Kules の回答履歴
- 民主党に対する的外れな批判が多いのでは?
私は、民主党の、外交、安全保障、外国人参政権の問題などには反対ですが、国内政策では支持できるところが多いと思います。しかし、マスコミを見ていると、民主党に対する的外れな批判が多すぎませんか。特に以下の4点を中心に、賛否両論のご意見を聞かせてください。 (1) 古い話ですが、象徴的な話なので・・・。蓮舫さんが「なぜ、一番じゃいけないんですか。」の質問は、一番を主張している相手に対して、その根拠を質問したのですよね。それを、「二番でも良い」と言う内容で喧伝するというのは、日本語の理解力を問われる話だと思います。相手の話を思い込みで聞いているのではないでしょうか。 (2) マニフェストでは、消費税の論議自体は開始するとちゃんと言っているのに、自民党などは、公約違反であるかのように批判しています。それがテレビで放送されれば、なんか民主党が公約違反しているかのようなムードになりますよね。 (3) 「こども手当てはばら撒き」という批判があります。これは、今まで社会福祉にかかるお金が、業界団体への補助金など、間接的に、分散的に注入されていて、効果が見えないから、わかりやすく、直接的に注入しようと言う考え方から生まれているんですよね。農家の個別所得補償制度も同じ論理だと思います。民主党議員は、規制緩和などの分野では、複合的に施策を展開すると言っていますから、子育て対策の施策が子供手当オンリーということでもないと思います。これに対して、ポピュリズムに基づく「ばら撒き」という批判は的外れではないでしょうか。 (4) 財政の問題では、歳入の確保ができていないという批判があります。しかし、民主党による歳出削減がまだまだ足りないから、相対的に歳入が不足しているのではないですか。当初のマニフェストどおりに、特別会計を無くしたとしたら(もちろん、一律無くすことはできないでしょうが。)、あるいは、例え必要な施策でも、プライオリティの低いものを切っていくようにすれば、収支は均衡するのではないですか。というか、元々は均衡するように(国債依存を逓減させながら)切っていく話でしたよね。これは、マニフェストの精神を忘れている民主党側にも責任があると思いますが、むしろ「早く特別会計を無くせ」「歳出をもっと削減しろ」と民主党の尻を叩く話のような気がします。 よろしくお願いします。
- 水溶液を区別する問題
今週の塾の予習のテキストにこのようなことが書いてありました。 例) うすい食塩水、うすい塩酸、うすい水酸化ナトリウム水溶液がそれぞれ 入った3本の試験管A~Cがある。 スチールウール、アルミニウムの2種 類の金属片を使ってそれぞれの試験管にどの水溶液が入っているのかを調べたい。 その実験方法と結果について説明しなさい。 解法 スチールウールが溶けるのは、3つの水溶液うち酸性のうすい塩酸だけ。 アルミニウムは、酸性のうすい塩酸にもアルカリ性のうすい水酸化ナトリウム 水溶液にも溶ける。 また、食塩水には、いずれの金属も溶けない。 ※あとは入れる金属の順番をまちがえないこと。 アルミニウムを先に入れてしまうと、2つの水溶液に溶けるので区別ができなくなる。 私は、アルミニウムを先に水溶液のなかいれると、3つの水溶液のうち2つの水溶液 に溶ける。 そして最後にスチールウールをいれて溶けた方がうすい塩酸で、 とけなかった方がうすい水酸化ナトリウム水溶液で、どちらも溶けなかった水溶液が 食塩水という区別の仕方でもいいと思うのですが、なぜ先にアルミニウムを入れては いけないのですか? 解答よろしくおねがいします。
- 逆転裁判2 第二章
第二章、サイコロックに関してです。 ハミちゃんのサイコロックですが まりを見せて、壺を見せて 一つ目のロックが解除されたあとの 「壺が一度割れた証拠」 が突きつけられません(><;) 教えてください
- ベストアンサー
- その他(ゲーム)
- hayate1995
- 回答数1
- 民主党に対する的外れな批判が多いのでは?
