turbotjc の回答履歴
- 賃貸住宅の敷地内で蜂駆除
賃貸の一軒家に住んでいます。 今日庭で子供達が遊んでいたらスズメ蜂に2ヶ所刺されました。 子供はすぐ病院に連れていき大丈夫でしたが、庭にスズメ蜂の巣があることが分かり駆除業者に依頼し同時に賃貸の管理会社にも連絡し大家さんと交渉してくれている所です。 駆除は無事に終了し駆除代は1万5千円(税抜)もかかりました。 病院代は1200円程かかりました。 この場合、管理会社か大家さんが全額負担して頂けるのでしょうか? ちなみに大家さんはケチで有名らしく管理会社に連絡して2時間以上対応なしの状態です。 回答宜しくお願い致します。
- 建築条件付き土地の建物の仲介料の支払(4者が関係)
こんばんわ。 以下のような関係で建築条件付きの土地を購入しようとしています。 買主:私 仲介業者:KE社 施工会社:KH社 売主:K社 KE社からの諸費用見積もりに建物分の仲介手数料が含まれていました。 これは支払う必要がないと良く聞きます。 ただ、KE社の担当の話し方は 土地の現状の所有者であるK社がKH社に施工を依頼していて、 私が現れなければ建売として売るつもりだったとのことです。 1.このような場合、建物も仲介されたことになり、支払う必要があるのでしょうか? 2.KE社のスタンスとしては、無知な客であれば、 とれるもんならとってやろう程度のダメ元、取れればラッキー程度の考えなんでしょうか? 3.これを指摘することで、他の客に売った方がいいやと、切られることはありますか? 何か不利益を受けたことがあれば教えて欲しいです。何らかの嫌がらせとか。 4.KH社と請負契約を結ぶのは私なんでしょうか? 5.既にK社とKH社で請負契約がなされていたりする場合もあるのでしょうか? 6.余分な手数料は、契約や支払い後に取り戻すことはできますか? 分かりにくい説明かもしれませんが、いまいち建築条件付き土地の売買が理解できていません。 よろしくお願いします。
- 預かり金は、返してもらえないのですか。
部屋を借りるときに、不動産屋に「預かり金」というのを払いました。 金額はだいたい家賃1ヶ月分程度でした。 そのときの説明だと、「このお金は仮に受け取るものなので、後で返しますよ」 ということだったのですが、返還される気配がないまま入居日が近づいています。 その不動産屋に行くのはあと1回なのですが、そのときに返してもらえるのでしょうか?
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- noname#158536
- 回答数6
- 田舎の一軒家をしばらく空き家にする際の注意点
何かございますでしょうか? 祖母が住んでいた田舎の一軒家を相続します。 自分は色々あって、いま住んでいる都会で頑張るか、 祖母の残してくれた家に住み、田舎に暮らすか、悩んでいます。 ですからそれがはっきりするまで家を売却せず、置いておこうと思います。 それで、どちらにしてもしばらくの間、一軒家が無人になります。 金めの物は何一つ置いてはいませんが、 なにせ古い家でセキュリティ的にはあって無いようなものです。 聞いた話では、浮浪者が空き家をいいことに勝手に居つくというような事もよくあるそうです。 なにかよい対策、またそれ以外でも情報がほしいです。 それからもう一つ。 その家は、いまどき珍しいのですが、いわゆる「ぼっとん便所」なんです。 まったくなじみのない物なので、分からない事だらけです。 この便所は、空き家の間、放っておいても問題ないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- minoukyoudai
- 回答数5
- 登記費用について
長いこと探していた土地がようやく決まりましたが 見積もりをみると 坪単価×坪数だけでなく、 なにかと別途必要で 合わせると 結構な額になるものですね。。 それで よく難しいけれど 登記は自分でもできると聞いた事があったので 検索してみましたが 難しく 質問させていただきます。 土地は現金で買います。建築費はフラット35Sにします。 その場合、登記は2回しますよね? 土地の方は 自分でも可能。 建築の登記は ローンなので 抵当があるので 自分で登記は不可能というのであっていますか? また、もし自分で登記をするとして、その場合 司法書士さんにお願いする場合 との差額は だいたい2万くらいであっていますか? 差額は うまく行って2~3回 (不備があったらもう少し) 法務局へ行く交通費を ひいた金額、という 理解で大丈夫ですか? 差額が2~3万という文や 4~50万というのなどあったり 登記も種類があるようなので 難しいですね。 普段は10円でも節約してスーパーに行っている私にしたら2万でも大きいですが 他にもいろいろ 勉強しないといけない事も多く、4~50万違うなら頑張って 勉強しないと!ですが 交通費をひいて15000円くらいの差なら 他のことに時間を使おうかな、とも 思いますし。。 あっていますか?
