debumori の回答履歴
- 38歳独身キャリアウーマンの悩み
ここ数年の若手有名女性人たちの人気絶頂期での結婚&出産ニュース。 そして、そのいかにも幸せで満たされたような生活がブログというツールを通して公開される時代。 「人は人、自分は自分」と思い続けてきたものの、時代は逆戻りしていているような気になり、自分の生き方が不安になるこのごろです。 恐らく自分自身でも結婚、出産に女性の価値を感じているのだと思います。 特に出産は年齢制限があるので焦ります。 仕事は着実に実績を積んで後輩を育てる立場になりつつあり、充実感はあるのです。 でも、本当にそれでいいのか?と揺れ動く日々。 だからといって、どうでもいい人と妥協して結婚するなど考えられません。 同じような境遇にいらっしゃる方はどのようにお考えですか? (迷いのない方はこのサイトを訪れることすらないと思うのですが) とても漠然とした問いかけですが、「迷い」を感じるのは私だけでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#160391
- 回答数7
- 専業主婦は不要だと思いますか?
今の時代、家電が普及してボタンひとつでなんでもできる はっきり言って専業主婦は不要だと思いました。 専業主婦希望の女って結局楽したいだけですよね? みなさんは専業主婦は不要だと思いますか?できれば性別もお願いいたします。
- 偏見?食べ物の好き嫌いって女性が多くない?
20代後半の社会人男性です。 女性には失礼ですが、 食べ物の好き嫌いが激しく、しかも、それを恥ずかしげもなく公言する女性が多くありませんか? 私は1度転職の経験があり、2社とも全国転勤のある会社勤務です。 2社とも、一番下っ端が飲み会などの宴会の幹事を務め続けるという形態で、 当然1社目は新卒採用ですので、数年近く幹事をこなしました。 そして、2社目でも0スタートなのでまた、幹事をやっています。 幹事の仕事の一つに、参加者の好き嫌いを事前に把握するという作業があるのですが、 これを数年やってみて感じたのが、とにかく女性の好き嫌いの多いこと多いこと。 ある特定の食物1品だけなら可愛げもありますが、カテゴリーごと嫌いという激しい人が多い。 1番多いパターンが「生魚」が食べれないというもの、寿司とかもNG(思い出す限り4人はいました)、 「生野菜」が食べれないという人もいました。 一番ひどかった例が、つい先月の飲み会で 「野菜は生どころか煮ても焼いても食べれない」という新卒女性社員がいました。 特定食物の好き嫌いの例をあげたら「ナス」や「トマト」もろもろ、キリがありません。 そして、なにより驚くのが、好き嫌いのある女性陣は 平気でみんなに「私○○食べれないんですよ、私に気にせず注文して食べてください」と 公言しちゃうところです。 その好き嫌いを治そうとしないのでしょうか? 治さないということは恥ずかしいという感覚がないからなのでしょうか? 親は女だと甘やかしちゃう? 私は小さい時に「好き嫌いだけはするな」と無理やりにでも親に食べ物を 食べさせられた記憶があります。 女性の好き嫌いの多さは今では慣れましたが、最初の1年はドン引きの連続でした。 たまたまなのか、私は記憶する限り、男で食べ物の好き嫌いがあった人は過去2人しか 会ったことがありません。 そして彼らは自分の好き嫌いをかなり恥じていて、 合コンの席などでは無理して食べるくらいの度量は見せていました。 (1人はトマト嫌い、もう1人は生野菜) まぁ、男性でも好き嫌いの激しい人はもちろんいると思いますが、 どうも、自分の経験上、女性が圧倒的に多いように感じます。 皆さん、食べ物の好き嫌いについてどう思われますか? よろしくお願いいたします。
- 復縁を要求されています。公正証書について
結婚4年目の主婦です。 子供は2人(3歳、10カ月)男の子がいます。 繰り返される夫のギャンブル、それによる嘘、借金や横領などもあり 裏切られたことのショックや将来への不安、精神的に不安定になりどうしようもなくなったので、 離婚を決意し、現在、子供を連れて別居しています。 何度も離婚したい上記の理由について、夫に伝えたのですが、 聞き入れてもらえず、 「これから自分がしっかりする」 「俺が、きちんとして安心させてやる」 「子供と一緒に居たい」等言っています。 (しっかりすると言っているわりには、別居後、通帳に残高がなく、口座からの引き落としがされずに 通知が私のところに届くなど、金銭管理がずさんなようです・・・。 このようなこともあり、私は何を言われても正直、 夫の言うことは信用できず、今後も信用するつもりもないのですが・・・、 このままだと離婚するために調停や審判などを利用すると、 かなりの時間がかかってしまいそうです。 子供の小さい時に、そのようなことに大事な時間を取られてしまうよりは、 条件つきで復縁をしたほうがいいのかと迷っているのですが・・・。 復縁のさいに、今後一切ギャンブルはしない、金銭関係で問題をおこさないなど、 守られなかった場合は即離婚をするということ、 その場合、慰謝料、養育費を支払うということ、(具体的な金額はまだ決めていません) 支払われない場合を見越して、夫の両親に連帯保証人となってもらうこと このようなことをまとめた公正証書は作成出来るのでしょうか? また、出来るとしたら効力はどれほどあるのでしょうか。 一度、この件について相談をしに行きたいのですが、 公証役場に行けばいいのでしょうか。 それとも、家庭裁判所の家事調停を利用すればよいのか・・・。 どこに相談すればよいかいまいちわかっておらず困っています。 詳しい方、経験者さまの意見をお聞かせ願いたく存じます。
- お盆の洋菓子企画
私はスーパーで、パンや洋菓子や和菓子を担当している新人バイヤーです。 これからの時期、お盆に向け洋菓子や和菓子の企画を組んでいくのですが、地元の洋菓子屋さんにどんなものを 作ってもらってよいか悩んでいます。 お盆で家族が集まるから、大きなズコットのようなものがいいかなぁ・・・という漠然としたものはあるのですが、 洋菓子屋さんにお願いするときはもっと具体的に説明しなければなりません。 どういった提案をしていけばいいのか、ぜひ力を貸しください!
