pantaron_ の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
- 幼稚園バスのバス停の変更理由で悩んでおります。幼稚園の入園を控えている
幼稚園バスのバス停の変更理由で悩んでおります。幼稚園の入園を控えている戸建ての主婦です。近所にはたくさんの子供がたくさんおります。どこの幼稚園も、大型マンションのエントランスが、バス停になっております。戸建て、マンションの両方の子供たちがそのエントランスから乗り降りております。元々、近所付き合いが苦手なため、少し離れた所から、親子一組で、乗り降りしたいと思っております。しかし、近所の方から「どうして、一番近いバス停から乗らないのか?」聞かれたら、どのように答えればよいのか悩んでおります。近所のうわさでは、近所のママさん同士でいろいろトラブルが出ていると聞くので、出来るだけ、当たり障りなく幼稚園時代は、過ごしたいと考えております。違うバス停から乗り降りするには、近所の方が納得される理由がほしいのです。アドバイス宜しくお願い致します。
- 今日、初めて不妊治療を行ってる病院に行き、フーナーテストを行いました。
今日、初めて不妊治療を行ってる病院に行き、フーナーテストを行いました。 そこで、先生には初めての受診で動揺していたのもあって、昨日の晩旦那と仲良ししたと伝えてしまったのですが、実は昨日の昼間で、検査してから一日経っていました。 結果は「精子はいるけど、数が少し少ないかなぁ。」と。 ショックだったのですが、やはり一日経っていてもフーナーテストで精子の数が少ないと問題でしょうか?
- お嫁さんと呼ばれることについて
お嫁さんと呼ばれることについて 先日結婚をしました。彼とは家族構成が同じで私には兄がいて、彼には妹がいます。そして結婚するにあたり介護が必要になるまでは同居はしないということで今も別の家に住んでいます。結婚後、彼のお母さんに実家のご近所に嫁として挨拶まわりをしてほしいと言われ一緒に挨拶をしました。それから会う度に、「お嫁さん」「お嫁にきてくれてありがとう」 「長男夫婦」と呼ばれます。私の兄も結婚して時間が経ちますが、私の両親が兄の奥さんのことを、「お嫁さん」と呼んでいるのを一度も呼んでいるのをみたことがないため、私は呼ばれることにとても抵抗を感じます。 また、私の父は二年前に他界しており母の一人暮らしが始まりました。兄も近くにはいますが、娘として心配なので結婚するときに、介護が必要な時は母の面倒をみたいということを彼にも彼のご両親にも伝えました。そして彼はどういう順番で介護が必要になるかわからないから、その時になったらみんなで話し合いながら決めていこうといっています。 しかし、彼のご両親に会う度に長男は人気がないのに結婚してくれてありがとうと言われるたびに、私は胸が苦しくなってしまいます。(おそらく私の両親は兄の奥さんよりも娘と二世帯をしたいと昔からいっていましたが、難しいということも理解していますが、今はどこも子供がすくないから、兄弟で協力しあって親を支えろという教えで育ったとおもいます) 私が嫁と言う言葉に過敏に反応しすぎなのでしょうか。また、彼のご両親にもう一度私の気持ちをなにかしら伝えた方がよいのでしょうか。 何か良い方法があったら教えてください
- 親が亡くなって泣けますか
親が亡くなって泣けますか こんばんは。毎度いつもお世話になっています。19歳男子です。 今日は弟(15歳)とちょっと話をしたのですが、そのときの話題で 「絶対母さんが死んだら俺は泣ける」 というような感じで弟が言うので。 「…母さんが死んだら泣けるかぁ。俺は泣けるかどうかわからんなぁ」 とつぶやいたところ。 「母さんが死んで泣けないなんてありえねぇ。つか、いちいちんなこと言うなよ!」 ・・・結構本気で怒られました。 話の通り、自分は親が死んでも泣けるかどうかわからないし。 なんだか、親が死んでも何も感じないんじゃないかな…と思ってるのですが…。 でも親は立派な人で、自分達に愛情を注いでくれているのはわかります。 