banakona の回答履歴
- 最小公倍数
次の整式の組の最小公倍数を求めよ。 4(a^2)bc^3 、 6(a^3)(b^2)cd 私の解答は (12a^3)(b^2)(c^3) としましたが、問題集の解答には (12a^3)(b^2)(c^3)d になっていました。 私が(12a^3)(b^2)(c^3) と解答した理由は参考書に、「2つ以上の整式に共通な倍数を公倍数といい、そのうちで次数が最小のものを最小公倍数という。」と書いてありdは2つ以上の整式に共通ではないと思ったからです。 なぜdも最小公倍数に含まれているのか教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ooottt2011
- 回答数3
- 数的の問題
算数のちょっとした問題に関する質問です。どうしても理解できない問題があります。下記の問題についての解説をお願いします。 問題:日本の新聞は、紙数 120 発行部数(1000部) 70000 千人あたりの部数(部) 500であるとする。このことから日本の総人口をもとめなさい(紙数は一応、載せといた感じです)。 答えを出す式が(発行部数)÷(国民千人当たりの部数)×1000だと解説に載っているのですが、なぜそのようにして総人口が出せるのかが解りません。 どなたか詳しく解説をお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- shokora007
- 回答数2
- 加法・減法の筆算と十進位取り記数法
「加法・減法の筆算は、十進位取り記数法に基づいているので、一定手順の繰り返しによって答えを求めることができる」とはどういう意味でしょうか?
- 加法・減法の筆算と十進位取り記数法
「加法・減法の筆算は、十進位取り記数法に基づいているので、一定手順の繰り返しによって答えを求めることができる」とはどういう意味でしょうか?
- 順列組合せ問題の解き方の間違いを教えてください
ジャズとクラシックのお気に入りのCDが5枚ずつ合計10枚ある。 旅行に持っていくにあたり、このうちの何枚かを持っていきたい。 ジャズのCDとクラシックのCDをどちらも少なくとも1枚は入れることにして、合計5枚持っていくとしたら選び方は何通りあるか。 という問題ですが、私は次のように解いたのですが、答えが間違っていました。 どこが間違えていますでしょうか。。。 それと私が解いた解き方は何の選び方になるのでしょうか。 ちなみに答えは250通りです 5C1×5C1×8C2
- 問題
数学の問題です。(1)はわかるのですが、(2)がいまいちわかりません教えてください (1)y=|x+1|+|x-2|のグラフをかけ。 (2)方程式|x+1|+|x-2|=axを満たすxが存在するような定数aの値の範囲を求めよ。 出来れば図もかいて、わかりやすく説明してくれたらうれしいです。
- 締切済み
- 数学・算数
- waabbaawwwcc
- 回答数4
- 中学三年生の息子の数学の作図の問題です。
中学生の息子の問題です。私は半分はわかりましたが、後半が分かりません。お教えください。 直線L(エル)の外に異なる二点A,Bがある。A,Bを通り、直線L(エル)に接する円をかけ。コンパスと定規のみで作図せよ。 私は、こう考えました。円をかけとは、中心O(オウ)を見つければよい。中心O(オウ)は二点A,Bから等距離にある。よって、中心O(オウ)は二点(A,B)の垂直に二等分線上にある。直線L(エル)との関係が分かりません。 どうかお教えください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- yu_sei_292
- 回答数12
- 中学三年生の息子の数学の作図の問題です。
中学生の息子の問題です。私は半分はわかりましたが、後半が分かりません。お教えください。 直線L(エル)の外に異なる二点A,Bがある。A,Bを通り、直線L(エル)に接する円をかけ。コンパスと定規のみで作図せよ。 私は、こう考えました。円をかけとは、中心O(オウ)を見つければよい。中心O(オウ)は二点A,Bから等距離にある。よって、中心O(オウ)は二点(A,B)の垂直に二等分線上にある。直線L(エル)との関係が分かりません。 どうかお教えください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- yu_sei_292
- 回答数12
- 中学三年生の息子の数学の作図の問題です。
中学生の息子の問題です。私は半分はわかりましたが、後半が分かりません。お教えください。 直線L(エル)の外に異なる二点A,Bがある。A,Bを通り、直線L(エル)に接する円をかけ。コンパスと定規のみで作図せよ。 私は、こう考えました。円をかけとは、中心O(オウ)を見つければよい。中心O(オウ)は二点A,Bから等距離にある。よって、中心O(オウ)は二点(A,B)の垂直に二等分線上にある。直線L(エル)との関係が分かりません。 どうかお教えください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- yu_sei_292
- 回答数12
- 中2数学の問題で困っています><
問題は以下です。 2点 A ( 2, 5 ) B ( -3, 3 )がある。直線 y=ax-3 (aは定数)が、線分AB(両端の点A, Bを含む)上の点を通るという。このとき, aのとり得る値の範囲を求めなさい。 a=4 と a=-2 までは出てきたのですが、答えでは a≦-2 と a≧4 となっています。 で変域が2つに分かれる意味を教えてくれませんか?
- 確率の問題です。至急教えてください!
ある野球チームに現在までの打率が4割2分の選手がいる。次の一試合中で、この選手に4打席回ってくるとした場合、無安打となる確率は、およそいくらか。ただし、代打、四死球はないものとする。 至急教えてください!
- 光は入ったところから出られるか?
冬は暗くて寒いので、部屋を鏡張りにして小さい窓から光を入れれば閉じこめられるのになあ。でもいつかその窓から出て行くんだろうなあ。 で、抽象化してみました。閉曲線上の1点から、内部の任意の向きに直線を延ばし、曲線にぶつかったら反射させ、と言う操作を繰り返し行ったら、いつかスタート地点に到達するのでしょうか? またそうなるための条件は何でしょうか? 曲面では? また、そういう定理があったら教えてください。