pantaron_ の回答履歴

全1354件中581~600件表示
  • 実母の、孫達への関わり方について質問します。

    実母の、孫達への関わり方について質問します。 私には長男3歳次男1歳の2人の息子がいるのですが 実母が2人に対しての愛情に温度差があるように感じて悩んでいます。 元から子育てに関して頻繁に口出ししてくる人なのですが 次男が生まれる前から  あと何人孫が生まれても、やっぱり初孫(長男)が一番かわいいよ と公言していたとおり 常に長男をかわいがります。 次男が遊んでいたオモチャを長男がほしいといえば 次男が泣いてでもとりあげます。(まだ一歳なのに。。。) また、その態度に幼いながらに何か感じるのか 次男も実母にあまりなつかず、それも面白くないらしく  すぐ泣く、めんこくない(かわいくない)、長男はあたしになついて泣かなかったのに などと子供の前で連発します。 実母にこのことについて聞いたことはあるのですが、子育て方針として  兄弟姉妹のなかで一番上の子をかわいがれば、自ずと兄弟達が下をかわいがっていく という方針らしく  長男をないがしろにするといつか取り返しのつかないことになるよ とか脅してきたり  次男のことはどうでもいいんだから、ほっときなさい が口癖です。 本人は差別してるつもりは毛頭ないらしく、聞いたときは  両方孫だもん、かわいいよ。ただ子育て方針としてね・・・ といっていました。 わたしも姉、兄、私と三人兄弟だったのですが、 実際姉と私達兄妹の間ではかなりの温度差があり、とても淋しい思いをした記憶はあります。 私としては、子供たちを平等にみてほしいし、これから次男も少しずつわかってくる年齢になってくるので、嫌な思いはさせたくありません。 それに、長男に対しても、実母にかかると何でも次男を我慢させるほうに持っていこうとするので、それも悪影響ではないかと感じています。(長男もいつもは弟とオモチャをとったりとられたりで遊んでいますが、実母がいるときはかなり強気でわがまま放題です。。。) なので、まずは強く言ってみて、それでもこのまま差別するようなら少し距離を置いた方がいいのかとも感じていますが、実母が言っていた  一番上の子をないがしろにすると取り返しのつかないことになるよ という一言が気になって、実母にも強く言えず二の足を踏んでいる状態です。 実母のこういった言動は差別的なものなのか、子育て方針の一環なのか そして、正しいものなのか 皆さんはどう思われますか? もし差別的なものなのだとしたら、どういえば考えを変えてくれるとおもいますか? 長くなりましたが、解答よろしくおねがいします。  

  • 幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか

    幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか 先月3歳になった娘が来年から幼稚園に入園予定なのですが、お昼寝について困っています。 娘は午前中に一度お昼寝をしないと夜までもちません。 (起床時間は6時くらいで就寝時間は7時~8時くらい) お昼寝しないと、だいたい夕方4時くらいには眠気のピークがきて、キーキーになってしまいます。 その時間からお昼寝させた事もあるのですが、そうすると今度は夜10時になっても11時になっても 元気で寝てくれないので、夕方からお昼寝はさせないようにしてきたのですが、 幼稚園に通うようになったら、帰りが午後1時~3時(マンモス幼稚園予定のためバスの送迎で早い子と遅い子とでは2時間近く幅があるようです・・)ということで、帰ったとたん疲れて寝てしまいそうです。 出来れば夜は早く寝かせたいので、夕方からのお昼寝はさせないようにしたいのですが、皆様のご家庭ではどうしてますか? 帰宅後寝てしまわないように3時から急いでご飯とお風呂にするにはちょっと早いし、15分とかだけ寝かせるのもすぐ起こされて気分悪いだろうし、、 それとも、今からお昼寝をしなくてもいいような生活リズムをつけさせるべきでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 祖父が亡くなりました。年賀状は出しても良いのでしょうか?

