pantaron_ の回答履歴

全1354件中541~560件表示
  • 身内の死について

    身内の死について 先日、父方と母方のお墓参りへ行ってきました。父方のお墓参りへ行き、そこで初めて、祖母が亡くなっていることを知りました。父の家族構成は、祖父母、父、父の妹2人です。父の妹達は、祖父母が健在の時から、祖父母の前で、自分たちの親が亡くなった時の遺産相続の話をする最低な人間です。祖母より祖父が先に亡くなったのですが、その時、父が健在だった為、祖父のお葬式を無事に終わらせることが出来ました。祖父が亡くなり、祖父の亡くなったショックから、父が他界し、遺産相続が終わって、しばらくした後、この兄妹の長女が、いきなり、祖母の家を改築し、そこに住み着きました。「祖母の遺産相続が狙いで住み着いた」と思われたくなくて、母方の親戚に言い訳をするような最低な人間です。このような状況で、お墓参りで祖母の死が判明となった場合の対処の仕方をお教え願えたらなと思います。孫目線からなので、文章が分かりにくかったら、申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 安心な在宅ワーク教えてください。

    安心な在宅ワーク教えてください。 双子2歳半 7人家族の主婦です。 主にPCを使うことをしたいのですが、得意なのはキーパンチ1級程度の速さがあります。 どうしても保育園に預けることもできない理由があり 幼稚園も2年保育となりそうです。 これはもう決定していることですので、来年は幼稚園にはいきません。 外で働くことは許されない状況で家事すべて私一人しかできません 在宅ワーク数時間でもできるとうれしいのですがどうしてもネットでは不安があります。 ネットでも経験のある方いらっしゃったらこれは大丈夫でしたという情報教えてくださいませんか。 基本、仕事前にある程度の金額を払うというのは一般的なのでしょうか? 以前入力業務を探して、資料請求しましたが最初に40万も払うというのがありました。 そんな40万もあればコツコツ生活します(^_^;) 在宅ワークはそれが普通だと言われましたが本当でしょうか??? 辺鄙なところに職安があり双子連れでは少し無理がありますのでなかなか通えません。 いかがわしいPCのチャット等の在宅ワークはする気はありません。 写真の編集とか画像編集等もできますが入力業務が一番好ましいのですが 数時間でできる分だけというお仕事なんてあるのでしょうか もしあるならばぜひやってみたいのですが。 初心者に比べるとスピードは相当あるので素人の3時間なら7時間分の仕事はできると思います。 回答は実際経験のある方のみお願いします。 こうすれば?あぁすれば?の相談ではありません。 この仕事したことがあるとURL込みで回答いただける方のみお願いいたします。

  • 彼の実家へのお礼状について

    彼の実家へのお礼状について 先日、彼の実家へご挨拶にお伺いいたしました。 彼とのお付き合いは6年で今回初めてご挨拶にお伺いし、遠方ということもあり 1泊させていただきました。 ご家族には非常によくしていただき、また帰りにはたくさんのお土産をいただきましたので お礼として、こちらの名産品を送付しました。 その際にお礼状も一緒に送付しようと思っていたのですが、添付するのを忘れてしまい、 お礼状を別の日着でおくっていいものか迷っております。 お送りした名産品は明日到着してしまいますが、お礼状は明日出そうか迷っております。。。 というのは、お礼お礼ばかりで逆に気を使われないか心配なのです。 この際、お礼状という形でお送りしてもいやな気にならないでしょうか。 皆様のご意見お聞かせください。

  • 会社の業績不振で夫の収入が下がり、生活に余裕がありません。

    会社の業績不振で夫の収入が下がり、生活に余裕がありません。 30代後半、子供のいない夫婦です。事務職の夫の手取り月収が22万で、ボーナス・退職金・昇給もありません。私が同じくらい稼げれば良いのですが、私も持病があり、何とか体調を整えながら、扶養内のパートで支えていますが、わずかな収入にしかなりません。(家賃や光熱費・食費・保険など払うとギリギリです。) お互いの貯蓄がありますが、個人の資産なので相手がいくらあるのか知りません。夫は(本人は私に隠しているようですが)時々義親からお小遣いをもらっているようです。 夫曰く、資格取得の学校に行ったり、転職も少しは考えているようですが、実際には現状維持で何も活動していません。確かに、年齢的に非常に厳しいし大変なエネルギーを注ぐことだとは思いますが、本音は何とかして欲しいという気持ちがあります。ただ仕事や転職のことを話すと必ず喧嘩になるので、触れないように気をつけているので、とてもストレスが溜まるのです。 本人の意志を尊重して、そっとしておいた方が良いのでしょうか。このままでは、我慢の連続で何も手に入れられず(家や子供なんて夢のまた夢で)家計が破綻するような気がします。この事実を受け入れて、このままの収入でがんばって行くしかないのでしょうか。

