Kules の回答履歴

全1010件中261~280件表示
  • 助けて(;人;)

    課題なのですがどうしても解けない問題があって 困ってます。 わかるかたは教えて いただけないでしょうか… 1、 正四面体ABCDにおいて、 △BCDの重心をGとすると、AG⊥BCである。 このことを、ベクトルを用いて証明せよ。 2、 直方体OABC-DEFHにおいて、△ACDの重心をG、辺ODの中点をMとするとき、点Gは線分BM上にあり、BMを2:1に内分することを証明せよ。 3、 e1,e2,e3を、それぞれx軸,y軸,z軸に関する基本ベクトルとし、ベクトル a=(-1,√2,1)とe1,e2,e3のなす角を、それぞれ α,β,γとする。 (1)cosα,cosβ,cosγの値を求めよ。 (2)α,β,γを求めよ。

  • 1 cal の定義 なぜ14.5℃なの?

    1calは摂氏14.5℃から15.5℃にあげるのに必要な熱量だそうですが、なんで14.5℃なの? なぜ14.5℃が基準になっているの? 切りのいい10.0℃から11.0℃にあげる熱量じゃだめなの? 華氏で言うと58Fから60Fになるけど・・・ 何か理由があるのですか? それとも適当に決めたのですか?

    • noname#192943
    • 回答数4
  • 最短距離

    点Aから点Gまでの最短距離を求めなさいという問題が出されましたが、 私の答えが√146になりました。 添削お願いできませんか? 展開図を書いて求めました。 *ちなみに、DH(高さ)=3cm,HG(縦)=8cm,FG(横)=5cmです。

  • 子供の発音について

    5歳の男の子の孫(幼稚園年中組み)のことで気になっていることがあります。言葉の発音が聞き取れないときが多だあります。親たちは発音の雰囲気で内容を理解して返事をしているようですが私達夫婦には何を言ってるのか?と聞きなおしをする場合が多くあります。(月に2~3日遊びに来ます)親たちは聞き取れないことの話はしませんが私達は内心言葉の発達遅れではないかと心配しています。自然と発育するものでしょうか? ご経験のある方のアドバイスをお願い致します。 

  • 首振る扇風機の前のどの位置に居れば一番涼しいか?

    物理か数学の応用問題です。次の条件でご回答ください。サインカーブ等を使っての解説もOKです。 首を振る扇風機から同じ距離だけ離れた場所に全く同じ体格の二人の人間がいる場合、まん前にいる人と、機械が首を振ってくるその端にいる人ではどちらが涼しいのでしょう? 端にいる人は扇風機の風が一時的には全身に当たる位置にいると仮定します。首振る範囲の内側にいるということです。 私の感じではまん前にいると扇風機は急いで通り過ぎるので不利。 端のほうにいると首を振る方向が変わる時にゆっくりになるので長い時間風に当たれるようで有利だと思います。 でも扇風機のまん前に陣取る人が多いのはなぜでしょうか? 私の感覚が正しいのであれば、正面は不利だよということを数学的に説明してあげたいと思い、サインカーブを描いてみたのですが、よくわかりません。 これを説明するときには扇風機が首を振って人に風を当て始めてから、それて行くときまでの人に当たる風力量の強弱も考える必要があるでしょう。 数学での謎解きの好きな人、どうか解明してください。

  • MATLABで複数のフォルダから情報を読み込む方法

    matlabで複数のフォルダ(ディレクトリ)に入った画像が読み込みたいのですが、 どうしたらいいのかアドバイスお願いします。 フォルダの名前は B01_P00 B01_P01 B01_P02 ... B02_P00 B02_P01 ... といったような感じで合計80個近くあります。 それぞれのフォルダには60枚ずつ画像が入っています。 フォルダ内の画像は頭にフォルダと同じ名前が付いており、末尾に番号が付いています。 フォルダB01_P00なら、 B01_P00_1.pgm B01_P00_2.pgm ... といった感じです。 (画像は合計4800枚になるわけで, 全ての画像を読み込めなくてもいいと思っていますが) 80個のフォルダからたとえば自分で決めた10枚を読み込んで 合計800枚の画像を読み込んで(縮小などの処理後)全てをひとつの行列に収納したい と思っています。 縮小などの処理→行列に収納 のプログラムは完成しているのですが、 肝心の読み込みがどうしたらいいのかわかりません。 わかる方、ぜひ教えていただきたいです!

