turbotjc の回答履歴

全796件中601~620件表示
  • 東京ルールで実際に敷金は返還されているのでしょうか

    アパートを借りているのですが、入居するときにとくに業者のクリーニングとか が入った様子もなく畳みも古いままでした。最近転居を考えていて契約書を見たら転居時にクリーニング代として敷金2ヶ月分を取られることになっていました。この件については説明があったかなかったかバタバタしていて憶えていません。マンションを貸している友人に聞いたところ最近は東京ルールというのでクリーニング代は借主が払わないと言えばもらっていないとのことでした。でも 契約書に2か月分差し引くとある以上、通常損耗であっても私は払う必要があるのでしょうか?。ちなみに以前オーナーさんに、更新料をなしか半月分にして頂けないか相談しましたがダメでした。また間に入ってる不動産仲介業者がオーナーと個人的に親しいようです。 どこか無料で相談に乗って頂けるところや、代理で交渉してくれる機関はあるのでしょうか? 

    • noname#122453
    • 回答数6
  • 夫の親戚から土地を売ってもらう場合。

    夫の叔父が所有している土地なのですが、「お前になら(値段が)いくらでもいいから売ってもいい」と快く言ってくださったので購入を考えています。 が、物には適正価格というものがありますし、知人に聞いたり色々と調べてみたのですが、市役所で評価額を調べればいいというところまではわかったのですが、評価額がわかった上でどのように話を進めれば良いのでしょうか? 又、こういった場合は不動産会社を間に挟んだほうが良いのでしょうか? 予算がたっぷりある!というわけではないのであまり金額がかからないようにしたいのですが・・・・・。 アドバイスをお願い致します。

    • mk074
    • 回答数5
  • 賃貸アパートの設備故障について

    現在賃貸アパートに住んでおり、 入居してから1年7か月ほどになります。 入居してから一度も使ったことのなかった (節電のためにと入居後すぐ電源を抜いていた) 熱交換型換気扇の電源とスイッチをこの間入れてみたところ、 動きませんでした。 すぐに不動産屋にその旨を連絡しましたが、詳しい話も聞いてもらえず、 大家がアパートの近くに住んでいるんだから直接大家に言ってくれ。 とのことでした。 そこで、不動産屋の一般的な役割についてお教えいただきたく思います。 こういった設備等の故障の場合は不動産屋が対応 (大家に連絡、修理依頼) してくれるものと思っていました。 できれば大家には直接話したくないので、 (こちらの年齢が若いからか対応も愛想が悪く、挨拶もまともにしてくれませんので↓) こういった質問をさせていただきました。

    • aaaki
    • 回答数4
  • エアコン設置について

    エアコンの配管について教えてください。鉄骨アパートの2階に住んでいます。取り付けたい部屋は、玄関の隣の部屋(北側)なので室外機を廊下に置くしかありません。しかし、不動産屋に確認したところ、廊下 は、共用な場所なので、屋根裏に配管して、南側のベランダに設置してくださいと言われました。 屋根裏配管って、どんな感じになるんですか?配管が長くなりますし、その配管は、部屋の天井に穴をあけるんですか?(これは嫌です。) あと、水の管もあるとおもうのですが、水って上から下に流れますよね?でも、屋根裏ということになると、下から上ですよね?? 素人なので、簡単に教えていただければと思います。ちなみに、隣の人は、玄関側に室外機を設置しているのです・・・・・。

