turbotjc の回答履歴
- 長期優良住宅の火災保険について
現在、長期優良住宅仕様で新築を建築中です。 来月上旬引き渡しの予定で火災保険と地震保険を検討しています。 数社に建築仕様書と図面を元に見積りをして頂きましたが、全てがH構造評価で保険料がかなり割高になっています。 施工者側からは、火災保険料などは安くなると聞いていました。 設計者に聞くと、確認してみるとの事ですが、長期優良住宅だけど火災保険料などは安くならないのでしょうか?
- 賃貸のクーリングオフ
昨年末、賃貸物件に引越しました。 現状貸しと言うことは説明されていたのですが、 入居前に不動産屋と一緒に破損箇所を見て回りましたが、写真を撮るでもなく、 ただメモしておしまいでした。 引越し直後、これまでとは別の汚れや破損箇所が幾つも出てきました。 その件に関して、不動産屋も「これは酷いので大家に言います」とは言っているものの、 写真もろくろくとらないでメモするだけ。 コンセント本体に亀裂が生じていたので、不動産屋経由で大家に修理依頼。 しかし、私が居ないうちに合鍵で勝手に上がりこみ、修理完了。 「見回したけど、他の箇所には異常ありません」 と言っていましたが、別なコンセントが内側にめり込んでました。 不動産屋には年末に修理を依頼してますが、まだ何もしてくれません。 引越し自体は完了してますが、そこで生活するにはいたっておりません。 クーリングオフをしたいのですが、できませんでしょうか。 私にも落ち度があることは認めますが、不動産屋と大家の対応が悪すぎることも事実です。 皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- torinokawa
- 回答数3
- 水道に関するトラブル
トイレを流すと上から手洗いのために水が流れる所がありますよね。かれこれ2週間近くなるのでしょうか??そこからの水が止まらなくてずっと流れている状態でした。それが良いのか悪いのかも分かりませんでした… そのせいで10倍くらいの使用料になってしまいました…。 最初業者が来た時は、何かのはずみで中の蓋だかバルブだかが開いて、水が出っぱなしになっているのだろうと言う事でした。 でもそれだと不動産屋に責任は無く、早く連絡しなかった私の責任で自己負担になると、なんかあり得ないくらい強い口調で言われました。 水道局に問い合わせた所、古くなったり壊れたりしているのでなければ減免の対象にはならず、自己負担と言われました。 しかし後日連絡が来て、結局オーバーフロー管という物が折れていると言われました。オーバーフロー管て何なのでしょうか? そのオーバーフロー管を取り寄せるのに時間がかかり、28日以降になると言われました。私は29日が仕事休みなので29日に来てもらう事になりました。その間、トイレの栓を開けるとまた水が出っぱなしになってしまう為トイレが使えないので住む事が出来ないので、友人宅に泊まらせて貰わざるを得なくなりました。 水道局の方は、もし自分でオーバーフロー管の代わりになる物を買えればもっと安くなるが、どこに売ってるのかも分からないと言われました。トイレの事なんて全く分かりません。オーバーフロー管という物はどこに売っているんでしょうか?自分で取り付けられるものなんでしょうか? 工事にかかる費用などは自己負担なので不動産屋と相談するのを勧められました。 10月15日から入居したのですが、約2か月で壊れると言う事はどういう事なのでしょうか?まだ工事に来て貰っていないので何とも言えないのですが、古くなっていたのでしょうか?もしそうであれば不動産屋の責任ではないかと思うのですが…私が負担しないといけないのでしょうか? とても困っています。どなたか詳しく教えて下さい。。 因みに水道料金が減免になるかどうかは月曜日に連絡が来ます…。
- インターホンの音が聞こえない
設備の不良ではありません。 基本的に日中、在宅しているのですが、 常に別室に居りまして、PCの稼働音及びリビングまで2枚のドアがあるので インターホンの音がほぼ全くと言っていいほど聞こえません。 季節的にもそうですが、コードをかじる猫がおりますのでドアを解放は出来ません。 なので、いつも在宅しているのに、宅配便は常時再配達してもらうことになるし、 誰かが来てもいつも分かりません。 別室に整えてある環境をリビングに移すことはできないのです。 この場合、何か良い案はありませんでしょうか。
- サッシの断熱性能について教えてください
大手ハウスメーカーで建築中の者ですが、サッシの断熱性能について教えてください。 サッシについて、当初予定ではアルミ+樹脂の複合サッシだったのですが、契約後に準防火地域では対応できないとの話があり、両面アルミへの変更となりました。その時の説明では中に樹脂を挟み込んでいるので、アルミ+樹脂の複合サッシと断熱性能はほとんど変わらないとの説明を受けていました。 実際にサッシが入り、現物を確認したのですが外観から樹脂が挟み込んであるかは全く判別できず、断熱性能に差がないのかも実際のところ分からずとても不安になっています。 ハウスメーカーの営業の話を信じでも大丈夫でしょうか?
