pantaron_ の回答履歴

全1354件中561~580件表示
  • 幼稚園のバスを嫌がる

    幼稚園のバスを嫌がる 4月より年少で入園した、3歳半の息子がおります。 幼稚園は大好きで、毎日『幼稚園楽しかった!』と言っています。 しかし、最近幼稚園バスに乗ることを嫌がります。 バスで息子のすぐ後ろの座席に座る2歳上の年長の男の子の事が苦手のため、バスに乗るのが嫌だと言います。 その子は、知的に遅れはない軽度発達障害ADHDだと他のママから聞いています。 小規模幼稚園なので、年少年中年長みんなで一緒にホールで遊ぶ時間も結構あるのですが、その子は障害のためにちょっと乱暴的になってしまうらしく、幼稚園内で年少児たちにも叩いたり押したりする事がよくあり、年少児から恐れられているんです。 息子も幼稚園内でその子に叩かれたり、お昼に勝手に年少クラスに入ってきて、息子のお弁当のデザートを取りあげられそうになった事など何度かトラブルがあり、そのような事がちょっとしたトラウマになってしまったのか、ここ最近特にバスで一緒になるのが苦痛みたいなのです。 またバスの中では、叩いたりはされないもの、すぐ後ろの座席のため後ろから息子のカバンを触ってきたり、服装にケチをつけてきたりしつこく言ってきます。(言われているところを見ました) お迎えの時に、時間に遅れていないのにバスの中から『○○君のお母さん、出てくるの遅いよ』と私もその子に文句を言われた事があります。 その子とは家が割と近所で、バスの座席が乗り降りの便宜上変えられないらしく、いつもその子の座席の前に息子が座ります。 先にその子の家からまわるので、息子は乗り込む時その子を見つけるとおもむろに緊張した表情になり、着席した後、うしろの席を振り向かないようガチガチになっています…。 何かそんな息子の様子をみていたら親バカでしょうがないんですがかわいそうに思えてしまいました… 園バスには先生も同乗するのですが、臨時の若い研修生の方なので、なかなか細かいフォローはない感じです。 自宅から幼稚園まで遠く(片道で自転車20分or公共バス15分+徒歩10分)、車の運転が出来ないので園バス利用はとても助かるのですが、息子のためにバス利用はやめた方がいいのか悩みます。 今までその子について他の年少ママさん方とも、障害があるがためのトラブルなので温かく見守ろうという感じでいました。 また、これから幼稚園だけでなくずっと続く集団生活の中では苦手と思う子もたくさん出てくるだろうし、息子自身も誰かに苦手と思われていくこともあるのだろうから、息子自身で何とか解決して欲しいとも思うのですが… やはりそこはまだ3歳半… 何とかしてあげたくなっちゃいます。 こんな場合、息子にどのようにフォローしてあげればいいでしょうか?

    • hn36
    • 回答数3
  • お使い=買い物?

    お使い=買い物? 義母が自分で夕飯の買い物に行くのに「"お使い"に行く」という言い方をします。なので、主人も買い物に行くとき、「"お使い"に行こう」といいます。"お使い"というのは、買い物だけではく、頼まれた用事で出かけることを意味する言葉だとおもっているので、私には、ものすごく変な言い方に聞こえるのですが、これってどこかの方言なのでしょうか?

  • 両親が亡くなり6年がたちます。今の現在の家族は、私と嫁と一人娘(5歳)

    両親が亡くなり6年がたちます。今の現在の家族は、私と嫁と一人娘(5歳)と祖母(92歳)の4人家族です。嫁は娘が生まれて半年ぐらいで育児ノイローゼになってしまいうつ病と診断されました。今は少し回復しましたが完全に治ってはいません。祖母も最近は寝たきり状態で要介護4か5になるのでは?現在気管支炎で入院中今後老人ホームの入所を考えてますが、すぐに入所は不可能3から4カ月まちだそうです。亡くなった父の兄弟は、あまり祖母のこと考えてくれません。こんな感じで私も5年ぐらい前から仕事も休みがちになってしまい私自身も精神科のくすりを飲んでいますがあまり効果はないです。最近では会社を辞めたいと思っています。今後、祖母の介護、妻のうつ、育児、私のうつ、会社の事、金銭面で いろいろな事を考えてしまい不安で胸が苦しく憂うつ状態になってしまい何もしたくなくなってしまいます。この悪循環を解決したいのですが、しばらく会社を休むべきなのか? どなたかアドバイスお願いします。