私は、民主党の、外交、安全保障、外国人参政権の問題などには反対ですが、国内政策では支持できるところが多いと思います。しかし、マスコミを見ていると、民主党に対する的外れな批判が多すぎませんか。特に以下の4点を中心に、賛否両論のご意見を聞かせてください。 (1) 古い話ですが、象徴的な話なので・・・。蓮舫さんが「なぜ、一番じゃいけないんですか。」の質問は、一番を主張している相手に対して、その根拠を質問したのですよね。それを、「二番でも良い」と言う内容で喧伝するというのは、日本語の理解力を問われる話だと思います。相手の話を思い込みで聞いているのではないでしょうか。 (2) マニフェストでは、消費税の論議自体は開始するとちゃんと言っているのに、自民党などは、公約違反であるかのように批判しています。それがテレビで放送されれば、なんか民主党が公約違反しているかのようなムードになりますよね。 (3) 「こども手当てはばら撒き」という批判があります。これは、今まで社会福祉にかかるお金が、業界団体への補助金など、間接的に、分散的に注入されていて、効果が見えないから、わかりやすく、直接的に注入しようと言う考え方から生まれているんですよね。農家の個別所得補償制度も同じ論理だと思います。民主党議員は、規制緩和などの分野では、複合的に施策を展開すると言っていますから、子育て対策の施策が子供手当オンリーということでもないと思います。これに対して、ポピュリズムに基づく「ばら撒き」という批判は的外れではないでしょうか。 (4) 財政の問題では、歳入の確保ができていないという批判があります。しかし、民主党による歳出削減がまだまだ足りないから、相対的に歳入が不足しているのではないですか。当初のマニフェストどおりに、特別会計を無くしたとしたら(もちろん、一律無くすことはできないでしょうが。)、あるいは、例え必要な施策でも、プライオリティの低いものを切っていくようにすれば、収支は均衡するのではないですか。というか、元々は均衡するように(国債依存を逓減させながら)切っていく話でしたよね。これは、マニフェストの精神を忘れている民主党側にも責任があると思いますが、むしろ「早く特別会計を無くせ」「歳出をもっと削減しろ」と民主党の尻を叩く話のような気がします。 よろしくお願いします。
- 二点間の距離から多数の点をプロットしたい
点p1,p2...p5があり2点間の距離がすべてわかっている場合、各点の座標(x1,y1)..を導出できますか。 ここでは5点で例示しましたが、実際は100点ほどあります。 また精度はそれほど問いません。
- 学校で習うことは役に立たないと言われているのに
学校で習ったことは役に立たない、社会で通用しないと、大学を出た人ですら言ってますよね。 私もそう思うんですが、一つ疑問があります。 じゃあ、なぜ役に立つ知識に教科書の内容を変えないんでしょうか? 基本的な四則計算とか歴史とかは役に立つので分かります。 「こんなの使わないよ」というのがあるんですよね? それらを現代社会で生活していくうえで必要な知識となぜ入れ替えない? 法律とか政治の見方とか。 役に立たないなんて言われているのは、ここ数年の話ではないですよね? 何十年も前から言われているし、その頃の人たちの中には国の偉い立場になってたりもするでしょう。 そういう人たちは、なぜ無駄を変えていかないのでしょう? 教科書に書いてある内容って、何が目的で載せられているんですか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- tabasuko_otoko
- 回答数37
- 追いコンの司会の進行
こんにちは!いつもお世話になってます。緊急です。 今日の6時ごろから追いコンがあるのですが、幹事をまかされていて、おそらく司会進行をすることになってます。 お恥ずかしながら、人見知りで今まで幹事などなったjことがありません。 研究室の4年生を追い出すのですが、諸事情によりM1の私が幹事をすることになりました。 最初の挨拶、シメの言葉などまったくわかりません>< 緊張するとあたまが真っ白になってなにもいえません! 堅い教授の研究室で、飲み放題ではなく談笑がメインとなると思うのですが、、、 あと、お会計って先に徴収するんですよね?? 飲み放題でないので、(コースを1人頭1000円で予約してます)それプラスいくらの計算で徴収刷ればよいでしょうか?? どなたか教えてください!始まるまで携帯しか見れないので、よければ直接書き込んでいただけるとありがたいです! おねがいします!
