banakona の回答履歴

全725件中441~460件表示
  • 【漸化式】この式変形はどうして?

    数列Anについて n番目の項をA<n>、n+1番目の項をA<n+1>と表します。 A<n+1>-1=1/2(A<n>-1) ∴A<n>-1=(1/2)^n(A<0>-1) ということなのですが、どうしてでしょうか? 情報不足もあると存じますので、その際は補足要求をお願いいたします。

  • 定数って?実数・定数の使い分けって?

    こちら現在高校生です。 学校で整数、有理数の定義などはやりました。 ですが、定数の定義・意味・特徴がわかりません。 自分の中では定数=定まる数 つまりk:定数ならkは1個に定まるなどと勝手に考えています。このように、定数の性質・特徴たるものもわかりません。 あと、よく例題を見てみると「(k:定数)」や「(k:実数)」などと書いてありますがこの定数、実数の使い分けはどのようにするのでしょうか。 少々わかりづらい質問ですが、ご回答お願いします。

  • 86×5

    86×5 =86×20÷2 =860÷2 =430 5は10÷2ですから5倍することは10倍して2で割ること(あるいは2で割ってから10倍する)と同じことです。 とあったんですが私にはさっぱり意味がわかりません。5倍するとは何を5倍するんですか? わかりやすく説明してくれるとありがたいです。無知ですいません。

  • 式の計算方法を教えてください

    ずいぶん昔に勉強したかもしれませんが、すっかりわかりません。 以下の式でxを求めたいのです。 どなたか教えてください。 宜しくお願いします。 Y=(B(D+x)^e)/(A(C+x)^f)

  • この証明は正解でしょうか?(中学2年程度)

    写真のような図での問題です。 模範解答とは違うのですが、自分としては「あっているのでは、」と勝手に思っています。 しかしよく私の証明は長ったらしいといわれるので、添削していただけると嬉しいです。 【問題】 m平行nならば、角a+角b=180であるということを証明しなさい。 【私の回答↓】 仮定よりm平行nなので (1) 角a=角c(平行線の同位角) (2) 角c=角d(対頂角) 一直線は180度なので (3) 角b+角d=180 (1)(2)(3)より角a+角b=180度

    • rniette
    • 回答数4
  • 高次方程式

    x^4-4x+3=0 これが解けません(>_<) 一応途中まではできるんですが f(x)=x^4-4x+3とおく f(1)=1-4+3=0 f(x)=(x-1)(x^2+x-3) ↑最後のこれちがいますよね?(;_;) このあとの答えが合わなくて.. 教えてください!

    • ran_020
    • 回答数3
  • X^2ー2X-1=0の問題でまちがえてるみたいなんですけど・・

    こんばんは☆ いつもありがとうございます・・ X^2ー2X-1=0という問題で X^2ー2X  =1 X(X-2) =1     X =1   X-2  =1     X =1+2     X =3     X =1,3になったのですがどうして間違っているんでしょうか? こたえはX=1±√2と書いてあるんですけどわたしがやったのとは全然違う答えになって、 でも自分でやったのもあまりわるいことをした実感がわかないためにまた間違えそうです。 もしよかったらおしえてください。 よろしくおねがいします。

  • 延々とできる三角形の相似比

    ∠Bを直角とする三角形ABCとこの三角形の3辺に接するC0がある。辺ABと平行な円C0の接線が辺ACおよび辺BCと交わる点をそれぞれA1、B1とし、三角形A1B1Cの3辺に接する円をC1とする。以下同様にAn、Bnを定め、三角形AnBnCの3辺に接する円を円Cnとする。 BC=a、∠C=2θとする(0<θ<π/4) このとき、なぜ常にAnBnCとAn-1Bn-1Cの相似比が常に等しいかわかりません。 どなたか解説お願いします。

  • 教えてください

    青チャート1+AのP361基本例題94の(2)なのですが、円Oに内接する四角形ABCDが∠ACO=20°、弧AB:弧BC=4:3、弧BC:弧CD=3:5を満たすとき、∠BADの大きさを求めよ。ただし、点B,Cは直線OAに関して同じ側にある。とあって解答の終わりに∠BAD=x°とすると 7:8=70:x よってx°=∠BAD=80°とあるのですが、なぜ7:8=70:xとなるのかわかりません。どうぞよろしくお願いします。

  • 立体の断面積の求め方

    一辺の長さが2センチの立方体があります。(サイコロを机に置いた様子を考えてください)手前左上の頂点をAとし、反時計まわりに頂点をB,C,Dとします。Aの下の頂点をEとし、反時計まわりに頂点をF,G,Hとします。CDの中点をMとし、3点A,F,Mを通る平面でこの立方体を切るときの切り口の面積を求めたいのですが、数学の得意な方教えていただけないでしょうか。お願いいたします。

  • 漸化式?