    祖父が亡くなりました。年賀状は出しても良いのでしょうか? 先日私(女)の祖父が亡くなりました。以下の場合で年賀状を出すのか、喪中のはがきを出すのかが分かりません。それぞれどちらを出すべきか教えてください。 (1)主人の友人・会社関係の方 (2)主人方の親戚 (3)私の友人 よろしくお願いいたします。

    • yosakko
    • 回答数5
  • 20才の男子大学生です。来週従姉妹の結婚式に行きますが、服装は、入学式

    20才の男子大学生です。来週従姉妹の結婚式に行きますが、服装は、入学式の時に着たグレーのダークスーツで失礼にならないでしょうか?ネクタイは何色で柄はあるものか無いものか、教えてください。

    • noname#129859
    • 回答数3
  • 幼稚園教諭になるには短大か4年か。

    幼稚園教諭になるには短大か4年か。 私は高校3年の受験生です。幼稚園の先生になりたくて勉強頑張っています。 そこで短大がいいのか4年がいいのかで迷っています。いろんな大学に聞きに行ったのですが,いまいちどちらの方が良いのか分からず悩んでいます。 大学は一種,短大は二種がとれる,初任給が少し違うというのは分かるのですが,実際どちらの方がいいのでしょうか。短大はやっぱり大変なのでしょうか… お願いします…

    • miixxx
    • 回答数4
  • 現在27才でデザイナーを目指しています最終目標は絵本作家になるのが夢で

    現在27才でデザイナーを目指しています最終目標は絵本作家になるのが夢です 美術系の専門学校をでましたが今はまったく関係のない製造業のパートをしています。 19才から目指していたんですがなかなかデザイナーや絵本作家というものに近づきません 最終目標の絵本作家になるにはデザイナーの勉強も必要かと思って色々手をだしてます 今27才ですが絵本作家になるのに遅いでしょうか? 何か足りないのでしょうか? 回答お願いします

    • noname#144143
    • 回答数8
  • 小2の息子、物取り癖が直りません。

    小2の息子、物取り癖が直りません。 幼稚園ぐらいから、身内の家に遊びに行くと、勝手に小さな物をポケットにこっそり入れて、持って帰ってきます。 物とは、小さなおもちゃとか色んな物ですが、その物自体を欲しかったから取った、という訳ではないのです。 こっそり取った後、息子は取った事すら忘れてしまっているぐらいで、その物には執着ありません。 これまでに、学校の備品をこっそり持って帰ってきたり、何度となく注意をしてきているのですが、数ヶ月経つと同じことをして、がっくりしてしまいます。 こういう行動って、精神的な何か問題があるのでしょうか? 物自体はなんでもよくて、とにかく何かをポケットに入れておきたい、持っていたいような感じです。 心が何か満たされていない表れだとか、欲求不満的な事が潜んでいるのでしょうか? どうすれば止めてもらえるでしょうか。

    • naorun
    • 回答数19
  • 母子家庭

    母子家庭 私は母子家庭の一人っ子です。 母子家庭の子供についてネットで見ると不良になるとか性格が悪いと 書かれていました。 もし母子家庭だと友達にバレたら友達は私を差別するでしょうか.. 今は適当に誤摩化しています。 正直私のせいじゃないのになんでこんな思いをしなくちゃいけないのと 母を恨んでしまうことがあります。 父は何故私を捨てたのかと憎いです。 新しい家庭で子供がいるらしいです。 こんな風に思ってしまうのも母子家庭のせいですか?