    • water77
    • 回答数13
  • 赤ちゃんの難聴

    赤ちゃんの難聴 初めまして。 2週間前に生まれたわが子のことで、とても心配なことがあり、 どなたかお知恵をお貸しください。 赤ちゃん(男の子)が生まれ、退院前に難聴検査を実施しました。 結果は【難聴】ということでした。(ABR実施 30dB,70dB,90dB全て×) お医者様からは1回目のテストの結果だけで難聴と決まったわけではないとのことで、 2か月後に再検査をしようということになりました。 ・私の家系、配偶者の家系ともに難聴を患っている方はいません。  (少なくとも、それぞれの祖父祖母の代までは0人、それ以上は未確認) ・変わったことと言えば、出産直後に羊水か何かを飲んだということで、  肺にその何かが溜まり、過呼吸ぎみということで保育器に3日入っていました。  また感染症の疑いがあるため、抗菌剤の投与を出産直後から7日実施しました。 ・母体の状態は出産前(初期段階、中期段階)に感染症検査をそれぞれ行っており、  問題ありませんでした。 ・現在、赤ちゃんの状態は、熱はないものの、他の赤ちゃんより  手足がよく動く(暴れる?)と思います。  友人などに赤ちゃんの画像を見せると、よく動くね。と言われるくらいです。 お医者様からは、耳の発達が遅くて今から追いつく可能性もある、 今は温かく赤ちゃんを受け入れてくださいと言われていますが、 ネットでの難聴に関する検索情報を見ていると、 ただ次の検査まで待っているだけで本当にいいのか、不安でしょうがありません。 ・赤ちゃんは今、滲出性中耳炎とかになっている可能性はないのか? ・どうやってケアしていけばよいのか? ・やってはいけないことはあるのか? などアドバイスを頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • jaka510
    • 回答数4
  • 子供が祖母の実家に泊まりに行きます。

    子供が祖母の実家に泊まりに行きます。 44歳男性です。 5歳の長男が、義理の祖母の実家に泊まりに行きます。 この状況は、教育上良くないのではないかと、 悩んでいます。 現在、私は単身赴任です。 (家内宅から車で約2時間30分くらいのところ) 家内は実家から徒歩3分くらいのマンションに、 子供2人(下は1歳の女の子)と暮らしています。 最近、ほぼ毎日長男が実家に泊まりに行きます。 おそらく、母親は下の子に手を掛けているので、 自分に構ってくれないのと、 下手をすればすぐに厳しくされるのとで、 甘えられる祖母の所に行きたいのだと思います。 「祖父祖母に育てられた子供は価値がない人間になる」 と聞いたことがあります。 このままでは、ダメな人間になってしまいそうで、 行かせないようにしたいと思います。 しかし、私がその場にいないため、 思うようにいきません。 家内が息子に言っても聞かないらしく、 何度か祖母にも相談したみたいですが、 祖母は孫が居てくれるので楽しいこともあり、 聞いてくれないばかりか、逆に喧嘩になるそうです。 先日、帰った際に息子に言い聞かせました。 「おばあちゃんは優しくしてくれるけど、 あかあさんが厳しいのは、君のためなんだぞ」 「だから、お母さんのところで寝なさい」と、 指切りをして約束しました。 ところが、その日から泊まりに行っているみたいです。 どうしても、楽な方へ逃げたいようです。 まだ子供だから、こちらが言っている意味が わからないのでしょうか。 それとも、しばらく放っておいてもいいのでしょうか。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • うんちのついたおむつはどこに捨てるべきか!

