banakona の回答履歴

全725件中401~420件表示
  • 形式主義について

    「形式主義」というものについて、不案内なもので、いくつか お尋ねさせていただきます。 ○形式主義は、その名のとおり、形式さえ ふんでいれば何でもアリ のごツゴウ主義ですか? ○形式主義は無定義の考えかたであるということなら、その命題に意味は全く ないということですか? ○公理とするものが、単なる仮定に過ぎないなら、たぶん正しいだろうと思われるが不確かなことを仮に定めたに過ぎないのだから、そもそも正しいかどうか実のところ分からないものから導き出したものを、正しい結論を出せた、と言うことに何の意味があるのでしょうか? もう一つ、 ○形式主義というのは、いまの数学界で、どういう存在ですか? 以上、よろしく お願いします。

  • ルートの入った方程式の解き方

    ルートの入った方程式が解けません。どなたか、次の方程式の解き方を教えて頂けませんか? √(x-4)2乗+10の2乗 + √(x-10)2乗+90の2乗 = 100.5442 環境学で、遮音壁の高さを計算するのに必要なのですが、数学を忘れてしまい、行き詰っています。

    • EUCA
    • 回答数3
  • 解き方を教えてください・・・

    X2乗-9X-36=0のときX(Xは0以上)の値の解き方を教えてください。

    • noname#94131
    • 回答数5
  • 放物線の平行移動

    放物線 y=2x**2+3x を平行移動した曲線で点(1,3)を通り、頂点が 直線 y=2x-3 上にある方程式を求めよ、という問題があります。 この問題の解答の導き方に、頂点の座標は (p, 2p-3) と表せる ので、求める方程式は、 y=2(x-p)**2+2p-3 となるとあるのですが、なぜこうなるのかがわかりません。 座標を移動させると元の式は y-(2p-3)=2(x-p)**2+3(x-p) となると思うのですが、この式を展開すると y=2(x-p)**2+2p-3+3(x-p) となり、3(x-p) が余分についています。 どこで考え方を間違っているのでしょうか。 解答の導き方では y=2x**2+3x の 3x のところが、4x でも 5x でも 同じになってしまわないのでしょうか。

    • t-okura
    • 回答数2
  • 数学とは何ですか?

    人によって違うとは思うのですが、 あなたにとって数学とは何ですか、 と聞かれたらどう答えますか?

    • fjfsgh
    • 回答数34
  • 加法定理・・・

    α β γは鋭角とする。tanα=2 tanβ=5 tanγ=8のときのα+β+γの値を求めよ。 tan(α+β+γ)の値は1ってでました。 てことは45°か225°ですよね。 で、どっちが正しいか出すやり方がわからないです。 例題でtanα=1 tanβ=2 tanγ=3である時のは0<α+β+γ<(3/2)π でした。前者の問題はπの範囲の出し方がもっと複雑なんです。 やり方と違いを教えていただけたら幸いです。

  • 指数の計算で

    指数の計算で例えば(2の2乗)4乗の場合は2の8乗と応えればいいんですかそれとも先の答えてを記入すればいいんですか? 後(0.04の3乗)4乗は00.4の12乗ではなぜ間違いなんですか よろしくお願いします

    • noname#84813
    • 回答数1
  • 円柱をある角度で切断時の楕円形状算式

    Ф70の円柱がX軸20度、Y軸10度傾いた状態で切断すると楕円になると思いますが、その場合の楕円の中心軸の傾きと断面形状の計算式はどの様になるのでしょうか。

  • 1/xの積分について

    1/xを積分した答えが、logex+C になる理由がわからないので教えてください。 自然対数eの意味がまったくわからないものとして回答お願いいたします。また、e=2.7ぐらいになるようですが、どのように計算していくと2.7・・・という数字が得られるのか、なんのために自然対数というものが作られたのか教えてください。 お願いいたします。

  • [訂正]この解答はOKですか?