  • 誕生日当日、「何も準備できてなくてごめんね、ちゃんと考えてるからね」っ

    誕生日当日、「何も準備できてなくてごめんね、ちゃんと考えてるからね」って言ってから6日経った昨夜。 お風呂入る直前になぜか脱衣所にケーキとプレゼント持ってきた旦那さん;; プレゼント…仕事で時間なくて通販で買ったらしいラッピング無しの化粧鏡。 箱に980円てシールが付いてました・・・笑 ケーキもわざわざ仕事の合間に買ってきてくれたみたいです。 毎月15000円という少ないお小遣いから準備してくれたのは嬉しいです。愛は感じます。 だけど…だけど……… すごく適当に終わらせられた感がありました;たぶん誕生日の日に無理やり考えたんだと思います;お金ないといいながら、自分には高そうな新しい香水が届いていました・・・(他にもたくさん持ってるのに;) 年に一回の私へのプレゼントは980円なのに…と思うと、正直すごいガッカリしてしまいました。 去年までは、高価なものではなくても、プレゼントも準備して、当日に精一杯祝ってくれたり、誕生日以外の記念日も大事にしてくれていたので尚ショックです・・・ 結婚したらこんなにも変わってしまうのでしょうか;;祝ってもらえるだけ幸せなんでしょうか… 私がワガママ過ぎるのでしょうか…… 一応喜んだのですが;態度で嬉しく無さそうなのが伝わってしまったみたいです;; なんだか、自分の価値ってこの程度にしか思われてないんだと思うと悲しいです; 質問・・・というか愚痴っぽくなってしまってすいません。

    • 8-30
    • 回答数6
  • 旦那さんのおこずかい。

    旦那さんのおこずかい。 来月結婚予定です。 生活が慣れるまで専業主婦をする予定なので、旦那の給料のみです。 手取り21万。 お弁当は毎日作ります。 飲み代、ガソリン代、携帯代は別途と考えています。 他、趣味や毎月のサッカー代は別途です。 2万でやってほしいのですが、3万といわれています。 そこで、どこまでを一緒にしていいのかなと悩んでいます。 飲み代や趣味代はおこずかいに含めてもいいのでしょうか? みなさんのおこずかい事情教えて欲しいです!

  • このような人とママ友になりますか?

    このような人とママ友になりますか? 私は10ヶ月の男の子がいます(32歳)。 ネットで知り合った彼女は、5ヶ月の女の子がいます(29歳)。 彼女のほうから「友達になってください」とメールが来て、やりとりするようになりまし以前から、彼女のほうから「ぜひお茶しましょう!」と言われていて、 私も一度会ってみたいと思っていましたが、なかなかお互いの都合がつかず、会えずにいました。 でも先週の午前中に、突然 「今日お茶でもどうですか?」と誘われて、 私はその日は子供と2人でのんびりしようと思っていたのですが、 「せっかく誘ってくれたのだし・・・」と思って、急遽お茶する事になりました。 彼女が「1時希望」という事だったので、急いでたまった家事を片付け、子供にお昼ご飯をあげ、 自分もお昼を食べて、 待ち合わせの場所に向かいました。 お互いが利用する駅の近くのデパートに入っている、ファミレスでお茶をする事になり、 メールではいつも盛り上がっていたので、ワクワクしながら楽しみに待っていたのですが、 待ち合わせ場所に現れた彼女は、なぜかすごく不機嫌そうでした。 「機嫌悪そうだな・・・」と思いつつ、私の気にしすぎかもと思い、気にしないようにして、 お茶をしたのですが、終始つまらなそうな顔で、話題をふっても、それに答えるだけ、という感じで彼女のほうから私に話しかけてくるという事はありませんでした。 「暑いし、本当に大変ですよね~」と話しかけても、「そうですね」で終わり。 「普段はお子さんと2人で出かけたりしますか?」と聞いても「最近は出掛けてないです」で終わり。 しかも、常につっけんどんで、怒ったような言い方をされ、 話も全く続かず、正直私から話しかけるのも嫌になってしまいました。 私が、あまりベラベラしゃべれる社交的なタイプではないので、彼女はつまらなく感じたのかもしれませんが、 露骨につまらない態度をされたので、「なにもそこまで・・・」と思ってしまいました。 会った時から、機嫌が悪そうだったのですが、原因がわからないし、 「機嫌悪いんですか?」とは聞けないので、気にしないようにしましたが、 あからさまに「つまらない」「退屈」という態度をされたので、正直、もう早く帰りたくなってしまいました。 彼女のほうから「もうそろそろ帰るんで」と言われたので、 「じゃあ私は1階で日用品とかを買ってから帰るので」と言ったら、彼女が 「私も、電車が来るまでまだ時間あるから、1階で買い物します」と言ったので 一緒にエレベーターで1階に降りました。 私は、当然別々に買い物すると思っていたし、別に彼女の買い物につきあおうつもりもないのに、彼女は私がついてくると勘違いしたようで、 私がベビーカーを押しながら彼女の後ろを歩いていたら、 「一人で買い物してくので!それじゃ」と、まるで私と子供を追っ払うかのように、 つっけんどんに言われました。 「今日はありがとうございました」などの言葉も一切なく、最後まで不機嫌&つっけんどんで、 彼女とわかれたあと、ものすごく嫌な気分になると同時に、 彼女と会うために急いで家事を終わらせたり、子供に急いでお昼をあげた自分が、すごくバカらしく思えました。 彼女がなぜ終始不機嫌だったのかは、わかりません。 でも、誘ってきたのは彼女のほうだし(しかも突然)、メールでは「早くお茶したい!」とか「楽しみ!」とさんざん言っていたのに、実際はこんなで、がっかりしてしまいました。 最後に言われた言葉も、思い返すとすごく嫌な気分になってしまいます。 たまたま彼女の後ろを歩いていただけなのに、「ついて来てる」と勘違いされたみたいで・・・。 家に帰ってからも、なんだかすごくモヤモヤした気分で 落ち込んでしまいました。 会った当日の夜に「今日はありがとうございました」とだけメールしましたが、 彼女からは一切メールは来ませんでした。 会った日を境に、メールがぱったり来なくなったので、 彼女も私とは合わない、と感じたのだと思います。 私はママ友がいないので、ママ友になれるかもと期待していただけに、 正直ショックでした。 また、自分なりにママ友作りに励んでいたなかで、やっと知り合えた人だったので・・・。 誘われて、浮かれて会いに行って、振り回されて疲れて・・・なんだか、 子供と2人でいるほうが、よっぽど気楽かも・・・と思ってしまいました。 気持ちを切り替えていきたいのですが、 なかなか切り替えられません。

