turbotjc の回答履歴

全796件中301~320件表示
  • 追い出された一戸建ての家を取り戻すことは出来るか

    僕は父(日本人)、母(フィリピン人)、僕の3人で 父が15年前に購入した一戸建てで普通に暮らしていました。 ですが父が6年前に亡くなってから 去年とある事情で追い出されました。 僕の父が亡くなったのは中1の冬です。 家のローンはまだあり 土地の払ってないお金もまだありました。 家のローン保険(あるかわかりませんが) 土地の保険共に入ってます。 しかし、父が生きてた時 父は土地の保険にお金を2年間分払えまてせんでした。 そして家のローンの保険が切れてしまい それから父が亡くなりました。 それから母は 土地に少しずつお金を払っていったが あと少しで土地のお金が払い終えるところで 僕が高校に進学してバイトもせず部活に明け暮れてたため 土地にお金を払うことが出来なくなってしまいました。 その後、僕が高2の夏くらいに 裁判所から家の事についての手紙(?)がくるんですが 母は外人のため書く事も読むことも出来ません。 言葉は喋れますが話が難しくなると まったく理解出来なくなってしまいます。 なので僕が出来るだけその手紙を分かりやすく 読んであげたのですが 僕にも分からない字や難しい言葉が出ると お互いにお手上げです。 ならば当日に直接指定された裁判所に いって聞いたほうが分かると思ったんですけど 道が入り組んでて分かりづらい所にあるため行けませんでした。 この裁判所の場所が詳しく分かったのが だいぶ経った後なんですが・・・。 ちなみに僕は、家の地主(?) ほとんどは、一家の大黒柱の父だと思いますが その父が無くなったら、その長男か母に回って 家のお金に関することは、払わなくていいと 友達の父親から聞きました。 この話って本当なんですか? どうして追い出されなきゃならなかったのか 今でもさっぱり分かりません。 納得できず悔しいです。 どうしても追い出された家を 取り返したいです。 回答をお待ちしてます。 よろしくお願いします。 質問が多数あり見にくく 誤字脱字やカテゴリ違いや 質問内容が分かりにくかったら すいません。

    • mkayk
    • 回答数5
  • 賃貸マンションの合鍵について

    賃貸契約をしてマンションに入居しました。 部屋の入口のドアは2重ロックで鍵を2本渡され、上と下のそれぞれの鍵と思い、早速妻用に予備の合鍵をコーナンで作製しました。ところが、どのマスターキーでも、上下の鍵がすべて開くことがわかりました(これでは2重ロックの意味が無い)。この場合、合鍵作製料をマンション仲介業者か大家に請求できる出しょうか。

  • 火災保険と地震保険について

    みなさんの意見を聞きたいと思います。 昨年末に新築一戸建てに引っ越しました。大手ホームメーカーでの建築です。(木造2階) 当初は引っ越しなどで忙しく、保険について詳しく調べてなかったんですが、とりあえず一年間の契約で火災+地震の保険に加入していました。そして今 見直しの機会になりました。 現在、GKすまいの保険4つの保障プランR4+地震保険に入っています。保険金額は建物2100万、家財500万 地震保険は建物633万 家財150万の内容です。 これって妥当な保険内容なのか、決めるのは自分自身なんですが、世の中のみなさんは保険に関してどんな思いで加入されているのか もしよかったら教えていただきたいです。 ちなみに掛け金は一年で21000円ほどです。よろしくおねがいします。

  • 新築の注文住宅でのお勧めの仕様

    新築で家を建てる予定で現在は図面と見積りの段階です 初めて家を建てますので何が使いやすかったり便利か良く分かりません 嫁は扉の強い風などでもバタンと閉まらないクッションの付いた扉が 気に言っていましたが・・・普通だったみたいです。 私は現在はマンションで1階で意外と風通しの為の窓が開けれない事もあり 外からは見えないところに開けれる風通しの良い窓が欲しいくらいで まったくの経験不足の素人です。 その他で使ったり建築したりでこれは良かったあれは良かった 逆に付けて良くなかった、付ければよかった作ればよかったなど 些細な事でも良いですので教えて頂けたら建築に生かせると思います。 素人の質問ですが経験者様のたくさんのご意見が頂ければ 有り難く思います。よろしくお願いいたします。

    • fu-gasi
    • 回答数9
  • もし自宅が人の土地に入り込んでいたら・・・

    燐家が測量します。 周囲の土地の境界を明らかにするためですが、もし現在住んでいる家が、他の人の土地に入り込んでいたらどうなるのでしょうか? 昔はかなりいい加減だったので、可能性が有って不安です。

  • 不動産売買契約時の値切りはありですか?

