turbotjc の回答履歴
- 賃貸契約、保証人代行申し込み後の解約について
はじめまして、賃貸契約に関する質問です。 宜しくお願いします。 賃貸物件を借りる際に、保証人代行を申し込みました。この保証人代行審査が通って後日契約予定だったのですが、急遽、収入事情が変ってしまったため契約はできなくなってしまいました。 この事情を賃貸不動産に説明すると、審査申し込み等に掛かった費用として家賃1ヶ月分もしくはそれ以上を請求することになると言われました。 私はこの賃貸契約に関しての知識が有りませんので、契約はしてないのにどのくらいの負担を迫られるのか不安になっています。 どなたか賃貸契約に関して詳しい方がおりましたら、解答してください。 宜しくお願いします。
- 賃貸契約の更新について
現在入居中の賃貸マンションがもうすぐ契約更新時期なのですが 更新内容について悩んでいる事があります。 問題点 賃貸契約を更新する際に現在契約中の賃貸保証会社を 引き続き契約更新する必要があると不動産屋から 言われています。正直、賃貸保証会社に頼むとお金が掛かる為、 身内を保証人にしたいと思っています。 賃貸契約を更新する際に賃貸保証会社から身内を保証人に 変更する事は出来ないのでしょうか? これまでの経緯 マンションの入居条件に保証人は「保証人不要プラン可」と 記載されておりましたが申し込みの時に私の親を保証人として 申請しました。しかし、大家と不動産屋が審査した結果、私の 親は開業したばかりの為、保証人としてはNGと判定されました。 そして不動産屋から以下の条件を言われました。 (1)賃貸保証会社に保証人を代行してもらうこと (2)賃貸保証会社の連帯保証人を私どもで立てること 上記2点が賃貸契約する際の条件と言われ、これが嫌なら 諦めてほしいと言われましたが非常に良い物件だった為 賃貸保証会社と契約し、連帯保証人として妻の親になって 頂きました。妻の親は年収などを見ても非常に安定しており 保証人としても問題ないと思えます。 一度契約してしまったら賃貸契約を更新する際に 保証人を見直す事は出来ないのでしょうか?
- 家の建物は借地権があるかどうか
お父さんは40年前に買った建物なのでお父さんが15年前になくなりました。主人がこの建物を継承しました。数年前に地主は変わって、最近新地主がこの建物に借地権がないと言われてとても困っています。お父さん生前いろいろな書類もなくして証明できるものが見つけられなかった。また、この建物はすでに登記があり、今まで供託金も払っています、我が家も通常に住んでいます。 借地借家法にの第10条(借地権の対抗力等) "借地権は、その登記がなくても、土地の上に借地権者が登記されている建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗することができる。”により、我が家は借地権があることで証明できるでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
- 土地取引のトラブル責任の所在は仲介業者にもある?
家を建てるため古家付の土地を、売主による解体・更地渡しの条件で購入し銀行にて決済を行いました。決済当日解体作業中で、作業終了後、地鎮祭をし、基礎工事のため30cmほど表面を掘ってみたところ、解体時の廃材がたくさん埋め込まれていました。取引に当たっては売主・買主共に仲介業者を立てており、こちらの仲介業者が売主側業者に連絡するも、対応してもらえず現在も正常な更地になっていません。 これから売主に直接訴えて対応を求めますが、裁判になった場合、更地にするためにかかる弁護士等裁判費用は、訴える側が持つと聞きました。しかし、私としてはこの取引はまだ正常に終了しているとは思えません。仲介業者はまだきちんとした土地を提供していないので責任を果たしていないように思えます。この場合、更地にするための工事費用等は売主に請求するとして、その他に更地にするために裁判費用がかかるのなら、それは仲介業者が持つべきものではないのでしょうか? まだ仲介業者には何らかの責任があるのではないでしょうか?
- アパートの入居審査について
よろしくお願いします。 私は今学生で、4月からも学生です。 学校が変わるので新しく賃貸アパートを決めたのですが、 手続きがあまりに大変でびっくりしています。 借り主は父です。 保証会社を通さなければいけないと言われ、 父の源泉徴収表、父の3ヶ月分の給与明細のコピー、家族全員の住民票、の提出を求められました。 あとは、 自宅に本当に父が住んでいるか確認の電話、 父の職場に本当に在籍しているかの確認の電話、 そして、母の職業・職場の住所と電話番号・年収、友人の名前・住所と電話番号を紙に書きました。 最後に、カード事故がないか調べられるようです。 このような調査は普通のことなのでしょうか? 今住んでいるところは 父の職業以外は何も聞かれなかったので 戸惑っています。。。 よろしくお願いします!