わかるんですが…なんというか自分が、その愛情を受け取る程の器がないというか…。 自分自身が生まれつき、薄情者なのか愛情というものがイマイチ、ピンときません。 …小さい頃から親から愛情を感じませんでした…なんていう人がいてビックリしたことがあったのですが 自分は小さい頃から、そんなことは気にしたことはありませんでしたし。考えたことありませんでした。 ただ親にはよく幼少の時から怒鳴られてたり、両親がよく喧嘩したり、離婚離婚だって騒いで、恐怖心と多分悲しい気持ちで、泣いていたのは覚えてます。 …でも次の日にはケロリとしていたから、トラウマになってることもなかったと思います。 一時アダルトチルドレンなのかなって思ったことがあるのですが、症状にあてはまることはありませんでした…。 自分完ぺき主義じゃない上に、結構怠け者でしたので。 ただ他人に感情をぶつけることは苦手というか、そもそも感情が希薄だっていうのはありますが。 …余計なことを書いてしまいました。 自分が質問したいことは 『みなさんは両親が死んだら、泣くと思いますか? 悲しいと思いますか? そして、何も感じないかもと思う私をおかしく思いますか?』
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- alufareven
- 回答数12
- 幼稚園バスのバス停の変更理由で悩んでおります。幼稚園の入園を控えている
幼稚園バスのバス停の変更理由で悩んでおります。幼稚園の入園を控えている戸建ての主婦です。近所にはたくさんの子供がたくさんおります。どこの幼稚園も、大型マンションのエントランスが、バス停になっております。戸建て、マンションの両方の子供たちがそのエントランスから乗り降りております。元々、近所付き合いが苦手なため、少し離れた所から、親子一組で、乗り降りしたいと思っております。しかし、近所の方から「どうして、一番近いバス停から乗らないのか?」聞かれたら、どのように答えればよいのか悩んでおります。近所のうわさでは、近所のママさん同士でいろいろトラブルが出ていると聞くので、出来るだけ、当たり障りなく幼稚園時代は、過ごしたいと考えております。違うバス停から乗り降りするには、近所の方が納得される理由がほしいのです。アドバイス宜しくお願い致します。
- 子供の友達への対応について
子供の友達への対応について 子供のお友達のことで悩んでいます。 今月転勤で子供たちも転校したばかりなのですが、下の娘(小2)と転校してから頻繁に遊んでくれるお友達がいるんですが、その子の性格がどうしても受け入れられずにいます。 例えば、他の子はそれなりに挨拶もでき、お菓子などを持参してくれますが、その子はいきなり子供に話しかけるような口調というか、「何してんの?」等とタメ口で私に話しかけてきます。 他にもタメ口で話しかけてくる子はいましたし、普段は気になる程度でそんなに不快にならないのですが、その子だけはどうにも図々しい感じというか遠慮がない感じの話し方です。 勿論幼いので言葉使いだけでガミガミいう気はないのですが、手ぶらできて、うちに入ってくるなり 娘に「ねえ喉かわいた!」とか、お菓子をその日の分出してあげているのに、他のお菓子も食べたがる。 しかも、どれも私に言ってくれば諭しようもあるんですが、何でも娘に言うので、口を挟まずに見ていると結局娘が勝手に出そうとして、娘に「何してるの、さっき食べたでしょ」と注意する感じになります。 娘にもそういうのはなんでも鵜呑みにせず断るように常々いってはいるのですが、何よりうちの子の性格がおせっかいというか、世話焼き体質なので、言われるとその通りにしてあげるのがいいと思うところがありなかなか定着しません。 今日も学校帰りにその子が怪我したから絆創膏あげていい?といわれたので普通にあげたのですが、「もっと沢山ちょうだい。○○ちゃんの家に絆創膏ないからほしいんだって」 さすがに「そんなのはおうちで買ってもらって頂戴。うちが○○ちゃんのおうちにないものをあげる事はできません」といったのですが、娘も悪気なくやってあげたがるので、こんなことが毎回で正直うんざりです。 