  • 賃借中のアパートについて、大家さんから更新拒絶の通知を受けました

     現在、アパートを賃借中の者です。  大家さんから、内容証明郵便で、賃貸借契約を更新しないとの通知が 届けられ、困っています。(契約期間は来年の2月27日までで、 内容証明郵便の日付は今年の8月27日になっており、配達された日時は 8月28日です。)  通知書の内容を要約すると、次のようになっていました。 1.隣室の借主が、当方と騒音トラブルがあったため、部屋を  短期間で退去した。 2.大家側が契約している賃貸斡旋業者が、今後もこのような  問題がありうるとして、入居者斡旋をできないと言っている。 3.現在、4室のうち、2室を賃貸しているが、このままでは採算が  取れないため、契約更新をしない。  上記の1.については次のような事情があります。  今年の5月ごろに隣室に入居者が入ってきたのですが、この方の部屋 から深夜などにも騒音が聞こえてきたため、隣室を訪ねて静かにして もらいたいと伝えました。それに対し、相手方は、就業時間が 不定で、深夜にテレビをつけたり、友人を呼ぶことがあるとのことで、 さらに、音楽関係の仕事をしており、音響を確認するために、 音楽を流すことがある、と伝えられました。  その後も対応が改められなかったため、この方に対し2,3回ほど 訪問し、再度、静かにしてもらいたいと伝えたところ、 その方は退去されることになり、以後その部屋は空室になっています。  このことについて、当方もいろいろ調べたところ、借地借家法の 第28条などにより、契約更新の拒絶はよほどの正当な理由がない限り 認められず、そのまま家賃を払って居住していればよい、といった ことがわかりました。  ただ、当方の場合、大家さん側の主張は正当な理由にはあたらない と思うのですが、更新拒絶ができるか否かが不明なため、困っている 状況です。そのため、以下の点についてぜひともお教え願えない でしょうか。  ア.更新拒絶の通知は契約終了の1年前から6ヶ月前までの間に   しなければならないところ、今回の場合、配達日時を基準に   すれば一日だけ過ぎているのではないのでしょうか?  イ.大家さん側の主張が正当な理由にあたるのでしょうか?   少なくとも、隣室とのトラブルについては当方に大きな非が   あるとは思いません。また、斡旋業者とのことや、採算が   取れないといったことは、借主である私には無関係なことだと   思うのですが・・  ウ.当方が、更新拒絶の通知に対して、何らかの返答をしなければ   ならないのでしょうか?このまま放置しておいたら何か不利な   ことになるのではないかと不安に思っています。

    • vgh150
    • 回答数3
  • 賃貸マンションで駐車場契約の追加

    最近自動車の購入を考えています。 現在住んでいる賃貸マンションには駐車場があるので近々管理会社に空きがあるか問い合わせしようと思ってます。 そこで一つ気になることがあるのですが、仮に駐車場が借りれるとした場合、現在住んでいる賃貸の契約内容は、駐車場を追加したことで変更ということになると思うのですが、この場合改めて契約書の作成、連帯保証人への確認などがなされるのでしょうか? 単純にオプション追加のような感じで処理してくれるといいのですが・・ 要するに何が嫌なのかというと・・ 連帯保証人になってもらっている親には車を買うことはしばらくの間は内緒にしたいので・・

  • 大家がかける賃貸住宅の保険

    新米大家です。賃貸住宅で発生する様々なリスクを回避するために色々な保険を掛けたりすると思いますが、他の大家さんはどのような保険をかけているのでしょうか? 今、掛けているのは住宅金融支援機構特約火災保険だけです。この保険では火災、落雷、破裂・爆発、物体の飛来・衝突、漏水による水ぬれ、騒じょう等による破壊行為、風・ひょう・雪災、盗難、水災、による被害がカバーされています。 入居者の方々には一般的な賃貸入居者用保険に加入して頂いています。 これらの保険だけで充分でしょうか? ベテラン大家さんのご意見をお伺いしたいです。

  • 不動産売買契約の解除について

    不動産売買契約の解除について何方か教えてください。 この度テレビCMでも有名な不動産会社と自宅分譲マンションを売却して建売住宅を購入する仲介契約を締結しました。 実家近くに手ごろな建売住宅を見つけたためで契約に踏み切りました。建売住宅販売業者とは6/30に売買契約を締結致しました。 手付金は数十万円で了解していただき残代金は8月末に支払う契約書を締結(契約書に収入印紙は貼ってません)。しかしローン特約の期限の7月末が過ぎてもマンションの売却が決まりません。そこでマンションの販売価格を徐々に下げてきたのですが、仲介不動産会社からこれ以上下げると業者買取ができなくなるので8月末までに売却できなかった場合は500万円で売却する契約を交わしてくれと言われました。さすがにこの言葉に私の堪忍袋の尾が切れました。 そこでいくつか質問があります。 (1) 収入印紙が貼ってない売買契約書は有効でしょうか? (2) 契約が有効な場合、手付け放棄による契約解除は可能でしょう    か?(建売住宅なので履行に着手した事実はないと思われます) (3) 建売住宅の仲介手数料は支払わなければなりませんか? (4) マンション売却の仲介契約も途中解除するとしたら費用を請求さ   れますか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 賃貸アパートの原状回復について。

