- 文系大学院の修士課程と就活、公務員、教採
文系大学院の修士について 大学学部生のとき海外ボランティアで一年休学した人が、大学卒業後二年か三年の修士課程に入学しても、就職に問題はありませんか!? ここでの就職の意味は、 1…教員採用 2…公務員 3…民間企業(a教育業界、b商社、c.ソフトウェアIT) を意味します ちなみに、三年制の院は、院で教職課程を取得したいからです。 二年制の院では東南アジアのマイナー言語と現代史です 正直、働く場所は田舎か東南アジアの発展途上国を希望します。 海外では新卒至上主義がない、日本は未だ新卒至上主義、となるとどうしても、院卒→日本で就職→海外ってなりますよね、、 ストレートに院卒→海外で就職はむずかしいでしょうか!? 文系院生は日本企業の新卒至上主義の関係で日本企業に不利とききます。 そこで、公務員や教員も志望しています
- ベストアンサー
- 就職・就活
- kakumei_nihon
- 回答数3
- 遥か昔、貴方の大学生活の思い出
おっさんになると、どうも感傷的になるものらしいです。 先日ペギー葉山さんの「学生時代」を聞き、母校の青山学院を強烈に思い出してしまいました。 いつも寝てばかりいた「キリスト教概論」、結局一度も足を踏み入れた事の無いチャペル、コンビネーションサラダ・キャンパスランチが思い出される学食等々。 そこで貴方の大学生時代の思い出を教えてください。
- 31歳男性、異業種への転職
31歳男性。現在製薬会社の研究職として働いていますが、 (1)もっと直接人の役にたつような仕事をしたくなったこと(身内がけがをしてその世話をしている内に)、 (2)今の会社に入社して2年が経ちますがあまり責任のある仕事を任されずこのままでは ただ年齢を重ねていくだけになっていること(これに関しては自分の能力不足が原因と考えています)、 以上2つの理由から転職を考えています。 直接人の役にたつような仕事で興味のある仕事としてドラッグストアやスーパーなどでの接客を 考えています。 その場合はこれまでの経歴を捨ててほぼ1からのスタートとなりますが、 30歳過ぎという年齢、研究職のみの経験を考えると異業種転職は無謀でしょうか? また、今自分が何がしたいかがあまり分からなくなってきており、これまでの経歴を活かしつつ直接人の役にたつような仕事はありますでしょうか? ちなみにこれまでの経歴としては、 理系大学院修士卒、研究職専門の派遣会社4年、転職して製薬会社2年(在職中)です。
- 就職出来るのか不安です。
私は高校を中退している 17歳です。 しかも一度転校をして それから中退をしています。 私の学歴だけを知ると 万が一、就職が出来ても 社会に適応出来るのかと 疑問に思われる方が いらっしゃるかと思いますが、 今は親元を離れて バイトを掛け持ちしながら 自立して生活しているので (いかがわしい仕事ではない) そこは気にしないで いただきたいです。 このままでは お先真っ暗なことは わかっているので 高認を取り大学進学を したいと思ってます。 ですが、就職率のいい 大学を卒業したところで 私のような学歴を持った人間を 雇ってくださる会社が あるのでしょうか? 資格を取って 独立するしか 道はないのでしょうか? (もちろん簡単では ないことはわかってます。) 回答の方 よろしくお願いします。 中傷や厳しい言葉は やめていただきたいです。 自分が不甲斐ないことは 十分にわかっています。
- 締切済み
- 社会・職場
- missionbrown
- 回答数8
- 休憩が取りずらい職場について
製造業の正社員です。 製造業でも、どちらかと言えば重労働の方です。(作業着はすぐに汚れます) 社長はとても厳しい方で、毎日、社員を怒鳴り散らしています。 でも、社長の怒ることは、もっともで、的確な注意ですので、自分は納得しています。 ですが、言い方がとてもキツく怒鳴るので社員は緊張感の毎日です。 社長のモットーは努力、努力の人で、朝から退社まで、ほとんど休憩をとらない方です。 そういう方なので、社員に対しても、休憩を削ってでも努力しろ!的な事を言うので(必ずしも休憩をとるなとは言いませんが…)10時、3時、昼休みの休憩が取りずらいです。 自分や、他の社員は10時3時の休憩もあまり取らず、昼も1時間休憩のところ、30分しか取っていません。イヤイヤ状態で正直、クタクタになります。確かに努力はとても大切なことですが、疲れて休憩をとるのもビクビクしながらで精神的にも疲れます。この様な社風に対して皆様はどのように思われますか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- butisurf
- 回答数3
- いくら頑張っても満たされないのはなぜですか?
