Kules の回答履歴

全1010件中201~220件表示
  • パワフルゴルフ

    サブストーリーの条件で???と遭遇する、???を彼女にするって誰と遭遇して誰を彼女にすればいいのですか? めぐみを彼女にしてもサブストーリーに出てこなくメインストーリーで何をすればサブストーリーに出てくるのか教えてください 誰と遭遇して何をメインストーリーですればサブストーリーに出てくるのか教えてください

  • モニョモニョするって、どんな場面で使う言葉ですか?

    モニョモニョする、という擬音語ですか。 たまに聴くのですが。 どんな場面のことを言うのか、いまひとつピンときません。 1■ どちらかと言えば、否定的な意味でしょうか? 2■ 曖昧な、はっきりしない状態を非難する言葉? 3■ 他人から「モニョモニョする」と指摘されたら、貴方は気分わるいですか? 4■ 貴方は「モニョモニョする」と表現したことありますか、どんな場面でしたか? 5■ 「モニョモニョする」を形容詞などで言い換えるとすると、どんな言葉が思い浮かびますか? どれかひとつでも構いません。お気軽にご意見お待ちしてます。

  • マッチの付け方について・・・

    明日理科でマッチをつけます。 でも私は怖くてつけれません。 前の時間で怖くて火がついたまま投げてしました・・・。 火が怖くなくなる方法とマッチの上手な付け方を教えてください・・・ 大至急お願いします。

  • 目上の人に頑張ってください

    質問なんですが… 目上の方に地震でいろいろと大変だと思いますががんばって下さいと 伝えたいのですが…。 どのように伝えたら失礼のない文章になるのでしょう…? わかるかた教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 数IIの問題です。どなたかお願いします!

    Oを原点とする座標平面において、放物線y=2x-x^2をCとし、Cの軸をkとする。 C上でx座標がaである点をP、2aである点をQとする。ただしa>0とし、点Pはk上にないとする。 (1)kに関してPと対称な点をRとする。Rのx座標を求めよ (2)RとQが一致するようなaの値を求めよ 以下、0<a<(2)の答え とする。―☆ (3)線分QRの中点Mの座標を求めよ。 そしてaが☆の範囲を動くときのMの軌跡を求めよ 計算過程もお願いしますm(__)m 解けなさ過ぎて困ってます…

  • 遠心力の問題について

    小球Mに穴を開け、まっすぐな長い棒に通す。その一端Aを通る鉛直軸まわりに、鉛直上向き45°の角度を保ちながら、棒を一定の角速度ω[rad/s]で回転させる。小球は点と考えてよく、重力加速後はg[m/s^2]とする。 1、小球Mと棒の接触がなめらかなとき、小球Mが棒に対して静止する時のAからの距離a0[m]を求めよ。 ただし、a0=0は考えない。 2、小球Mと棒との摩擦係数が0.4とするとき、小球Mが棒に対して静止し得るようなAからの距離a[m]の範囲を求めよ。ただし、a=0は考えない。 上記の問題を解いているのですが、 考え方に自信がありません・・・。 下記内容は考え方あってますでしょうか・・・。 1、については、遠心力のcos成分=mrω^2/√2           小球Mの重さmgのsin成分=mgsin/√2 上記がつりあえばよいと考え、半径rをだし、そこからcos45°で a0=√2g/ω^2 と考えました。 これも自信がないですが・・・。 2、の問題についてですが、 すでに問題の意味がわかりません・・・。 静止し得るとあるので、最大静止摩擦係数として、 F=μNより、0.4×((mrω^2+mg)/√2) までは考えれるのですが、 そもそも、一定の角速度ωで回っているものに対して、 静止し得る範囲があるのでしょうか・・・。 もとより、考え方が根本的に違うのでしょうか。。。 どなたか御回答頂ける方おりませんでしょうか。

  • 小6算数 対称な図形 (線対称)

    下の図でA君はア地点から、川に行き、川で水をくみ、その水を池に入れてから、再びア地点に戻ってきます。 A君はどのように進めば最短距離を行く事になりますか、図に書き込みなさい。です。

    • tomosao
    • 回答数5
  • いくら大学生活は自分次第とは言え・・・

    落ち着いた環境で真面目に勉強するなら、やはり国公立大学の方が良いですか? 日東駒専や産近甲龍クラスの中堅私立大学で割と真面目(勉強:遊び=8:2くらい)だと逆に浮きますか?