     賃貸アパートの原状回復費用について、専門家・知識のある方からご意見を頂きたく書き込みいたします。  入居期間は2年半、間取りは1K(25m2、洋室7.4畳+K)です。大きな汚れや傷もなく普通に使用していました(ポスターなども貼らず)。  立会いの結果、見積もりは以下の通りです(ちなみに、管理会社はセキ○不動産です)。  ・清掃一式(1K) 35,000円  ・エアコンクリーニング(1台) 8,500円  ・クロス張替え(洋室/壁・天井) 約7,000円  ・クロス張替え(キッチン/壁・天井) 約5,000円  ・クロス張替え(トイレ/壁) 約2,500円  ・引き戸アクリル板交換(2枚) 16,000円  ・上記の消費税(5%) ---入居者負担合計 約78,000円  壁紙にはタバコのヤニがついているので全面張替え(2割負担、クリーニングだと全額負担)。  また、キッチンと洋室を分けるアクリル板の引き戸はひっかき傷がついているので交換、と言われました。  タバコは私ではなく友人が吸っていましたが、部屋の中ではなくベランダで吸ったり(窓は閉める)、ごくまれに台所の換気扇の下で吸っていました。ですので、張替えするほど汚れてはいません(照明を外してその差が分かる程度です)。友人は週一で遊びに来るくらいです。  ヤニはある程度あるかと思いますが、南向きで日当たりが良いので日日焼けも考えられるのではと思います(カーテンは閉めていましたが)。  またアクリル板ですが、これは入居時に電話で不動産の担当者にお話したはずなのです。  アクリル板は交換義務はないとしても、やはり壁紙は張り替えるべきなのでしょうか? 私の方でもガイドラインや掲示板等で色々と調べてみましたが、クリーニングで落ちる程度のタバコのヤニは家主負担とのことでした。  見積もりに対して納得がいかないのですが、今回の件について今後どのように進めたら良いのでしょうか? 不動産を問わず、修繕費用に対して貸主(管理会社)に不当を申し出たことがある方や専門家の方などにご意見をいただけたらと思います。  足りない部分は補足で補っていきますので、よろしくお願いします。

  • 隣の土地の地主ともめています。

    我が家の敷地外の南側はすぐ2mの高さになっていて、竹やぶです。 その竹やぶを刈って造成し、家が建ちます。しかし、南側の土地の敷地内の北側2m程は竹やぶを残しています。 そこで質問です。 (1)南側高さ2mの土地に家が建つことで、日照権の問題はどうなるのでしょうか。(我が家の並びはみんな土地の高さは同じくらいです。)地主に聞いたら、削るのにお金がかかるから・・・と言われました。 (2)竹やぶの部分は、そのままでも家は建てれるのでしょうか。地主に聞いたところ、また、お金がかかるから・・・と言われてしまいました。 地主さんは、家を建てるのにあまりお金はかけたくないそうで、以前、家を建てる際、隣人とトラブルになったと聞きました。   そもそも敷地の北側2mほどは竹やぶを残して、造成するって変ですよね。 我が家はどうなるのでしょうか。 どなたか、アドバイスをお願いします。

    • noname#64211
    • 回答数7
  • 家賃の支払義務

    こんにちは。お世話になります。 兄の家賃滞納に対して、私に支払義務があるかどうか知りたいです。 現在に至る状況: 10年ほど前に両親のみが仕事の都合で引越しすることになり、それまで住んでいた家を解約し、兄と妹と私の3人はハイツを借りました。 契約者は兄で、同居人に私と妹が並んでいたと思います。保証人は両親です。 私は家族全員で住んでいた頃から、仕事用として自分専用に電話をひいていました。〔当時は携帯がありませんでした〕ですので、引越しのときにその電話も引越しさせました。賃貸契約書にはその番号が書かれています。 8年ほど前に私と妹はそのハイツを出てそれぞれ別に暮らしだしました。そのときにも私の電話は私と一緒に引っ越しました〔同市内〕。そしてその後しばしば賃貸仲介業者から私の家に兄の家賃滞納の電話がかかってくるようになりました。私に支払えとは賃貸業者の方は言っていません。が、兄のハイツの契約書には私と妹の名前はまだ残っているのでは、と最近気が付きました。 こういう場合、私に支払義務はあるのでしょうか。また、賃貸業者に関係ないからかけてこないでと言っていいのでしょうか。 保証人である両親に支払義務がおこるのでしょうか。 詳しい方、お手数ですがお教え願いたいです。