それもその子がいる状態でなく、娘だけがとりにきてという感じなので、その子にその場で話をすることもできません。正直、娘も言われたことを鵜呑みにするタイプで、言われると疑問に思わずやってしまうところもあるのも悪いのですが・・・ 他にも、遊んでいて思い通りにならないと突然「何で?何でワタシを負けさせるの!」とヒステリックにどなったり、自分が家に帰るときに娘に家まで送っていけと頼んだり、自分から誘いにきて娘が準備するのを待てず何度も何度も「ねえ!早くしてよ!まだなの!」とキンキン声でせかしたり。 転校したばかりでこの子とばかり遊んでいては他に行き来できるお友達もできないんじゃと不安です。 本人は学校ではこの子とばかり遊んでいるわけではなく、他のお友達もいるといいますが、正直、参観日の日に別の友達を紹介されたとき、勝手ながら、こっちの子と仲良くし続けてほしいな、なんて思ってしまったり・・・ もちろん親の勝手で友達を選んでいい訳がないのはわかってます。 実際、その子とも基本的には仲良く遊んでいる事も多いのですが、とにかく他者に対するその子の図々しさを私が生理的に受け入れられません。 うちの上の子に対しても、ああしてこうしてと指図口調で、勝手に上の子や娘の行動を指図したり。 身内から上の子に届いた誕生日プレゼントをみつけて「ちょっと今すぐあけてよ!」あければ「私に貸してよ!」上の子はやんわり断ってましたが・・・私のほうが内心「図々しい!」って気持ちになってしまって。。。 先日、参観日で親御さんをみかけたんですが、私自身も人見知りで新しい環境になじめないほうではあるんですが、別の友達のお母さんとは普通に話せましたがその子のお母さんは気が強くて個性的な感じの方で、上手にお付き合いできそうな気がしませんでした。 正直そこの家に遊びにやるのも気を使いそうで嫌ですし、できればうちでも頻繁には遊んで欲しくありません。娘が先導してる事ではないのに、間接的に娘に「やめなさい」とか「それはしないで」などと注意したり叱ったりする羽目になり、自己嫌悪になります。 直接その子に言えないわけではないですが、私も怒ると顔にでるタイプで、注意するのが正しいとしてもまだ保護者さんたちともろくに顔見知りにすらなっていない段階で転校早々友達伝いに変な形で保護者の耳に入って、娘にとばっちりがいくのは可哀想なので避けたいです。 ただ、他の子は家に呼んでも構わないのですが、その子だけ家にあげないというのも意地悪かなとも思います。でもなんか受け付けません。 外で遊ぶなら構わないんですが、友達に優しく、と普段教えている以上、その子と遊ぶ時だけうちでは遊べないよ、というのも親として示しがつかないしどうしたものか・・・。 その都度「あ、今日はちょっとうちは無理なの」で乗り切ろうかとも思ったのですが、そうすると今度は相手の家ばかりいってしまうのではと悩んでいます
- webサイトのデザイン方法について
webサイトのデザイン方法について 自分はillustrator photoshop dreamweaverを使ってwebサイト制作を勉強しております。 最初に全体のデザインをillustrator上で作って、使用した画像を個別にphotoshop illustratorでgifなどのファイルに書き出してdreamweaverで組み立てています。 しかしこんなやり方は効率が悪いのではないかと不安になります。(illustrator上でデザインしても、その画像の大きさはdw上のメモ リを参考に大体で決定しています。) illustrator上でpx数を決定して、全くそのデザイン案通りに作業を進めていくような上手なやり方を知りたいです。 fireworksというソフトは持っているのですが使ったことがありません。 みなさんのデザインの行程を是非詳しく教えていただきたいです。 例えば、まずは、illustratorで ~px × ~pxのドキュメントを新規作成して~~~という風に教えていただけたら幸いです。 fireworksを使っている人や使っていない人の両方の意見をお聞きしたいです! よろしくお願いします!