20代女です。仕事もぼちぼち慣れてきてそれなりに順調です。 でも、ここ数年、ほっとしたり、達成感を味わったことがありません。 仕事をしていても、周りと比べて焦ってしまったり、 自分を高めようと思って資格や研修に参加したり。 プライベートも充実してて運動系のサークルに入って、週末は練習に出かけています。 友達や先輩、後輩から誘われると積極的に参加します。 どんなに仕事が忙しくても、やりたいと思ったことはどうしてもやりたくて、予定を入れ過ぎて後悔することもしばしばあります。。。 でも、どんなに頑張っても、頑張ったって思えないし、達成感も感じられません。 それどころかさらに忙しくしてしまいます。 これは何か寂しさとかを紛らわせている衝動なんでしょうか? 何で自分てこんなんなんだろうとか、こんな毎日に何の意味があるんだろうとか ふと虚しく感じるときがあります。 これって変ですか? 自分が好きになれず、認めることもできないんです。 それがすごく苦しいんですけど。 しんどかったり、もどかしいイライラや理想と現実のギャップの中で苦しいっていう感情を忙しさでかき消そうとしてるのかなとも思ったりします。 でも、相談しても中々気持ちも楽にならないし。 どうしたらいいんでしょうか。。。 長文失礼いたしました。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#187917
- 回答数10
- ブランク1年半からの再就職
地方国立大学文系学部出身で、今年3月で25歳の男性です。 一昨年(2010年)の12月末に、 大学を卒業してから1年9カ月間勤めていた大阪の会社を退職しました。 営業職でした。 自分の性格から、経理職としてキャリアアップしていきたいと考えていましたが、 経理として会社にいるためには大阪に居続けなければならず、 地元である東北で就職したいという思いから、退職を決意しました。 営業職に馴染めなかったという側面もあるのですが・・・。 退職したあとは、簿記3級や2級を取得したほか、 地元が津波の被災地であったために、 実家へ避難してきた高齢の親戚の面倒をみるなど、 震災後の混乱期があったりしましたが、 その後一時期勤めたアルバイト先の社員の人の勧めで、 地元に戻ってアルバイトをしながら公務員試験の勉強をしています。 (その勧めというのは、公務員は楽だとか儲かるとかいう従来の見方のもので、 勉強を始める前に、それに対する情報収集を行わなかったり、 それ以前に公務員の現状をまともに知らなかった自分が情けないですが・・・) しかし、勉強を始めたころは、勉強すること自体はそこまで苦ではないので それほど「公務員になる」ということを考えなくても勉強は出来ましたが、 試験が近くなるにつれ、公務員になる目的について考える機会が多くなり、 このまま試験を受けても1次は通ったとしても、2次で落ちるんじゃないか、 仮に最終的に合格したとしても、自分は本当にこれで良いのか、という考えになっています。 実際、既に願書を出したところの志望動機などはなかなか上手く作れない状態です。 そこで現在は隣の芝が青いわけではありませんが、 現在では民間への就職がいいのではないかと考えるようになりました。 本来の退職の目的であった、経理職としてのキャリアアップができるからです。 転職サイトやハローワークの求職を見ると、経理職で経験不問のものもあり、 応募のために準備を進めている企業もあります。 ただ、公務員試験の勉強を進めるうちに、ブランクの期間が1年半近くにもなってしまったので、 この就職難の最中、第2新卒ですらなくなった自分が、民間に再就職するとしたらやはり何らかの影響があるとは思います。 実際のところどの程度影響が出るのか、ご意見頂ければ幸いです。 前半の説明が長くなってしまい、申し訳ございません。 よろしくお願い致します。
- 経理のキャリアを積みたい!
20代 会社員 女です。 現在の職場で約1年 経理を担当していましたが、なかなか仕事を覚えられずミスも多かったため、部署異動になりました。 日商2級をはじめ、いくつかの事務関係の資格をもっているのですが、新卒で入り実務経験がゼロだったのが原因だと思います。 部署異動になり2年近くですが、過去の経験や反省を踏まえて、もういちど新天地で経理がしたいと思っています。 経理実務をひとりでこなせないまま終わっているので、転職までにキャリアを積みたいと考えています。 経理のパートはいくつもあるのですが、現在の仕事を続けながらできるアルバイトは私の地域ではありませんでした。(都会ではないので) 実務を経験して自信をもって転職活動を始めるには、どうしたらいいですか?
