hazu01_01 の回答履歴

全1726件中321~340件表示
  • 抵当権ありの賃貸物件契約時の確認について

    今契約をしようとしている物件が家賃が相場より1~2万ほど安いのですが 実際に環境や物件に家賃が安くなるような理由が見つからないのです。 まさか抵当権設定有りとなっているので これ関係しているのではないか?と思っています。 契約書には抵当権に関する説明があり、「抵当権が実行され競売となった場合は、賃貸借契約書期間の長短にかかわらず 競落人に対し賃借権および敷金返還請求権を主張することはできません。(以下省略)」という内容でした。 少しですがネットで調べたことろ、「短期賃借権」という法律が有効だった時は 賃貸借契約や敷金は新オーナーに引き継がれたが、廃止された現在は そのような賃借人を保護するようなものがなくなるとのことでしたので おそらくこの事に関する説明なのかと思います。 貸主側も借金をして建物を建てているでしょうから、 今後に土地を売らなくてはいけない事態なども 起こることはわかりますが、借りる側としては不安になっています。 そこでいくつか質問をさせてください。 (1)契約前にこのような(抵当権が実行され競売になる)事態が 貸主側で予想や予定されているのか、最悪すでにそのような手続きが進んでいるのかなど、予想抵当権が実行されていないと 確認することはできますでしょうか (2)万一、競売が実行され新家賃が設定されてしまった場合は 猶予期間の6ヵ月で出ていくと決めた場合でも、通知をうけた翌月から新家賃と言われた場合は その新家賃を支払わないといけないのでしょうか。 (3)万一、競売が実行された場合、元のオーナーに敷金を返還してもらうよう交渉することは可能でしょうか どうぞ宜しくお願いします

    • Bekkumi
    • 回答数2
  • 離婚してからの差し押さえは?

    こんにちは、 主人が、1年半前に、個人民事再生の途中で失踪。警察に家出人捜索願を出しています。 失踪理由は、主人が自営業を始め入ってくるお金を全部浪費した為の借金です。3000万円ほどあります。 私は、連帯保証人には1度もなってないので、私に請求は来てません。家は、競売にかかり、この4月から入札を始めると裁判所の人と不動産鑑定士が家に来て言われました。 いまだ、行く所もないので、落札までこの家にいるつもりです。 この4月を待って、年金分割の自動化で離婚届を出し私も子供も私の旧姓に変える予定です。 ここからなのです。 税務署から、主人あてに、不動産の差し押さえをすると裁判所の競売開始決定の後に、手紙が来ました。 もし、このまま、離婚後に、家に住んでいて、税務署は、差し押さえに来るのでしょうか? 主人の荷物自体は、ほとんどありません。 万が一、電化製品などを差し押さえられた後に、この家が落札されたら、この荷物は、置いて行くのでしょうか? また、離婚後の私と子供の荷物は、差し押さえされるのでしょうか? 子供は、今年の夏に満20歳になります。 どうぞ、お知恵お貸し下さい。

  • 週刊誌の発売日について

    ヤマザキのコンビニなのですが全ての週刊誌を発売日の1日前から販売している店舗があります うちは父親がコンビニを経営していて常々「雑誌の売り上げへの影響がひどい。死活問題だ」と嘆いています たまにジャンプは土曜日に販売しているお店があるのはしっているのですが、ジャンプの場合はいいのですかね? お店が発売日を違える事がよいとは思えないのですが・・・ どなかかこのへんの事情に詳しい方教えてください

    • noname#66509
    • 回答数3
  • 不動産賃貸物件の契約の敷金・礼金について

    仲介業者が間に入り、不動産の賃貸契約を行った際に起こったトラブルについての質問です。 有識者の方(法律の知識がある方、不動産関係の契約に関して知識のある方など)、ご回答頂けましたら、ありがたく思います。 私は、敷金、礼金、前家賃(他水回り清掃料)を大家さんに、仲介手数料を仲介業者に支払って、入居しました。 領収書は、2者、別々のものが(敷金、礼金、前家賃、水回り清掃料が大家さん、仲介手数料が仲介業者)手元にあります。 しかし、退去する際に大家さんから、前家賃しか払ってもらっていない、と言われ、トラブルとなりました。 大家さんに領収書、契約の明細等を見ていただき、話し合ったところ、実際に大家さんに支払われたのは前家賃と水回り清掃料のみであり、こちらが入居時に支払った敷金、礼金が大家さんに支払われていないことが発覚しました。 支払った証拠もあり、大家さんとは和解できましたが、トラブルに至る事情を作り出した仲介業者に関し、大いに不信感があります。 入居して後、すべて大家さんと直接お話をしなければならない状況になりましたが、仲介業者の仕事についての法的な範囲を知りたいと思います。 すべて(家賃の支払も含め)大家さんと直接、お話しなければならない状況となるならば、仲介手数料とは、何に対する仲介となるでしょうか? 一般に、敷金、特に礼金は、大家さんへお支払するもの、というように考えておりましたが、違うのでしょうか?