    • noname#118687
    • 回答数2
  • 子供を持つ親の近所付き合いの程度についてお伺いしたいです。今年から子供

    子供を持つ親の近所付き合いの程度についてお伺いしたいです。今年から子供が幼稚園に通い始めました。近所には、6人ほどのグループがあって、幼稚園から帰宅後、ほぼ毎日、親同伴で、お家を行き来して遊ばせていらっしゃいます。こちらのコーナーを拝見しておりますと、子供のトラブルから、親同士の関係がギクシャクした例がたくさん出てきます。そのグループの中には、噂好きな方、悪口をおっしゃる方が複数いらっしゃいます。親密に付き合えば付き合うほど、自分もそのネタにされるのではないかと思うとウンザリです。自分だけ、孤立してしまうのは寂しい面もあるのですが、やはり、距離をおいた方が良いですよね?家を行き来して、子供を遊ばせる関係は、幼稚園時代が全盛なのでしょうか?子供が小学生になれば、親同士も距離を取っていくものなのでしょうか?私の目から見ると、小学校に上がったとしても、その母親同士は、親密な付き合いをし、近所の噂を言い続けるように思えて仕方がありません。詮索好き、噂好きな方、とお付き合いをして、得な事なんて一つもないように思えてしまいます。幼稚園、小学生をお持ちのお母様方からの体験談、アドバイスを頂けたらと思います。

  • 2歳児、夜無理やり寝かせるのは駄目?~急に寝なくなりました(泣)

    2歳児、夜無理やり寝かせるのは駄目?~急に寝なくなりました(泣) それまでは、下記のようなリズム。 6時起床 7時 朝食 (午前中 外遊び) 12時 昼食 13時~16時昼寝 17時半 夕食 19時半 就寝 寝室で絵本を読んで、電気を消して、歌を歌いながらあっという間に眠りについていました。 それがある日を境に、夜寝るのが22時23時になりました。 (起床時間、昼寝時間は同じです。) 電気を消すを大泣き!とても眠そうに目をこすっていたのに・・ 「もっと、えほんよみた~い!!」と泣き叫びます。 このまま無視していると、私の髪の毛をひっぱり、ホラーのように泣くので、根負けして電気をつけ、本をよみます。そこから2~3時間も。 このようなとき、自然に眠くなるのを待ったほうがいいのでしょうか。 ホラー泣きしても、電気を消して無視したほうがいいのでしょうか。 そもそも、昼寝が長いでしょうか。

    • noelove
    • 回答数7
  • 2歳児、夜無理やり寝かせるのは駄目?~急に寝なくなりました(泣)

    2歳児、夜無理やり寝かせるのは駄目?~急に寝なくなりました(泣) それまでは、下記のようなリズム。 6時起床 7時 朝食 (午前中 外遊び) 12時 昼食 13時~16時昼寝 17時半 夕食 19時半 就寝 寝室で絵本を読んで、電気を消して、歌を歌いながらあっという間に眠りについていました。 それがある日を境に、夜寝るのが22時23時になりました。 (起床時間、昼寝時間は同じです。) 電気を消すを大泣き!とても眠そうに目をこすっていたのに・・ 「もっと、えほんよみた~い!!」と泣き叫びます。 このまま無視していると、私の髪の毛をひっぱり、ホラーのように泣くので、根負けして電気をつけ、本をよみます。そこから2~3時間も。 このようなとき、自然に眠くなるのを待ったほうがいいのでしょうか。 ホラー泣きしても、電気を消して無視したほうがいいのでしょうか。 そもそも、昼寝が長いでしょうか。

