turbotjc の回答履歴
- 駐車場について
マンション一棟持っています。マンションの敷地に小さい空きスペースがあり管理を依頼している、不動産業者から駐車場として貸して大丈夫かと依頼を受け、駐車場として、他人に貸していました。過去数人に貸した経験が御座います。もちろん駐車料金を頂いて貸していました。ちなみにこのスペースは元々、駐車場として建築したスペースではございません。 今回、駐車場の賃貸契約した車のオーナーと駐車場の門を閉める閉めないでトラブルを起こしました。基本的には依頼していた不動産業者が解決してくれたのですが、その時、契約違反だということで、東京都に連絡するとのことでした。ちなみにこの契約者は駐車場の解約届けをだしました。すでに駐車料金1ヶ月分(7月末まで)支払っているので、7月まで駐車するとのことでした。敷金を返金することを承諾しましたので8月になったら返金する予定です。 数日立って、区の人がマンションを見に来ました。車のオーナーが区に連絡したかはわかりません。区の人は、ここは法律的に駐車場として認められないため、駐車場として使用しては駄目だということを、不動産屋に言いに来ました。火事になった場合、危ないからだということでした。確かに駐車場としてはスペースが少し小さいので火事になったら危ないという感じです。 法律的ににダメなら仕方ないと思いますので、今後は駐車場として、使用しないつもりです。 ここで不安に思ったのですが、今回トラブルを起こした車のオーナーの人に、駐車場でないからということで、駐車料金の返金を求められたら、返金しないとだめですか?ちなみに今月までは駐車するみたいです。 駐車場でないと判断されたのだから、過去駐車していた人にも駐車料金を返金する義務はございますか?
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- katumata50
- 回答数3
- 土地売買では確定測量しなければいけませんか?
親が以前に土地を買ったときに、隣地との境界がどこかということを確認しなかったようで、 売却したいと思って法務局に地積測量図を取りに行ってもありませんでした。 売却する際には、隣地の所有者に立会いしてもらう確定測量は必ずやるものでしょうか? 買主が了承すればやらなくてよいのでしょうが、市街化調整区域であり登記簿の面積もあまり信用ならないと法務局で教えてもらいました。 面積だけ確認なら現況測量でよいと聞きましたが、現状は境界標が全く見当たらないです。 これでは現況測量もできないでしょうか? よろしくお願い致します。
- 賃貸物件の雨漏りでとても困っています。
※長文お許しください 築25年くらいの4階建て賃貸マンション(コンクリート)の1階に住んでいるのですが、最近大雨の日2回ほど天井より雨漏りがするようになりました。 この物件は大家さんの直接管理物件なのですが、本業が忙しいのか、あまり管理できてない(大家業に慣れていない?)為に、大家さんと長く付き合いのあるらしい不動産屋さんが一応の窓口という形になっています。 (管理契約は結んでいないらしく、あくまで大家さんとの付き合いが長いからやっているみたいです) 一度目の雨漏りの時に不動産屋さんに雨漏れ(窓際と窓より3mくらい離れている箇所)がしている件を伝えて、一度大家さん指定の業者さんと一緒に見に来て頂いたのですが、天井を抜いて雨漏れ部分を確認し、外回りをぐるっと確認し、2階の方が水を漏らしてないかを確認(漏らしてはいないとの事)して、様子見ということでその日は終了しました。 (また、隣の方と上の方は雨漏りしていないと言っておりました) その日より、3ヶ月位した大雨の日に再度雨漏りしたので(前回より酷かったです)また、不動産屋さんに電話したところ、次の日私が不在の時に一度様子見に行くとの事でしたので許可を出し、結果を待っていたのですが、専門ではない業者を連れて行ったらしく結果よく分からないとの回答をもらいました。 次の日曜日に再度専門の方を連れてきていただけるとの事なのですが、前回のこともあり、また同じ結果になるのではないかと不安になっております。 ※大家さんにも一度お電話したのですが、「不動産屋さんに任せているからそちらと相談して」と言われてしまい、取り付く島もありませんでした また、不動産屋さんと電話しても、自分の言いたい事だけ言って一方的に電話を切ってしまうような方です(こちらが喋っていても関係無く喋り始める・・・) ここからが質問の本題なのですが ■大家さんは修繕の義務があると思うのですが、今回の場合はどれくらいの期間で直す(着工を開始しなければいけない)等の決まりがあるのでしょうか。(梅雨ですので、直す直すと先延ばしにされたら困ります) ■大家さんがお金が無い、もしくは暇が無くて構っていられない等の理由での着工先延ばしは有りですか? ■あまりに直してくれない場合は、こちらで別の業者を手配し、請求書のみ大家さんに回す事は出来るのか。(大家さんや不動産屋さんとの軋轢は生まれそうですが・・・) ■保険等には入っていないのですが、例えば雨漏りで家電製品の故障、大きく言えば漏電による火災で部屋が駄目になった場合の責任はどちらにあるのか。 不動産屋さんもメンドクサイという感じがひしひしと伝わってきて良い対応をしてくれません。 (付き合いで(タダ?)やっているというので分からないでもないのですが・・・) 似たような質問も過去にあったかもしれないのですが、このままでは外出も出来ません。よろしくお願いいたします。
- グラスウールを高性能にすれば・・・・
都内で家を新築予定(木造軸組み)のものです。 建築を依頼している工務店では16kのグラスウールで施工するようです。 オプション料金で高性能グラスウール24kや32Kのものに変更すれば、 期待した程に断熱性能はあがるのでしょうか? また部屋と部屋の壁にも防音としてグラスウールをいれてもうおうと思いますが 防音性能は期待できますでしょうか? グラスウールは施工する業者によるところが大きいようですが、 みなさんはどう思いますか?
