banakona の回答履歴

全725件中481~500件表示
  • 中一数学 速さの問題

    疑問に思うことがあります。 (1) 1・4時間は何分? 60×1.4=80分 (2) 時速13.5kmの分速は?13500÷60=225m 時間を分に直すときは かけ算で 単純に60をかければよいと覚えているのですが、 何故(2)番は わり算をするのでしょうか?

  • 特許って簡単に取れるものなのですか??

    その道の専門知識も何も無い、ド素人からの質問です(失礼します)。 「特許って、簡単に取れるものなのですか?」 「簡単に」とは取得手続きの煩雑さ云々ではなく 技術的にそれほど高度なものでなくても、とにかく 申請すれば特許を取得できてしまうものなのか? それとも産業発展に著しく貢献するような技術的に優れた 発明でなければ容易には特許を取得できないのか? .......という意味の質問です。 つまり、「特許」の価値を知りたいのです。 何故こんな質問をするのかと申しますと、最近とある特許製品を 見せてもらったところ、あまりその技術的な凄さを感じなかった からなのです。大学の講義などで聞きかじった知識で、私の中では 特許とはハイレベルな技術を申請しなければ取得できないもの、 という印象があったのですが...... そんな訳でして、特許に対する価値観が揺らぎ気味なのです。 実際のところ、特許の価値ってどのくらいのものなのでしょう? その道にお詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。

  • 底の変換公式の利用の問題について

    log表記の仕方が分からないためこちらで書き方を決めさせていただきます。わかりにくかったらすみません。 2^3=8はlog2の8ですよね。底を小さく表示できないので【】このカッコの中に入れ表記させていただきます。※2^3=8はlog【2】8=3 正しい表記方法があればそちらを教えていただけると今後助かりますのでよろしくお願いします。 それでは問題へ・・・何通りかやり方を試してみたもののよくわからないので質問させてください。 問題:log【2】3=m、log【3】7=n のとき、log【42】56をm,nで表せ。 私は底を2に揃え(log【2】56)/(log【2】42)にしてやってみました。 56=7*8または4*14、42=6*7または3*14というものも流れとして使うと思うのですが・・・ わかる方ぜひ指導をお願いします。 ※log【】の表記は自分の書きやすいように変えていただいて構いませんがどう表記しているか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 計算式がわかりません

    0.068の-4.87乗の値と 0.011の1.85乗の値を教えてください。 どうやって計算すればいいのかわかりません。 計算式もお願いします。

  • ベキの法則

    ある授業で、ベキの法則を用いた問題があったのですが、機械工学科のためにあまり数学に詳しくなく、この問題が解けなくて悩んでいます。 どなたか、解法を教えてもらえないでしょうか? 因みに問題は、(1056)の22乗(mod2008)です。どなたかよろしくお願いします。

  • 対数

    対数のところを勉強してて 気になったことがあります 2つあるんですが まずは log27 9 = log3 9 / log3 27 という形に変形できますよね このように 記号で表すと log a b = log c b / log c a と表すことができます ここで自分がひっかかるところは 底のcの値はc>0であり 分母分子同じ底であれば 「何でも」いいのか? ということです もう1つは log z x ・log z y って出てきたらどう計算しますか? そのまま掛け算できますかね? 記号のまま計算するのは大変ですのでやり方さえ 教えていただければいいです 片方だけでもいいですが できれば 両方回答して頂けると幸いです

  • アークタンジェント

    アークタンジェントの範囲は90度以上に変化するのですか? また、変化させるにはどうしたらいいですか? お願いします。

  • 3^-1.5

    質問のレベルが低くて恥ずかしいのですが、タイトルで書きましたように、何乗にあたる部分が整数の場合は、分かるのですが、何乗にあたる部分が小数点とマイナスで表示された場合は、どのように理解すればよいか教えてください。 数学が、得意ではないので、算数に近い形で、説明や、イメージの仕方を、教えていただければ大変助かります。

    • Bob2000
    • 回答数6
  • 3^-1.5

    質問のレベルが低くて恥ずかしいのですが、タイトルで書きましたように、何乗にあたる部分が整数の場合は、分かるのですが、何乗にあたる部分が小数点とマイナスで表示された場合は、どのように理解すればよいか教えてください。 数学が、得意ではないので、算数に近い形で、説明や、イメージの仕方を、教えていただければ大変助かります。