    • noelove
    • 回答数7
  • たびたびすみません。私は前年度、校長から教育委員会に「嘘」の報告をされ

    たびたびすみません。私は前年度、校長から教育委員会に「嘘」の報告をされた臨時教諭です。今は別の学校にいます。 去年校長に報告されたことで、どうしても釈明したいことがあり、教育委員会の一番下の人(主幹)に、手紙を書き、それを出そうか出すまいか、悩んでいます。 校長が報告した嘘というのは、「私が学校でぶつぶつ独り言を言っている」「だから統合失調症だ」「だから雇うのはやめろ」というものでした。 学校と教育委員会が離れていることを利用した「うそ」です。私は東大をはじめ、大学病院の準教授の診察を受け、そこで「独り言は幻覚症状で、統合失調症の急性期に出現するが、私はその病気に掛かる年齢ではない(統合失調症は早期痴呆と呼ばれる、思春期の病気です)ことと、前駆期には、独り言(幻覚)は、一切でないことを知りました。そして前駆期には、国際的診断基準があり、その基準にも、私は全くあてはまらなかったので、「全く異常無し」の診断書を頂いてきました。恐ろしいので、三つの大学病院にいきましたが、「全くそういう病気の人」とは違うそうで、気の毒がられてばかりでした。 そしてそれを教育委員会に「口頭」で説明し、学校で校長にそれを告げたところ、なんと私の知らない間に、教育委員会に「あの人の言っていることは、嘘だ。自分の言っている医学の知識が正しい。」などと嘘を吹き込んでいたことがわかったのです。校長は体育が専門で、「心神喪失」という言葉も「わからない」ときょとんとした顔で言う方です…。でも、嘘を言っていたのがわかったのは、昨年の学校を辞めた後のこと(4月になってから)でした。 それから五ヶ月がたち、いまさらなのは、十分承知なのですが、ことがこと(病気でもないものを、「自分の見解が正しい」などと、真っ赤な嘘を並べて、むりやり病気にしたてようとしたこと)なので、私は一回、きちんと病気ではないことをきっちり手紙に書き、教育委員会の人の誤解を解きたいと思っています。 ですが、私は専任ではなく、臨時教諭の身分です。校長(教育委員会)に対し、「言っていることがおかしい」などという文書を出すことが、得だとは思っていません。ですが、出さないと、「病気なのではないか」という疑惑が残ったままです。(教育委員会の方は、一度信じかけていました) また、次の問題として、去年いた課長以上の管理職は全員異動し、今残っているのは、一番下にいた主事で、その人に手紙を送ると、自然、その上司に見せてしまう可能性が大きく、「そんな臨任がいたのか」ということになり、課長以上に去年のいざこざを知られてしまう危険が生じるということです。 でも、「病気」は教師のとって、非常にまずい話です。対人間の職業です。 周囲は反対していますが、私は手紙を出すべきでしょうか?その一番したの主事は、何度かあっているし、よく知っている人です。出さないほうがいい理由として、周囲は、 (1)ひつこい (2)五ヶ月もたっているから、「また文句か」と思われる。 (3)主事に出すと、課長以上が見て、心証が逆に悪くなる。 (4)放っておけば、みんな忘れる(病気の話は「忘れる」とかいうことで解決する問題ではないと思うから、釈明すべき、が私の意見です。また病気が病気です。) などをあげています。 私はこの手紙をどうしたらいいのでしょう。非常に悩んでいます。アドバイス、お願いします。

  • 住宅購入を検討しています。

    住宅購入を検討しています。 35年ローンで考えているのですが、よくHMなどに計算してもらうと、変動金利を現時点の一番低い金利の約1%前後で計算され、「これだけローンが組めます」という説明をされます。 実際はこの計算での返済額で済むわけがないとは思っているのですが、実際シミュレーションをするとき何%の金利で計算するのが妥当でしょうか。 また、うちのケースですが、主人の年収700万、頭金1500万で考えています。(私の年収500万もありますが、いずれ辞める可能性があります) 今の家賃が10万強で、このレベルの支払いを考えていますが(ボーナス時にはプラスアルファ)、この状況でどのくらいの物件が妥当か、どなたかアドバイスいただけますか。 よろしくお願いします!!