- 不親切な不動産屋
1ヶ月前に近所の不動産屋を通して貸家を賃貸しました。 貸家の大家が大工だということで不動産が大家に任せっきりで 私たちに貸す前に水道、ガス給湯器、電話線、テレビ線などの確認をしておらず 入居してから洗面所の水漏れ4回、お風呂に入ったらぬるま湯しか出なくて 給湯器に不具合がありました。電話線も切れていてこちらからNTTに来て もらいました。テレビも繋がらずブースターが必要だったようで後でブースターを持ってきました。普通は不動産屋が借り主が入居する前に確認するべきではないのでしょうか? 大家が大工さんだからこちらが色々言うのも角が立つので大家さんを信用して 任せていました。と言ってきました。それほど謝りもしません。 挙げ句の果てに水道料金の名義変更を不動産屋がするというので任せたのですが、 水道料金が倍ほどの請求がきたので水道局に確認したところ、 水道局は名義変更の依頼だけでメーター確認の依頼を受けていないと言ってきました。 なので31日に名義変更はしましたが料金の請求は15日から1ヶ月間の請求になっています。と言われ15日間使っていない料金まで払わないといけないのです。 不動産屋にクレームを言ったところ、名義変更依頼したらメーターの確認をするのは水道局の当たり前の仕事だし、それをしなかった水道局は信じられないしもともと名義変更は借り主がすることでこちらはサービスでやったのに文句つけられて名誉棄損で訴えますよと言ってきました。そんなことを言われて信じられません。名義変更した人間が最後まで責任をとるべきことではないのですか?任せた私が悪くて支払わないといけないのですか? どうゆう機関に相談したらいいのでしょうか?消費者センターですか? 客にここまで言ってくる不動産屋なんてありますか? 教えて頂けたら助かります。
- 契約期間満了後の違約金
賃貸住宅の違約金についての相談です。 契約期間1年の賃貸住宅で、現在1年2か月住んでいます。 2年目に入るとき、契約更新したのですが、 転勤が急に決まり、引っ越さなければならなくなりました。 契約時口頭で説明を受けた時は、1年未満で解約する場合は 違約金1か月分を支払ってもらうと言われたのですが、それ以降の場合は 違約金等は発生しないと言われました。 契約書にも手書きで2年契約を1年契約に書き換えてもらいました。 しかし、特約事項には1年未満は家賃の2カ月分、2年未満は家賃の1カ月分の 違約金を支払うよう記載があります。 違約金の意味から考えても、最初の1年の契約を満了しているので、 家主に不利益を被っていないと思うのですが、 支払う必要はあるのでしょうか。どうか教えてください。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- koshinakashirou
- 回答数4
- 大家さんとの賃貸トラブル
新しい賃貸部屋に母が引っ越しを2日前にしました。 引っ越しの際、部屋に行くと部屋のクリーニングをするといっていたのにされているような状態ではありませんでした。軽く説明いたしますと、流しの排水溝に生ゴミネット&腐った生ゴミもあり、床はホコリや砂?でジャリジャリでトイレの便座もあがったままというような感じです。 荷物の搬入をこのままではしたくないので、引っ越し業者に頭を下げて待って頂き、その事を大家に伝えて、家の中も見せたのですが、それでも『掃除した。業者に任せて終了したと報告をうけた。』というので、その業者を呼んでもらいましたが業者も『13日前に掃除した。部屋のホコリはその間にまたたまったもので、排水溝はただ単に掃除し忘れただけだ。気にくわないなら再施工するからいいじゃないか。』という感じです。話をしてる間に大家には急に『ここは禁煙だから吸わないでほしいわ~』と意味わからない事を言われ、しまいには『入居前に入居者が来て掃除するものだ』とも言われ…何故こちらが責められなければいけないのか納得いきませんし悔しかったのですが、引っ越し業者を待たせていたのでそちらには関係ない事で申し訳なかったので、仕方なく荷物を部屋にいれ、引っ越しは完了しました。 が、もうここまで大家と揉めて、大家への信用もなく、明らかに掃除をしてないものを業者とグルになってしたと言い張るような大家の部屋にはとても住めないと思い、不動産屋を通してすべてのお金の返還を求めました。この契約をなかった事にしたいのです。が、大家はそれに応じるつもりはないそうなのです。退去は通常1ヶ月前通知なので、部屋に住まなくても納めた前家賃などは返す気はないという事です。私達としてはなんの過失もないのに納得いきません。退去するにも違う家をまた借りるために2重で引っ越し費用や契約にかかるお金やらをまた支払わないといけないなんて…。父が借金を残して死んでいるのでお金も正直ありませんし泣けてきます。長々と書いてしまい申し訳ありません。が、皆さんにお聞きしたいのはどうにかお金を取り戻せないか。という事です。それとも私達の要求はやり過ぎなのでしょうか?どうか知恵をお貸し下さい。