    • noname#117134
    • 回答数12
  • お墓について悩んでいます。

    お墓について悩んでいます。 夫の実家は少し離れた所にあるので 年に1,2回しか帰省できません。 少し前に帰省した時 突然 両親からお墓を買ったと聞かされました。 何でも ダイレクトメールが届いたので ちょうどいいから買った ということでした。 心配だったので一応確認に行ったら 座布団1枚くらいの小さな土地に ちゃんと墓石は建っていたので ひとまず安心したのですが 小さな山の上にあるお寺の麓にあって 僻地で場所も環境もあまりよくありません。 縁もゆかりもないお寺だし 夫とふたりで驚き、戸惑いました。 また管理料(というのでしょうか)は 年1万円以上して、 私の知る公営の墓地より 広さのわりに高いと感じました。 義母の話では 義父が 親戚にいい顔をしたくて勝手に決めたらしいのですが・・・ 夫は長男で私たちには息子もいます。 両親が他界した後 そのお墓を私たちで見ていかなくてはならないのに 何の相談もなく勝手に決められたことも 理不尽な気がしますし、場所も雰囲気も良くないので 本音を言うと、私たちはイヤなんです。 どうしたらいいんでしょうか。 似たような経験をされた方や お墓について詳しい方 アドバイスしていただけないでしょうか。

    • LadyDG
    • 回答数3
  • 育児のため短縮勤務の社員を飲み会に誘いますか?