    • Bob2000
    • 回答数6
  • 四角形の問題を教えてください

    上司が新人採用試験の問題に、と持ってきた中に、回答が付いていない問題が有りました。 正しい回答の道筋が解る方がいたら教えてください。 問題 周囲長さ58mの長方形が有りました。 その長方形の中に長辺側が6m 短辺側が4m短い長方形を書いたところ、最初の長方形の面積の40%の面積となりました。 最初の長方形と、小さい長方形の 長辺、短辺 それぞれの長さはいくつですか。 自分が正式な回答が解らないのに出題できません よろしくお願いします。

  • 四角形の問題を教えてください

    上司が新人採用試験の問題に、と持ってきた中に、回答が付いていない問題が有りました。 正しい回答の道筋が解る方がいたら教えてください。 問題 周囲長さ58mの長方形が有りました。 その長方形の中に長辺側が6m 短辺側が4m短い長方形を書いたところ、最初の長方形の面積の40%の面積となりました。 最初の長方形と、小さい長方形の 長辺、短辺 それぞれの長さはいくつですか。 自分が正式な回答が解らないのに出題できません よろしくお願いします。

  • 高校の場合の数の問題です。

    次のような場合の数の問題を考えています。 5人の人がそれぞれ1番から5番までの名札をつけている。 【1番の人】【2番の人】【3番の人】【4番の人】【5番の人】 この5人がが1番〜5番の番号の書かれた席につくとする. 【1番席】【2番席】【3番席】【4番席】【5番席】 このとき、「自分の名札の番号と同じ番号の席へは座らない」ような座り方は何通りあるか。 樹形図を書けば答えは44通りと出てきます。 が、解答に 4×1×2+4×3×3=44 と書かれてあり、この式の意味が分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? もしくは他の計算方法でも構いません。 よろしくお願い致します。

    • chanmon
    • 回答数3
  • ヒントを見つけるヒントになるヒント

    問題の解説とにらみっこしていると、「なんで○○が問題を解くヒントになるんだろう?何をヒントに、それがヒントだと気付けばいいんだろう?」と悩むことが圧倒的に多いです。 人に「この問題はこう解く」と言われると、「あー、そっか!」と納得できるのですが、そのヒントを自力で見つけ出すことができずに困っています。 *問 a、bはそれぞれ1以上9以下の自然数で、かつ、aはbよりも小さいものとする。例えばaが1、bが2のとき、abaは3けたの自然数である121を表すものとする。このとき、abaとbabの和が1221になるaとbの組合せは何通りあるか。 *初めてこの問題をみたときの僕の頭の中 「a、bは1~8である…ってところまではわかる。aが8ではないこと、bが1ではないというだ。…あれ?でもそれ以外は可能性がありすぎて一つ一つ確かめることもできないぞ…」 *この問題が解けた人の主張(うろ覚え) a、bは1~9だから、10進法の問題である。 *それをヒントに改めて自分で解いたやり方 100a+10b+a+100b+10a+b=1221 111a+111b=1221 a+b=11  aの可能性は2~5、bの可能性は9~6となり、回答は4通り。 …で、ここで最大の疑問です。この問題が解けた人は問題文の「1以上9以下の自然数」というのをヒントに○進法の問題だと見抜いたようですが、a・bが1以上9以下の自然数というのは、むしろ当たり前のことでヒントとして着目するようなことではないと思うんです。 なのに、なぜこれをいまさら「10進法だ!」ととらえ&abaなどを10進法の式に変えて計算すれば答えがだせるというところまで話が飛ぶのですか。 この問題に限らず、問題を解くヒントは、何をヒントに見つければよいのですか。問題文を読んだだけで、判断できないと困惑してしまうことが多く、越えられない壁の一つです…。よろしくお願いします。