    うんちのついたおむつはどこに捨てるべきか! 双子2歳半の母です おむつを替えることどこでもあるともいます。 お友達の家・・・ おむつ交換して失礼してうんちだけトイレに流させてもらいおむつは持って帰る。 基本私はオムツを持って帰るんです。 ただ双子で長時間になるとおむつもたくさんになり重い^^ たとえば公園。 トイレはあるんでうんちを捨てようと思えば捨てることができますが どうしても入りたくないお手洗い・・・うんちもそのままにビニール袋に入れて持って帰り それをいちいちあけてトイレに捨てる勇気がなくゴミ箱へ・・・。 電車やデパート 二人がうんちした・・・ トイレに流しおむつは持って帰ると試みるのですがこれが 重い・・・・ そして気になる・・・・うんちオムツを持っていることが・・・。 おしっこ吸収ライナーを活用するようになって少しは枚数が減りましたが どうしてもうんちの場合はライナーもおむつも交換ですしだいたい二人一緒にするんで。 お友達が公園でも 公園のふつうのゴミ箱に捨てたら?とか デパートや駅でもゴミ箱に捨てたら?とか デパートの汚物入れに捨てたら?とか 汚物いれ小さいのに二つも入れたらパンパンじゃないですか。 そしたら 手を洗うところにある 紙のお手拭?を捨てるところに捨てたら?と言われ えええええと そんなところに?・・・・・と引いてしまいました でも気持ちとしては捨てて帰りたい^^ みなさんはいつどんな時でもきっちり家に持って帰りますか? それともゴミ箱だから本当は捨ててもいいのでしょうか???? いや・・くさいですよねいくらビニールに入れても・・・私ならいやなんですが。 でも捨ててもいいなら捨てたい気分。 本来ゴミ箱はゴミ箱なんだから捨てていいと思う人が大半にいます私のお友達には。 これはどうなんでしょうか。 オムツを捨てるゴミ箱なんてお手洗いに設置しているの少ないですよね? では捨ててもいいということ? やはり持って帰るのが当然のマナー? 私はマナー違反はしたくはありません。 ですが、正直おむつを持ち歩くのつらいです^^ 双子で荷物も多いし・・・。みなさんはどうなさっているのでしょう。

  • 遺産相続の「独り占め」について教えて下さい。

    遺産相続の「独り占め」について教えて下さい。 今年の初めに実家を継いでいた独身で妻子も居なかった弟が亡くなりました。 両親は他界しており法定相続人は(1)姉である私(既婚別姓)(2)は被相続人の同敷地内に 住まわせてもらっている妹(既婚別姓)(3)亡くなっている兄の子供2人の合計4人です。 税理士の話では正味財産合計の(1)が三分の一(2)が三分の一(3)が二人で三分の一だそうです。 ここで質問です(2)の妹が突然実家の姓に夫婦子供まで改姓して実家を継承するので 遺産相続は(1)も(3)も遺産放棄してくれと申しています。 弟が亡くなった時点で実家は無くなったと私自身は思っています。 疎遠だった妹家族が実家を継承したとしてもつき合っていく意思はありません。 (3)の兄の子供たちも妹家族とは以前から疎遠で付き合いがありません。 私(1)も兄の子供二人(3)も法定相続ですっきりしたいと考えていますが相続の手続きは何も進展していませんもう10ヶ月になろうとしています。 法律に詳しい妹のご主人が「裁判」で形を着けるぞ、とか「調停」するしかないけど などと事あるごとに言います。 私は此のまま、手をこまねいているしかない状態ですがこのままで良いのでしょうか。 アドバイス頂けますでしょうか。よろしくおねがいいたします。

  • この夏に出産を終えたのですが・・・

    この夏に出産を終えたのですが・・・ 糖尿病、高血圧、高齢(41歳・初産)・・・とハイリスクな妊婦でした。重篤な妊娠中毒症になったので32週で帝王切開、赤ちゃんは未熟児なものの、NICUで今、元気に少しずつ成長中です。来月退院の予定ですが、初めての事で上手く育てられるか心配で不安でなりません。夜泣きや、逆にちゃんと呼吸してるか・・・など考え出したら心配で寝てられないような気がして・・・。心配性なので、次から次へと悩みは尽きません。こんな私はおかしいでしょうか・・・?