  • 頭の良さ

    勉強の面での頭の良さは、やはり個人がもって生まれてきた元々の能力で、学力が伸びる限度は個人によって違うものなのでしょうか?(いわゆる才能) それとも、努力の具合でなんとでもなるのでしょうか? 中学の時は後者のように思っていたのですが、高校に入ると前者も有りうるかもと思いはじめたものですから……。 個人的には、前者は勉強をしない者の言い訳だと思うんですよ。逆に、後者は一生懸命勉強しても伸びないんだ、って思えて悲しくなるんですよね涙 それはともかくとして、どっちなのでしょうか。

    • noname#145365
    • 回答数5
  • 余りの問題(長文)

    a1=1、a2=2で、a(n+2)=a(n+1)+6anで数列{an}が定められているとき、a2010を10で割った余りを求めよ。 質問1:10で割った余りは必ず循環すると(実験する前に)予想はつきますか?(普通自然数の数列ならある自然数で割った余りは必ず循環しますか?) また、実はこの式の場合は循環します。 質問2:では、この項まで調べれば確実に周期(と循環する数の組)がわかる、という項は第何項か、実験の前に予想できますか? (あるいはそれは実験あるのみですか?) 質問意図は、この式は循環の周期が長い(anの余りをrnとおくと、r2=r22、r3=r23です)のでr20まで書き出しても周期が分からず、 そもそも循環しない可能性があるのではないか。また、循環するとしても、じつは途中で計算ミスしていて、本来は循環に気づいているころなのではないか。と不安になったからです。 長文かつ乱文ですが、不明な場合補足します。 教えてください!

    • noname#128428
    • 回答数2
  • すべり抵抗器を最大にする理由

    高2です。 明日物理の実験レポートを提出しなければならないのですが… 乾電池の電圧の測定という実験で 『測定を始めるとき、すべり抵抗器の抵抗を最大にして測定するのはなぜか?』 という考察がわからないんですorz なんとなくわかるんですが、上手く言葉にできなくて… すみませんがどなたか、どんなふうに書けばいいのか教えて下さい!

    • uduki42
    • 回答数1
  • なにかあれば、教えてください。

    おはようございます。 相手を傷つけることがなく、且つ相手をくじけさせる言葉があれば、教えてください。 希望としては、言われたときには、笑ってしまうが、しばらくすると、くじけちゃうような言葉がいいです。 ◎言葉を質問していますので、足をかけるとか、膝を後から押すとかは無し。

  • 画像が問題ですいません。

    99 (2) と書いてあるところがわからないところです。 一通り解いてみたのですがどうしてもおかしな答えになります。 どうかわかるかたは 教えてください。

  • 巻き舌が出来ません!(喉仏が震えてしまいます)

    初めて質問します。 バンドでボーカルをやらせてもらえることになったのですが、そこで昔から出来なかった巻き舌を出来るようにしたいと思っています。 いろいろなサイトや意見を参考にしながら練習しているのですが、「できた!?」と思うと喉仏が震えているだけで、なかなか習得できません。 この、喉仏が震える感じと舌の震える感じは似ているのでしょうか? また、巻き舌が出来るようになったきっかけや練習法、巻き舌をするときのコツ等がありましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 「全作品観た」ことを一言でいうと?

    たとえば、 「夏目漱石の著書を読破した」 「全大陸踏破した」 などという「読破」や「踏破」といった言葉がありますが、 同じような熟語で 「映画スターウォーズシリーズを○○した」 の○○に入る言葉はありますか? ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 領域と最大・最小

    x≧1,y≧3,9≦xy≦27のとき、z=log3(x^2)+log3(y)←底が3です の最大値を求めよう (1)s=log3(x),t=log3(y)とおくと、s≧0、t≧1,2≦s+t≦3 また z=2s+t である (2)zはs=(   ),t=(   )のとき最大値(   )をとる (3)zはx=(   ),y=(   )のとき最大値(   )をとる もうすぐ高3です(´;ω;`)ウッ… (1)は分かったのですが(2)以降が分かりません… 解答またはヒントをよろしくお願いします! 答えは s=(  2 ),t=(  1 )のとき最大値( 5  ) x=(  9 ),y=(  3 )のとき最大値( 5  )