    育児のため短縮勤務の社員を飲み会に誘いますか? 育休が終了し、職場復帰している部下のことでご相談します。残業や土日の勤務も普通にある職場ですが、彼女は会社の制度を利用し、平日のみの勤務で保育所の時間に合わせ早めに帰宅しています。 理屈を言えば、夜間や休日は子供を預けることができないという理由で、多くの社員のサポートにより、勤務時間を短くしているのに、会社帰りや休日の飲み会や食事会に、親や亭主に子供を預けて参加することはできないはずです。周囲の社員が不公平を感じるのではとも心配しています。しかし、同じ部屋にいて、彼女にだけ声をかけないというのも不自然ですし、面と向かってこれからは誘わないと宣言するのも気の毒です。彼女はおいしいものを食べに行くのが大好きで、出産前から、私が企画した会には必ず参加していましたし、また連れて行って欲しいといわれています。私が声をかければ、上司の許可を得たと解釈するでしょう。上司の気持や周囲の雰囲気を察するタイプでもありません。 「会社の飲み会には誘わない」ことを気まずくならないように伝えたいのですが、良いアイディアはないでしょうか。 なお、子供連れで入れるお店に行くという選択肢は、なしでおねがいします。

  • 孫の発熱について

    孫の発熱について 2歳4ヶ月の孫が保育園に行きだしてから、頻繁に高熱を出すようになりました。総合病院に掛かっているが、これくらいの年齢の子供は保育園や幼稚園に行きだすと、色々とばい菌に接触する機会が多く、このことにより免疫が出来、強くなっていくとの説明でした。 しかし周囲の子供と比べ、あまりにも発熱の状態が多いので何かほかに原因があるのではないかと心配になっています。 ちなみに7月22日から9月2日までの43日間で平熱の日は12日間、熱が出ると40度にもなり、2日ほど平熱になったかなと思ったら3日目には高熱が出て、その高熱が3日間ほど続くということを繰り返しています。 この間で保育園に行けたのは、個人的な理由もあり、5日間程です。 孫はアレルギーを持っているので、処置はアレルギーを抑える薬(オノン)を朝晩飲んでいますが、熱に対しては対処療法で、高熱のときには解熱剤を飲せ、咳が出るときは咳止め薬を飲ませるています。 血液検査では白血球が10,000ほど、CRPが3.33で、他には異常はありません。胸部レントゲンも異常はありません。また熱があっても元気で動き回り、食欲も旺盛で、便も正常です。 やはり医者の診断通り、このように頻繁に高熱を出すことにより強くなっていくのであって、心配はないのでしょうか。

  • 10ヶ月の赤ちゃんの断乳について

    10ヶ月の赤ちゃんの断乳について これまで完全母乳で育ててきましたが,昼間の授乳時にかまれたり,かんだまま引っ張られることが 多く,痛いのでミルクに移行しました。 ミルクも大分飲んでくれるようになり,現在では夜中に目が覚めて泣いたときだけ,母乳にしています。 ただ,いまだに3回はおっぱいが欲しくて起きるため,夜中の授乳はもう必要ないだろうし,母乳をやめたいと思っています。 それで質問なのですが,母乳を一切やめれば,10ヶ月の赤ちゃんでも夜はぐっすりと寝てくれるものでしょうか?

    • noname#127105
    • 回答数5
  • 不器用な息子(3歳)、無理やりトレーニングするのってやはり間違いですよ

    不器用な息子(3歳)、無理やりトレーニングするのってやはり間違いですよね? あと2カ月で4歳になる、3歳の息子がいます。何をやるにものんびりしていて、ぐずぐずしています。手先が不器用で、ボタンひとつかけるにもすごく時間がかかります。いまだに靴下の着脱もうまくできないでいます。 幼稚園の先生もそんな息子に対して、あからさまにイラっときていて、ひきつった笑顔で「ちゃんと練習しようねー」と言っています。 家で練習しようとしても、まったくしようとせず、しまいには怒ってしまいます。怒るとなんとか頑張るのですが・・・。でも、一度でできるようになるわけもなく、しょちゅう「母:(笑顔で楽しく)はい、やってみよー!」→ 「嫌だ」と言われる → 「母:できたらかっこいいよ。先生も喜ぶよ。ママもうれしいな」→ 「嫌だ」→ 「母:がんばろうよ」と続き、最後に爆発して、無理やりやらせると続いています。 練習せずにできるようになるわけないのに、しようとしない息子に、つい怒ってしまうのですが、一体どうしたらいいでしょうか?本人も手先の不器用さは意識しているみたいで、「だって、僕には難しいいんだもん」と言っています。。。 できたら、放置はしたくないのです。身支度はできて当然だし、イラっとくる先生の気持ちもよーくわかりますし。自然に頑張る気持ちにさせるコツがありましたら、お教えください。