  • 住宅地の排水溝に雪投げって?

    雪の多い地域に住んでるのですが、一般住宅地の市道にある普通の排水溝に大量の雪を捨てるのはだめなのでしょうか?入れてもそれ程溶けないものなのでしょうか?

  • ご近所の方の49日法要に招かれました

    ご近所の方が亡くなり、そのご家族から、49日の法要のお知らせを頂きました。 特に親密にお付き合いしていたわけでもないのですが、生前聞かされた話で、お世話になったであろうと思う方々に声を掛けたと思われます。 (お会いするとお天気や身体のことをお話したり、近所で分からないことがあるとおたずねしたりしていました。) 家族葬であることもあり、親しい友人知人程度が参列を許されましたが、お通夜・葬儀ではお香典は遠慮され、受け取られませんでした。(お通夜のあと軽く食事が用意されていて招かれました) 夫婦で49日法要に招かれたものの、自宅から車で30分はかかる場所での法要なので、お供え物より現金を包む方がいいと思うのですが、夫婦で招かれていますし、包む金額に悩んでいます。 香典の時は冠婚葬祭の本を参考にご近所と言うことで五千円を用意していたのですが。 また、今後はお付き合いはなくなると思われます。 アドバイスよろしくお願い致します。

    • noname#60931
    • 回答数2
  • ガソリン税廃止による影響

    三月末で、ガソリン税が一時的に、25円下がると世間では報道されています。そこで、質問 1)ガソリン税廃止(一ヶ月)による国、地方自治体への財政的影響は?  そして、予想される、その対策は? 2)ガソリン税が廃止されて、ガソリンは安くなるのでしょうか? <とある、雑誌によると、普段の一日のガソリンの販売量が15万リットルで、今年の4月には、一日100万リットルになると書かれておりビックリしています。そして、ガソリンが品不足になり、一気に値段が跳ね上がったり。オイルショックフラグ?> 3)とりあえず、民主党は自重すべきと思いますか?(←ちょっと失礼) 混乱がおきたら、与党のせいにするだろうし。首相が道路特定財源を一般財源化すると言ったら、いろいろイチャモンつけて(イチャモンとしかいいようがないだろ)反対するし・・・・・・・ 小沢の顔を何度ぶん殴りたいと思ったことか・・・・・ 福田かわいそうだなあ、ていうのは偏りすぎかな・・・・・・

    • gichou
    • 回答数6
  • 健康保険の時効?

    今は派遣として仕事をしています。 ただ、その前はネットの収入で暮らしていました。 数年間確定申告をしなかったので、今回税理士さんに依頼をして確定申告を行ったのですが、健康保険の時効?についての質問です。 健康保険は確定申告していなかった為、親の扶養に入っていました 時効は2年とあつたのですが、この場合も2年前からしか請求されないのでしょうか? 所得税は既に年数分支払ったのですが、健康保険は6月~8月頃の請求になると言われたので、その部分が気になっています

  • [痴漢冤罪]痴漢に疑われたときの対処方法

    僕は大阪府に住む学生です。 痴漢の冤罪をとても恐れています。 通学で電車に乗るときは、吊り輪を持てる場合は左手は吊り輪・右手はバッグの紐を自分の胸の位置に持ち、吊り輪がもてないときは両手でバッグを抱くようにして持つようにしています。 しかし、もしも、痴漢呼ばわりされたらどうしたらよいかについてどうか教えてください。 [(1)、電車の中で痴漢呼ばわりされた場合] 手では不可能なことは相手や周りの乗客も解ってくれても、「股間を押し付けてきた」といわれた場合、どう対処したらよいのでしょうか? [(2)、電車の外で痴漢呼ばわりされた場合] 電車から降りた際に、手首をつかまれて「あなた、痴漢しましたよね」と女性に痴漢呼ばわりされたらどうしたらよいのでしょうか?これが特に不安です。 [(3)、"証人"と"被害者"がグルではめてくる場合] この場合、どのような行動をとればよいのでしょうか? 僕は絶対に痴漢をするつもりはありません。しかし、'犯人を勘違いする女性'、'示談金目的の女性'に、冤罪にされることが怖いです。 痴漢犯罪の場合、警察は「被害に遭ったと告げる女性の意見ばかりを聴き、男性の無罪主張は聴いてくれない」というのを、大阪府の御堂筋線における痴漢冤罪のニュースで知り、不安です。 どうか、適切な対応方法を教えてください。