    • tamten
    • 回答数2
  • 数Iの質問です

    整式f(x)について、恒等式 f(x^2)=x^3f(x+1)-2x^4+2x^2 が成り立つ。 【問】 f(x)を決定せよ。 ………………………………………………………… いろいろやって f(0)=f(1)=f(2)=0 となるからf(x)は x,(x-1),(x-2) の3つを因数の一部に持つというのはわかりました …わかりましたけど こっからどうすればいいのですか? おそらく、直感ではf(x)は三次の式だと思うのです それを証明して、そっからf(x)の式を絞り込んでいくのじゃないかなぁとは思うのですが… どうやってf(x)が三次かを証明すればいいのかわかりません ご協力お願いします

  • 問題の回答を覚えてしまい復習ができません

    問題集を使って勉強をしているのですが、どうしても問題の解答を覚えてしまって復習ができません。 問題文を見るとすぐに、解答を思い出してしまいます。理解せず、解答のみを覚える癖が付きそうです。勉強の方法があまり良くないのだと思います。 問題を解いているとき感じることは、早く解こうと思って気持ちが焦っていたり、知識が不足している状態で問題集を解いてしまっていたりするのかな、など。他には、同じ勉強の方法を繰り返しているので、頭が疲れているのかもしれないとも思います。基本的な勉強の方法に問題があるのか…(^_^;)。 最近(昨日くらい)までは、問題文を見ると、理解しようという風に頭が働いていました。でも、今日新しい問題集を答え合わせしつつ進めて、2周目に同じ問題を解き始めて、上のような状態になり、『あれ?』と思うようになりました。 問題集を解くときに解答を覚えてしまい、問題の内容を理解できないことが、あまり良い状態と思えません。気を取り直して勉強し始めたいのに、対処法もなんだか思い浮かびません。 勉強する時の理解の仕方、勉強の進め方、ペースなど、良い方法や、悪いと感じた方法など、何かあれば教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式の解き方は?

    整数a、b、mと実数kを含む連立方程式 p+2a=-8…(1) 2ap+a^2+b^2=m…(2) p(a^2+b^2)=-60…(3) から、これを満たす組(a,b,p,m)を求めたいのですが、どういう方針で進めたらいいですか? よく文字を減らせ、といいますが、何をどういう順番で消したらいいのでしょうか??(mは消せないのは分かりますが) 問題集の模範回答は、(1)からmを含まない(3)へ代入して、(a+b)(a^2+b^2)=30を作り整数であることからa、bを絞ってます。3式に4文字なのだから、単純に2文字にできるなあとは思いますが。(整数解を絞るところは分かりますがそこまでたどり着くのに戸惑います) ・どんな考え方でこのような順番になるのでしょうか。 ・a^2+b^2を部分的に消しても一般的に意味ないですよね?(a、bがともに残るから) こういう基本の基本を知らないから困ってます

    • noname#128428
    • 回答数2
  • 地デジ化にする理由

    質問させて頂きます。よろしくお願いします。 地デジ化に完全移行まで約半年となりましたが、今更とは思いますが何故アナログから地デジ化にするのか分かりません。よく画質や双方向とか聞きますが、ハイビジョンでも十分綺麗だったし双方向って具体的な例でよくクイズ番組に参加で出来るとか聞きます。その程度の事で地デジ化する必要があるんでしょうか?余りにも不自然です。もっと他にアナログから地デジに変えないと仕方が無いんです!って言う理由があるはずです。しかも日にちを区切って7月24日に完全移行、それ以降はアナログ停波。総務省もかなり強気だと思います。地方局も地デジ化の先行投資でかなり資金繰りが苦しくなっていると聞いた事があります。いったい地デジ化は何処の何方が言い出したのでしょうか?経済界でしょうか?誰が得するのでしょうか?家電業界でしょうか?もしかして一連の地デジ化騒動は景気回復の起爆剤なのでしょうか?それともアナログ波を長年浴び続けていると、人体に悪影響(子供に白血病のリスクが増えるとか脳に悪影響がでるとか・・)がある事が分かり一般に公表するとパニックになると思い、健康に害の無い地デジ化を進める事によって国民の健康を守ろうとしているのでしょうか?だとしたら強引な地デジ化移行は納得できます。 総務省が地デジ化を強引に推進する理由、是非教えて下さい。お願いします。 ちなみに私は7月24日を過ぎて、本当にアナログ放送が見れなくなるのか試してみます。

    • umai4ne
    • 回答数8