- 根抵当の設定を外せますか?
弟が母に頼んで根抵当を平成1年2月に土地家屋両方につけているのが二日前に分かりました。 1)法テラスへは予約を入れておりますが、どうしてもらったら良いのかわかりません。 (予約日は12月14日、水曜日です。) 2)母が、弟が接骨院を開業する際に担保と思い同意して設定されたものです。 現在、残高は約一千万円です。 支払い期限の年数は8年だそうです。 担保物件は土地と家屋の2つです。 家屋の債務は約120万円、土地の債務は約970万円だそうです。 金利計算はされていない様子です。 設定されている金融機関は 旧 金融公庫です。 3)私も、子供達も、8年間で一千万円を返済出きるとは信じていません。 母は競売にかけられたらその時に考えれば良いという考えのようですが、80歳という年齢でもあり、私達親子は負債を抱える事になるのか、遺産放棄をすれば大丈夫なのか、支払う当てもないので心配です。 担保物件に母も含め4人で暮らしておりますが、弟は一人マンションで暮らしております。 接骨院の経営はかなり厳しいようで、返せなかったら、サラ金から借りてでも返すと言っているそうですが、公庫作成の返済プランも見せる必要はないと頑なに隠しております。 担保物件に住む私達4人の生活は10年以上厳しく、知人より借りた生活費が10年経った今、400万円を越えた為、母の意向で土地を売り、皆で分けてそれで生活しましょうという事が決まりましたが、根抵当が設定されているため売却はできません。 福祉事務所でも相談に応じてもらいました。 昨月15日、息子の初任給が生活保護限度額より1万と少し越えた為、廃止になりましたが、息子が一人立ちした場合は生活保護に戻るようです。 生活保護は7年間受けておりましたが、それ以前は母子手当てと母の年金のみで暮らしておりました。 現在、息子の給与の半分以上を生活費として使わないと生活が出来ません。 弟からの生活費は一切ありません。 ですが、弟の設定した根抵当があるため、息子も独り立ちする貯蓄もできず、とても苦しい生活をしております。 弟は母の面倒もみるつもりはないようですので、今後、私達4人は路頭に迷うしかありません。 母も私も持病の薬を貰うのに大変な思いをし、私は一割負担の特別医療の申請をし通りましたが、全員が病院へ行くにも我慢せねばならない生活をしております。 弟は一切援助はしてくれません。 今回、母も来年で80歳を向かえるにあったって、全員の公正証書を作成し、私も子供達も全て遺産放棄をする覚悟でいます。 弟の負債を抱えるつもりはありませんし、抱えてしまうのかも分かりませんが、もう潰れそうな弟の接骨院に公庫も限度を一千万で返済のみとする方向のようですが、根抵当確定という書類を作成して下さいと言われました。 それを公庫に持って行けば、なんらかの社判なのか押してくれるそうです。 その意味も良く分かりませんが、そうした方が良いのか弁護士なり司法書士なのかに聞くつもりですが、 一番の問題は弟との話し合いは母と弟で行うのみで、登記書を持たせるななど、色々母に言っているようで、母の考えがコロコロ変わってしまいまとまりません。 母を抜いて、私と子供達が遺産放棄をし、弟に対して、絶対に負債を負わせない、という公正証書を作って貰えば、私達親子は弟の借金を相続せずに済むのでしょうか? 現在は担保物件に住んでいますが、弟に籍を抜けばいいんだ、子供達の母子福祉貸付学費の連帯保証人からも抜けないといけないなど言われています。 私達親子は母の遺産に望みはありませんが、負債だけは嫌です。 それと私の母を守りたいとも思っていますが母が自分で出て行くと言うのであればもう止める事にも疲れました。 私達はどうすれば良いのか、何を法テラスで聞いてお願いしたら良いのか本当に分からなくなりました。 根抵当の性質も良く理解できませんが、法務局で相続をすると弟の負債を半分背負う事になるとも言われてきました。 何が本当でこれからどうしたら良いのか、本当にわかりません。 根抵当で生活も困窮し今後の生活も見通せない場合はどうしたらよいのでしょうか? 弟に生活の援助を請求するのはまちがえなのでしょうか? なんとか根抵当を外してもらう方法もないのでしょうか? 本当に困っています。 法テラスでもどう何をお願いしたらよいのかまったくわかりません。 なにか良い方法はないのか教えて頂けたらと投稿しました。
- 抵当権がついていた
アパートを契約しました。現住所から遠いところで勤務が決まったので、その初日に間に合うように。 申し込み時には、不動産屋から説明がなかったのですが、重要事項説明書というのが送付されてきて 抵当権がついていて、貸主が出ろといったら6ヶ月いないに立ち退くひつようがあり。 その場合は、普通の退去と同じ扱い。礼金はもどらない、敷金は引かれる 今までの簡単な時系列 申し込み→審査ok→家電やその他を購入(新居に送付手続き)→契約書到着(重要事項説明書も)→契約書を軽く確認→全額支払い(前日までに振り込んでといわれていたが、契約書が届いていなかったので、次の日、朝いちで振込み)→重要事項説明書(契約書とは別紙)の問題に気がつく キャンセルするなら違約金とか不動産屋は言ってる。 現住所も引き払うし、新しい仕事も4日後から始まるので、いまさら代えられないし、 礼金を安くしてとか相談してますけど、これは法律違反ではないのですか? どうしたらいいですか?