- 親しい人同士での個人売買
はじめまして よろしくお願いします。 今、マンション売買をしようと思っております。 特に親しい者同士ということもあり 書類のみ司法書士の方にお願いして 立会い無しで済ませようと思っております。 それで教えていただきたいことがあります。 1、司法書士の方のHPでは、どれも立会い前提で説明されていますが、 書類だけを作成して郵送してもらうことはできないんでしょうか。 2、売買契約書を2人で作成して、その時に、マンション売却主側の、 ローン残金1300万を、買主が一括で支払います。(購入額1300万) 手順としては、インターネットで繰上げ一括返済 の手続きでいいんでしょうか。(手数料が一番安いからです) それとも、売却することを銀行に話さなければならないんでしょうか。 (知らせる必要は感じないんですが、売却金額で完済するのに 銀行に一言もないというのが、なんかの法に引っかからないか心配なので) 稚拙な説明で失礼します。 どうかご教示ください。
- 身内同士の不動産売買
遠方の土地・家屋を所有しており、今回、現在そこに居住している親戚に売却することになりました。 支払いは、現金ということとなっております。 親戚といっても、長年、疎遠となっているため、信頼関係は薄くなっています。 そこで、確実に安全に取引を完了するには、不動産を通した方が良いのか、何らかの形で銀行を介して行うのかがわかりません。また、前者であるとすると物件のある地域(売却する側の知人)の不動産屋でいいのかどうかもわかりません。後者とすれば、どういった形で介入してもらうのか、 この面では、全く素人なので誰か、教えていただければ幸いです。持ち主である私は、遠方なので、書類関係のやり取りも郵送が主となりますので手順も補足して頂ければ、ありがたいと思います。よろしくお願い申します。
- 風呂の窓の格子を変えたい
新築の家を建てました。 風呂の窓の外が格子の為、夜にお風呂に入っていると、 外からシルエットが見えて困っております。 (我が家は、左の写真) そこで、見えない様にしたいのですが、右の写真の様に 設置できるもの、もしくは、これに変わる物はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ghost305jp
- 回答数3
- 27歳女性・賃貸マンションの保証金返還(関西)
8年間住んだ賃貸マンションからの引越しを予定しています。 大阪在住、27歳女性です。 保証金返還を家主に要求するつもりなのですが、 こういった場合、こちらに勝ち目があるかどうかをご教示頂きたいです。 家賃は55000円(水道代・管理費込)、20m2程度のワンルーム。 保証金30万円で、保証金引きが30万円(=借主への返還は0円)。 また契約書に、退去時のあらゆる原状回復費用は全額借主が負担する とあります。 部屋の状態としては、わりときれいに使っており、 日常生活で発生するレベルの傷や経年劣化によるものしかないと思います。 (壁紙のすす汚れ?や細かいフローリングの傷など) タバコも吸わず、ペットも飼っていません。 一点気になることがあり、最近になって8年間置きっぱなしだったタンスを動かしたところ、 入居時には気づかなかった穴?補修跡?を見つけました。 どうも壁(石膏ボード+壁紙)の穴を補修して壁紙を貼りなおしてあるようで、 12cm四方の壁の色がよく見ると違い、穴らしき場所に若干凹凸があります。 (穴はふさいであるようなのですが、周りの壁と比べると違和感があるというか・・・) 下見の際、家主や不動産業者にはこの傷のことは何も言われず、私自身も気づきませんでした。 