- 敷金の返還の少額訴訟でアドバイスをお願いします
敷金の返還をめぐって貸主と裁判をすることになりました。 現在の状況から判断して相手から敷金の全額返還の判決を勝ち取ることは可能でしょうか? また、こちらの証拠に不十分な点や、言い分に問題点などがある場合、アドバイスをして頂けると有難いです。 ※現在裁判中であるため、詳細な内容につきましては情報を控えさせてください。 以前に住んでいた場所を引越すことになり、住んでいた賃貸物件を解約しました。 退去後に貸主(賃貸物件管理会社)からルームクリーニング費用を敷金から引いた額を返すと連絡がありました。 もともと、ルームクリーニング費用の借主負担は今回の物件の契約時に特約として盛り込まれていたため、把握していましたが金額を聞いたところ、こちらが想像していた額よりもだいぶ高い金額を提示され、「高いから安くして欲しい」と言った所、相手の口調が急に厳しくなり「うちはこの金額でやっている!嫌なら訴えろ!」と、言われ平行線のまま話が進まず物別れのまま電話を切りました。 それから数ヶ月が過ぎますが、貸主からの連絡も無く、敷金は一切戻ってきていません。 このままでは敷金を回収出来ないと思い、公共の相談窓口を訪れアドバイスを求めたところ、「訴えろと言われれば訴えるしか無い。少額訴訟を起こせばまず負けることは無い」と言われ、先日少額訴訟にて貸主を告訴してきました。 現在こちらの提出できる証拠は賃貸借契約書のみで、敷金の預かり証のようなものは貸主から貰っていませんでした。 私の言い分としては… ・ハウスクリーニング特約自体、消費者に一方的に負担を課す契約であり、消費者契約法10条により無効である。 ・退出時には常識の範囲内での清掃は行った。(被告業者もキレイにお使い頂いたと電話で言った) ・契約時にはルームクリーニング費用を退出時に負担する旨の説明はあったが、 それが通常の義務を超えるものという説明は無く、また金額についても一切の説明は無かった。 (契約書にもルームクリーニングの金額は記載されていない) 上記のことからルームクリーニング特約自体が無効であるとして、敷金全額の返還を求めようと考えています。
- 賃貸マンション水漏れによる補償と違約金
現在築26年の賃貸マンションに住んで4か月半です。 住み始めて3か月ほどした頃に、階下に水漏れがしているということで管理会社から連絡がありました。 特に漏水の心当たりもなかったため、管理会社の方に確認してもらったところ、うちの部屋には特に異常が見当たらないとのことでした。 その後しばらく家を留守にしており、帰ってきてから数日後、私の部屋も夜中の間に水漏れをし、部屋の半分程度が水びたしになっていました。 すぐに管理会社に来てもらったのですが、結局原因は老朽化により、配水管に穴が開いていたことでした。また、点検していただいた業者の方曰く随分前から配水管からの水漏れがあったと思われるとのことです。その日は部品がないため修理はできず、吸水パッドとバケツを置いて行ったのみでした。 管理会社の方が帰ったあと、また別のところからも水漏れがあり、再度部屋が水浸しになりました。その際に絨毯やカーテンなどの部屋のものも水に浸かってしまっています。 管理会社にクリーニング代等の補償をしてほしいと話したところ、一度我が家に確認に来たあとも再度確認をしたいと手紙を入れたのにこちらから協力する旨の連絡がなかったため水漏れにつながった、こちらにも非があるというような言い方をされました。 確かに家を空けていて手紙は確認できませんでしたが、配水管を調べた業者の方曰く、随分前から漏水の原因はあったということでした。このような場合損害賠償請求はできないのでしょうか? また、漏水の工事も始まったのですが壁を空けた際のハウスダストのアレルギーにより咳が止まらず、やむを得ず退去しようと考えています。 契約で退去は2か月前に申し出なければならないとある場合は、違約金の2か月分の家賃は支払わなければならないのでしょうか? 長文で申し訳ありませんがご指南お願いいたします。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- cocodor767