- 学校で習うことは役に立たないと言われているのに
学校で習ったことは役に立たない、社会で通用しないと、大学を出た人ですら言ってますよね。 私もそう思うんですが、一つ疑問があります。 じゃあ、なぜ役に立つ知識に教科書の内容を変えないんでしょうか? 基本的な四則計算とか歴史とかは役に立つので分かります。 「こんなの使わないよ」というのがあるんですよね? それらを現代社会で生活していくうえで必要な知識となぜ入れ替えない? 法律とか政治の見方とか。 役に立たないなんて言われているのは、ここ数年の話ではないですよね? 何十年も前から言われているし、その頃の人たちの中には国の偉い立場になってたりもするでしょう。 そういう人たちは、なぜ無駄を変えていかないのでしょう? 教科書に書いてある内容って、何が目的で載せられているんですか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- tabasuko_otoko
- 回答数37
- 重力の斜面方向の分力の公式について
今、中学物理の勉強をしているのですが、重力の斜面方向の分力=重力×(高さ÷斜辺)の公式の導き出し方が分かりません。 解説では 「 次の図は、斜面上の物体に働く重力を、斜面に垂直な向きと平行な向きに分解したものである。図の色を付けた三角形と斜面は同じ形(相似形)になるので、物体が乗っている坂の斜辺と高さの比は、重力と重力の斜面方向の分力の比に等しくなる。これはつまり、次の図のようにあらわせる。 重力の斜面方向の分力=重力×(高さ÷斜辺)」 解説の下には、大きな直角三角形(直角が右)の斜辺の上に小さな直角三角形(直角が左)が垂直に乗っている図がありました。 2つの三角形が相似で比が等しいということはわかるのですが、そこからどうして上記の公式が導き出されるのか分かりませんでした。 今学校が休みで、周りに聞ける人がいないので、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- natuhara_2010
- 回答数2
- 【合成関数】の基本的な考え方について
独学で高校数学を勉強している者です。 いわゆる「合成関数」と呼ばれる式の計算過程が 理解できておりません(「微分」の項目で登場してきました)。 具体的には、下記の式を元にすると、 f(x) = x - 5 g(x) = 2x - 3 それぞれ f(g(x))=f(2x - 3)=(2x - 3)- 5=2x-8 g(f(x))=g(x - 5)=2*(x - 5)- 3=2x-13 となるようですが、理解できません。 そもそも、どのような考え方に基づいて、式が展開されているのでしょうか? かなり基礎的な箇所でつまづいており、お恥ずかしいですが、 ご指導下さいますよう、宜しくお願いします。
- 学校で習うことは役に立たないと言われているのに
学校で習ったことは役に立たない、社会で通用しないと、大学を出た人ですら言ってますよね。 私もそう思うんですが、一つ疑問があります。 じゃあ、なぜ役に立つ知識に教科書の内容を変えないんでしょうか? 基本的な四則計算とか歴史とかは役に立つので分かります。 「こんなの使わないよ」というのがあるんですよね? それらを現代社会で生活していくうえで必要な知識となぜ入れ替えない? 法律とか政治の見方とか。 役に立たないなんて言われているのは、ここ数年の話ではないですよね? 何十年も前から言われているし、その頃の人たちの中には国の偉い立場になってたりもするでしょう。 そういう人たちは、なぜ無駄を変えていかないのでしょう? 教科書に書いてある内容って、何が目的で載せられているんですか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- tabasuko_otoko
- 回答数37
- 倒立30秒間
学校で倒立を壁に向かって 1人で30秒間するという テストがあります(´xωx`) 私は、まず倒立ができません テストは3週間後です! 家で毎日練習してるんですが… 一向に上達しません(泣) どんな練習がいいですか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- DRRR1ms
- 回答数1
- 重力の斜面方向の分力の公式について
今、中学物理の勉強をしているのですが、重力の斜面方向の分力=重力×(高さ÷斜辺)の公式の導き出し方が分かりません。 解説では 「 次の図は、斜面上の物体に働く重力を、斜面に垂直な向きと平行な向きに分解したものである。図の色を付けた三角形と斜面は同じ形(相似形)になるので、物体が乗っている坂の斜辺と高さの比は、重力と重力の斜面方向の分力の比に等しくなる。これはつまり、次の図のようにあらわせる。 重力の斜面方向の分力=重力×(高さ÷斜辺)」 解説の下には、大きな直角三角形(直角が右)の斜辺の上に小さな直角三角形(直角が左)が垂直に乗っている図がありました。 2つの三角形が相似で比が等しいということはわかるのですが、そこからどうして上記の公式が導き出されるのか分かりませんでした。 今学校が休みで、周りに聞ける人がいないので、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- natuhara_2010