- たぶん今年中に主人のお母さんと同居になりそうなんですが
たぶん今年中に主人のお母さんと同居になりそうなんですが 初めてのことで戸惑っていることがいくつかあります。 長男なのでいずれはそうなると思っていましたがそれが予想外に早くなりちょっとビックリです。 病気で余命を宣告され仕事もできないということで今まで住み慣れた地元を離れてこちらに引っ越してきます。(私たち夫婦も転勤で地元を離れています) 離れていた今までの関係は別に悪くありません。今までどおりに行くとは必ずしも思っていませんがひとつわからないことがあります。 週末の休みは必ずといっていいほど夫婦で出掛けていたのですが、これからはいつもお母さんも一緒に連れて行ってあげたほうがいいのでしょうか。こちらにきてお母さんもお友達や親戚がまったくいない状況なので一人でいてもすることがないのではないかと思うんです。 一応夫婦は共働きなので、夕食の調理等お願いしてしまってもいいものなんでしょうか。そのあたりもよくわかりません。あと敬語でずっとしゃべらないといけないんでしょうか。直接お母さんと話し合って決めればすむことなんでしょうけど、経験者の方からアドバイスいただきたいと思って質問させていただきました。ご回答よろしくお願いいたします。
- クーラーについて・・・
クーラーについて・・・ おはようございます。 27歳主婦です。 今朝、クーラーのことで夫婦喧嘩になりかけました。 今後どうしたらいいか、お力を貸してください。 この夏も暑く、毎晩クーラーをつけて寝ています。24~25度で1~2時間タイマーにしています。 しかし私はすぐに体が冷える。夫は暑がり。 私は、上を2枚、下は長ズボン、靴下も履いて、変な組み合わせですが毛布とタオルケット2枚。 夫は半袖・半パン、暑い暑いというくせに、なぜか癖?のようで、頭まで布団(タオルケット)を被って寝ています。 タイマーが切れると、暑さで目が覚めることがあります。もーんのすごく暑いし、汗だくだし・・・ けれど、クーラーをつけすぎると、朝起きて体がダルいし、(私は微妙に顔にも風が当たるため)頭痛がしたりで、体調がおかしくなります。 あと、妊娠を望んでいることもあり、寝てる時まで冷えたくないんです。 職場もクーラーがんがん効いているので。 夫の意見は、タイマーが切れて、目が覚める度にクーラーをつけて、タイマーが切れるから朝方も暑くて眠れない、と。 一定の温度にすれば起きることもないから、24~25度を朝までつけっぱなしにしたい、と言われました。 夫の気持ちはわかります。男の人は暑がりだし、1~2時間のタイマーなんて短いと思います。 しかし、朝までつけっぱなしは反対なんです。 私は24~25度を2時間でも寒いと感じます。 とりあえずは、私がいっぱい着込んで、分厚い布団出しゃいいかな・・・ と思っていますが、朝までつけっぱなし、は阻止したいです(T-T) (金銭的にもそこまでいかない!!というので金銭は理由にならないようですが・・) 長時間のクーラーは体に悪いこと、冷えることが理解できない、と言われました。 それは、24~25度なんかが寒いなんて言ってたら、秋・冬どうすんの?もっと寒いのに、とのことでした。 なかなか、意見が一致せず、仕事に行ったので、また帰ったら話し合おうかと考えていますが・・・ 男女皆様の意見が聞きたいです。 ご夫婦のかたは、どのようにされていますか? 私が気になるのは、 ・朝までつけっぱなしで、体が大丈夫か ・私が着込むしかないのか ・夫にもう少し理解してもらうのか ・夏だけ別々で寝る方がいいのか 等・・です。 ホントにくだらない質問ですが、よろしくお願いします(>_<)(>_<)(>_<)
- オムツトレーニングを始めて二カ月がたちましたがいっこうにはずれません。
オムツトレーニングを始めて二カ月がたちましたがいっこうにはずれません。外出時と寝るとき以外はパンツをはかせています。時間をみはからってトイレに連れて行きおしっこができたのが3回。しかしほとんどが「ちっち出た~」「うんち出た~」といつでも事後報告で・・そんなことの繰り返しでいつしかパンツにおしっこするのがあたりまえのような感じに・・次はどんなステップを踏めば前にすすむのでしょうか?夏も終わりにかかりちょっとあせっています。よろしくお願いします。
- 私はバツイチで中3の息子が一人います
私はバツイチで中3の息子が一人います 二年ほど前からお付き合いしている方がいて、息子も何度も遊びにいったり、泊まったりしています。 相手もバツイチで子持ち。でも、皆、仲良くしています 今回、中3になった息子が登校拒否になってしまって、どうしてよいのか分からずに相談しました もう学校に行かないと高校受験も難しいと先生からも、言われています 前に、友達の1人が、うちの息子にたいし、悪口いったりと、それから行かなくなりました でも、もう大丈夫とは言っていますが なかなか。 小学生の頃から、嫌なことがあると、ちょくちょく休んでいる感じです 結婚も決まっていて、賛成はしてくれているのですが、本音はわかりません。 学校も、教室には行きたくないといいますが 一応、夏休みの課題や、宿題があれば、必死にやります。でも、朝は起きられない状態 どうしていいのか分かりません。 話をしても、1日行けたら、つぎはだめです 同じように登校拒否のお子さんがいる方や、改善した方、なにかアドバイスいただけたらと思います 彼氏には言っていません。言われることを嫌がり、結婚しても、親とは思えないと言っているので 乱文で分かりにくいかもしれませんが、どうかすこしでも良い案があれば宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 育児
- cocoro0125
- 回答数6
- ままごとっていつから?