    • pippu23
    • 回答数2
  • うちの母親。

    うちの母親。 結婚二年目、一児の母です。 妙に引っ掛かってる?ことがあります。 (1)結婚するときに母から『家電とかは買ってあげるよ。』と言われました。 冷蔵庫やら諸々購入するものがあり、合計40万弱かかりました。 一旦私が出しといて、○円かかったよーと報告。 両親の衣装合わせてで我が家に来たとき、結婚のお祝いを頂きました。 50万でした。 どうやら、この50万に家電代も含まれていたようで、後から別に家電代は貰ってないです。 と言うことは、結婚のお祝いは10万? (2)里帰り出産をしました。カタログでベビー布団を見ていたら『お母さんが布団は買ってあげるよ。お母さんも布団はおじいちゃん(母の父親)に買ってもらったからね。』と言われ、お願いしました。 布団と一緒に他の物も購入していて、請求書が届いたから支払いに行こうと思いました。 で、布団代を貰ってなかったので『そういえば、布団は買ってくれるって言ってたけど…。』と聞いたら、母はささっと別室へ行きしばらくして戻ってきました。 手には祝儀袋。 出産祝いでした。 10万頂きました。布団代は?と聞いてこれだったので、10万に布団代も含まれていると思います。 布団は母と選び、セットで2万弱でしたが、と言うことは出産祝いは8万? 私(と主人)は、買ってあげるよと言った物とお祝いは別に思っていたので、なんか不思議というか、もやもや?しています。 まぁ、お祝いは気持ちだし頂けるだけありがたいとは思います。 ただ、義母は結婚時に主人へ100万祝儀を渡しています。結婚の祝儀は各々が頂いたので、私には関係ないですか、なんか差を感じます。 皆さんは上記のように言われたら、それは祝儀とは別に頂けると思ってしまいますか? そう思った私が変なのか?と思い質問しました。 そして、私には既婚の弟がいます。 まだ子供はいませんが、妊娠したときに私と同じように言って買ってあげて、お金は祝儀だけとなると義理妹はどう思うのか?と心配してしまって…。 もし、一般的には祝儀とは別にお金をあげるでしょってのが多いのなら、弟夫婦がモヤモヤするかもなので、母に言った方がいいのか?とか思っています。 すみません、長くなりました。 携帯からなので読みにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

    • noname#136342
    • 回答数11
  • 臨月の妊婦です。夫の友達が遊びに来たいと言います。

    臨月の妊婦です。夫の友達が遊びに来たいと言います。 比較的、元気な妊娠生活を送って来たとは自分でも認めます。でも、人並みには週数に応じたマイナートラブルはあります。 今は、足が浮腫みっ放しなので長時間立ち仕事をするのは辛いし、恥骨も痛むのであまり早く歩けません。お腹だってそれなりに出っ張っているので、台所仕事は辛いし、床に落ちてる物を拾うのも大変だし、せり出してるお腹のせいか妊娠前より視界が狭くなってるみたいで床に物を置かれると躓いて危ないです。 これらのことは何度か夫にも伝えて、床に何でも放り出さないで欲しいとお願いしましたが改善されません。 気が向けば、お皿洗いやお風呂洗いをしてくれることも何度かありますが、妊娠中の役目として買って出てくれるわけではありません。夫も疲れているだろうしと思うと、自発的にやってくれない限りはお願いし辛いです。 なのに、たまにやってくれると『俺、凄い家事やってない?』などと言って来るのが凄く腹が立つんです。 『褒めて伸ばしなさい』と言われるかもしれませんが、それよりも今は『臨月にもなって、何でこんなに気を使わなきゃならないんだ。働かされなきゃならないんだ』みたいな気持ちが膨れ上がってしまい、すぐにイライラしてしまいます。 どうして言わないとしてくれないんだろう。 言ってもしてくれないことも多々あって、そんな時は自分でも嫌になる位、夫に腹が立ちます。 そんな毎日でしたが、今度の週末に夫の友達が2歳児と一緒に我が家に遊びに来たいと言ってると言うのです。 平気でそんな話をして来る夫にもむかついたし、迷惑な友達にもむかつきました。 でも、子供が産まれれば暫くは自宅に友人を招くなんてことも無理だろうと思うと、無碍に拒否もできず、体調が良ければと言うことで保留にして貰いました。 しかし、今日、また別の友達夫婦が、その2歳児連れの友人がうちに遊びに行くと聞いたから、うちも会いに行きたいと電話して来たそうです(現在、別居婚している夫婦でたまたま今週末に奥様がいらっしゃる予定だったため) 前々からみんなで会いたいとは言ってましたが、話が具体化せずにここまで来ました。でも、臨月の妊婦の家に気軽に遊びに来ようとする感覚って普通でしょうか? 夫はもてなしは自分がすると言ってますが出来るわけがありません。凄く憂鬱ですが、やはり私の精神状態がおかしいでしょうか?心良くお迎えするのが普通なのでしょうか