- 転職の際の長所 短所 自己PR
事務職に転職を狙っている就活中の24歳のものです。 自己分析、他己分析も友人にしてもらいました。こんな感じです。 長所 前向きでめったにへこたれない、チャレンジ精神旺盛(友人評価) 短所 慎重(友人評価)、頑固、よく考えないで行動する。めったに振り返らない チャレンジ精神旺盛だけれど、慎重っていうのは、変ですか。多くの友人から、挑戦的でかつ慎重といわれました。 たしかに、自分自身その通りで決断するのは、大胆だけれど、決断した後は、ミスしないようにしようとか資料とかもちゃんとできてるかなって心配になって何度も確認しないと気の済まない自分がいます。 面接では、こう言おうと思っています。 私の長所は、チャレンジ精神が旺盛な所です。やってみなければ、その仕事のやりがいはわからないと思い、なんでも挑戦する所です。前職でも約500人分のパソコンシールを2,3日作り上げて最後まで完成させましたし、真夏の中着ぐるみの中に入って、会場をもりあげました。 私の短所は、よく考えないところです。この仕事はなんのためにするのかと目標がないとふらつきがちなところです。前向きすぎて、めったに振り返りません。だから、つねに目標をきめて、仕事をするようにこころがけたいです。 自己PR 私の強みは、物事に丁寧に取り組めるところです。常に資料完成時は、完成しても2,3度見直しをこころがけております。そのため、顧客リストのもれや印字ミスを発見するのが得意です。 やっぱり変ですかチャレンジ精神旺盛だけれど、強みで慎重な所をアピールするのは?
- 面接や、人前にでるのが苦手です。
面接や、人前にでるのが苦手です。 昔から人前にでる、注目をされるのが苦手で、特に意見を述べたりすることは大の苦手です。 大学内での発表やプレゼンはとても苦痛で、意見や感想をを問われることですら苦痛です。 冷や汗、唇や声の震え、さらに笑えなくなり頭が真っ白になります。 誰にも顔を見られずに、声だけで伝えるとしたらうまく喋れる自信があります。みんなが自分を見てるという注目されている状態が苦手なんだと思います。 自分には自信はありません。 このままだと来年の就職活動の面接などで何も喋れずに大失敗してしまうと思います。 社会にでてもプレゼンなどが全くできない状態なので困ると思います。 就職活動までの半年間、私は改善するためにはどうしたらよいのでしょうか? 必ず克服したいので、アドバイスお願いします!
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- tohpa
- 回答数3
- 会社を辞めたいのですが
19歳男です。 去年の10月に父の顔で会社(製造業)に入ったのですが、毎日毎日勤務時間の7時間40分ただ何も しないで立っているだけで仕事がつらくなりました。 自分で何かやることを毎日探しているのですが、何もありません。新人は掃除だと思いいろいろなところを隅々まで掃除をしているのですが、さすがに限界が来ました。 周りの人はいろいろと忙しそうにしているのに、私はただ立っているだけで給料を貰い他の人に申し訳ないなと思ってきました。 入社して7か月が経とうとしているのですが1度も仕事をしたという実感や体感、「俺は今仕事をしている」というような感覚が芽生えたことがありません。正直毎日が腐っています。 私は「働いているぞ!!」という実感が持てる仕事がしたいです。ですが父の顔で入った手前、辞めれば父の顔に泥をぬると思うと辞められません。 最近は会社居るのが嫌で、仮病を使い早退をしたり、遅刻をしたりしています。 会社に入っただけで動悸と息苦しさを感じます。 今日も仕事を仮病で早退してきてこれを書いています。 今のこの状況を打破できるとしたらどうすれば良いでしょう、教えてください。 長文、悪文申し訳ないです。
- 23歳の男性、未経験で経理になりたいのですが
23歳の男性、未経験で経理になりたいのですが 職歴は前職の1年間だけです。 不景気や地方のためか未経験で応募可能な求人はかなり少なく なかなか決まらないのが今の現状です。 空白期間がもう1年を超えました。 資格は簿記2級、IT系の資格(初級シスアド、ソフ開など)を持っています。 以下のようなことを今考えています。 未経験で経理になった方や、男性で経理をしておられる方の意見が聞きたいです。 (1)派遣で経験年数を上げてから正社員を目指す 派遣は即戦力というイメージがあり、いままでは敬遠していました。 (2)簿記1級の取得を目指す 経理として長い間働きたいと考えているので今のうちに取ったほうがいいのではないか? また、今後有利になるのか? 税理士になろうなどとは今のところ考えていません。 (3)あきらめて別の業種を探す 前職がPC関係の仕事で資格もあり比較的戻りやすいと思います。 しかし1年以上も開いてしまっているのでかなり忘れています。 正直あまり自分には向いていないようで正直なところ嫌ですがそうも言えなくなってきました。 アドバイスをお願いします。