  • 七五三のお参りについて

    七五三のお参りについて 夫、私、娘の3人家族で、来年2人目が産まれる予定です。 娘は今2歳ですが、数え年でやるのが正式と聞いた為、今年七五三をすることにしました。 両方の実家とも近いのですが、特に私の実家の両親に娘はよくなついていて、両親もとても可愛がってくれています。 逆に義父母は割と淡白で、お祝い事には無頓着なタイプ(いつも、「そっちで好きにやっていいよ」という感じ)なので、お参りは私の両親と行けばいいかと夫とも話していました。(両親は「一緒に行きたい」と言ってくれていたので) 義父母にはまだ七五三のことは話していませんが、決まったら報告をして、もし行きたいと言われたらみんなで行くつもりでした。(義父母は基本的に毎週土日は家にいます) ところが、両親にお参りの日程を相談したところ、母はとても仕事が忙しい人なので、空けられる日が一日しかないと言われたのですが、その日は前々から義父母が予定があると聞いていた日でした。 母は、「気に入った着物を借りられる日がその日しか空いてなかったから、と言えばいいんじゃない?」と言うのですが、さすがにそれは言いづらいから、他の日で1時間でも空いてないかと聞いたところ、「空いてないものは空いてない。やっぱりあっちの両親が気になるのなら、こっちの予定に会わせないで勝手に行ったらいい。行かなきゃいけないならその日1日なら空けられるけど、別に本当は行きたい訳じゃない」と言われ、悲しくなってしましました。 私としては、やっぱり両親の行ける日に一緒に行きたいです。 でも義父母にとっても娘は初孫ですし、向こうから「行かない」と言われたのならまだしも、わざわざ行けないとわかっている日に予定を入れるのは心苦しいです。淡白ではありますが、いつも優しくして頂いているので…。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 保育園に入りやすい生まれ月

    保育園に入りやすい生まれ月 共働きです。 育児休暇は1年取得出来ます。 0歳児が最も保育園に入りやすいので、4月~9月くらいに生まれると保育園に入りやすい。 (0歳児の間に保育園に入れ、母子がある程度一緒にいられる時期が長い) と聞いたことがあります。 もし、12月~3月に子供が産まれたら保育園に入りにくいものなのでしょうか? また、そのようなお子さんはどのようにして保育園に預けているのですか? 認証保育所に預け、認可保育園が空くまで待つのでしょうか? 東京在住です。

    • noname#147130
    • 回答数8
  • 実の祖母を探したいのですが、どのようにすれば探すことができますか?

    実の祖母を探したいのですが、どのようにすれば探すことができますか?