ままごとっていつから? 2歳の息子と5ヶ月の赤ちゃんの娘がいます。 娘が出来たことで女の子のおもちゃに興味を持ちまして。 その中でままごとに関心がありません。 私が子供の頃ままごと道具が欲しくても買ってもらえなかったのでままごとについてよくわかりません。 いつからままごとで遊び始めますか? 食材はたくさんあったほうがいいのですか? はずかしながらどちらかといえば私が遊びたいのかもしれないのですが・・。 教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#116510
- 回答数3
- 3才の娘。
3才の娘。 いつもお世話になっています(^-^) 今日は3才のうちの娘と彼についてです… もう1人1才半の息子もいて、シングルマザーです。 彼がいるのですが、彼が娘の一言一言にいちいち切れて困っています… 例えば、娘が「ちょっとそこどいてー」と言うと、私は「はいはいごめんごめん~」くらいですが、彼は「なんで!?偉そうに言うななんで俺がどかなあかんねん」です… 後は、彼が冷蔵庫からものをとろうとした時に娘が「喉乾いた~」と言うので、彼がついであげようとすると、「自分でするから辞めて!」と言うのですが、私は「ぢゃぁ自分でやってね~」ですが、彼はわざとらしくバン!!と冷蔵庫を閉めて無言で切れます… 今日の朝もそれで、冷蔵庫をバン!!と閉めて、玄関のドアも壊れそうなくらいバン!!と閉めて怒って仕事に行きました…(;_;) 彼は私に、娘に甘すぎる。だから偉そうなんだと言いますが、私には偉そうだと思った事がありません。 彼がいちいち切れるせいで、娘は私や私の友達にはすごく優しくて、とても物分かりの良い子なのですが、彼にだけは逆らったり、わざと彼を怒らす発言をするようになりました…。 これは娘を叱るべきなのでしょうか…?? 彼は頑固だし亭主関白なところがあるので、彼に考え方を変えてもらうのは無理だと思います。 後、娘と競ったりします… 娘が「見て見てこんなんできるねん~」と言うと、普通なら「すごいすごーい!上手やねー」となると思うのですが、彼は「俺の方がうまいし」とか… 娘を褒めてくれた事がありません… この先結婚するつもりですが、こんなんだとちょっと考えてしまいます。 娘はそれでも彼の事を大好きと言います。 娘はそれほど彼が怒ってる事に対してなんとも思ってないのでしょうか。 私が考えすぎなのか… 娘を甘やかしすぎなのか… 娘は本当に優しくて、たまにわがままは言いますが、良く言うことも聞いてくれるし、気の効く子なので、自分の子育てが間違っていると思った事は無くて、彼に甘やかしすぎだと言われて、そう思い始めています… 確かに普通の人からするとちょっとイラッとする発言を娘がする事はありますが、私は可愛いなぁと思ってしまうんです。 うまくない日本語で少し間違った言葉を並べて偉そうな事を言う時など、可愛いっと思ってしまいます。 それがダメなんでしょうか…
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#116369
- 回答数28
- 親の幸せ:田舎から東京に呼び寄せるか否か?