前の住人が退去前にこっそり直したものが、年月とともに劣化して目立つようになったのでは・・・と思うのですが。 家主には傷のことは連絡していませんが、引越し前に知らせたほうがいいでしょうか? (現在新居を探しているので、引越し予定のことは未連絡) また、最初に仲介業者と部屋を見学にきたとき、家主の家族らしき人が 壁の黒ずみをマジッ○リンで掃除しており、「見られた!」という感じでそそくさと出て行きました。 壁紙は使用感のある状態だったので、「入居までに張替をお願いします」という回答でした。 が、引越し当日部屋に入ると、見学時のまま。 あわてて仲介業者にクレームを入れ、代わりに退去時の保証金引きを減らすよう交渉したのですが、 結局は家賃を月々1000円安くする、ということになりました。 (契約書は55,000円のままですが、実際の支払いは54,000円で良い、と) 家主はかなりのケチだと思われますし、 保証金30万円も取るのに、メンテナンスをする気もないのか!と腹が立ちました。 ですが、入居時の家主立会いの状況確認などもなく、写真等も撮っていないので、 今回見つけた穴とあわせ、フローリングや壁紙の総張替えなど、 通常のもの以上の改装費用を逆に請求されてしまうのではと心配です。 保証金返還要求をした場合、こちらに勝ち目があるでしょうか? また、壁の傷のことなども加味して、どう行動するのがベストでしょうか? 回答をお願い致します。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- noname#138463
- 回答数5
- 敷金の返金額について、相談させて下さい
下記、費用は適正かどうか相談させていただきたく、よろしくお願いします。 ■入居期間 2010年7月1日~2011年6月19日 ■修繕費(保証金)226,000円、家賃113,000、共益費6,000円 ■間取り、広さ 3LDK(85mm2) ■退去時の状況 家の中をほぼ入居時と同じ状態できれいに掃除しました。 ■相談内容 特に私(借主)の過失はないにも関わらず、保証金からクリーニング費用として、45,000円請求されました。この費用は適正でしょうか?
- 賃貸マンションの漏水被害で管理側とモメて困ってます
先月末まで、住んでいた 築40年程賃貸マンションの漏水被害で不動産屋(誰でも知ってる大手です)及び大家さんと話が折り合わず困っています。 そちらのお部屋は自分が引っ越すタイミングと同時期に丁度良い間取りに住んでいた友人が引っ越すので、 不動産屋にそのまま引き継いで住めるか問い合わせたところ、 「リフォームは入らないがそのまま住んでも構わない、手続きは通常通り行う」ということで 平成22年2月28日に入居、先月、6月末で解約しました。 *金銭的な差としては、書類上は礼金に30万と記されていますが 前住居者の分が繰り越されて適応されている状況でした。 その間、ベランダ天井、キッチン天井から2回、キッチン床の計4回の漏水で被害を受け、 あまりのトラブルの多さに耐えかね、解約に至りました。 その内の1回目(日付は覚えておりませんが入居後半年以内)に当たる上階からのベランダの漏水は業者に頼んで修繕、 2回目(今年1月19日)の上階からのキッチン天井の漏水では被害が200万円程度と大きかった為、 保険(大家さんが漏水に対応した保険に入っていないという理由で、 不動産屋からお願いされて自身の保険を使いました。その際自分の保険を使う事でのリスク等があるか問うたところ、 「それは無い」と言われました)を使って処理、保険で130万程度が下りました。 両方とも配管の不備(詰まりなど)が原因です。 