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- noname#78228
- 回答数3
- 保護者同伴なしでのお部屋契約
先日学生マンションについての質問をしましたが、大学卒業後までを見据え、通常のマンションのお部屋を探すことにしました。 しかしここでまた問題が。 私の両親は共働きで、東京でいざお部屋を探す時私と一緒に来ることができません。 書類等(父(連帯保証人)の源泉徴収書・印鑑証明書・免許証のコピー)は前もって用意してくれるらしいのですが・・・・。(この3つで十分でしょうか?) お部屋探しは東京に住んでいる友人と・・・と思っていましたが、やっぱり未成年の部屋探しなると保護者同伴でないといけないのかなぁと思い質問させて頂きました。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- Shirabe555
- 回答数2
- 定期借家契約について
2年間で借主に出て行ってもらおうと思っているので、定期借家契約を結びたいと思います。ただ、法定更新されると普通の期限のない借家契約になるとかで、1年前から6ヶ月前に出て行ってくださいという催告をしなければならないそうですね。 これは口で言うのではなく、書面ですよね。きっと。 内容証明書で出したほうがいいのでしょうか? 催告忘れると普通の契約になってしまうなんてリスク高いですよね。 あまり詳しくないのでどうかおしえてください。お願いします。
- 大矢さんが突然出ていってくれ!借家法は適用外だよ!
大家さんが突然「友人に住ませたいから更新しないで出てください」と言ってきました。「お子さんのこともあるだろうからどうしてもと言うなら3月までに・・・」言われたのは更新4ヶ月前です。 約10年ほど前、大家さんの知人Aさんが、昭和初期の古い家を(朽ち果てかけてた家)を自分で約1000万円位かけリフォーム(瓦・雨漏り・トイレ・フロ・床etc)、そのかわり家賃は3万で不動産屋をとおさず敷金とかも無しと言う条件で住んでいました。その後奥さんが不幸にあい、5年ほどででる事に、当時私は妻と子供2人(5歳2人)でマンション(分譲で現在は企業さんに社宅として貸しています)に住んでいましたがどこか広いところで子供を育てたいと思っていました。そんな時Aさんが大家さんが誰かちゃんと住んでくれる人はいないかとAさんに問いかけたため、私を紹介してくれました。Aさんいわく「お金をかけてあるから直ぐにそのまま住める、かけたお金の分の造作はそのまま譲るからから気にしないで住んでくれ、大家さんも了承してる」一様大家さん・Aさん・私と3人で会い、引越し費用やもろもろあるので少なくとも義務教育が終わるまで、願わくば子供達が大人になるまで住みたいと伝えたところ特別のことがない限り住んでくださいとのことでした。一様大矢さんの知り合いの不動産屋さんに作ってもらった賃貸契約書は交わしました。総敷地500坪の内、屋敷が50坪倉庫とガレージ15坪・Pとして2台分・中庭etc. 離家(大矢さんが時々使用)と近所の方に駐車場として貸してある部分を除けば、150坪強位の使用だと思います。 家賃は格安の3万円、良くある賃貸の内容でしたが、1つだけ家にかかる費用は(修理等)は自己負担とありました。そしてモウ直ぐ4年、その間、漏電のため電気工事で約12万風災でかわらが飛び40万(さすがに金額が大きいので80万の半分だけ負担)がかかっています。 2007年7月に大家さんが「友達で古い家をリフォームしてあるうちを見てみたいから見せてくれ」と電話があり、外からだろうと思いどうぞと伝えたところ、家の中に入ってトイレや風呂など全て見ていきました、このときもちょっと常識じゃないなと思っていたところ、8月に「此間の友達に住ませたいから12月に出てください、お子様の学校のこともあるでしょうから、3月までは伸ばしても良いです」とのこと。 そしてかれこれ1年間、すったもんだやっていますが、その間、近所の方に出ていってもらうから、とか、私を悪者にするなとかいろいろありました。 お金が欲しいなら100万くらいは払うから出て行けと、そして、固定資産税にも満たない家賃で、借家法は適用外だから、裁判になれば保証金も出ないよ!といわれました。 私の希望は、義務教育が終わるあと5年半くらいは、少なくてもここで暮らしたい、が希望ですが、どうなってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。
- 銀行の金銭消費貸借契約は履行の着手となりますか?