    わかりやすく例え話でお伺いします。 まとまった土地を建売業者が5000万で買いますと名乗りをあげ、 契約となりました。 不動産屋の事務所で売主と買主である建売業者がご対面となりました。 その席で、建売業者が突然「ウチも資金繰りがくるしいんですよ。 やっぱり4000万にまけて」と言い出したとしたらどうなりますか? 建売業者が安く買い叩く常套手段でしょうか? それとも不動産屋が契約欲しさに売主に嘘を言って「ゼロより4000万 ならいいだろう。これで我慢しろ」という作戦でしょうか? 業界の方のご意見をお願いします。

    • mash8ny
    • 回答数4
  • 不動産売買について知識のある方、回答お願いします。

    親戚(Bさん)が土地と建物を購入することになりました。その土地、建物ともA所有のもので、Bは、数年間Aと建物について賃貸契約を結んでいました。要するに、数年借りていた建物に土地をつけて購入することになったようです。 そこで、質問なのですが(1)この場合の仲介手数料は売主、買主のどちらが負担するものですか?               (2)登記費用について・・・費用の内訳を見せてもらったところ、表題部登記、保存登記、所有権移転登記の費用が書かれていました。以前、表題部登記は新築物件のみ必要と聞いたことがあるのですが、既存の建物売買の際も必要ですか?? また、保存登記とはどのようなものか教えていただけないでしょうか? 質問だらけですが、詳しい方回答お願い致します。

  • 立退き要求してますが、応じてくれません

    長文で申し訳ございません。一戸建借家の大家です。 約2年前のことです。入居したいとの申し出があり、その際、「犬(柴犬)を飼っているが、雨の降った日はかわいそうなので、そのときだけでも室内に入れてよいか」という質問があり、家も古かったので、了解のもと賃貸借契約を締結しました。入居してからすぐ、お隣さんから、「11匹柴犬を飼っているようだけど・・」と報告をいただきました。早速、賃借人と話し合い、<近隣に迷惑をかけない>ことを約束し、万が一約束が守られない場合は、速やかに明け渡す(退去)ことを覚書を書面にて取り交わしました。  最近ご近所からクレーム(泣き声がうるさい・悪臭がする・犬の毛が飛び交うなど)があり、その方もずっとがまんはしていたのですが、最近特にひどく、精神的にかなりまいっておりました。賃借人は細心の注意をはらい改善するとも言ってくれたのですが、結果的に「今年中に退去する」とお隣さんに直接進言したそうです。ただ口答では心配ですので、明け渡し期日を明記し覚書を取り交わす予定でしたが、今度は、「私達にも居住権がある。引越しはすぐにはできない。裁判でもなんでもやってくれ」  年内が無理なら、いつまでなら退去できるかたずねましたが、「わからない」の一点張りです。たしかに犬を飼っている方にはつらい話かもしれませんが、8匹の柴犬(3匹は他界したそうです)が、一斉に吠えたときは、とてもうるさくがまんできません。それが一日に何度もとなると、ご近所の方の立場になればなんとかしなければならない気持ちです。 入居当時の覚書を理由に裁判を起こしても退去させることができるのでしょうか?できれば話し合いで解決したいのですが・・