  • 戸建て賃貸の専有面積について

    今現在、戸建て賃貸を探しています。 間取りより専有面積の方が広さ的に当てになると聞いたので、不動産サイトで戸建ての物件で専有面積と間取りをみつつ探しているのですが、戸建て賃貸の場合、専有面積に庭は入っているのでしょうか…。 今まで部屋の広さのことだと思ってみていたので、戸建て賃貸だと専有面積が広くても庭が広くて庭込みでそうなのであれば部屋が狭い場合があるのでは?と気になりました。 ご存じの方、教えて下さい。

  • 賃貸にするにあたっての注意点

    転勤のため、築3年、地方の駅前 アクセス良好な戸建を貸すことになりました。 銀行・不動産には相談済み。 2年間の期間を設定する予定です。 その際、できるだけ状態を保ちたいため 条件をつけたいと思いますが、 経験者の方はどのような条件をつけましたか? また、敷金と礼金の比率等教えて下さい。 やはり貸すと痛むのは理解しております。 ですので、面談等し住居人をある程度審査する予定です。

    • noname#111687
    • 回答数5
  • 賃貸の部屋に元々付いているクーラーについて

    今年の10月で6年になる賃貸の部屋を借りています。 築17~8年位?の物件です。 その部屋には元々クーラーが付いています。 入居した次の年の夏に、そのリビングの続きの部屋の和室に クーラーを取り付けました。 夏の間はずっとそちらのクーラーを使用し、 元々付いていたクーラーは使用していませんでした。 和室にPCを置いていたのですが、 去年の夏、リビングに移動させたので、それを機に、 リビングのクーラーの掃除を専門業者にしてもらってから使用し始めました。 リビングのクーラーは1991年製です。 掃除をしてもらった当初から、時々水が降ってきていました。 それは今年も変わりません。 (多い時は小雨が降ってるんじゃないかと思うくらい・・・w) 先日テレビ番組で、室内に水が落ちてくる場合は、 漏電の危険があるので、使用はやめましょうとありました。 ですが、それでも部屋は一応涼しくなっていたので、気にしませんでした。 それがこの数日前から、水はほぼ降ってこないので安心していたのですが、 それと同時に部屋が涼しくなりません。 以前は25度設定でも寒くなったりすることがあったのですが、 ここ数日、22度とかに設定しても部屋が涼しくなりません。 冷たい風が出なくなったのかな?と思って、吹き出し口に手を当てると そこそこ涼しい風が出ています。 ですが、部屋が涼しくならないのです。 リビングにはシーリングファンが付いているので、 何もないより、涼しくなりやすいと思うのです。 フィルター掃除してないからじゃないの?と友達に言われたので 掃除してみたのですが、やはり部屋は涼しくなりません。 これってやっぱり故障しているのでしょうか? 去年、他の部屋の方がクーラーを取り替えてもらっていたようなのですが、交換してもらえると思いますか? マンションの管理会社の人が見に来た時に、 涼しい風が出てきて部屋が涼しくなってしまった場合、 壊れてないことにされてしまうのではないかと思ったりしています。

    • noname#260583
    • 回答数4
  • 敷金返還と内容証明

     現在、敷金の返還を求めて前の大家ともめております。そこで、先日大家に内容証明を出しました。しかしながら、相手は受け取らなかったらしく、「不在のため」戻ってきました。  そこで2つほど質問がございます。    1.次の段階としてどうしたらいいのでしょうか。今のところは、以下の二つを考えています。  A.また内容証明を出す。  B.訴訟を起こす。  2.Bの場合、不着の内容証明は証拠となりえるのでしょうか。  裁判の有利、不利に影響が出ますでしょうか。  ご教授よろしくお願いいたします。    