  • 選択

    悩んでいます。 4月から専門学校に行くかそれとも働くか? 今、26歳です。 僕はまともな学がなく今まで歩んできました。 仕事や普段の日常生活の中、そこまで気にした事はなっかたのですが、色々とあり、今年から専門学校に行こうと決めていました。 そんな矢先、とある会社で働かないかと誘いがあり、その会社は友人のお父さんが経営している会社です。(不動産業者) 僕は今まで不動産会社に勤めており、これからもその道を歩んで行きたいと思っています。 必要な資格(宅地建物取引主任者)は実際、働きながらでも努力すれば取得できると思います。 ただ専門卒は学校に通い卒業しなければついてきません。 専門を卒業しても就職口は少ないそうです。学年主任にそう言われました。 今後の人生の中で最低限の学は必要でしょうか? 誘いを頂いた会社をチャンスだと思い進んだ方が良いでしょうか? 正直、どちらに進めば良いか悩んでいます。 ご回答お願いします。

  • 欠陥住宅について質問です。

    雨漏りするマンションが空室になったとします。 実際私が住んでた部屋がソレで、先月退去したのですが、建物業者が言うには、相当な費用をかけて直す気は大家にはない、とのことでした。 大家はこの部屋をどうするつもりなのでしょうか?余計なお世話ですが、気になるので… 雨漏りを隠して入居させる不動産屋・大家は、罪にはならないのでしょうか...

    • noname#69431
    • 回答数3
  • 死んだ親戚の過去の株取引実績が無い

     親戚の話ですが、何十年も前から何年も毎日、証券会社に通っていました。元居た会社の退職金も株につぎ込んだ話もしていて、空売りの踏み上げにあったりしてお金を借りに来た事もありました。その親戚が先日死にまして取引実績の記録を証券会社に聞いた所、なんと平成13年からしか取引の記録が無いと言うのです?  では踏み上げにあって家に借りに来たりしたのは全部嘘だったのでしょうか?証券会社が嘘をついてるのでしょうか?  

  • 弟に家庭が潰されそうです・・・。

    就職し、社会人になった弟がほとんど家出と変わらない状態で実家を出て行きました。その後、嫌がらせなのか様々な問題が起きました。具体的には 1. 母が保証人になった車のローンを一切払わない。  ・金額は約250万円  ・本人は働いているため、ローンを返済する能力はある。  ・だが、払う気が一切ない。  ・実家の鍵は返さず、母が留守の間に家のお金を勝手に持ち出したりしている。  ・だが、自分の都合の悪い物(ローン関連の通知など)は一切持ち帰らない  ・こちらの希望としては車を売却してでもローンを返済していただきたい。 2. 他人の土地に違法駐車  ・土地の持ち主が張り紙をしてもそれを剥がし放置。  ・警察に言われてもやはり放置  ・土地の持ち主から実家に電話があり、「土地に家を建てるつもりだったが、違法駐車が原因でキャンセルになった。もう、土地はいらないから買ってくれ」と言われた。  ・もちろんそんな金はない。 以上が主な問題と要点です。 これらが原因で、母はかなり精神的に参ってきています。私も金銭的な面であと一年で卒業である大学を自主退学することになりそうです。弟の勤め先は不明であり、電話にも一切でないので話をすることは不可能です。法的にこちらの被害を軽くすることはどこまで可能ですか?私は法律には一切詳しくありませんので質問外のことでもアドバイスいただければありがたく思います。母もかなり参っていますので、早めの回答を期待しております・・・。

  • 印鑑登録をする時期

    普通、印鑑登録をしておく基準というか基本的な時期や年齢みたいなものはあるのでしょうか?

  • 土地の境界にある側溝について

    市の公有地売却に当選しました。契約となった段階で隣地(数軒)との間の側溝が全てこちらの敷地に含まれており現在使用中と判明しました。今後のトラブル回避の為撤去が最善と考えますが、撤去を拒否する権利や使用し続ける権利が向こうにあるか教えていただきたいのですが、かなり長期間使用はされております。

  • 給食費の支払

    子供が小学校を卒業し、この4月より中学生になります。 中学校での給食費の引き落とし手続きをしないとならないのですが、 案内書類に寄ると郵便局が指定されています。 この場合指定郵便局に行かないとならないのでしょうか? ちょっと遠いので、出来ればすぐ近所の郵便局で手続きをしたいのですが。

    • noname#186258
    • 回答数2
  • 親への香典

     入院中の義父が亡くなりました。 私たち一家は義父の体調が思わしくなくなった数年前から義父母と二世帯で同居していましたが、症状が進んで老人ホームへ、その後入院治療しておりました。  義母は同居だし息子である夫に喪主になってほしかったようですが、家から葬儀を出したいなど(結局外で行なうことになりました)いろいろ思うところもあったようなので、義母が喪主を勤めることになりました。葬祭にかかる費用などは義父の預貯金(義父の生前に息子である夫が法的な後見人に任命されていました)でまかないます。  こういった同居の場合も、喪主である義母に夫は香典を包むものなのでしょうか?    