  • 戸建住宅 新築費用

    住宅を建築する予定です。 ざっとですが、費用の概算を出してみました。 土地100坪、建築物延床面積40坪 (建て替えではないので、解体工事はありません) 本体価格:1650万 電気・水道設備:100万 地盤改良:250万 (土地の半分が盛り土なので、かなり改良が必要かと素人判断で算段しています) 計2000万(頭金550万、ローン1450万) 諸費用(登記費・調査費・申請費・手数料など):100万 外構:200万 (土地が広いのですが、草の手入れは嫌なので、コンクリートにしたいのです。おしゃれにしなくてもよいのですが、駐車場4台は作ろうかと思っています) カーテン・家具・照明・冷熱機:150万 (家具・照明・カーテンはあるものを使う予定ですが、若干50万は必要と考え、残り100万は、エアコンと暖房機) 計450万(現金で用意) 総計:2450万 暖房は何にするのか、まだ迷っています。寒冷地ですので、FFファンヒーターか温水ヒーター(灯油)が良いかと思うのですが、床暖やパネルヒーターも・・・。 床暖やパネルヒーターを入れれば、本体価格はこれではおさまりませんよね? 200万はプラスになってしまうでしょうか? ハウスメーカーや工務店はまだ決めていませんし、展示場なども行ってもいません。 自分で、資金計画を立ててからと思っていましたので。 実際に行くときには、この想定額よりもかなり抑えた費用で提示するつもりです。 きっと提示額より足を出させると思うので、余裕を持っておきたいのです。 住宅建築には、本体価格以外の費用がかなり必要かと思い、本体価格を低めに設定しているのですが、ありえない金額でしょうか。住宅は上限がないと思いますが、予算に余裕がないため、このような想定になってしまいました。 このような、プラン、大丈夫でしょうか。もっとこの部分は思った以上にかかるよ、など、ご意見をお聞かせください。 また、実際にご自宅を建築された方、どのくらいお金がかかりましたか。 本体費用・諸費用・外構費・ライフライン設備(電気水道など)・地盤改良費・家具(カーテン照明冷熱機など)教えてくださると、ありがたいです。

  • 重要事項説明書の敷地権について

    集合住宅の購入手続きを進めていますが、次の内容について質問します。 (1)地積について 重要事項説明書に書かれている地積(登記簿)が、チラシに記載されていた土地持分よりも少ないのですが、問題ないのでしょうか? 例えば建て替えの際などに新規住宅に住まないことを選んだ場合、買い取ってもらえる土地が登記簿分でしかない、ということになるのではないでしょうか? その他、気づかれることがありましたらお教えください。 (2)共有(準共有)持分割合について この欄に「○○分の△」」と記載されていますが、これが上記の地積(登記簿)とほぼ変らない値になるようです。気になるのが「(準共有)」という言葉です。 インターネット上を検索していて次の記事を見つけました。 「マンションの敷地に関する権利も一戸建などの場合と同様に、所有権と借地権 (地上権または賃借権) とがあり、土地の所有権または借地権を区分所有者全員で共有 (借地権の場合には 「準共有」 といいます) する形態となっています。」(http://allabout.co.jp/gm/gc/25964/) チラシには土地権利について敷地件(所有権)と記載されており、重要事項説明書の「敷地権の種類」の欄にも「所有権」と記載されていますが、実態は土地に借地が含まれている、ということなのでしょうか? 初めての不動産購入であるため、とても不安です。アドバイスをよろしくお願いします。

    • noname#192927
    • 回答数3
  • 売買契約書の作成について

    この度、親族間で土地と建物の売買契約を締結することとなりました。 代金は妥当な額で話し合いがまとまり、後は、契約書を作成するだけです。 ところで、この売買契約書ですが、いくつか分からない点があります。 1. 売主の買主双方保管用として2通作成の予定ですが、印紙はそれぞれに貼る必要があるのか。貼るとしたら、印紙代は誰が払うのか。 2. 実印を押印した場合、その印鑑証明書も相手に渡すべきか。あるいは、認め印でも構わないのか。 3. 捨て印を押すべきか、仮に押した場合、2通の契約書にはそれぞれにつき、誰の印鑑をいくつ押すべきなのか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • セルコホーム(スーパーE)と三菱地所の家の違い