ちなみに、1回目の漏水の際に、部屋の一つの天井が少し押しただけでグニャと曲がるレベルだったので 修繕に来てもらった業者さんにこの天井はどういう状態かと伺ったところ、 「腐っている、普通は人が住む状態じゃない。でも完璧に工事をするには大家さんの承諾がいるし とりあえずもう一枚新しい天井を張る比較的簡単な工事でも1日では済まないし 荷物を部屋から出してもらわないといけない。」 と言われ、かなりショックを受けましたが、 引っ越しして直ぐでしたし、仕事を休む訳にもいかず、その工事は見送っていました。 それと併せて気になる事があったのでその業者さんに伺ったのですが、それもかなり不信感を煽る内容でした。 というのも、入居する際に前住人である友人にお礼と言う事で5万円ほど包んだのですが 友人側からも、「そういう感じで受け渡しする時は相手側からいくらかもらった方が良いですよ、普通はそうします」 と不動産屋に言われたからこちらからもお願いしようと思っていた、と言われており、 正直、友人には住む前に注意点は無いかと何度も確認したのに色々おかしなところがあった時点でお金を包んだ事を後悔していたので 不動産屋が客に対してそのようなお金のやり取りを促す事があるのか確認したところ、 「そんな事あり得ない、それが本当だったら問題」と言われました。 後に、その友人からは4万円を返してもらい和解しましたが、不動産屋にはその話を問いつめてはおりません。 そして、その1月の漏水後もキッチン床(4月上旬、隣の部屋から漏水)、キッチン天井(4月中旬、恐らく上階から)の計2度の漏水にあい、 業者に見てもらったところ、床の方は配管の不備、天井の方は調べて頂いた時に原因が特定できず、 同じ事がもう一度あったら呼んでくれ(事情は解らなくもないですが、もう二度とあっては困るから呼んでるのに何の為の業者だろうと思いました)と言われ、 引っ越しまでの間に水の滴る音が天井から聞こえる事は度々ありましたが 実害に及ぶような漏水が無かった為、原因の究明にも至らずでした。 この2件の被害についてはほぼ衣類で、他TV等の家電。引っ越しの際に処分済。 保険の見積もりの際に保険の仲介業者には色々確認してもらいましたが証拠写真は友人の携帯で撮ったもの位です。 また、その4月の2件も自分の保険で見積もりする段階まで話を進めていたものの、 不動産屋(その建物の管理も不動産屋です)の対応の悪さ(こちらから連絡するまでケアやお詫びなどを含め向こうからの自発的な連絡はほぼ無し)や 度重なるトラブルに耐えかね、先に解約するに至りました。 そういった話を保険屋やその仲介の担当さんにこぼした際には 「それは酷い」「何故だだこねないんですか?」 など、私が言ったとは言わないで下さいねと断りながらも助言を頂いたりしていました。 知人からは「基本、それらの業者は不動産屋の手下だから」と言われていた為、 不動産屋の不利益につながるようなことを言っていたので、意外でしたが。 また、漏水以外にも、古い建物で以前からの漏水の影響からか、 カビ臭い上に極めて湿度が高く、害虫害獣が目を疑うほど頻繁に出没していたので、 その辺りにもうんざりしていました。 それから、引っ越しするにあたり、知人の不動産関係の者にその話をした所、 「きっちり話をつけた方がいい、自分の保険を使うのもおかしい。このままだと泣き寝入りになる」 と言われ、最もだ、と思ったので、 「度重なる被害を受けて心身共に疲れた。もうウンザリしている。対応もちゃんとしてくれない、こちらから連絡しないと連絡も無い。」 と、自分の不満や辛さを不動産屋に電話で伝えたところ、 「大家は3万円の迷惑料なら払うと言っている、それ以上必要というなら裁判で払えとでも言われれば払うと言っている」 と言われ、責任の所在を問えば 「我々不動産屋は関係ない、管理はしているが所有者は大家だから大家に責任がある」 と言われました。 