  • 昼間のトイレ&ねんねのトイレトレーニングについて

    昼間のトイレ&ねんねのトイレトレーニングについて 5歳の娘なのですが、トイレに行くのが嫌で困っています。 トイレが怖いというのではないようで、「めんどくさい」といいます。 幼稚園でも同じなようで 「何でトイレでしないといけないの?」「パンツ返ればいいじゃん?」 というようです。 家でも幼稚園でも、パンツ濡れたら気持ち悪くない?トイレでおしっこしたら気持ちいいねー。などと声をかけていますが、 「濡れても気持ち悪くない」「トイレでおしっこしても全然気持ちよくない」 のだそうです。 TVCMの間や、出かける前、食事の前など、トイレに誘うのですが、ものすごい剣幕で怒り、泣き叫んで嫌がるので、どうしたらいいのかと困っています。 また、ねんねのときのトイレも一度も出来ません。 夜のトイレは無理にトレーニングしない方がいいというのは知っているので半分あきらめていますが、お昼寝の30分~1時間でもビショビショになります。 もちろん、寝る前は水分を控え、ちゃんとトイレに促しています。 ねんねから起きた後、パンツが濡れていようが布団が濡れていようが気にならないようで、パンツを着替えようというと、「何で!?」と怒るのです…。 トイレトレーニングを始めたのは2歳の頃です。 最初はとても楽しんでトレーニングをしていましたが、3歳くらいになった頃から、トイレに行くくらいならお漏らししたほうが良い。というようになりました。 トイレのペーパーをカラフルにしたり、大好きなキャラクターのポスターを貼ったり、トイレ成功したらシールを貼る、可愛いお気に入りのパンツにするなど、工夫をしてきました。自発的にトイレに行ったときはとても褒めますし、失敗しても怒らないようにしています。 幼稚園の年中も半ばを過ぎ、クラスでも毎日お漏らしをしてしまうのは娘だけになりました。 お友達に、お漏らし恥ずかしいよー。ねんねのときのオムツ、私はしてないよ。赤ちゃんみたいだよ。などと言われたようですが(意地悪ではなく、だから一緒にトイレに行こうよ、と誘ってくれるみたいです)、全く気にしていないというか、むしろ遊びの途中でトイレに行こうとする友達に対してものすごい怒ることもあるようです。 せめて昼間のトイレだけでも、いけるようになって欲しいなあと思います。 お昼寝と夜はパンツの上にオムツを履かせていますが、昼間はトレーニングを始めた頃からオムツを履かせてはいません。 何か特別な働きかけが必要なのでしょうか? まだ様子を見ていたほうがいいのでしょうか? それとも素直に小児科へ連れて行ったほうがいいのでしょうか…。 毎日大量のパンツとズボン、シーツを洗いながら、ため息ばかりです。 経験談や「こうしたらトイレ行くようになったよ」などというアイデア等々ありましたら是非教えていただきたく思います。

  • 「広告は派手じゃなければ」というクライアントを説得する方法

    「広告は派手じゃなければ」というクライアントを説得する方法 フリーランスでグラフィックデザイナーをしています。 受注時のクライアント担当者からのオリエンで、 「センスよくおしゃれな感じで」と発注された広告があるとします。 白場を生かして、控えめな色使いのカンプを提出後、赤字が戻ってくると、 「級数アップ」「文字太く」「金赤に」 「この空いてる部分に別紙Aの内容を追加」 等の「センスよくおしゃれな感じ」とはほど遠い修正が入る事が多々あります。 結局、紙面全体にパズル状に情報が羅列された、なんのメリハリもない、 「これじゃ安売りチラシだよ」といったデザインに落ち着いて入稿になってしまいます。 (決して安い商品の広告ではなく、車や不動産等です) せっかく良い商品を作っていても、金赤・黄ベタ・爆弾系の広告を見て、 「これが欲しい」と思う消費者はあまりいないと思うのですが、 クライアント担当者からは、「そう思うのは、あなたがデザイナーだからですよ。 一般の人はこういう派手な方が好きなんじゃないでしょうか。」と言われてしまいました。 担当者は、「最初のデザインが好き」とは言ってくれるのですが、 いろいろな部署のチェックが入るうちに、派手派手広告に変わってしまうみたいです。 何が「センスよく」何が「おしゃれ」かは個人差があるのはしょうがないと思うのですが、 こういったクライアントの制作物を、なるべく良い方向に導く方法はないでしょうか? 仕事としてデザインをしている以上、当方のわがままを通すわけにも行きませんが、 クライアントの商品をより良く表現する方法を提案せずに、 言いなりに作っているだけでは、いけないと思っています。 現状は、言いなりになってしまう事が多いのですが。 長文になってしまいましたが、お伺いしたい事は、 ■最終的に金赤・黄ベタ・爆弾系の広告になってしまうクライアントを説得する方法 ■一消費者として、派手なだけの広告に目が行くか、その商品が欲しいと思うか という事です。 デザイン関係のお仕事をされている方からも、 消費者側の立場の方からも、お答え頂けるとうれしいです。