    • manma3
    • 回答数4
  • 占有離脱物横領(自転車を盗んだ場合)

    不法投棄等の理由で捨てられていた自転車を盗んだ場合、占有離脱物横領罪になりますか? ちなみに、チェーンなどはかかっておらず、防犯登録のシールもはがされていました。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • rosekun
    • 回答数2
  • 建築面積30坪で仮契約したんですが・・・

    建築条件付土地の購入を考えています。 仲介業者さん自身が、売り主さん(地元工務店)へ土地+外溝+家で総額○○○○万円(税込)という条件でOKをもらったと言って持ってきた話です。 事前に私たちの考えている家の面積を聞かれましたので、総2階の建築面積30坪と答えていて、その条件でのOKだということで仮契約(金銭のやり取りは無し)をしました。 仮契約は私と仲介業者さんと売り主さんの印の入ったものです。 仮契約書には「建築面積30坪とする」の一文が入っていました。 しかし、いざ売り主さん(専務さんが対応してくれました)と話を進めていくと、建築面積30坪ではなく、延床面積30坪だと伝わっていたようなのです。不動産業界に入って7年目だと言って「任せてくれ」と豪語していた営業さんが、建築面積=延床だと思っていたようなのです。 一応その場は売り主さんが「一度持ち帰って社長と相談する」との事で、即契約破棄ということにはしなかったんですが、こんな事ってあるのでしょうか?! 確かに仮契約書には「総2階」とは書いていませんでした。 でも私達は何度も「1階部分が30坪」と言ってきたのですが、当の営業さんは私は悪くない、後は工務店の社長にお伺いしてって感じで投げてる感じです。 実際売り主さんにこちらの希望間取りは渡していて、「これを建てるとなるとプラス1000万はみないと・・・」と困り顔でした。1000万プラスとなるととても手が出ないので、この話は無しにしようかとも思いましたが、土地はとても気に入っているんです。 私達はどうするのが良いのでしょうか? こういう場合営業さんの過失とみて、仲介業者として何かしてくれるということは無いのでしょうか? 工務店さんはきっと悪くないので(営業の知識不足)、工務店に金銭的無理を言っている今の状態はおかしいのでしょうか? 経験者の皆様、専門家の皆様、ご指示をよろしくお願いいたします。

  • 医師が書いた紹介状について

    以前、ある病院で対応が少しいい加減なお医者さんだったので、 紹介状を書いていただいた時に不安を感じて中身を見ました。 不安は当っていて紹介状に書かれた内容は、全く別人のものでした。 そのお医者さんに言うと「名前が似た人がいたから・・・」っと カルテ番号があるのに確認してないのかな?っと思う返答でした。 このお医者さんはその後に書いていただいた紹介状も間違えていたので そのことも報告してもう行かなくなりました。 私はアレルギー体質でアナフィラキシーショックを起こして 救急車で運ばれたこともあります。紹介状の内容が別人のもので 間違いがあると命に関わります。それから病院で書いてもらった 紹介状は開封して確認するようになりましたが、対応をしっかりして 信頼できるお医者さんだと思って長年通っていた病院で紹介状を書いていただいたのですが、また内容が別人のものだと思えるような間違いだらけでした。書き直してもらいたいのですが、開封したことがわかってしまいます。上記の病院にはもう行かないのでいいのですが、 この病院にはまだ通いたいので、法的に患者には紹介状の中身を見ても 良い権利や法律があるのでしたら、そのことをお医者さんに話して、 見させていただいたと言えるんので、法的なことをぜひ教えていただきたいです。 他の病院で、紹介状を私に見せながらお医者さんが話されていたので、 紹介状を見ていたら、看護婦さんがお医者さんに「紹介状は患者さんに見せてはいけないことになっています。見ないでください」っと 言われたので、余計に迷っています。 自分のカルテを見て良いのに自分の病状が書かれた紹介状を 見てはいけないのは疑問です。そういう法律でもあるのでしょうか? お医者さんも人間なので間違えるときもあると思います。(事実、3回もあります)間違いがあっては、命に関わることになるので 確認するのは患者の当然の権利だと思うのですが・・・。 患者は紹介状の中身を見てはいけない法律があるのか、 患者は紹介状を見ても良いという権利もあるのか、 色々教えていただいて今後に役立たせていただければ大変嬉しいです。 お忙しい所お手数をお掛けして申し訳御座いませんが、 どうかよろしくお願いいたします。

    • RoseRse
    • 回答数4