- 回答数3
- 旧借地権における契約書の作成について
現在、都内の商業地に底地(貸し宅地)を所有しています。現地には築50年以上経っている木造の家があり、借地人が住んでいます。お互い先代から相続した不動産で、借地契約書は作成しておらず、権利金や更新料などの授受もありません。 先日借地人から建替えを承諾して欲しいとの相談をうけましたが、承諾してもいいと思っております。ただし、今後の相続や更新料の請求などを考慮した場合、これを機会に借地契約書を作成したらよいのではないかと考えておりますが、今更可能でしょうか? また可能だったとしても、このまま作成せずにいるのとどちらが良いものかアドバイスをいただけたらと思っております。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- aozora0578
- 回答数2
- 土地を売らずに 建物だけ売ることは できますか。
300坪(時価1億円)の土地の上に 平屋で50坪のレストランを経営してましたが 引退するため レストランの建物を売却したいと思います。 建物だけ売って土地は売らずに 地代を頂こうと思います。 その場合、借地権は付けずに建物だけ売ることは可能でしょうか。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- hideyosi29
- 回答数6
- 住宅ローン契約後の解約ってできますか?
マンションの契約し、銀行で住宅ローンの契約がおわりました。 まだ、銀行からは入金はされていません。 (銀行で書いた書類の期日前です。) この場合、全てを解約することはできるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 法人で借りている事務所にも更新料・更新手数料必要?
法人(会社)で事務所を借りています。 更新料ならびに更新手数料について、契約書に盛り込まれていますが、支払う必要はあるのでしょうか? 「更新料自体、慣習法であるとはいえず、対価性のない一方的な金銭徴収であるかまたは契約上の地位の優越を濫用した債権であって支払う必要のないもの」という見解もあるようです。 http://okwave.jp/qa/q3716134.html 2008年に質問があったようですが、最新の見解についてお尋ねします。 達人の皆様のお知恵を拝借できれば嬉しいです。よろしくお願いします。
- 賃貸マンションの更新について
今年の3月にて、マンションの契約が切れるので 更新(再契約)をしようと思っています。 そこで、不動産管理会社に 何点か質問と、賃貸借契約書の説明をお願いしようと思ったのですが 「ウチは更新時には説明をしていないので…」と言われ 説明を断られてしまいました。 そこで疑問点が何点か浮かんできました。 (1) 更新時は宅地建物取引主任者が説明を行う必要は無いのでしょうか? └管理会社には、更新時は重要事項説明は無いので 必要ないと言われました。 (2) 更新料(再契約料)は支払う必要があるのでしょうか? └「更新料とはどういうお金ですか?」と聞いたところ 「払いたくないなら、オーナーにそう伝える」と 言われてしまいました… └賃貸借契約書には、金額の記載はあります。 ただし契約条項には「再契約」の記述はあっても 「再契約料」についての記述はありません。 今住んでいるところが、非常に良い物件なので 必ず更新をしたいと思っています。 その一方で、今までの管理会社とのやり取りにおいて 不信に思う点があったので、説明をしっかり聞いて、疑問点は質問して、 わだかまりの無い状態で更新したいと思っています。 しかしながら、前述の通り、説明を求めると 「更新時には説明をしていない」 「○○マンションの人でそういうことを言ってきた人がいない」 と言われ、説明を拒まれてしまっています。 賃貸借契約なので、信頼関係が重要ですし 強く言ってしまうと信頼関係を損ねてしまい 「嫌なら出ていけ」と言われるのが怖く、 主張することができません。 そこで、管理会社の言っていることが正しいのか確かめたく 上記疑問点(1)(2)に回答頂ければと思います。 よろしくお願いします。
- 賃貸契約に詳しい方お願いします