親の幸せ:田舎から東京に呼び寄せるか否か? 母(61)1人、娘(32)1人の母子家庭です。私は東京で1人暮らしをしながら 仕事をしており、母は田舎の借家住まいでパート勤務です。 私としては将来的には親を東京に呼び寄せて2人で住むか、現状予定が ないですが結婚することがあれば、行き来できる距離にいたいと考えています。 これは親も出戻る前までは東京で楽しく過ごしていたこと(故に私の上京は むしろ勧めたこと)と、私のエゴになってしまいますが、田舎に戻っても 希望の職がまずないことが背景にあります。もう3年以上この件で話し合いを 続けていますが、親としては「墓を守る、都会や引越しはもうキツイ」と言って 田舎を離れる気がないようです。とは言え飛行機で2時間以上かかるので 私も何かあった時すぐに駆けつけることが出来ませんし、目も届きません。 最近までは本心かとも思ったのですが、先日話した際に「後1年で年金が増える(?) ので、借家を出て都市(田舎から車で3時間位)に引っ越して、その時出来る 仕事があればそれでもいいと思っている。お墓は納骨堂に預けることも出来るし」 と言われ、となると引越しも環境変化も問題ないわけで、どうも私が独身なので 上京して負担になることを恐れているように思えてきました。 私としては東京での生活を楽しんだ昔話や、母の姉や旧友も東京にいることから、 呼び寄せて近すぎず遠すぎず過ごすのが親にとっても幸せだと思ったのですが 必ずしもそうは言えないものなのでしょうか?断られてちょっとショックです(苦笑) 最終的には親の気持を優先したいとは思っていますが、変な遠慮があれば 捨て去って欲しいと思っており、私がこれまでやや疎遠だったこともあり なかなか本音が読み取れません。親の立場、子の立場どちらからの ご意見でも構いませんので経験談や客観的なご意見を頂けませんでしょうか? 足りない情報は補足させて頂きますので宜しくお願い致します。
- 過保護??とにかく食べろと…
過保護??とにかく食べろと… はじめまして。探しても、同じようなことで困ってる人が見当たらないので質問させていただきます。 わたしは現在、身長160センチ、体重50キロほどの高1の女子です。 悩んでいるのは母親の行為です。ガリガリじゃないのにやせぎすと言われ、しきりに「食べろ」と食を進めるのです。 4年前に母は離婚し、その翌年に再婚しました。わたしには妹と弟がおり(血縁です)、離婚のショックでぐれることや、転校先の学校でいじめられることもなく 経済的にも豊かな暮らしをしています。 もともと肥満体で、離婚前は身長145センチで体重は70キロ近くありました。中学校にあがってからは自転車通学のおかげか、現在まで痩せました。 しかし1年ほど前から、周囲の子の細い体が羨ましく、軽い食事制限と運動を行っています。 炭水化物を通常の半分に減らし、寝る前のストレッチはもちろん 時間があればジョギングにも行っています。 しかし、長い停滞期に陥り、夜ごはんはサラダや豆腐…としたところ母から苦情が来たのです。 「なんで食べないの?!拒食症の始まりだ!!」と泣きわめき、義理の父からも「食べてやれよ」と言われます。 いちばんつらいのが「ガリガリ」と言われることです。 わたしは、決して痩せてはいません。 女の子は肉付きがいいほうが可愛いというのですが、肥満体だったわたしは骨が太く、背も高いのでいまから体重を増やすと“大女”になってしまいます。 痩せてないのに毎日、「痩せすぎ」と言われ ひとりでものを食べているときでも幻聴のように聞こえます。しかし痩せてはいないので、鏡で自分の体を見ると悲しくなってきます。 その言葉で頭がいっぱいになるときもあり、そういうときは手当たり次第に家にあったものを食べ続けています。「ガリガリ」と言われたくないので。 そうすると、食べ過ぎて、気持ち悪くて眠れないときもあります。吐いてしまうのですが翌朝は顔もむくみ、なおさら醜いのです。 とにかく母は異常なほどの量を食べさせようとします。ご飯だったら毎食2杯分です。 そんなに食べたくありませんし、量は減らしても栄養は減らしてないのでお腹も空きません。 吐き気で眠れないのを空腹のせいだという母が、ほんとうに理解できません。 痩せ=やつれ ではないこと分かってます ですが、悲しむ母は、しょうじき鬱陶しい。 母には伝えてます。「わたしは過不足を感じていない」 とにかく母の言葉がずっと 耳から離れず過食気味です どうすればいいのでしょう??カテゴリ、間違ってますか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#140823