  • 私の実家のことで困っています。みなさんの意見、よろしくお願いします。

    私の実家のことで困っています。みなさんの意見、よろしくお願いします。 私は33歳の独身女です。実家には母と弟夫婦(子供もいます)が同居しています(父は他界しています)。私は実家に一緒には住んでいませんが、近くには住んでいて、しょっ中実家には顔をだしている状況です。 実家の家事全般、弟の嫁に任せているのですが、先日嫁が火をかけっぱなしで外へ出かけ、母が直前で発見したからよかったものの、あわや火事になるところでした。その時は嫁に母が注意したのですが、また昨日同じことが起こりました。2度目ということで、母は前より強く注意しました。嫁は一応言葉では謝ったのですが、逆ギレの態度を示してきたんです。弟に話しても、弟は母より嫁に肩をもつ子で聞く耳もちません。 自動消火機能あるガス台に変えたので、大丈夫かもしれませんが、私は気が気でありません。 おおげさかもしれないけれど、父が残してくれた家を燃やしたくありません。 母が注意して効果ない場合、私が言ってもいいでしょうか? 弟が実家を継いでますが、母と弟の関係もよくなく、母が心配でなりません。

    • eri316
    • 回答数4
  • 初めての歯磨き、どうしたらいいかさっぱりわかりません。

    初めての歯磨き、どうしたらいいかさっぱりわかりません。 もうすぐ6ヶ月になる娘がいます。 5ヶ月になる数日前に、下の歯が2本生え始めているのを見つけました。 そこから1ヶ月経ち大分生えて来たように思います。 指をくわえさせると結構痛いですし。 完母ですが、まだ乳首はそんなに痛みは感じないです。 離乳食はまだ初めていません。初め時を模索している段階で、それはそれで悩むところなのですが、今回は歯磨きについて教えて下さい。 いつから、何を使って、どういう習慣で、どのようにすればいいでしょうか。 離乳食については色々サイトも本もあるし、詳しく載っているし、なんとなくイメージはつかめるんですが、歯磨きになると途端に資料が少ない気がします。 例えば完母のうちは、慣らすことを目的とする程度でいいものか、もしくはもうきちんと磨かないと駄目か。一日一回決まった時間にやるものなのか。 離乳食が始まったら、食べる度に磨くのか。最初は1回食だと思うんですが、離乳食1回あげて母乳あげた後に磨く、その後も、母乳あげるたびに磨くという風なのか。 もしくは始めるのはもっと後でもいいのか。 最初はガーゼでぬぐうだけでもいいと書いてあることもあったのですが、ガーゼから歯ブラシに変えるタイミングや、変え時のサインなどはどういう風なのか。 歯磨き粉の使用は? 子供用の歯ブラシと赤ちゃん用は違いますよね?どう見極めればいいでしょうか?お店で見てみたりもしたんですが、よくわかりませんでした。歯磨き粉は見当たらなかったので、何歳になるまで使わないとかそういうものなのでしょうか。 また始めた方がいいとして、オムツ換えのたびに足をバタバタさせたり、自分の名前がわかってるかどうかも怪しい赤ん坊を、仰向けに大人しく寝かせて口を開けさせるなんてことができるのか、不安です。 主人が何百回言っても寝る前に歯を磨かないので、子供には絶対きちんとした歯磨きの習慣をつけたいと思っています。もちろん父親がやらないじゃ躾にならないから、子供が歯磨きするようになったら就寝前の歯磨きは絶対してよ!とは妊娠中から言っていたのですが、するようになるかどうか・・・。 歯磨きの基本的なやり方薦め方。また、歯磨きが嫌いにならない良い方法など、経験談や伝聞なんでもいいので、是非教えてください。

  • 【東京、千葉、神奈川】主婦が住みやすい街を教えてください。

    【東京、千葉、神奈川】主婦が住みやすい街を教えてください。 新婚で、マンション購入を考えています。 新築もしくは築15年以内の3LDKで3000万位の物件を 考えているのですが、住みたい街が決まりません。 候補は ・三鷹(イメージがよく、生活もしやすそう) ・品川シーサイドや大井町、東雲(交通の便もよくショッピングモールがある。海にも近い) ・新浦安(街がキレイ、海が近い、若い家族が多そう、駅にショッピングモールがある) ・浅草(活気があって、近所で助け合えそう) です。 ただ、他にも良い街があれば候補に入れてみたいんです。 オススメの街と、具体的な理由を教えてください。