不動産の売買契約の上で、 履行の着手というものが出てきますが、 銀行と金銭消費貸借契約を締結したら、 それは履行の着手となるでしょうか? よろしくお願いします。
- 賃貸マンションの破損について
はじめまして。教えて下さい。私は賃貸マンションに住んでいます。今日いつものように洗面所で顔を洗い、横にあるタオルかけのタオルを取ろうとしたら、タオルかけに肘が当たってしまいました。そうしたらタオルかけが壁ごと取れてしまいました。よく見ると薄い壁にネジで止めてあるだけのタオルかけです。そこで質問なのですが、管理会社に修理をお願いして高額な請求をされることはあるのでしょうか?心配です。私の過失になりますのでしょうか?教えて下さい。
- 下階への水漏れ修繕の負担について
質問があります。 賃貸マンションに住んでいますが、洗濯機の排水が浴室洗い場へ出す タイプの部屋でして、運が悪く洗濯機排水ホースが浴室フックから 外れてしまい、私の部屋はもちろん下階まで浸水し、大きな被害を 出してしまいました。 住宅保健には一切加入していません。 このような場合、やはり全ての修繕費を私の方で負担するしかないの でしょうか。 まだ正式な見積が出てませんが、高額になる事は間違いなく、支払で きるお金もないため困っています。 マンションの管理人と相談してますが、住んでいる部屋の所有者である オーナーが住宅保健に加入しているのですが、賃貸人の私自身の過失の 場合でも保険を使ってくれるものなのでしょうか。また適用されるもの なのでしょうか。 また使えるかどうか分からないが、物件自治体が加入してる保険がある という事も聞きました。 このようなケースの場合、そういった保険は適用されるものなのでしょ うか? 正直金額的に支払できる額ではないため、少しでも負担を減らせたらと 考えていますが、多少でも負担額を軽減できる方法が何かしらないでし ょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- shuttle431024
- 回答数2
- 隣地との境界について
隣地の代理人の土地家屋調査士から連絡が来て、用地境界を確定させたいので立会して下さいと言われて現地で立会しました。 言葉にすると難しいのですが、図のように(1)と(2)のところに用地杭が建植されていいます。私はこの土地を買うときに(2)が隣地との用地杭だと聞かされていたのですが、代理人は(1)だと言います。 その理由は・・・ ○法務局にある図面は用地境界が一直線である。 ○私と隣地の前面の土地の持ち主達AとBは、(1)で境界を確定させている。 ○前面のAとBの境界にはブロック塀があり、(1)はまず間違いない。 こういう訳です。 私からしてみたら、前面の持ち主たちAさんとBさんの境界は確かに(1)かもしれないが、杭が2本あるということは、(2)が私と隣地の境界を示すものではないかと思うのです。そうではないと、(2)の場所に杭を建植する意味がありませんので・・・ ちなみに、全く同じ大きさ・種類の杭で建植された時期も同じようですが、私も隣人もいつ建植されたのかは知りません。 法務局の図面の境界が一直線で、現地には2本の杭がある場合、どう処理するのがいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 -----+------ 私 隣地 -----(1)(2)----- | | 前人A | 前人B | | |
- 賃貸契約時の重要事項説明書の第3者としての開示請求について
低層階がテナントとなっている複合型分譲マンションの 管理組合関係者です。 このたびテナント部分の所有者Aが、その物件を賃貸に出す予定で 仲介業者Bを通じて賃借人Cと契約を交わしたようなのですが、 その際のマンション管理組合とのトラブルに関連しての質問です。 その物件のテナント部分にはもともとガス設備が引かれていなかった のですが、賃借人Cの申し出により所有者Aを介して都市ガス設備を 新たに引く申請が管理組合になされてきました。 使用細則や規約を勘案すると当該店舗ではガスの使用はグレーゾーン となるのですが(明確に禁止は謳っていないが個別に組合許可が 必要)、申請時の組合不手際を理由に所有者Aや仲介業者B が相当にゴネております。 (ガス設備敷設は、『ダメ』と回答したが強引にねじ込んできます。) その内容は、 (1)、当初の管理組合側からの説明ではガスを引けると判断しても おかしくない。(説明は、「規約上、引けるかも知れないので 確認してみます。」という程度の内容の回答。言った言わない 云々あり) (2)、(1)の判断に基づいて賃借人Cと契約し、飲食店の開店準備を している関係上ガスが引けなかったら相当の被害が発生。 (調理器具等々、広告も発注しているとのこと・・・) そこで質問なのですが、私は宅建を過去にさわり程度勉強した だけですが、この場合の仲介不動産業者Bには「重要事項説明義務」 が発生すると思います。 (Cに対して、何が使えて何がダメかを説明する。) しかし、この問題に頭を悩ませている理事長から話を聞く限りでは、 B(不動産)の仲介により、A(貸主)・C(借主)間の賃貸契約 締結後に管理組合に対してのガス設備敷設申請がなされている印象 を受けるのです。 もともとBが手数料欲しさによく確認もせずにCとの仲介をして しまったのが、原因だと思うのですが・・・。 そこで私が質問したいのは、 管理組合からの請求により当該宅建業者Bと賃借人Cとの間の 『重要事項説明(書)』の開示を要求できるのでしょうか? ※要は賃貸借契約の日付(推定で管理組合への申請前)を明確に したい。 長々とすいませんが、玄人の方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- nigousano7