- 回答数8
- 出産についての不安
出産についての不安 現在30歳です。結婚して6年目です。 短大を卒業してから、猛烈に仕事をしてきました。 今年に入りある理由から、会社を退職したのですが、 そろそろ子供の事を考えています。子供を産むには今良い状況だと思うのですが、 恥ずかしながら、痛いっという分野がとても、とても・・・無理で、無痛分娩を 検討していますが、無痛って言っても全てが痛みがないっというわけでわないのですよね? そこから、子供を産むのがどうしても恐いので、子作りの努力ができません。 あと。。。子供を産むと、次に正社員として転職が難しいといわれますが、実際そうなのでしょうか? ※出産後も仕事をしたいと思っています。 色々考えると、どうしても先に進めずじまいです。 本当に「あんずるより○○」な状態ですが、諸先輩の方からご意見を頂きたく。 是非ともよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#151215
- 回答数11
- 夫の育児協力について不満です。
夫の育児協力について不満です。 先日、夫の育児に対する協力姿勢に不満があって喧嘩になりました。 モヤモヤするので相談に乗って頂けたらと思って投稿しました。 夫は、1歳半になる子どもが夜寝なくて趣味のPSPのゲームをする時間がなくて不満みたいです。 昨日・一昨日は、私が変な時間にお昼寝をさせてしまって24時過ぎまで寝てくれませんでした。 それで、2日も連続でゲームができなくてイライラして口論になってしまいました。 いつも、夫が仕事から帰ってきて(だいたい19時~20時の間)からは、子供の面倒を見てくれています。 その間、私は夕飯の片付けやお風呂に入ったりしています。 子どもがすんなり寝てくれる時には、夫は嬉々としてゲームに没頭しています。 そういうときは、いつも寝る直前(だいたい24時~25時くらい)までやっています。 ゲームが出来ない日が一日くらいならしょうがないと諦めてくれますが、2日もづづくとイライラしているのが分かります。 もしかしたら、依存症かもしれません。 なんとかゲームをするのを諦めて、もっと子育てに協力的になってもらえないでしょうか。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#155524
- 回答数18
- 娘が親の名前を間違える・・・
娘が親の名前を間違える・・・ 5歳8ヶ月の娘がいる父です。 家族構成は、父母(子1人)の3人暮らしです。 だいぶ前からなのですが、娘がよくパパ、ママを間違えて逆に言ってしまいます。 故意ではなくうっかり間違えてしまって、すぐ言い直すという感じです。 パパママに限らず、じぃじ、ばぁばも間違えたりします。 間違える頻度は、平均1日1~2回程度でしょうか。 ですが、故意ではないので私は怒ったりしませんし、特に悪い気持ちになることもありません。 しかし嫁は、パパと言われると悲しくなるというのです。 そしてとうとう積もり積もったのか、娘に怒り出してしまったのです。 娘は「ごめんなさい、ごめんなさい」と涙を流しながら謝ります。 私はそれを見てて、怒るのはちょっと違うんじゃないかと思うんです。 娘はわざと言ってるわけでもなく、悪気があるわけでもないです。 それなのに怒るのっておかしくないですか? ただ間違えてしまっただけで、娘も間違えたとすぐ気付くので言い直すわけです。 それでも嫁は怒りが収まらないらしく怒り出すのです。 私はまったくその感性が分かりません。 娘はパパっ子なので、いつもパパにべったりという感じです。(それでもパパをママと間違えたりしますけど) 言い方が悪いですがママからすれば、いつもパパにべったりしてる姿を目の前で見せられてるのが気に入らないというのが根底にあるのではないかと思うんです。 嫉妬というのでしょうか。 あくまでも推測ですが・・・。 話しが長くなってしまいましたがお聞きしたいことは、 1.5歳8ヶ月頃の子供がパパ、ママを間違えることはよくあることなのかどうか、 2.このような場面でどういう対処法が適切なのか、 という点です。 もしかして、精神などに何か病気などの障害を持っていて間違えやすくなってるのではないかとか、色々考えて悩んでしまいます。 どうか宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 育児