    • a9992ta
    • 回答数2
  • 数I二次関数です。教えてください!

    二次関数、頂点が動く場合の最大、最小を求めよ。 Y=X二乗-2aX+2a二乗  0<x<2                    = = です。宜しくお願いします。

    • taeko0
    • 回答数1
  • 数学の階差数列の問題なのですが

    この問題の(2)、(3)、(4)の答えを教えてください。

  • 勉強の仕方について

    私は今中2の女子です。 塾は中1の春から行っていなくて、中2の冬期講座から通っています。 実は中学に入ってから本当に成績が伸びなくて困っています。 特にテストでは、普段全く問題なく解けるような問題を間違えたり 問題文の読み間違い、計算ミスなどが多いです。 毎回毎回注意してテストを受けているのですが、直りません。 これは、テストに集中していないということでしょうか? 勉強の仕方に問題があるのでしょうか? 私は平日は朝4時~6時、夜9時~10時に勉強をしています。 朝方なのは、夜はどうしても眠くなってしまうからです。 私のいとこは中学時代、1日1時間の勉強時間で 毎回テストでは1・2位ぐらいだったそうです。 これを聞いて、やっぱり学習内容の問題なのかな?と思ったりしています。 いい勉強方法・時間帯のアドバイスなどがありましたら、教えて頂きたいです。

  • 数学の階差数列の問題なのですが

    この4つの問題の答えを教えてください。

  • 数学の階差数列の問題なのですが

    この4つの問題の答えを教えてください。

  • 数学の階差数列の問題なのですが

    この問題の(2)、(3)、(4)の答えを教えてください。

  • 数学の階差数列の問題なのですが

    この問題の答えを教えてください。

  • 理系の文章に良く出てくる「天下り的」の意味

    例えば http://www005.upp.so-net.ne.jp/mi_kana/interest/interest.pdf の1ページ目に出てくるような「天下り的ではあるが…」はよく見かけます。 だいぶ慣れたのですが、辞書で適当なものが見つからないように思います。 「大辞林」 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/100488600000/ には [1](神や天人などが)天上から地上におりること。 [2]官庁から民間会社へ、または上役から下役へ出される強制的な押し付け・命令。 [3]高級官僚が退職後、勤務官庁と関連の深い民間会社や団体の高い地位につくこと。 の3つがありますが、[1]や[2]が近いように思うものの、何となくピンときません。

    • sak_sak
    • 回答数3
  • テーブルクロスを成功させる速度

    は、どのように出せば良いですか? 運動方程式や摩擦の式だけで出すことは出来ますか? 物理得意な方お願いします(-∥-)

  • カラオケを歌うと過呼吸になります

    カラオケで、腹式呼吸を意識して歌うと過呼吸になってしまい、手足が痺れます。 自分では、腹式呼吸をしているつもりなのですが、過呼吸なるということは、腹式呼吸ができていないのでしょうか? 腹式呼吸を意識しないで歌うよりも、声はよく出ていると思います。 もっと軽くうたっていれば、過呼吸にはなりません。 過呼吸になるような歌い方は、やっぱり良くないのでしょうか。 回復するのに、手元に紙袋等ないものですから、いつもしばらく呼吸を止めたりしています。 これもあまり良くないことでしょうか?

  • 区間内で解を持つ事の証明

    m>1、 mx=tan(x) は区間(0,π/2)で解を持つ事を証明せよ。 これを、グラフを用いず証明するにはどうしたら良いのでしょう?

  • 独立試行と反復試行の使い分けがわかりません

    独立試行の確率の式 : P(C)=P(A)xP(B) 反復試行の確率の式 : nCr x p^r x q^(n-r) ただし q=1-p とありますが、この二つの式の使い分けがわかりません。

  • 継続は力なりとはいうものの

    英語の参考書をこつこつとやっていきたいのですが、思うようにいきません。 一日何ページやるのがいいのでしょうか?自分は一気にやろうとするので なかなか継続できません。みなさんはどうでしょうか? たくさんのアドバイスお待ちしております。辛口なコメントは辞めてね。

  • 2重の数列

    次のように2つの数列{A(n)}{B(n)}を定義するとき、 A(n)、B(n)の一般項の求め方を教えてください。 A(1)=1、B(1)=1 A(n+1)=2A(n)+2B(n) B(n+1)=A(n)+2B(n)

    • noname#224834
    • 回答数2