    • noname#92953
    • 回答数17
  • ヒントを見つけるヒントになるヒント

    問題の解説とにらみっこしていると、「なんで○○が問題を解くヒントになるんだろう?何をヒントに、それがヒントだと気付けばいいんだろう?」と悩むことが圧倒的に多いです。 人に「この問題はこう解く」と言われると、「あー、そっか!」と納得できるのですが、そのヒントを自力で見つけ出すことができずに困っています。 *問 a、bはそれぞれ1以上9以下の自然数で、かつ、aはbよりも小さいものとする。例えばaが1、bが2のとき、abaは3けたの自然数である121を表すものとする。このとき、abaとbabの和が1221になるaとbの組合せは何通りあるか。 *初めてこの問題をみたときの僕の頭の中 「a、bは1~8である…ってところまではわかる。aが8ではないこと、bが1ではないというだ。…あれ?でもそれ以外は可能性がありすぎて一つ一つ確かめることもできないぞ…」 *この問題が解けた人の主張(うろ覚え) a、bは1~9だから、10進法の問題である。 *それをヒントに改めて自分で解いたやり方 100a+10b+a+100b+10a+b=1221 111a+111b=1221 a+b=11  aの可能性は2~5、bの可能性は9~6となり、回答は4通り。 …で、ここで最大の疑問です。この問題が解けた人は問題文の「1以上9以下の自然数」というのをヒントに○進法の問題だと見抜いたようですが、a・bが1以上9以下の自然数というのは、むしろ当たり前のことでヒントとして着目するようなことではないと思うんです。 なのに、なぜこれをいまさら「10進法だ!」ととらえ&abaなどを10進法の式に変えて計算すれば答えがだせるというところまで話が飛ぶのですか。 この問題に限らず、問題を解くヒントは、何をヒントに見つければよいのですか。問題文を読んだだけで、判断できないと困惑してしまうことが多く、越えられない壁の一つです…。よろしくお願いします。

    • noname#92953
    • 回答数17
  • 複素平面 と 実数X-Y軸が混乱して困っています

    複素数にお詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。数学の知識は高校生レベルです。 複素平面が、いわゆる実数のX-Y軸と区別できるのはなぜですか? 実数X軸と「直交」する形で虚数軸が存在していて、複素数の値は「複素平面上」に点として表現される・・・と習いました。だけど、この複素数の仕組みを理解しようとすると、X軸-Y軸が直交する普通の実数座標平面と複素平面が、同じものであるという理解になってしまう気がします。つまり、実数Y軸=虚数軸という論理になってしまうのではないでしょうか?間違いなく誤解していることは”自信”があるのですが、イメージで捉えると、どのように解釈になるのでしょうか?

  • 対数関数の計算

    x=4-log2の3 y=xの2乗 のときにyの値を求めたいのですが、 y=16/2の(log2の3)乗 となって2の(log2の3)乗の部分の求め方が分かりません。。。 回答はいきなりxの2乗=16/3となっていました。

  • 以下のXの数値の出し方を教えてください

    2774700+V×Y/22+V=1200 (22+V分の2774700+VかけるY=1200) この場合、Vの値はいくつになるでしょうか? またVの値を求めるにはどのような方式を使えばよいでしょうか? 何卒ご教授よろしくお願いいたします。

    • ooiei
    • 回答数1
  • 数字に弱いので、だれか計算していただけませんか

    すみません。 私、あまり計算に強くないので、誰か教えていただきたくお願いします。 1.02の100乗、1.02の200乗、1.02の250乗 は、それぞれ、いくつになりますでしょうか。 また、このような乗数の計算を簡単に行う方法ってあるのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 「平行四辺形」という名前の由来

     子供に聞かれて困っています。  平行四辺形はなぜ平行四辺形というのでしょうか。  向かい合う1組の辺が平行な四角形は既に<台形>という言い方があったので、向かい合う2組の辺が平行である四角形を<平行四辺形>と読んでもさし支えないと言うことは想像がつくのですが、ではなぜ<平行四辺形>と言うようになったのかが分かりません。  英語で見ても<平行四辺形>は"par・al・lelo・gram"となっていて直訳すると「平行図」となり、<平行四辺形>に繋がりそうな手がかりが得られませんでした。  なぜ<平行四辺形>と命名されたのか謂われをご存じの方、是非お教えください。お願いします。

  • 集合の要素の個数

    学校の問題集に「100から200までの自然数のうち、22に対して、1以外に公約数を持たない数はいくつあるか」という問題がありました。 集合の要素の個数の求め方は分かるのですが、↑の問題の「22に対して、1以外に公約数を持たない数」という質問の意味が分かりません。 どなたか説明してください。よろしくお願いします。

    • noname#101921
    • 回答数3