そこまで話が進んだ段階で、 その不動産屋の知人に話を伺ったところ、 「大家と不動産屋の連名に内容証明郵便を送るといい」 「そんな酷い対応をしたら評判も信用もガタ落ちだけど、相手はこっちが泣き寝入りすると思って舐めているからそんな対応をしている。 直接話をしにいって、録音する上で電話の内容は本当か?と問いつめれば絶対、はいそうです、とは言わないから。」 と言われました。 こちらとしては、裁判は起こしたくはないですが泣き寝入りはしたくない。 こちらがほぼ勝てる案件と言われている事からも、労せず不動産屋、大家側に賠償をさせたい。 要求を簡潔に申し上げると *漏水での損害賠償(見積もり的には100万~200万程度になると思います) *漏水が原因で引っ越しする事になったのだから引っ越しの費用(約7万) *慰謝料(請求した事が無いので適当な額が想像できません…) を考えていますが、 正直、もう疲れ果てている(向こうの思うつぼなわけですが…)ので、 自分の保険を使って損害賠償を難なく請求できるのであればそれでもいいのでは?とも思っています。 これからどうしていけば良いのか、この場合で相手に賠償やその他諸々を求めるのと自分の保険を使って賠償だけしてもらうのと、 金額以外に違いがあるのならどう違うのか、相場的にこういった案件で相手に賠償を迫る場合、相場はどれ位なのかなど教えて頂ければと思います。 後、気にし過ぎかもしれませんが、やくざが非常に多い地域ですので、 そういった裏家業の人間が絡んでくる可能性も懸念しており、 その場合、どういった形で絡んでくるのかも出来れば伺いたいです。 また、この件について行政書士に内容証明作成を依頼する等した場合の 見積もりも解る範囲で教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。
- 中古物件の「居住中」って?
インターネットで中古物件の情報を見ていると、「居住中」というのがあります。「居住中」と書いてある物件に興味がある場合、以下のようなことはどうなんでしょうか? 1.内覧はできるのか? 2.購入を決めたら、いつぐらいに退去してもらえるのか? 3.退去の際には、壁紙の張り替えやハウスクリーニングなどをしてもらえるのか? 4.そもそも、売却情報を出しているのに、居住しているのはなぜ? 5.ローンが払えないなどで売却しなければならない場合、購入した後に嫌がらせなどのトラブルはないのか? どれか一つでも良いので、お願いします。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- hazukihima
- 回答数6
- 住宅のキャンペーン情報
6月23日か6月24日の朝日新聞または,折込広告で,今月末が締め切りの住宅メーカーのキャンペーン情報についての質問です.当選すると600万円でその住宅メーカーの家が建てられるといううキャンペーンでした.どこのメーカーだったかお分かりの方いませんか?
- 新築完成前に転勤になりました。
来週、待望の新築が完成し引き渡しがあるのですが、本日会社から東京へ転勤の辞令がありました。 頭の中が真っ白ですが、家族もいるので辞める訳には行けません。。。 いつ戻るか分からないので、契約を破棄したいですがそれも時すでに遅しです。 空き家にするよりかは他人に貸すことにするのが最善策でしょうか?注意点を教えてください。 また、火災保険にも加入したばかりなのですが、私が住むのではないので、借りる人が加入すべきなのでしょうか?