- 回答数2
- 学校で習うことは役に立たないと言われているのに
学校で習ったことは役に立たない、社会で通用しないと、大学を出た人ですら言ってますよね。 私もそう思うんですが、一つ疑問があります。 じゃあ、なぜ役に立つ知識に教科書の内容を変えないんでしょうか? 基本的な四則計算とか歴史とかは役に立つので分かります。 「こんなの使わないよ」というのがあるんですよね? それらを現代社会で生活していくうえで必要な知識となぜ入れ替えない? 法律とか政治の見方とか。 役に立たないなんて言われているのは、ここ数年の話ではないですよね? 何十年も前から言われているし、その頃の人たちの中には国の偉い立場になってたりもするでしょう。 そういう人たちは、なぜ無駄を変えていかないのでしょう? 教科書に書いてある内容って、何が目的で載せられているんですか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- tabasuko_otoko
- 回答数37
- MATLABのGUI、画像表示について
GUIDEで設計したGUIのaxes1に画像を表示させようとしているのですが、 simulink上のMファイルに a = imread('a.jpg'); image(a); のようにimageを記述して、GUI上のオブジェクトを指定するにはどうしたらよいのでしょうか?? 新たにfigureを立ち上げるのではなく、GUIに表示させる方法がわからず困っています。 初心者なのでわからないことだらけですが、よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- penguing4
- 回答数2
- MATLABのGUI、画像表示について
GUIDEで設計したGUIのaxes1に画像を表示させようとしているのですが、 simulink上のMファイルに a = imread('a.jpg'); image(a); のようにimageを記述して、GUI上のオブジェクトを指定するにはどうしたらよいのでしょうか?? 新たにfigureを立ち上げるのではなく、GUIに表示させる方法がわからず困っています。 初心者なのでわからないことだらけですが、よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- penguing4
- 回答数2
- ゴールドバッハ予想のような問題
ゴールドバッハ予想は、二つの素数の和で全ての偶数を表せるかという問題ですが、二つの素数の和で全ての奇数を表すことができることは証明できるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#129589
- 回答数3
- 不愉快、アホ、馬鹿扱いする回答者・・・
私は管理側のシステム等の質問をしました。(暴言回答者の取り締まり、暴言質問者等) 私はアンカテが好きで、質問を拝見したり、回答者さんの絶妙な回答(怪投射)を拝見して居ます。 そんな中で、何気ない質問、朗らかな質問者に対して、暴言(馬鹿野郎、アホ、不愉快になるとか)を書き込んで回答してる回答をみると腹が立ちます。 もし?皆様方が暴言或いはそれに近い言葉の文字で回答されたらどう思いますか?
- 都会人って何かエライわけ?
みんなじゃないけど、たまたま東京に生まれ育ったってだけで地方をバカにするような人いるけど、 どういう心理? まあ、単なる優越感なんだろうけど、そういうのに限ってバカな世間知らずだったり。 都会に住んでるってだけで何かエライわけ?お前が作った街なのか?なんて思います 白金?とか、田園調布?とかお金持ちエリアなら田舎にはないし「お~ぉおお」って思う事もあるけどさ~それ以外ってね~。。 しかもちょっと前に埼玉とか千葉なのに「関東出身だから~」とか偉そうに言ってるヤツもいた! 何かむかつくなー 一体都会人と田舎人、何が違うって言うの?
- 2011年センターIIBの数列の問題
今年のセンターIIBの数列の問題なんですが初めにセンター過去問とかとは違って言葉でルール(と言っていいのか分かりませんが数値等の事です。)を書かれていたので全く理解出来ずに数列を丸ごと落としました(汗) センターでは斬化式を使う問題は初めて(?)なようですが初めの文章で書かれていた部分の数値等が分かればあとは解くことが出来たのですが、センター対策をやってきた上で文章で数値等を考える問題を見た事がなかったので解けなかったと思うのですが今年の数列の問題のような聞き方になれる為に良い問題集や良い勉強法はないでしょうか? ちょっと分かれば答えが分かるのに初めの言い回し方が理解出来なかったので数列を全問落としたのでかなり落ち込んでいます。 来年も受験しますが、数列やその他の問題でも、またこのような問題が出てそれと気づけずに全問落としてしまうのではないかとの恐怖心があり、毎日悩んでいます。 何卒良きアドバイスをお願い致します。