    新築一戸建てを検討中です。(延べ床60坪) 建て方を高断熱高気密を売りにした2×系を選択して (三井・三菱・セルコホーム)3社で見積もりを取りました。 家の大きさ・間取り・お風呂やキッチン玄関ドアなどほぼオプションを入れているため 具材の費用は比較したのですが大きく差が出る感じでもなく。 設計費用や諸費用なども さほど差がないのに  最後にあがってくる見積もり額は 三井 ≒ 三菱 > セルコの順に 1千万越えての差が生じています。ビックリ。 なにが違うのか 確認するも ここまで大きな違いが生じる原因が分からずいます。 セルコが家の延べ床面積5坪ほど大きいし 具材も一番コストはかかってる感じで 例:外壁はタイル カタログ価格 セルコ 12500円/m2>三菱 5100/m2 一個一個のオプションのお値段を比較すると セルコが高価なものを使っているのに。何故。  大きな違いは全館空調(エアロテック)か個別空調(エアコン7台)か位で その差額は50万ほど。 見積もりをみるかぎり家そのもののコストの差なのかな? 単純に考えたら 家自体の工法コストは 壁が厚い分 2×6>2×4なのかなと。  見積もり額は セルコ(2×6)<三菱(2×4) と なってしまっています。 構造について 色々聞いたのですが  自社のいい点ばかりの説明と 他社の悪点を少々いれてきたりの話で あまり参考にはならず…   セルコでは ザ・ホーム→スーパーEと言う一ランク上のものがあるという話になり それで 見積もってもらっても 坪単価三万ほど高くなる程度と。 性能をさらにあげても 安いセルコ。 断熱材について聞いても セルコ(高性能グラスウール) ≒ 三菱(ロックウール)。 コスト的には 同じくらい?やや セルコの方が安いのではないかと思うが 仕入れ値は分からないので 性能的には セルコのほうが 数値的には上って感じでした。 屋根材や壁材はなにを使っているのかは分かるのですが どっちがいいものなのか コストなどは わからず・・・ 家の大事な部分 基礎の違いなのかなと 調べたら ベタ基礎 布基礎とあるようですが  現時点で 見積もりや 間取りをみても なに基礎なのかみつからず わからないので 基礎の違いで これほど額に差が生じるのでしょうか? 建て物本体代として書かれているので 具材一個一個のコストや性能の詳細が分からないし 家全体で見た時の 性能が大事だと思うしで 比較するのも難しく。   数値的には 高機能で ローコストなのは嬉しいのですが  安いには 安いなりの理由があるのではないかと思い 考えを巡らせても 輸入住宅だから メジャーなHMじゃないから 等くらいしか 見つからず それくらいで こんな大きな差が生じるのか 他になにかあるのではと あまりに差が生じたため 分からないところで なにか省かれているのではないかと不安に。 答えを見つけられずに困ってしまいました。 高いには高いなりの理由を見つけたい。 というのも セルコの担当さんが何となく頼りなくて・・・ だけど やはりこの金額の差は 大きすぎて。。。 三菱とセルコ どっちで建てるべきか 迷い 質問させていただきました。 参考になるご回答いただけたら幸いです。

    • wan5
    • 回答数3
  • ナビのしかたについて

    昨日、知らない土地に外出した際に助手席の嫁にナビをしてもらいました。 嫁のナビの仕方が私的にはめちゃくちゃで、見えてる次の交差点を右に曲がるときでも、 「次の交差点を右!」って言えばよいのに、「○○町交差点を右!」などと言います。 運転している私にとっては、交差点の名前なんて分からないし、交差点に付いているプレートで、 交差点の名前なんて確認していられません。 なので、嫁にナビするときは、曲がる交差点が遠いときは「○○町交差点を右!」、 曲がる交差点が近いときは「次の交差点を右!」って言ってと言いましたが、 嫁は今の方が分かりやすいと言って直してくれません。 「地図が読めないのでしょうがない」と開き直りです。 皆さんの家庭はいかがですか? どのようにすれば分かってもらえるのでしょうか? 教えてください。

  • 賃貸住宅のエアコンが壊れた場合

    大家が負担する場合、どのような手順で事が進むのでしょうか?私が量販店もしくは通販で購入して、業者に取り付けてもらうというような感じでしょうか?(もちろんエアコンの値段は大家と相談のうえで決めます。)

  • 賃貸物件仮契約解除による手付金返還について

    先日、賃貸物件を借りるため不動産屋に行きました。 賃貸仮契約解除に至るまでの行動内容としては以下の通りです。 (1)不動産屋に出向く (2)物件を確認し決める (3)契約書を仮記入  ハンコはついていない  保証人の記入欄もハンコも未 (4)偉い方から、対面で契約内容の説明を受ける (5)家賃の1カ月分 手付金を払う (6)本契約は来週の土曜日に行う予定 (7)お盆に、賃貸情報を収集していたところ、さらに良い物件を見つける 以上が、仮契約解除に至る過程です。 不動産会社には、親の反対等でキャンセルする可能性があることは伝えています。 この状態で、手付金を返却してもらうことは可能でしょうか?