    • acef
    • 回答数11
  • 24歳、妊娠初期の者です。

    24歳、妊娠初期の者です。 先日、私たち夫婦が引越しをする事になりその契約をしに義理の両親がわざわざこちらまで来てくれました。 片道二時間もの道程です。 来て頂く事にもちろん感謝していましたし、私もお会いするのがまだ四回程だったのできちんと対応したい気持ちはありました。 ですが今つわりがとても酷く毎日ほぼベッドの上で過ごしていて、いつ終わるかわからない苦痛もありその日も泣きながら吐いていました。 契約に行ける体調ではなかった為、私は家に残り夫と両親で行くという事になり私はお会いしないまま家で休んでいました。 数時間後、帰ってきた夫にいきなり「お母さん凄い怒ってたよ」と怒られました。 義母は妊娠中に血を吐いている時でも親戚等には挨拶をしたのに私は甘いとのことでした。 そしてつわり中にでも食べれる物をと買ってきてあったお土産も挨拶がないから渡さないと言って持って帰ったと言っていました。 確かにどんなに体調が悪くても、ぼろぼろな状態でも挨拶はすべきだったんだと思います。 ですがまだ何回もお会いしてない方にこんな状況で挨拶をしに外には出れませんでした。(髪もぐしゃぐしゃ、服もパジャマでした)用意する元気もありませんでした。 礼儀などと言うのは普通の状態以外でも尽くさないといけないのでしょうか。 体調がここまで悪い人にまで求めますか? 私には理解出来ませんでした。ただ悲しい気持ちしか残っていません。 この件があって以来夜も眠れなくなり参っています。 みなさんはどう思いますか? 読んで頂きありがとうございました。

    • noname#120196
    • 回答数10
  • 自分を一度捨てた親についての相談です。

    自分を一度捨てた親についての相談です。 私の父は私が11歳の時に女性を作って出て行きました。 その後は母が一人で育ててくれました。私には兄弟がいるので2人の子供を育てるのに、それまで専業主婦だった母はどんなに仕事がつらくても、文句を言わず、一生懸命家事・仕事をこなし、必死でした。疲労で倒れてしまったこともたびたびありました。 父はその女性とはその後すぐに別れたものの、ビジネスを起こしては失敗しの連続で、養育費等は一切払ってくれませんでした。連絡も5年に一回あるかないかです。 最近また5年ぶりに再会しました。 急な連絡だったので、何かと思いきや、体調を崩し、入院していたようです。以前よりもずっと老いて、体力的にも精神的にも弱っているようでした。体調を崩してしまったせいで、仕事もしておらず、金銭的にも厳しいようです。 現在私たち子供は実家住まいではありますが、社会人です。 母子家庭でしたので奨学金の支払い等で、金銭的な余裕は現在もありません。 父は一緒に住もうなどと押しつけがましいことは一切言いません。ただ、会って元気で良かったと言うだけです。 何もしてあげられなかったと謝罪の言葉もあります。 今の私には何ができるのか、あまりにも気持ちが複雑で冷静に考えられず、困っています。 母には今回父に会ったことはまだ話していません。母には、父のせいで本当に苦労してきた事を考えるとそう簡単に言いだせずにいます。また、母は父のことをどう思っているのかは話してくれません。ただ、もし私が結婚するときは結婚式に呼ぶとだけ言っています。 母に状況を話した方がいいのでしょうか? そして、今弱っている父に手を差し伸べたほうがいいのでしょうか(一緒に暮らす等)? それとも、助けはせずに、ただ時々会うだけでいいのでしょうか? 何をするにしても、心の底から父を許すことは、少なくとも今はできません。ただ、10年一緒に暮らした血の繋がった父です、今回会ったことで、何かしてあげたいと思ってしまいました。 皆さんならどうしますか。どう思いますか。