- Understudy
- 回答数8
- 夫が、私の実親に対して失礼な態度をとります。
夫が、私の実親に対して失礼な態度をとります。 結婚して3年が経ち、一人の子供がいます。 私の夫は昔から現実主義で、しきたりや礼儀などにうとく、 思いやりに欠ける点がありました。 それはわかっていたのですが、長年のお付き合いだったため、 この人がいいだろうと、私の両親も大賛成での結婚でした。 ところが、結婚してもなお、お礼の一言がいえなかったりとか、 電話一本入れる気持ちがないとか、 自分の機嫌が悪いなどの理由で態度が悪かったりなどと、 うちの夫は、私の家族に対してけっこう失礼なことをしてきました。 私の実親は怒っていて、もう諦めています。 夫の親は、あまりしつけをしてこなかったようで、 のほほんと放任主義で、そもそもの考え方が私の家族と正反対です。 (私の実家→恩に厚く、人付き合いが大切、言葉でも物でもお礼は手厚く。几帳面で細かい。) (夫の実家→人付き合いはさっぱり。言葉や物は必要最小限。何でも適当でおおざっぱ。) なので、育った家庭環境というのもあると思いますが、 夫は、私が「親に対して礼儀を、お礼を」などと言うと、 「そういうのは強要されて言うものでない」と反発します。 私だって、実親に気を使えなんて言うのは、言いづらいことですし、 確かに、恩着せがましくされると反抗したくなる気持ちもわかります。 でも、それでも、私はもう少し、私の家族に対して気を使って欲しいと思います。 いまのところ表面上はとりあえずとりつくろっていても、 私の実家の中ではかなり私の夫を嫌っていて、呆れられています。 すこしでも直したい、いい方向に持っていきたいと思いますが、 夫もがんこな性格なのでなかなか上手くいきません。 上手い方法はないでしょうか??
- 娘夫婦のことでご相談いたします。
娘夫婦のことでご相談いたします。 昨年結婚して、最近赤ちゃんが生まれました。 出産の手伝い(立会い出産)に来てほしいと早くから言われていましたので、楽しみにしていました。 時期が近まってきて、行く日を何とか決めました。そうしたら出産日が早まったので早く来てほしいと言うので、早く行くことにしました。 その後又前のままでいい、あまり早く来られてもすることないし、生まれてからでいいと… 彼は生まれてから私がくるとおもっていたようでした。 その様子からして、あまり歓迎されていないとは思いました。 ついたその日に娘から他人の家なんだから気を使うわよ、自分の家じゃないんだから…彼はこことここの部屋を使うからと、彼のいる部屋の出入り等制限されているような感じでした。 お母さん疲れたでしょう。気を使わなくていいから楽にしてね。っていうような言葉を期待していたので、2人して歓迎していないと思いました。 その思いは的中。入院した翌日彼と2人のとき、厳しい注意を受けました。 結婚して2度目の出会いだというのに、遠慮もなくいいたいことを言う人だとがっかりしました。 娘同様に遠くからお疲れ様の言葉もなく… そして又2度目の厳しい言葉を受けました。 勿論私も悪いのですが… 入院した翌日に生まれたのですが、着いた日から旅疲れがあったのでしょうか、入院した日、翌日の生まれた日は病院へ行ったのですが、2日目の日は娘と話して行かないことにしました。 そうしたら、彼が帰ってきて私が行っていないことを言うと何のために来たんですか、としつこく攻められてしまいました。 確かに長い入院ではないから毎日行くのが当たり前だとは思いますが… それほど精神的にも肉体的にも疲れていました。 もう1回彼と話をした中で、又傷つけられられることがありました。 そして、退院の日娘とトラブルになってしまいました。今すぐ帰れといわれ今日帰るのは無理というとじゃ明日帰ってくれといわれ、翌日になっても気持ちが変わることはなくそのまま帰らされました。 家族に話して皆に慰められてもまだまだ悩んでしまっています。 帰ってきてからも、赤ちゃんに服を作ったりしてしまいます。(家族からはそんなことしてやらなくていいといわれます。) 私はどうこの子たちに対応すればいいのでしょう。 愚痴を書いただけみたいな、うまく書けませんで分かりにくいかもしれませんが、ご助言宜しくお願い致します。