現在一戸建てを貸しています、当初は母親が大家として賃貸借契約書を作成しました、このたび母親が他界したため私(息子)が管理します(この5年間は私の家賃収入として私が確定申告していました)。 賃貸契約書を見ますと内容はまったく同一ですがもう一度作り直す必用がありますか、賃貸人が私に変更だけです(契約書見れば司法書士が作成で安くは無い感じです、作り直せばいくら位必用でしょうか)
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- koutarou73
- 回答数4
- トイへの導線について
新築予定の住宅のトイレの導線で悩んでいます。 1階間取は・・玄関ホール、和室(客室)、LD、キッチン、洗面脱衣室、風呂、トイレです。 洗面脱衣室の入り口はダイニング側に、和室(客間)の入口は玄関ホールです。 トイレの入り口を、洗面脱衣室と玄関ホールのどちらにするかで悩んでいました。 普段使うには洗面脱衣室からの方が使い勝手が良いような気がしますし、和室の事を考えると玄関ホールかと思います。(洗面脱衣室内にトイレの入り口を設ける事に多少抵抗はありますが・・・) そこで行き着いたのが、2WAYアクセスです。洗面脱衣室の2WAYアクセスはわりと一般的かと思いますが、トイレの場合、施錠が必要なため、なかなかやっかいそうです。 わざわざもう一方のドアの施錠をするのも面倒なため、同時に施錠できる方法があれば良いのですが、そのような施錠方法、あるいは他の方法やアドバイス等がありましたら、よろしくお願いします。
- ベタ基礎と布基礎 どちらがいいの?
地盤によってベタ基礎が合うとか、布基礎が合うとかあると思いますが、最近のハウスメーカーの傾向をみると、どのようなハウスメーカーでもベタ基礎で施工しているように思うのですが、本当のところどうなのでしょうか? 私の知り合いの人が言うには、ベタ基礎の施工は簡単で、布基礎の施工は技術がないと難しいとのことでした。そのようなことがあってベタ基礎が増えているのでしょうか? また、ベタ基礎のほうがシロアリ対策としては、有効なような気がします。もっとも布基礎でもアリダンシートというのを敷いて、シロアリ対策は大丈夫とのことのようですが、本当のところどうなのでしょうか? どうかわかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。
- 東京での断熱性能
当方、東京多摩地区在住、建て替えを検討しています。 断熱のスペックで、質問させて下さい。 (1)窓はペアガラスは絶対条件ですが、サッシはアルミで十分でしょうか?それとも複合や樹脂にしたほうがよいでしょうか? (2)壁内はグラスウール16k100mmを予定していますが、十分でしょうか? (3)グラスウールの場合、施工後、防湿シートを張るべきでしょうか?それと袋入りできちんと施工すれば、防湿シートは必要ないでしょうか? (4) 床暖が必要ないくらいにするには、床の断熱材はどの程度のスペックが必要ですか?ちなみに床板は15mmの無垢フローリングを予定しております。 特に、高気密高断熱を希望していません。費用対効果を考えた場合、東京ではどこまでやるのが無難でしょうか? 本当に防湿シートで防湿層をとるべきでしょうか? 現場で作業している職人さんや設計士さんの生の声が聞けると助かります。 よろしくお願い致します。
- 賃貸の更新料についての補足です。
昨日の質問の賃貸の更新料についての補足をさせてください。 都内の賃貸の二回目の更新で内訳は、家賃+補償金補充(家賃1ヶ月分)+保険料+更新手数料(家賃の半分) 契約書には、更新の場合は新賃料の3ヶ月分に至るまで保証金を補充すること。保証金償却二年で賃料の1ヶ月分を差し引く。途中解約も同じ。 と書いてあります。 契約書を理解してなかった自分が悪いのですが、更新料を値下げることはできないですか? 二年で保証金の賃料1ヶ月分を差し引くというのはわかりません。 おそらく大家の収入なのかなと。 何年か前に家賃を二千円下げてもらいました。 二千円が限界と言われました。更新料を値下げてもらうことはできるんでしょうか?? 家賃1ヶ月分を二年に一回差し引くのはいらないのではと思います。もう家賃値下げは厳しいでしょうか? あと、宅建協会に相談するのは無意味ですか? 間に入ってもらうのは面倒くさくならないでしょうか? 自分で管理会社に話しても押されてしまうのではと。m(_ _)mギクシャクしないかなど気になりました。 何度もすみません。よろしくお願いします。