  • もうすぐ幼稚園。自分の学生時代を思い出し、子どもを学校生活に送り出すの

    もうすぐ幼稚園。自分の学生時代を思い出し、子どもを学校生活に送り出すのが憂鬱です。 私は学校生活でのトラブルをたくさん経験しました。 嫌なことをされたこともあるし、時には悪口を言ったりしたこともあります。 激しいいじめではなかったけど、小学校中学年あたりから女の子独特の仲良しグループができ、そこでの仲間はずれやケンカもしょっちゅうでした。靴を隠されたりクレヨンがどこかいったり、中学時代からは先輩から目を付けられトイレに呼び出しみたいなことが数回ありました。高校のときは派手なグループにちょっとした理由で嫌われ、長期間にわたりこじれてしまい、最初は悪口だけでしたが、最後は放課後その中の数人に叩かれたことがありました。みんなが見ている目の前だったのでショックでしたし、学校へ行くのもやっとこさの精神状態でストレスで爆発しそうでした。違う高校の幼馴染みが死にたいという私を毎日支えに家にやってきてくれたことは今でも感謝の気持ちでいっぱいです。 勿論楽しいこともあったのですが、こういうこともあって学校生活というものにトラウマがあります。 しかし、お気づきに方もいらっしゃるとは思いますが、私自身に問題があったことも確かです。 私は小学校3年で激変しました。それまでは引っ込み思案で発表するときも声が震える、あがる、注目されるの大嫌いという性格でした。それが小学校3年のとき、ようやく生まれも遅くいつも足手まといだった自分が同級生に追いついた時期でした。 そこからめちゃくちゃ社交的になり、とにかく交友関係が広く、別の学校にも友達を何人もつくり、どこにでも所属していました。いま思えばものすごい八方美人でした。誤解や嘘もうまれました。そんな性格ゆえにトラブルを招くべくして招きました。 前置きが長くなりましたが、こんな学校生活を経験してきたので、こどもがこれから幼稚園に入り、小学校、中学校と進むことがとにかく憂鬱でたまりません。できれば家でずっといさせたいぐらいです。 こんな弱気な母親はダメですし、私と娘は違うとは思いますが、これからいろんなトラブルを経験したとき、私はドーンと構えていられないほど情緒不安定になってしまいます。心臓がバクバクするのです。 学校=嫌なものというイメージがあります。これが抜けません。 私が幼稚園という早い時期に得た親友を娘が得られるかどうかも分かりませんし、漠然とものすごい不安に駆られます。 子どもがまた引っ込み思案で、今まで見たことないぐらい大人しいと誰からも心配されています。 みんなと同じことができないんです、緊張して。 保育園にいっていてもこれです。幼稚園見学も固まって終わりました。 こんな子どもだから余計に心配です。 私はどのように気持ちを持てばいいのでしょう? この先のことを考えると自分のことも重なってか涙が出てしまいます。

    • wish824
    • 回答数6
  • 嫁方の仏壇を供養してくれないかと、相談されたのですが!

    嫁方の仏壇を供養してくれないかと、相談されたのですが! 現状、自分は長男で先祖代々の墓、仏壇をみています!自分の両親は亡くなって、いません! 嫁の両親も亡くなり実家には、誰もいなくなり、仏壇を守していく人がいません!嫁と、おばさんは永代供養より自分で守していきたいと言っています!長女(嫁の姉)は全くの無関心で、父親の四十九日が済むまで遺骨を預かって欲しいと頼んでも、(無理)って即答され断られました。結局自分が預からしてもらいました!ちなみに長女の旦那さんは二男ですが両親と同居です! おばさんは、今、自分の家にある仏壇を焼いて嫁の実家の仏壇を持ってきて、一緒に入れて供養していけって言ってるみたいやけど、普通に聞くと滅茶苦茶な話やと思うんですが! 一つの家に仏壇を二つ置くだけでも普通でないのに、まして宗派の違う二つの先祖を一つにするっていうのは・・・ 嫁の自分の両親は、自分で守して行きたいって言う事だけは無視できないなと思います! どうするのが一番いいんですか?絶対永代供養しないとダメなんですか?