- 主人の給料が働きに見合ってない位安いです
主人の給料が働きに見合ってない位安い事で悩んでます。 客観的に、どう思われるか、ご意見お願いいたします。 私達夫婦は結婚して10年。 現在主人は40歳になり、子供は1歳です。 妊娠するまでの9年間は、私もフルタイムで働いていた為、主人とは財布が別々で、 主人のお給料は大体はわかっておりましたが、具体的な手取りまでは把握しておりませんでした。 しかし、結婚10年目に子供が生まれた事で、私が仕事を辞め、主人だけの給料でやりくりするようになりました。 そして、お恥ずかしながら、結婚10年目にして初めて主人のお給料の額を知りました。 (主人がお給料にコンプレックスを持ってるのをわかっていたので、私も働いていてお金に特に困ってなかったので、あえて聞きませんでした。) お給料が少ないと言う事は主人が言っていたので理解してましたが、 想像以上に安い事と、働きに見合ってない事から驚いてしまいました。 箇条書きに書くとこんな感じです。 ・手取り18万~19万円 ・毎日4時間程残業をやってますが、残業手当一切無し ・土日は基本的には休みだけど、仕事が入る事が多く、 実際に休んでるのは月に3,4回程度。 しかし、休日出勤手当など一切無し ・有給休暇無し ・勤続年数17年になるけれど、17年間全く昇給しておらず、今後も昇給する事はない とにかく、勤務時間が長いのに、それに見合ったお給料ではありません。 17年間も働いているのに・・・・。 と言うか、こんな雇い方、違法なのでは。。。。 これだったら、現在働いてる時間を、アルバイトで稼いだ方がお給料が高くなると思います。 ちなみに主人は、とても誠実で真面目な人です。 お客様にも信頼を得てるし、技術職でもあるのですが、技術もあります。 主人の職場は、小さな会社で、従業員が2人しかいない職場で、社長と、主人と、もう一人の従業員でやっております。 社長は、ワンマン社長です。 そして私はと言うと、子供が3歳になったら、フルタイムで働くつもりです。 2人で働けば、家計的に全く問題ないと思うのですが、もう一つ問題を抱えているので悩んでおります。 いずれ旦那の両親をこちらに呼び寄せ、同居する予定なのですが、義理両親は現在は元気ですが、 80歳を超えており、いつ何があってもおかしくない年齢です。 もし介護などになった場合、私が介護をするつもりなのですが、そうなると私は仕事を辞めなければならないかもしれません。 そうなった時、主人のお給料だけで遣り繰りするのは、かなり厳しいと思います。 こんな会社や状況を、客観的にどう思われますか? 厳しい意見でも結構です。 ご意見お待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- kayoko530
- 回答数12
- 体力的にも精神的にも疲れてしまう
こんにちは、社会人2年目です 内定がもらえず、最後にぎりぎり一社頂けてそこに就職しました サービス業で接客をしています。 4年生の大学を出てバイトでも出来そうなサービス業。。。と最初は思いましたが フリーターになるよりかは、という理由で就職してしまいました。 もっと大変な方もいらっしゃるとは思いますが、サービスなので人手が足りなければ 連勤になります。今回は15連勤で、疲れすぎてミスしてしまったり、精神的に病んでしまい 仕事に対する熱意がなくなってしまいました。 仕事ですし社会人なのでやる気がないから、疲れているから、などは理由にならないのは 百も承知です。 入社する前は残業代出る、ボーナスあり、昇給あり、週休2日、有給いつでも取れる などと説明されたのに実際は残業代もない、ボーナスも昇給も休みもないです。 公休すらとれてないのに有給なんてとれるわけがありません。 あとは販売業なので販売をしなくてはならず、自分に課された予算が達成されないと 基本給(19万)×0.7になります。休みも週に1日とれるかとれないか、忙しいときは 一日12時間くらい労働するのに給料が減ることがあります。 新卒入社の先輩は3年で6割、5年で9割程度が辞めてしまっているみたいです。。。 そういう不満も持って働いているせいか勤務態度について注意をされてしまいました。 社会人なのですべき仕事はちゃんとする、オンオフをしっかりつけるということの けじめをつけるなど多く反省すべき点がありました。 質問なのですが、まだ2年目です。このような労働環境でも、3年以内に辞めてしまったら 根性のないだめな人間、とみなされてしまうのでしょうか。 仕事に誇りがもてないこと、体力的に厳しいこと、毎日同じことの繰り返しで将来が見えないこと そのような色々なことが積み重なって精神的に苦しくなってしまいました。 石の上にも3年といいますが、客観的な意見を頂きたいです。 よろしくお願い致します
- 締切済み
- 転職
- okkinapoohsan
- 回答数6