    • nuanr
    • 回答数3
  • 子供の友達への対応について

    子供の友達への対応について 子供のお友達のことで悩んでいます。 今月転勤で子供たちも転校したばかりなのですが、下の娘(小2)と転校してから頻繁に遊んでくれるお友達がいるんですが、その子の性格がどうしても受け入れられずにいます。 例えば、他の子はそれなりに挨拶もでき、お菓子などを持参してくれますが、その子はいきなり子供に話しかけるような口調というか、「何してんの?」等とタメ口で私に話しかけてきます。 他にもタメ口で話しかけてくる子はいましたし、普段は気になる程度でそんなに不快にならないのですが、その子だけはどうにも図々しい感じというか遠慮がない感じの話し方です。 勿論幼いので言葉使いだけでガミガミいう気はないのですが、手ぶらできて、うちに入ってくるなり 娘に「ねえ喉かわいた!」とか、お菓子をその日の分出してあげているのに、他のお菓子も食べたがる。 しかも、どれも私に言ってくれば諭しようもあるんですが、何でも娘に言うので、口を挟まずに見ていると結局娘が勝手に出そうとして、娘に「何してるの、さっき食べたでしょ」と注意する感じになります。 娘にもそういうのはなんでも鵜呑みにせず断るように常々いってはいるのですが、何よりうちの子の性格がおせっかいというか、世話焼き体質なので、言われるとその通りにしてあげるのがいいと思うところがありなかなか定着しません。 今日も学校帰りにその子が怪我したから絆創膏あげていい?といわれたので普通にあげたのですが、「もっと沢山ちょうだい。○○ちゃんの家に絆創膏ないからほしいんだって」 さすがに「そんなのはおうちで買ってもらって頂戴。うちが○○ちゃんのおうちにないものをあげる事はできません」といったのですが、娘も悪気なくやってあげたがるので、こんなことが毎回で正直うんざりです。 それもその子がいる状態でなく、娘だけがとりにきてという感じなので、その子にその場で話をすることもできません。正直、娘も言われたことを鵜呑みにするタイプで、言われると疑問に思わずやってしまうところもあるのも悪いのですが・・・ 他にも、遊んでいて思い通りにならないと突然「何で?何でワタシを負けさせるの!」とヒステリックにどなったり、自分が家に帰るときに娘に家まで送っていけと頼んだり、自分から誘いにきて娘が準備するのを待てず何度も何度も「ねえ!早くしてよ!まだなの!」とキンキン声でせかしたり。 転校したばかりでこの子とばかり遊んでいては他に行き来できるお友達もできないんじゃと不安です。 本人は学校ではこの子とばかり遊んでいるわけではなく、他のお友達もいるといいますが、正直、参観日の日に別の友達を紹介されたとき、勝手ながら、こっちの子と仲良くし続けてほしいな、なんて思ってしまったり・・・ もちろん親の勝手で友達を選んでいい訳がないのはわかってます。 実際、その子とも基本的には仲良く遊んでいる事も多いのですが、とにかく他者に対するその子の図々しさを私が生理的に受け入れられません。 うちの上の子に対しても、ああしてこうしてと指図口調で、勝手に上の子や娘の行動を指図したり。 身内から上の子に届いた誕生日プレゼントをみつけて「ちょっと今すぐあけてよ!」あければ「私に貸してよ!」上の子はやんわり断ってましたが・・・私のほうが内心「図々しい!」って気持ちになってしまって。。。 先日、参観日で親御さんをみかけたんですが、私自身も人見知りで新しい環境になじめないほうではあるんですが、別の友達のお母さんとは普通に話せましたがその子のお母さんは気が強くて個性的な感じの方で、上手にお付き合いできそうな気がしませんでした。 正直そこの家に遊びにやるのも気を使いそうで嫌ですし、できればうちでも頻繁には遊んで欲しくありません。娘が先導してる事ではないのに、間接的に娘に「やめなさい」とか「それはしないで」などと注意したり叱ったりする羽目になり、自己嫌悪になります。 直接その子に言えないわけではないですが、私も怒ると顔にでるタイプで、注意するのが正しいとしてもまだ保護者さんたちともろくに顔見知りにすらなっていない段階で転校早々友達伝いに変な形で保護者の耳に入って、娘にとばっちりがいくのは可哀想なので避けたいです。 ただ、他の子は家に呼んでも構わないのですが、その子だけ家にあげないというのも意地悪かなとも思います。でもなんか受け付けません。 外で遊ぶなら構わないんですが、友達に優しく、と普段教えている以上、その子と遊ぶ時だけうちでは遊べないよ、というのも親として示しがつかないしどうしたものか・・・。 その都度「あ、今日はちょっとうちは無理なの」で乗り切ろうかとも思ったのですが、そうすると今度は相手の家ばかりいってしまうのではと悩んでいます