    数列{An}をA1=P(P>0),An+1(n+1はAの右下にある)  An^2+2 =―――― (n=1、2・・・)で定める。  2An+1        An-1 (1)Bn=――― と置くとき、Bn+1をBnで表せ      An+2 この問題が分かりません。たぶん漸化式だと思うのですが、2乗の漸化式などやったことがないので分かりません。よろしくお願いします。

  • 確率

    とあるイベントに参加するためにチケットの応募をしたのですが、当選確率の計算の仕方がわからないので計算を教えて下さい。 応募者は約1000人です。 抽選で170人が当選します。 僕は自分の応募+友達とかに頼んで13人応募してもらいました。 つまり自分は14通分応募とういことになります。 この場合の当選確率はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • avenew
    • 回答数5
  • 高2の数学の問題です

    問)1の3乗根のうち、虚数であるものの1つをωとするとき、次の式の値を求めよ。 (1) 1+ω+ω^2+・・・+ω^9 (2) 1+ω+ω^2+・・・+ω^n (nは自然数) 1+ω+ω^2=0とω^3=1を使えばいいのかなと考えたのですが、やはりどういう風に解けばいいのかわかりません。 解き方を教えてください。 ぜひよろしくお願いします。

  • exp( )の計算の仕方

    exp(7.489)= 1788.26 なのですが、どのような過程でそのようになったのかわかりません。 どなたか教えてくださいませ!

  • 等式で文字が消去できなく困っています。

    当方社会人で、資格取得のために機械力学の問題を解いていたのですが 式が導けません。どなたかご教授願えませんでしょうか。 ------------------------ Q1=(T1-T2)*A/3C Q2=(T2-T3)*B/2D で Q1=Q2=Qのとき T2を消去して Q=(T1-T3)*(A*B)/(3BC+2AD) と表すことができる。 ------------------------- わからないところは、T2を消去するところです。 Q1=Q2=Qなので (T1-T2)*A/3C=(T2-T3)*B/2D とし、さらに (T1-T2)/(T2-T3)=(B/2D)/(A/3C) としたのですが、詰まってしまいました。

  • 解答の途中式が理解できない(分数です)

    画像の計算が理解できません。 自分の考えでやると AHが4AHになってしまいます。 詳しい途中式をおしえてください。

    • catsu
    • 回答数6
  • 数的推理の連立

    解説では下記を連立で解くと、それぞれ答えが出るんですが、この場合の連立の式の立て方分かりません。  教えて頂きたいです。   A+B=121・・・(1) A+C=120・・・(2) D+E=110・・・(3) C+E=112・・・(4) A+B+C+D+E=289・・・(5) 答えが A=62 B=59 C=58 D=56 E=54

    • gakura
    • 回答数2
  • 図形の問題なんですが・・

    子供に教えるために困っております。どうかお教えいただければありがたいです。 図形ですが小学生にもわかるようにご説明ください。 「直角をはさむ2辺の比が1:2と1:3の二つの直角三角形があります。 それぞれの一番鋭角の角度の和を求めなさい」という問題です。 よろしくお願いします。 三角関数で答えは45度と求めたのですが、初等幾何学での 説明の仕方をご教授ください。

  • 月利(実質年率)の求め方

    金利・月数・元金から毎月の掛金を求める数式があります。 元金 a  月利 b 月数 x 掛金 y y=a{b(1+b)}÷[{1-(1+b)^-x}(1+b)] ※(1+b)^-x は (1+b)の-x乗です。 それを【元金・月数・掛金】の値がわかった状態から月利を求める数式に変えたいのですが、数学に暗くうまくできません。 当方社会人ですが、情けない事に中学?レベルの数学で悩んでいます。 前回似た様な質問をしたのですが、何卒お助けください。

  • 解と係数の関係

    2次方程式 x^2-6x+3k が異なる2つの正の解をもつように k の値の範囲を求めよ。 と言う問題が出たのですが、問題文の意味が良くわかりません。 何故「異なる2つの正の解」なのですか? 「異なる2つの実数解」でもいいと思います。 「異なる2つの正の解をもつように」としないと何か辻褄が合わないことでもあるのでしょうか?

    • be_001
    • 回答数7