- 退去時の家賃について
引越を控えている者です。 1ヶ月前に不動産屋へ申告ということでしたが、物件の審査がなかなかおりず、 11月12日に退去申告をしました。 あたりまえですが最短での退去の日は12月12日になりました。 それはいいのですが、12日間だけ発生する現在の家の家賃について 不動産屋に聞いたところ、とりあえずいつもどおり月末までに12月分の家賃を 全額振り込んでもらって、そこから12日分引いて来月お返ししますと言われました。 一時的ではありますが、全額支払わないといけないのが不思議です。 12日分を先に計算して請求してくれと言ったのですが、 そういう決まりなのでと言われてしまいました。 この場合は払わないといけないでしょうか?
- 一軒家は、騒音や断熱性でマンションに勝てない?
中古で、築17年-1300万の住宅を購入しました。 駐車場付で、ドラッグストアー 、スーパー、最寄りの駅にも 徒歩 500~600m圏内です。 なおかつ平地です。 立地的には良いもののいかんせん。うるさいです。 幹線道路から 400m奥まったところなので 幹線道からの騒音は、ほとんど皆無なのですが 路地が通っています。 抜け道でもないのに、意外と車が通過します。 といっても帰宅時間帯に 15 車/h ぐらいかとおもいます 。 あとは、1時間に3台ぐらい?? いままで、高台の立地の悪い静かなマンション(時価300万ぐらい)でした。 しかも、間取りが小さいなので高気密で温かい。。 それにくらべて、一軒家は寒いうるさいでショックなのですが 私が贅沢なだけでしょうか? もっとすごい事例とかありますか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#192248
- 回答数3
- アパートを借りる時のお金について。
最近になって、アパートを借りようかと考えています。 しかし、10年ぶりに賃貸住宅の広告を見て、「住宅保険加入」とか「契約期間2年」とか、見慣れない言葉がありました。 これは、契約期間2年間は解約できず、たとえ途中で家を出ても、払い続けるのですか? 住宅保険ってどれくらい取られるのでしょう? 必ず入るものなんでしょうか??
- 隣との境界線のトラブルについて
今まで住んでいた家を壊し新しい家を建てました。 新しい家にもやっと慣れて、少し落ち着いてきた時に、隣の人が境界線について話があると言ってきました。 話の内容は ・今境界線に建っている塀は間違っていて、実際は数十センチ隣に入り込んでいる。 ・隣の人は前から知っていたが、自分たちもその事を知っていると思っていた。 ・実際は、自分たちは全く知らなかった。 ・隣の人は、隣同士良い関係が保たれていた為、あえて言わなかった。 ・ただ、間違っている境界線(塀)を考慮せず、家を建て外溝工事も始めたため、慌てて言ってきた。 ・家を建てるときに、境界線の確認を隣の人に確認してもらって行っていない。 自分に言わせると、立ち会って貰わず、境界線の確認を行ったミスは反省しますが、なんで今頃になって・・・というのが本音です。 今後どのような対応が1番良いのでしょうか? 因みに、土地は妻の所有なので自分はまだ細かいことを把握していません。
- 貸し出していた家の修繕費用(長文です)
海外赴任が決まったので、築2未満の家を貸し出しに出しました。 入居者はすぐに決まったのですが、2年半程で転居され その後1年半ほど空き家になった後、 海外赴任が終了となったのでまた元の住まいに戻ってきました。 海外に出て、4年半ぶりの我が家で、今現在で、築6年程の家になります。 賃貸会社に鍵を預かって貰っていたので 戻って来た時に家におかしな所が無いか一緒に確認した所、 キッチンシンクに小さなさびが何か所も見つかりました。 シンクの下のザル(?)の所をシンク下から外すと、見えない部分もかなり腐食していた。 取りあえず、キッチンメーカーに見に来てもらって錆を研磨する作業をしてもらいましたが、 (賃貸会社費用負担) 腐食が進んでいて研磨ではどうにもならず、キッチンカウンター全ての交換しか 修理の方法はないようです。費用は約50万程度との事です。 そこで、賃貸会社と修繕費の支払いでもめています。 前に住んでいられた方の退去時の確認では、特に問題は認められなかったし、 前の方も特に問題はなかったと言っている。 ハウスクリーニングが入ったのは、うちが戻る2w程前の事で、 その時点で既に腐食が認められたとの事。 