    • goo4957
    • 回答数5
  • 幼稚園でのお昼寝の時間のことで困っています。

    幼稚園でのお昼寝の時間のことで困っています。 こんにちは。 子供が今、年中クラスで幼稚園に行っています。 家庭事情で夕方まで延長保育を申し込んでいるのですが、毎日2時間お昼寝の時間があります。 うちの子は昼寝をしません。万が一10分でも寝てしまうと今度は夜が眠れなくなってしまいます。 ですが幼稚園にはお昼寝の時間があって、その間お布団から出てはいけない。じっと静かにして横になっていないと厳しく叱られるそうです。 集団保育だからと子供にも言い聞かせ我慢させていましたが、さすがに毎日のことだし、子供も延長保育は違うクラスのお友達とも遊べるので本当は大好きだけどお昼寝の時間が辛いと言い続けているので半年ほど前に主任の先生と延長保育担当の先生にに思い切って相談しました。 ムリに寝かせない。眠れない時には他の先生も含めて個別で対応していただけると言っていただけましたが、結局子供には「寝れたら寝て。無理強いしないけど、横になっていられるよね?」と半ば強制気味らしく、横にならざるをえない状況のようです。(先生にもう1度お願いして。自分からは怖くて言えない。と子供に言われます)お迎えに行った私にも「今日は横になっていられてお利口でしたよ」と言います。こちらはそんなこと求めていないのですが。。 最近はもう私のお願いは忘れてしまったようで、やっぱり横になっていないと叱られるそうです。 できるだけお昼寝の時間にはお迎えに行くようにしていますが、お昼寝の時間中にお迎えに行くといつも半数くらいの子供が起きており、そのうち3分の1はいつも叱られ続けています。 この年頃のお昼寝できない体質の子供たちにじっとしろ。声もだすなというのに無理があるし、日々の事だから叱られ続けている事に違和感も覚えます。 私としては寝る子はいつも寝るし、寝ない子はいつも寝ないのだから分けて対応すべきじゃないのかな。と思うのです。 園では延長保育の時間になると延長保育のみの先生が来て1人でみています。 幼稚園の先生たちは職員室にいます。 先生たちも忙しいのは分かりますが、もう少し子供の立場で考えて対応してほしい気持ちがあります。 これってもうどうしようもないと思いますか? 延長保育ができる幼稚園だから共働きの所も入園させている方も多いのです。私も延長保育があることも入園の決め手の1つでした。 改善してほしいのですが、どうしたらいいのかわかりません。 いつも怒られている子たちを見るたび不憫に思います。ご意見・アドバイスお願いします。

  • 算数が苦手な小2の親です。

    算数が苦手な小2の親です。 うちの小2の子は、算数が出来ずに困っています。一桁の足し算、引き算は二年生にになり、やっとまともに出来るようになりました。今は二桁の計算や時計、長さの問題など全般的に出来ません。学校では居残りをしています。家でも私と主人とで教えていますが、あまりにも理解してくれず怒ってしまうことも多々あります。担任の先生が教えても理解できない時があるらしく「本当に授業を聞いているの?」と叱られることもあるそうです。算数が出来ないこと、ふだんの行動も遅いのでそれでよく怒られることで、「私はみんなより何もできないんだ」と最近悲観的になってきていて、子供にどう対応すれば良いのか悩んでいます。子供は自ら「そろばんとか公文をやったら頭が良くなるかもしれないからやりたい」と言います。やってみるべきでしょうか?勉強が出来なくても好き事を頑張って笑顔で挨拶が出来ればそれでいいんだよ、と言っていましたが子供が悩みを抱えているという事が悩みです。

    • sjak
    • 回答数8
  • 長男が一番大事な父(長文)

    長男が一番大事な父(長文) 私は上に兄がおり、私は妹にあたります。 兄が仕事上、結婚してもかなり遠方に住まいを構えたため、私は両親の 老後の事を考え、結婚後も実家の近くに住みました(賃貸です)。 (夫はありがたい事に、私の両親を自分の親のように慕ってくれています) 私の母もそれをとても喜んでくれて、兄よりも私を頼りにしていると 普段から話しています。 私、兄、両親の関係はそれぞれ良好です。 少し前、私達に今住んでいるところからは遠方になりますが、夫側の 親戚の持っている不動産を購入しないかという話がありました。 相場に比べるとかなり安い金額で、交通の便が良い場所のため、通勤も可能 という事もあり、家計の苦しい我が家にとっては願ってもない話でした。 ですが、私まで遠方に住んでしまったら、両親が弱った時、すぐ側で面倒 みてあげる人がいなくなってしまいます。 夫も私も、良い話だけど、引っ越すよりは、今の場所で、私の両親の 近くにいてあげたいという気持ちで一致しました。(この話は両親には 言っていません) ですが、最近、父から 「おまえが私達の近所に住むのは勝手だけど、うちには長男(兄)がいるの だから、私達の介護も長男にみさせるつもりだし、その代わり財産も全部 長男にあげるつもりだから」 と言われました。(前から伝えようとずっと思っていたそうです) 母も父がそんな風に考えてるとは知らなかったので驚いていました。 実際は、両親が介護が必要になっても、仕事を持っている遠方の兄夫婦が 面倒を見ることは物理的に不可能に近いです。でも、父は、親も長男を 優先する代わりにいざとなったら長男も親を優先するものだという考えで いる事が分かりました。 夫は「お義父さんは、今は体が元気だからそう思うんだよ。本当に弱ったら 俺達が近くにいてくれて良かった。って思ってくれるよ。」と言っていますが 私は「お前達が勝手に近くに住んでるだけ」と言われてまで、両親の近くに 住むなんてすごくむなしいし、冷たいようですが、そんな事を父がずっと考えて いたのかと思うと、今は父に対して、それなら勝手にすればいいというような 感情が捨て切れません。 正直、私達夫婦のことだけ考えれば、親戚の不動産の話を承諾して、引っ越すのが 一番いいのです。 ですが、ここで私達が引っ越してしまう事は、長い目で見た場合、親を見捨てる 事になるのではないか、父はともかく、母がどんなに悲しむだろうと思うと 実行に移せません。 人生の先輩方、皆様ならどうされますか。 ご教授ください。

    • noname#127049
    • 回答数4
  • 私は悪い人間ですか?