  • 隣接する個人所有の森の伐採・清掃をお願いしたいのですが・・・

    道を挟んで隣接する森が日に日に生い茂り、我が家は日当たりが悪くなり、屋根の上ですが敷地内にも入ってきました。木の葉は大量に落ちてきて家の周りは秋にはすごいことになりますが、所有者は掃除や伐採を一向にしない様子です。枯葉に吸殻などが落ちたら火事になる危険性もあります。 そこで市と区にその旨相談したのですが、個人所有である以上(道路も私道でした)市や区からは何も言えないし出来ないと言われました。 こちらで出来ることは 1)法務局に行き所有者を割り出し、直接交渉 2)自治会の班長さんに相談する →1)は出来たら避けたいです。引っ越してきたばかりなので、昔からいる地主さんと争い事は避けたいです。 →2)この場合、班長さん(名前だけしか知らず電話番号も分かりません)に、直接訪ねて行ってお話させていただくのでしょうか? 今まで自治会に入ったことがなく、班長さんにどのようにお話すればいいのか分からないのですが。 困っているのは、 A)その他に所有者の方に伐採・清掃して頂く方法があるのか B)班長さんに頼みごとをする場合のしきたり・礼儀がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 家賃支払い方法

    この度引っ越しをする事になり、関西中心に展開しているチェーン店の不動産会社で入居を申し込み、現在審査をお願いしている状態です。 入居審査は契約者である私自身の職業、勤続、年収 保証人である父のについても同様の内容を記入した申込書を提出し、仲介業者の方はどちらの内容にもおそらく問題ないだろうとおっしゃってました。 ただ、心配な点が家賃の支払い方法なんです。 最近はカード決済も増えていると知り合いから聞いたのですが、三年前にカードの支払いが遅れた事があるので現在は一枚もクレジットカードを持っていません。 賃貸保証は必要ないと言われましたのですが、家賃の支払いがカードの可能性はあるのでしょうか? 現段階では支払い方法については何も言われていませんが、支払いがカードの場合は事前に教えてくれるものなのでしょうか? 情けない質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

    • kiyopie
    • 回答数4
  • ネズミの駆除費用はどっちもち?

    都内の賃貸物件に住んでいます。最近になりだして、ネズミがでて食べ物を食い荒らされています。とりあえず食べ物は高台に上げたので、被害はないのですが、衛生的にも悪いので管理会社を通して大家にネズミの駆除を依頼したいのですが、この場合駆除費用は当方か先方のどちらもちになるのでしょうか?私なりにネズミ捕りの粘着シートのようなものを買いましたが効果がなく悩んでおります。

  • ナビの画面のオンオフ

    先日、初めて車を買いました。 カーナビがついているもの(日産・ティーダ)を買ったのですが、ナビはエンジンをつけると勝手につきます。 親が、エンジンを消す時は、ライト・エアコン・オーディオなどは消してからエンジンを消せと言われたのですが、ナビの画面が消えません。 画面を消す というボタンはあり、消す事は出来るのですが、暗くなるだけで、ナビの電源はついたままです。 ナビの電源はつけっぱなしで、エンジンを消してもいいのでしょうか? それとも、今のように画面だけでも暗くして消すべきなのでしょうか。はたまた、他の手段があるなら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • ケーブルTVの導入

    私は賃貸アパートに住んでいます。 1週間ほど前ですが、帰宅した際1枚のチラシがポストに入っていました。捨てようとしたのですが何気なく内容を眺めると、不動産屋とケーブルTV会社の連名で「重要。ケーブルTVの導入について」となっていました。 よく読んでみると、全てが決定事項でした。工事は○月○日、宅内工事は決められた1週間の間の都合のいい日に、と。 なんのこと???と思い、翌日不動産屋へ連絡。寝耳に水の私は「任意ですよね?」と確認したところ「は?強制ですけど?」との返事。 いきなりこんなチラシのようもので、宅内工事まで伴うことを伝えられても納得できない、と伝えたのですがガンとして譲りません。 資料を要求しましたがそれもいい返事はしてくれませんでした。 確かに民放などは無料ですが、テレビの映りだって悪くないし、無理やりケーブルにかえる必要を感じません。事前に住人に「検討しています」旨の説明があって然るべきだと思うのですが・・・。 こういったことは住人を無視して管理会社と大家で勝手に決めていいものなのでしょうか? ちなみに大家さんにきこうと思っても連絡先が契約書に記載されていません。