  • 低金利と言えど高い利息+固定資産税+住宅取得税、マンションなら+修繕積

    低金利と言えど高い利息+固定資産税+住宅取得税、マンションなら+修繕積立費、管理費がかかり、住宅取得というのは、果たしてメリットがあるのかどうか、という疑問が湧いています。そう思うようになったのも、実際に住宅を購入したく、中古マンションから一戸建てまで色々と実際に内覧した結果です。 私は都内在住ですので、持ち家率が高い他県と比較できない話だと思いますので、都内に限った話として… 若いうちに、マンションを購入して15年~20年くらいでローンを返済すると良いよ、とのアドバイスも貰いましたが、実際に自分が買えるマンションは都内ではせいぜい2DK。憧れの広々リビングに大きなテーブル、塗り壁で無垢床材なんて夢のまた夢。ならば中古なら、と考え中古マンションを今はやりのリノベーションを検討し、築25年~35年の物件を見ましたが、古いのに駅近で広ければ3000万円台~。激安物件は管理が悪く見た目ボロボロ。建て替えも住人の老齢化と賃貸化で廃墟のよう… こんな家に何千万も出せない…というのが正直な気持ちで、実際に物件を見た後はかなり落ち込みました。 10代の頃から、家にはかなりのコダワリと夢を抱いていただけに… 欲しくもない家なら、安い賃貸で住み、税金など面倒なことを考えずに貯蓄に励んだ方が賢いのでは?とも思います。 今は働いていますが、将来仕事をしなくなったとき通勤圏内という枠が外れ、「自由に自分の好きな土地、環境で暮らしたい」という希望も出てくるかもしれないし、だとしたらせっせと貯蓄して、地方で一戸建てを一括購入、という方が良いのではと思うのですが、同じような感覚をお持ちの方のご意見、「それは○○な風に危険だよ」等のご意見をお尋ねしたいです。 長文で散漫な文章ですが、すごく悩んでいますので、よろしくアドバイスをお願いいたします。

  • 聞いて下さい。2歳の双子育児をしている37歳の母親です。双子の上に子供

    聞いて下さい。2歳の双子育児をしている37歳の母親です。双子の上に子供がいます。うちの双子は現在15kgあります。(1人が15kgです)順調な成長は嬉しい事なのですが昨日ツインのベビーカーを押していた所、肩こりと頭痛、腰痛がひどくなり、朝起きたら右半身に激痛がはしりました。接骨医院に通いたいのですが実家の母に来て貰った時にしか通院する事が出来ず、日頃も控えてはいますが抱っこやおしめ替えでかがんだりと、改善しそうにありません。肩こりは20代の頃からあり、腰痛は妊娠中で体重が増えた頃からはじまりました。右半身の痛みは今回が初めてです。症状は右の首、方、腕が痛くて右手の付け根も痛みます。右の太ももが痺れます。双子はよく歩く方なのでベビーカーは卒業したのですが、昨日は1人が発熱でやむなくベビーカーで外出をしました。(1人だけベビーカーだと乗れない子が泣いて歩かなくなるので) 主人に痛みを相談した所「運動不足じゃないか」とあっさり言われて涙が出ました。反論したかったのですが、呆れて…というか…涙が出て反論も出来ませんでした。言って欲しかったのは今すぐ出来ない解決策では無くて、ねぎらいの言葉でした。 確かに運動すれば筋肉もついて腰痛やもろもろの痛みは改善されるのかもしれませんが、今の状況では運動のしようがありません。日々の家事や育児での運動量はかなりのものだとは思いますが…。 主人の言うように、運動をすれば痛みは改善されるのでしょうか?運動以外にも、おすすめのストレッチや解決策がありましたらアドバイスお願い致します。 解決策と痛みと運動についてお聞きしたかったのと、主人の言葉に対する愚痴を誰かに聞いて欲しかったので 文章にまとまりが無くてすみません。 宜しくお願い致します。

  • 心療内科に通ってる主人が、自分の親(夫の親)に報告しろと言います。

    心療内科に通ってる主人が、自分の親(夫の親)に報告しろと言います。 最近、心療内科に主人が通っており、 薬を処方してもらっているのですが それを 自分の親に相談してと言います。 最初は、いちいち報告することでもないと思っていましたが あまりにしつこさに、先日 主人の状況を 親に電話で伝えました。 会社を休みがちなこと、 薬を貰ってきてと すぐに言うことなどを 伝えると 「困ったね」 と返事があるばかりで 結局、何の 進展もなく無駄骨おりました。 私としては 何の解決にもならないばかりか、とてもいやな役目をさせられたような 不快な気分になりました。 主人は何か親に伝えたかったのかな・・・ と思いましたが、 意味がわかりません。 こういう夫の行動どう思われますか?