    私は悪い人間ですか? 最近悩んでいます。主人に対して嫌な気持ちばかりもってしまいます。 仕事が忙しく、サービス業のため子供との生活はすれ違いです。土日も、長期の休みも全て私が一人で子供3人を遊びに連れてきました。主人の休みのときは、夕方から少し買い物したり食事したりするぐらいです。家庭のことは私がほぼ全てしてきました。主人には頼りたくてもいないのでできませんでした。お互いの両親も遠方なので頼ったことはありません。そんな生活が10年です。 主人は仕事のみが担当、私は家庭のみ担当みたいになってますが、そこにお互いをいたわる気持ちを主人から感じたことがありません。思ってくれていたとしても、言葉、態度に表れたことがないから、私には感じれないのです。 私も完璧な主婦ではないけれど、子供の様子を主人に話したりしていました。でも主人との会話はいつも私からの一方通行で、ただ聞いてるだけの主人とは、全てにおいて夫婦二人のこども、共に家庭を築いてきた、という共同作業の実感が無いことに気付きました。精神面の共同もです。 仕事だけは真面目です、そこそこの社会的地位もあります。でも夫、子供の父親としては頼りがいがなく、情けない男とさえ思えてきて、本当に嫌な気持ちになります。ここまで社会で評価されたのは、本人の努力も一番ですが家庭のことは私がいて、主人が仕事だけに専念できたからですよね? それだけ家庭を無視してきても、夫に養われて生活している妻は、このような感情を持つことはいけませんか? とても強くてたくましいおばさんになりました。主人無しでの遊びが多いせいか、私は他の家庭の旦那さんがするようなことは、ほとんどしてきました。主人と一緒のときもです。遊びに行く時の車の運転も、キャンプのテントはりも(主人は張り方を知りません)釣りだってそうです。ほかにも・・・休みのたび毎回とは思いませんが、家族皆で遊ぶ時くらい男らしく家族を引っ張ってほしいものです。仕事はちゃんとしているのだから、こんなことぐらいって私がわがままですか?DVでもないのにこんなことを思う私が悪いのですか? DVや浮気借金はないけれど、性格面だけでこんなにも主人がいやになるのは私がおかしいのでしょうか? こんな人間私だけですか?私って最悪の人間でしょうか? めちゃくちゃな文章ですみません。きびしい言葉も覚悟のうえですが、似たような経験があれば尚教えていただきたいです。

    • noname#118044
    • 回答数13
  • 我が家で子供のホームパーティー。手を洗ってほしいなぁ・・

    我が家で子供のホームパーティー。手を洗ってほしいなぁ・・ ご近所さんとうちで1~2才の子連れホームパーティーをします。 食後に子供の手を洗ってほしいのですが、どのようにしたら(伝えたら?)いいのでしょうか? これまで他のお宅に招かれた際、よその子供たちは食事前後に手を洗うことはしません。 布巾で手を拭くくらい。 うちの子は、食前後に洗面所で手を洗う習慣があるので、お呼ばれした際、食事前にはお手拭きでふきますが、食事の後は洗面所を借りて手を洗います。 小さな子供は手づかみが多いので手がぐちゃぐちゃになりますよね。 先日もよそのお宅で、よその子がミートソースを触った手を布巾で拭いただけで、ママさんは遊ばせていました。 うちの周りはみんな引っ越してきたばかりの新しい家なので、特に汚しちゃいけなぁと思うし、我が家でも洗う習慣があるので。 通常ですと洗面所を見られるのが嫌な家もあるでしょうが、ご近所はみんなきれいな新築なので、「みんな見て見て!」って感じでオープンです。 今度うちに招いた際に、汚い手でカーテンとか壁とか触ってほしくないなぁというのが正直な気持ちなのですが、ここは我慢するしかないのでしょうか。

    • noelove
    • 回答数11