    すみません。図がつぶれてわかりづらくなってしまいましたので、訂正します。 昨日のある方の質問で 「台形の下辺の長さが4cm、下辺から上辺への角度が両方とも30度、 下底以外の3辺はすべて長さが等しい台形の面積を求めるというものです。小学校でのレベルで説明がつきますでしょうか?」 というものがあり、回答者からはルートが出てくるので無理なのではというところで回答受付が終了していたのですが、その後に図形に補助線を引くだけで解く方法を見つけたのですが、この解答は小学生の知識だけで成立しているのでしょうか?解答は以下の通り、図は添付データにまとめてあります。 問題:角ABC=角DCB=30度、辺AB=辺AD=辺CD、辺BC=4cm、辺ADと辺BCが平行のとき、台形ABCDの面積 解答 台形ABCDは条件より等脚台形 →辺ADの中点を点F、辺BCの中点を点Gと置けば、台形ABGFと台形DCGFは辺GFで線対称な合同図形である。また辺GFは辺ADおよび辺BCに垂直である。 点Aから辺BGに向かって垂線を引き、辺BGとの交点を点Eとする。 条件より△ABEは正三角形の半分なので辺AEは辺ABの半分の長さで、辺AE=αと置けば、辺AB=2×αとなる。 辺AD=辺AB、点Fは辺ADの中点より辺AF=αとなる。 →四角形AEGFは正方形。 点Bおよび点Gから45度となる補助線を引き、その交点を点Hとする。△HBGは直角二等辺三角形になり、点Aは辺HG上に存在する。 また点Hから辺BGに垂線を下ろすと、△HIBと△HIGは合同な直角に等辺三角形になる。 辺BI=1/2×辺BG=1/2×(1/2×辺BC)=1cm、辺HI=辺BIより△HBGの面積=2×1÷2=1平方cmである。 図より、台形ABGFと△HBGを比較したとき、△AGFと△ABHの面積が同じであれば、台形ABGFと△HBGの面積も等しいとなる。辺AF=辺FG(=辺AE)=αより、△AGFの面積=α×α÷2であり、△ABHも同じ面積か確かめる。 辺AB=2×α、角HBJ=15度である。 辺ABの中点を点Jとし、点Jから辺BHに向かって垂線を引くと、辺AHと辺JKは平行となり、また辺AJ=辺BJであるので、△ABHと△JBKは相似であり、相似比は2:1である 点Hと点Jに補助線を引くと、辺BK=辺HK、辺JKは共通なので、二辺とその間の角度が同じことから、△JBKと△JHKは合同である。 →辺BJ=辺JH(=辺AJ)であり、辺AB=2×αから辺JH=αである。また角KBJ=角KHJ=15度より、∠HJA=30度である。 点Hから辺ABに向かって垂線を下ろし、辺ABとの交点を点Lとする。角HJL=30°であることから△HJLは正三角形を半分にした形であることがわかり、辺JH=αであることから辺HL=1/2×αである。 以上より△ABHの面積=辺AB×辺HL÷2=2×α×1/2×α÷2=α×α÷2となり、△AGFの面積と同じである。 よって、台形ABGFと△HBGの面積が等しいとなり、よって台形ABGFの面積=1平方cmとなる。 台形DCGFも同様に計算でき、よって 台形ABCDの面積=台形ABGFの面積+台形DCGFの面積=2平方cmとなる。

  • 円順列 number2

    こんばんは 下記の円順列の問題ですが 2人の先生と4人の生徒が手をつないで輪をつくるとき、先生同士が向かい合う並び方は何通りあるか。 そして解答はこれ 先生同士が向かい合う場合 求める並び方は4!=24通り (先生同士が向かい合うとき、残りの生徒は円順列にならないから) と書いてあります。 なぜ向かい合うと円順列にならないのか? 向かい合う先生同士の位置が入れ替わる場合は考えなくていいのか? 説明していただけたら助かります。

  • 不等式について

    不等式の問題についての質問です。 -2χ>-6という式についてなんですが、両辺を-2で割って、不等号の向きを変え、答えがχ<3になるのはわかるのですが、 両辺に-をかける、もしくは-で両辺を割った際に、不等号の向きが変化するのは何故なのでしょうか。 わかる方がおりましたら、教えて下さい。お願いします。

  • 2次方程式で

    2次方程式の問題で質問です。 次の方程式を解きなさい。 mx^2-(2m+1)x+m-1=0 この問題は解の公式を使い、m=0のときとm=0でないときに場合分けして計算するようですが、答えがどうなるかわかりません。解の公式で x=2m+1+-√8m+1/2m まで求めましたが、これ以降の答えはどのようになるのでしょうか?