  • 【土地売買】いくらで売ればいい?【助言急募!!】

    土地を売ってほしいという人がいて、使ってない土地だから売ることになったんだけど、いくらで売るのが相場ですか? 場所は田舎、周りは田畑や果樹園 その土地は山の入り口辺りで1112m2、約300坪ぐらい 土地までの道は舗装されてない山道で、接道義務を満たしてないため、新たにそこに家を建てることができない が、売って欲しい人の家の裏手にその土地があるため、その人は家を建てられる 長年放置してる土地で竹や1mぐらいの草が生い茂ってる 現在までの流れ↓ 売ってほしいという人は最初40万で売ってほしいと言ってたけど、税金とか引くと利益がないから当然却下 100万ってことになったが、後日、売ってほしいという人が頼んだ土地家屋調査士の見積書を持ってきて、報酬額はこっちが払うようにってことで結局こっちに入る金は40万 報酬学はこっちが払う必要ないんじゃないかって聞いたら、自分も詳しくないから分からないと言ってその日は終わり 次の日報酬額はこっちが払う必要ないって言いに来た とりあえずこっちが売りたいわけではないため、費用とかは買いたいほうが払うべきということで、こっちが払うことになるなら売らないっていう状態 色々な方のアドバイスや意見が欲しいです

  • 不動産業者ではない業者との土地売買について

    高齢の知人宅に訪問してきた不動産業者ではない土地仲介業者という人物が、 別の県に持っている土地を売る気はないかという話を持ちかけてきた。 聞いただけの話なので詳細はわからないが、 持参した書類の中には土地の航空写真があったそうだ。 土地には売出しする旨や連絡先など一切書いてないそうだ。 今3人くらいその地域で土地が欲しいという人がいるらしく、 仲介するから三○東○・・・銀行の口座に40万円を 手つけに振り込んで欲しいと言われたそうだ。 土地が欲しいならその業者が購入すればいいのに、 購入するお金はないから土地購入者と売買が成立すれば、 代金を支払うとかいう仕組みになるということ・・・? 話してくれた本人もちゃんと理解ができているのかわからないので、 聞いたことを書いてみました。 ネット上にはその会社は存在するらしいのですが、 どう考えても信用しない方がいい話なのではないかと思うのです。 すぐには返事できないというと、買い手が待っているからと即決させようとする 雰囲気があったらしいです。 今は一応保留中のようです。 土地の売買について詳しい方、ちょっとこれはどうなのか教えていただけますか?

  • 鍵の交換はする必要なしですか

    不動産賃貸物件を借りましたが 鍵の交換がされてませんでした これは不動産屋の責務を果たしていますか

  • アパートの賃貸契約書が要る時って

    どんな時ですか?

  • 火災保険について(賃貸物件)

    賃貸のマンションから、今度、賃貸(一戸建てに近い、2連棟)に引っ越します。不動産屋の方から火災保険の加入を言われており、参考までにある火災保険会社のパンフレットをもらいました。それには、火災、地震保険セットで約6万/2年、地震を外しても、約4万/2年です。(かなり高額な感じがします)。私個人で別の保険会社があればそれでもいいとは言われておりますが(最低限度のどういう補償内容かは特に指示なし)。そこで教えてほしいのですが、仮に、火災保険に加入してなかったら、自己の過失、または、今回2連棟なので、お隣の過失等で火事が発生した場合、大家さんに対してや、自己の過失の場合はお隣への補償、またお隣の過失の場合は私への補償等はどう考えておけばいいのでしょうか。(建物や家財道具への補償) 賃貸の場合、当然、大家さんも賃貸物件の火災等の補償(建物への)は加入してるとは思いますが・・・。 宜しくお願い致します。

    • KAPW
    • 回答数5