- 新築リビングの窓の設置で悩んでます><
新築のリビングの間取りで悩んでおります。アドバイス頂ければと思い投稿しました、 宜しくお願いします。 日当たりを考え南側向きにリビングを持って来ました、 その際リビングと外の6m幅の道路との距離は約1mです。 そのリビング前の道路は生活道路で、人通りも少なめです。 迷っているのはそのリビングの窓の配置なのです、 ポイントは ※光や風を多く取り込みたい、出来上がって暗いと感じるのは嫌だ。 ※しかし窓を大きく掃きだし窓にすると外部からの視線や防犯的にも心配。 1) 窓の配置を添付の「A」タイプの様に FIX/縦滑り×2 とその間の上部に横スリット滑り出し窓 を設置する。 テレビはそのFIX窓×2の間に設置 (Aは外部からのストレスは少なそうだが、日中の明かりや風通りが心配・・) 2) 窓の配置を添付の「B」タイプの様に 大きな掃き出し窓を付ける。 テレビは掃き出し窓の横の部屋のコーナーに設置する (日中の光や風通しは期待できるが、防犯や外部から中が見えるのが気になる・・) と2パターンの選択肢で悩んでいます。 実際に建ててみないと、分からない物ですが、考えれる最善を選択したいです。。。 なにかいいアドバイス、また似たような間取りの方のご意見、頂ければ助かります。 是非宜しくお願いします。
- 駐車場での大家さんとのトラブル
私は、現在仕事柄 屋根付の駐車場を法人で借りています。 その駐車場を法人契約して約2年が経ちますが、先日大家さんと揉めてしまいました。 揉めた原因は、私が借りている駐車場の脇に大家さんの私物(桐タンス・障子・サッシ)を置かれ、退けてもらうように依頼したことから始まりました。 私物を退けてもらう依頼をした理由は震災後、地震も多く置いてある私物が倒れて会社の車に傷・凹みの原因になる為、震災以降から大家さんに退けてもらうよう頼みました。 そうしたら、大家さんの言い分は「貸しているのは、地面に描かれている白線内だけで、白線外は貸している場所ではないので退けられない」との回答が返ってきました。 確かに白線外に置いて在りますが、納得がいかず大家さんに契約前の下見時に「現状を見て良ければ・・・」と言われ借りた為、大家さんに(1)契約時点では私物は無かった事(証拠写真有り)、(2)昨年の8月頃から相談もなく置かれた事、(3)車とタンス(1.8m以上の高さの物)の間が50センチ位しか空いておらず倒れたら確実に車の窓ガラス・ドアに当たって破損する事を反論した所、大家さんから「タンスは今後の地震で倒れるかもしれないし、倒れない可能性もある」と退けたがりません。 何度かお願いを続けたところ、大家さんも自棄になっていずれ退かすので待ってくれと言ってきたので暫く待っておりましたが、それから2ヵ月進展がありませんでした。 進展がない為つい最近、大家さんに「どうなっているか?」問い合わせたところ 仕舞には、他の契約者(3台)の所にも物を置いて有るが他の方は言ってこないだとか、うちの駐車場には合わないから出てって貰って結構だとかで横柄な態度になってきました。 私の方は、大家さんの方から洗車道具やその他の物をここには置かないでくれ等の要望を聞き入れ退けてきましたが、一方の大家さんのはこちらの要望を聞き入れません。最近、駐車場内が大家さんの物置状態になっており、物置き場に車を停めているような状態です。 自分個人の契約であればすぐにでも解約してしまうのですが、車を悪戯や傷を付けられないように屋根あり・シャッター付きの高額の所をお願いして、借りてもらったにもかかわらず私物が原因で傷つけられたり、また他に契約するとなると物件探しや手数料や謄本等で費用と手間が掛ってしまうのでなるべくは避けたいと思っております。 本当に大家さんが言うとおり(1)白線外は契約外が通じるのか? (2)大家さんが賃借人の要望を聞入れ、実行しなくてよいのか? (3)「嫌だったら出て行け」が賃貸借契約上通ってしまうのか? (4)契約書にある天災でタンスが倒れて車両が破損した場合、大家さんは責任を負わい(弁償責任)に当てはまるのか? が疑問です。 何か良い方法で私物を退けてもらい解決できる方法はないでしょうか? 御教示を賜りたいと思っております。宜しくお願い致します。