  • 三角比の問題がわかりません

    AB=13,BC=15,CA=8の△ABCにおいて、点Aから辺BCに垂線ADを引く、このとき、次の値を求めよ。 (1) BDの長さ 答えは分かるのですが、解き方が分かりません。

  • 二乗の形は素因数分解すると同じ素数を2個一組になるようにもっているはず!!

    他のサイトである質問をしたら、 こういう回答がきました。 36=6^2や64=8^2というある自然数の2乗になる数は、 同じ自然数を2個かけてできているので、 素因数分解すると同じ素数を2個1組になるように持っているはずです。 この文章の、 おんなじ自然数を2個かけてできているので、 素因数分解すると同じ素数を2個1組になるように持っているはず という意味がわかりません。 なぜ持っているはずなのでしょうか? 詳しく教えてください。 一応、他のサイトで質問したものをのせておきます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1125966436

  • 数学

    (a+b)二乗= a二乗+2ab+b二乗 何故2がでるのでしょうか

    • noname#143403
    • 回答数4
  • 因数分解

    (2)の式を因数分解してください。        お願いします。

  • 2次関数

    f(x)=x|x-4|について、a≧0を満たす定数aに対して、0≦x≦a の範囲におけるf(x)の最大値M(a)は?という問題に対して、場合分けとして、0≦a<4とa≧4で分けたのですが、回答は、0≦a<2と、2≦a<2+2√2 、a=2+2√2 、a>2+2√2で分けてありました。y=4の直線との交点がなぜ必要なんですか?できるだけわかりやすくお願いします。

    • noname#160566
    • 回答数3
  • 一次不等式

    連立不等式で、2(x+4)>x+7            3(x-1)>2(2x-3)+5 の答えは、解はない なのに、 |2x-3|≧4 の答えは、x≦-2分の1、2分の7≦x になるのはなぜですか? 下のほうのxの値はあり得ないから、答えも、解は無い になると思うんですけど、どうしてですか?

  • 集合の一致を利用した証明?

    大学受験をするにあたって受験勉強をしているのですが、どうしても自分では解決できない問題にぶち当たってしまいました。 数学Aの集合と論理の範囲での問題で、いわゆるチャート式のようなタイプの問題集のものなのですが、この問題ばかりは解説を読んでもどうしても理解できません。 0以上の整数xに対して、C(x)でxの下2桁をあらわすことにする。例えば、C(12578)=78、C(6)=6である。nを2でも5でも割り切れない正の整数とする。 (1)x,yが0以上の整数のとき、C(nx)=C(ny)ならばC(x)=C(y)であることを示せ。 (2)C(nx)=1となる0以上の整数xが存在することを示せ 解答(2) A={C(nk)|k=0,1,2…,99} B={k|k=0,1,2,…,99} とする。C(nk)は二桁以下の正の整数ゆえ、A⊂Bが成り立つ。 さて、i,jを0以上99以下の整数でi≠jなるものとする。 C(i)=i、C(j)=jであるから、C(i)≠C(j) すると、(1)の対偶より、C(ni)≠C(nj) よって、Aの要素はどの二つをとっても異なる。 これより、n(A)=n(B)=100となり、A=Bが成り立つ。 したがって、0≦x≦99なる整数xで、C(nx)=1なるものが存在する。 (2)の解答の意図が全くつかめないのですが、集合を一致させるまでの過程と、集合が一致すればなぜ証明されたのかというところが全くつかめません。 よろしければご教授ください。

    • gatagat
    • 回答数3