- 回答数2
- 隣家との境界線について住宅メーカーに騙されました
土地を購入し、家を建てるにあたり先日主人が土地の最終契約に行ってきました。その場には土地の売主である会社の人と仲介している住宅メーカーの営業、司法書士と主人の四人でした。土地は三区画に分かれていて事前に住宅メーカーの営業からは各土地の買主が北側の自分の敷地内に柵を設ける、で話は決まっていると聞いていました。そうしたらその最終契約の場で「我家の北側敷地内の柵を一部とりつけない」ということでうちの隣地の買主と土地の売主、住宅メーカーとで話しがまとまっているとの事でした。なぜ取り付けなくないのかと察するに隣家はうちとの境に駐車場を造るらしく、柵があると車の乗り降りが不便になるからという事のようです。ただ我家としては境界があいまいになり、うちの敷地内まで車が入る可能性もないわけではないので柵をつけたいと思っています。住宅メーカーの営業はこの件に関し、事前にうちに話をし、図面をみせたと言っていますが、実際には聞いた覚えも見た覚えも全くありません。 もうローンの決済も終わり、設計士と間取りや外壁などの打ち合わせが進んでいる中で、突然降ってきた話で正直困惑しています。もちろん住宅メーカー担当者への信頼も薄いでいます。 契約の場で主人は隣家との境界線の一部に柵は設けないという協定書に了承はせず、現段階では保留になっています。住宅メーカーから追って連絡するとの事ですがまだありません。 うちが妥協するのもおかしな話と思っているのでそのつもりはありませんが、隣家とは今後永い付き合いになると思うとあまりもめたくもないんです。おそらくうちと隣家との直接の交渉はないと思いますので、住宅メーカーに対し、どう対応するのかよいかご教授いただけたらと思います。
- 音楽を楽しむのに最適なHDDナビを教えてください。
私は現在、トヨタ純正HDDナビNHDN-W56を使用しています。 購入当初、録音ができCDをいちいち入れたりしないで音楽を楽しめるということでHDDナビを選びました。 しかし、購入して使用してみるとほとんど曲のタイトル、歌手名、アルバム名などはまったくコピーされず録音したその日の年月日が曲名やアルバム名に登録されてしまいます。 (主にCDはsonic stageで作成したものです。ですが、購入したCDそのものを録音してもタイトルなどはコピーされていません。) いろいろ調べてみてもCDから録音してタイトルがきちんとコピーさせるのには私には難しくてできませんでした。 きちんと録音と同時にタイトルなどの情報もコピーできるHDDナビは無いのでしょうか。トヨタの車で使用できるという前提でおすすめなナビを教えてください。 あと、純正ナビとそうではないナビの違いはなんですか? やはり純正のほうがいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- tititi71
- 回答数2
- 接続速度が落ちました。
@Niftyの”イー・アクセス12Mコース” http://setsuzoku.nifty.com/adsl/ryoukin/price.htm を契約しているものです。11月に入ってから急に接続速度が悪くなりgooスピードテスト http://speedtest.goo.ne.jp/ で測定してみると1Mbpsまで落ちている事が判明しました。 8Mbpsを記録したのは、今年の5月頃です。11月に入るまでは通常に使えていました。一度ここで相談したのですが、やっぱり良くならず再度の質問です。 今日、いい加減嫌になって@Niftyに電話して確認したところ、モデムまでは9Mbps来ている事がわかりました。 以下は試しました。 ・モデムを再起動(一度コンセントを抜く)しました ・IE7からIE6にバージョンを落としました(他Q&AでXPとIE7は相性が悪いと聞いたので。でも、変わらなかったので再度IE7を使ってます。) ・LANケーブルを一度はずし、つなぎなおした。 他に思いあたる解決方法はありますでしょうか?情報として足りない部分がありましたらご指摘願います。パソコンはDOS/V(自作)です。
- ベストアンサー
- ADSL
- toku3de-su
- 回答数7
- 引越し先の駐車場契約
来年の三月末頃に県外に引っ越す事になりました。知り合いのマンションなので住む部屋は決まっているのですが、駐車場は付いてないので自分で借りる様に言われました。 二月頃に契約をしないとなくなってしまうかもしれないので、(時期的に)早めに契約をしておきたいのですが、 (1)住所が県外でも可能なのでしょうか? (2)必要な書類はありますか? (3)代理の人が契約できるのか(私名義で、遠いのですぐ行ける距離でない為) (4)引越ししたら仕事を探すので職がない状態での契約は可能か? 細かくてすみません詳しく知りたいので、よろしくお願いします
- ホンダフィットの燃費は?
フィットを購入し、結構満足して乗ってますが、メーター表示の燃費がえらく悪く、11.1km/L。 いくら街乗り中心でも悪すぎませんか? メーターがおかしいのでしょうか? フィットお持ちの皆さんの燃費表示はどの程度ですか?