空き家になっていた間の1年半の間に何らかの原因で腐食が進行したようで、 誰が、いつ、なんの原因でそうなったのかが分からないから 賃貸会社では修繕費用は全額持てないと言ってきました。 賃貸会社では特に空き家時の管理と言うのは特別にやっていないようで、 実質、空き家時は実質ほったらかしの様な感じでした。 一応、賃貸広告自体は出していたようですが、こちらの戻ってくる時期も有ったので 結局借り手が付かず、空気の入れ替え等も基本していなかったようでした。 それに気が付いたのは、空室期間が1年程になったころ、 こちらが家は一体どうなってるのかと問い合わせした時でした。 結局、海外から戻ってくる時期がもう後1年以内であると、その時点で分かっていましたので、 賃貸広告は止めてもらうが、特別にそのまま鍵を預かってもらう、 簡単に空気の入れ替えをしてもらう等了承してもらいました。 こちらも初めての貸出物件でどうしたらいいのか分からないし、、 海外にいたという事も有り、賃貸会社に丸投げのような状態だった事に 非常に後悔しております。 空き家になった場合の取りきめの様なものを一切しませんでしたし、 賃貸会社にも空き家管理について特にマニュアルもないとの事で、 現在このキッチンシンクの責任の所在でもめています。 もちろん我が家としては全く納得がいかないので、 絶対全額払って修理してもらうつもりですが、 このようなケースについて、皆さんの客観的意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- nanashi4416
- 回答数5
- 不動産契約解除
不動産契約を解除しましたしかし契約手付金はまだ支払ってません 契約書には本契約成立と同時に甲は請負工事代金の一部として乙に100万円以上支払うものとする但しこの金銭は解約手付金の性質を有しないとあります 甲からの解除 甲は本契約の引渡完了の前まで本頁各号の乙の損害を賠償することにより乙の仕事完成を必要としない事由を虚偽なく通知することにより本契約を解除することができるものとする 本契約の目的物の引渡し前おいて甲が本条項に基づいて本契約を解除した場合には甲は乙が既に支出した全費用を支払うものとする とあります 支払ってない手付金は支払わなければいけないのでしょうか? 本当にいけないことをしてしまって情けない質問ですがみなさんの答えをきかせてください
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- noname#147509
- 回答数6
- 不動産契約成立時はいつ?
23年10月21日に契約書にサイン捺印しました しかし契約を解除をこちらの都合によりしたいと23年10月23日相談23年10月30日に決定しました しかし契約手付金の100万円はまだ未払いです この場合契約手付金は支払わなければいけないのでしょうか?契約は成立してるのでしょうか? 本契約成立と同時に支払わなければいけないとの記載があります この金銭は解約手付金の性質はないとの記載もあります
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- noname#147509
- 回答数5
- 賃貸アパートのお奨めの火災保険を教えて下さい
はじめまして。 親からの引き継ぎで、賃貸アパートの大家をする事になりまして 私は、アパート経営等はまったくの初めてでこれから色々と勉強していくのですが 困った事があるので、どなたか教えて下さい。 火災保険についてなのですが アパートの住人に加入して頂く、お奨めの火災保険を教えて下さい。 親は今まで、不動産に仲介や管理会社に任せる事なく、自分で運営してきたようなのですが 住人に火災保険に入ってもらってなかったようなのです。(聞いてびっくりしましたが) ですので、これから入られる新しい方には入って頂きたいと思い 火災保険を探しております。色々と調べてますが同じような保障の保険ばかりなので どこが良いか決めかねております。 保証の内容もですが、 最終的には【実際に火災等が起きた時に、スムーズに保険がちゃんと降りるかどうか】 この点を心配しております。 (この手の保険はなんだかんだで理由をつけられて、保険金が下りなかったりと言うのを聞いたことがあります) ちなみに、下記の保険に入ろうと思ったのですが、こちらの保険に入りたかったのですが 代理店経由(不動産経由)じゃないと入れないとの事で断られました。 http://www.zk2.jp/products.html なにかよいお奨めの火災保険会社がありましたら教えて下さい。