    • noname#118604
    • 回答数10
  • 妻や身内からの指摘について

    妻や身内からの指摘について カテ違いだったらすいません。 以前から妻に給料の少なさを指摘されています。32歳 年収450万(税込み)子供一人 妻は家の購入や旅行もできない、貯金もできないと不満を持っています。 私も収入は低いと認識していますので転職を考えてはいますが、やはり家族がいると 色々と躊躇してしまいまし、今の職場も長く大きな不満もないので、イマイチ本気で探す気になれません。 それに営業職なので、転職したから必ずしも今よりも稼げるとはわかりませんので、不安です。 私の兄は収入はあるけども、大変多忙で凄くストレスのある生活を送っているので そんな状態は嫌だなと思ってしまいます。 妻の一つ上の姉から給料が少ないことを妻が嘆いている、転職したら?とたまにメールがきます。 それがとてもストレスです・・・。 妻の親からもこのまま賃貸に住むの?とか、お給料少ないの?と心配されます。 姉家族がたまに旅行したり、家の購入のために動いているのをよく聞いているので 余計に妻は焦っているようです。 やはり一家の主として、転職するべきなのでしょうか。 年齢的にもギリギリなのでとても悩んでいます。 妻から言われるのは良いですが、妻の身内に言われると、 家族間で私が問題視されているようでとても嫌です・・。 妻には姉から言われていることは黙っています。

    • jacjac
    • 回答数18
  • 小2の娘の習い事について悩んでます。

    小2の娘の習い事について悩んでます。 現在、3年程ピアノ、バレエ、算盤に通っております。 以前は、スポーツクラブ、絵画教室、幼児教室にも通ったことがあります。 こちらは時間的な問題があり辞めました。 ひとつでも好きなもの、夢中になれるものが見つかれば、と思いましたが 本人弁では、ただ通っているだけで好きなものは何ひとつないそうです。 絶対辞めたいともおもわないけれど何もしたいことがないそうです。 家でDVDを何時間も友達と観てるだけで満足だと。 今の子どもは公園などで遊ぶのはキライで家でダラダラ過ごすのが 好きなようです。 性格は明るくて物怖じしない性格ですが、何かに取り組むことは興味ありません。 よく、小さい頃、何になりたかった?などと質問がありますよね。 娘は何もしたいことが浮かばないし、働いたり結婚して家を出ることはイヤといいます。 このままお稽古を続けるか娘の希望通り何もしないで小学生時代を過ごすのが良いのか 悩んでおります。 経験者の保護者の方、お知恵拝借できたらと思います。

  • 義母と義妹の関係について(長文です)

    義母と義妹の関係について(長文です) 同居しています。義妹はまだ独身ですが昨年揉めてようやく出ていきました。 私も義妹も30代です。家は自営業をしているのですが今まで経理などの事務は義母がしてきました。何度かもう教えて欲しいと話をしていたんですが、ごまかされながら教えてくれず、経営状態も詳しく教えてくれないので、旦那がいよいよ切れてしまって、ようやく教えてもらうことになったんです。 そこで驚いたのが妹に貢いでいたということ。会社のお金から携帯代やら、保険代、アパートの家賃、市民税など、義妹の分を払ってやっていたという事実でした。 私たち夫婦には給料として出し、後は自分のいいようにしていたのが怒れてしまって・・・。 でも、義妹に甘く、色々出してやってることは感づいていたので、1度、義妹にメールしたことがあります。教えてくれないのはあなたに会社のほうからだしてやってるからでは?いい加減甘えないでがんばれるって安心させてやれないかと、相談として。 それに対して妹は謝ることもなく当たり前みたいな返事でした。 なんか義母と義妹の関係もそうですが、義母の嘘がちょこちょこあるのでそれが悲しいのです。 自分の娘が可愛いのは私も親だからわかります。でもこどもじゃないし、一緒に住んでいるのは、将来面倒をみるのは嫁なのにと思ってしまいます。 そこで、義妹にメールしようかと悩んでいます。なんて送ればいいのかアドバイスください。

  • クレームです!!!

    クレームです!!! 教えてgoo不妊に回答を求めて質問したのに、私の質問は掲載されずに私より後に質問した方が掲載されてるんですか!!!? 質問受付しましたとでたのに、私の質問は意味がないから載せてくれないのですか??