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- nirgends
- 回答数2
- マナーについて。女性の方へ。
レストランのトイレです。 男性用と女性用とそれぞれ別々に扉があり、女性用のトイレに入ろうとしたら、鍵がかかっていて入れません。 おしゃれなイタリアンレストランなので、扉には赤や青の中に人がいるというマークなどはありません。 トイレに鍵がかかっているので、当然ノックしますが、応答がなかった場合、あなたならどうしますか? 先日行ったイタリアンレストランのトイレはとても広くて、ノックされても扉に手が届かず応答できませんでした。 トントン。 時間をおいて、 トントン。 さらに時間をおいて、 トントン。 普通に用を足して(それほど時間は長くなくて普通でした。)手を洗って出ると、おばさんと店の人が扉の前で話をしていて、びっくりしました。 というか、なんか気まずくて嫌な気分になってしまいました。 このようなノックを返せない場合に、あなたならどうしますか? できれば、両方の質問にご回答いただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- 給与の相場について教えて下さい。
転職活動をしている者です。 先日、都内のIT企業の面接に行き、後日内定を頂きました。 自分が現在地方の職場で働いており、全く違う職種だったので、給与の相場が分からず質問したいと思います。 未経験・24歳・専門卒 ネットワークエンジニア(運用、保守) 月給22万+残業代(基本労働時間+残業時間=180H/月 を超えた分から)+交通費(3万まで) そこから、社会保険、税金等が引かれるとのことです。(-5、6万) ・研修中は、基本給×0.8 ・昇給 年一回 ・賞与無し ・残業は、月30~45H程 未経験でという事ですので、待遇の面はあまりこだわれないと思いますが、これ位が普通なのか知りたいです。 大雑把で申し訳ないのですが、客観的に見て、少ないですか?普通ですか? あと、大体の最終的な手取りは、どれ位になりそうですか? 教えて下さると助かります。
- ベストアンサー
- 転職
- tatsutatsu0804
- 回答数6
- 毒物カレー事件のことで
この事件の経緯に詳しい方で刑法等にあかるい方への質問です。 私の記憶が正しければ この事件、状況証拠で容疑者の女性が死刑確定していたと思います。 やはり決定的な証拠はないまま憶測で死刑となるのでしょうか? 以前マスコミに夫が出てきて妻の無実を訴えていましたが。 余談ですが、私は当初から容疑者が犯人に仕立てられている印象を受けていました。 マスコミが流す容疑者のゴシップも過剰であったのです。 事件の周辺地区はどの家にも農薬が普通にある環境で、興味本位で子供が 農薬を入れるということも想定できます。
- 会社の面接…嘘をつくか、本音を交えて言うべきか?
当方専門に通う19歳女です。 大変困っているのでどなたか アドバイスをお願い致します。 この間に合同企業説明会に参加し 幾つかの会社のお話を伺ってきたのですが、 つい先日、そのお話を伺った会社の中の 一社(以降A社)から自宅に「面接をさせて欲しい」と 代表取締役の方から直々に電話がありました。 ですが私はその時既に、受けたい会社(以降B社)が決まっており、 近々行われるB社の説明会に出席し、 入社試験も受けるつもりでいました。 A社も全く興味ないわけじゃないですが 入社したい度合いで言ったらB社の方が断然上です。 でもこんなただでさえ就職するのが難しいと言われている時代に 向こうから電話をくれるなんてチャンスとしか考えられなくて、 「我が社に入社する気はありますか?」と 電話口で聞かれた際に思わず「はい」と言ってしまいました。 そして来週、いよいよ面接があります。 心配なのは定番中の定番とも言えるこれら質問です。 「今現在就職活動をしているか」 「他に受けている会社(または受ける予定の会社)はあるか」 「我が社は第一志望か」 「我が社に入社する気はあるか」 これらの質問をされたら、私はやはり嘘をついて (嘘じゃなくて社交辞令だという方がかなり多いみたいですが…) 「はい」や「御社が第一志望です」と答えるべきなのでしょうか? でも私は 「他に受けている会社はありません。御社が第一志望です。」 と、テンプレ通り言うよりも、 「他に受ける予定のある会社が1社ありますが、 御社が第一志望です。ですが、自分の気持ちを正直に申しますと、 就職は私の人生に大きく関わる事ですので安易に 決められないという思いもあります。 その辺りは家族ともよく相談をし、慎重に決めたいと考えております。」 こうに言った方がいいような気がして…。 あと、もうひとつ質問なんですが、 よく聞く「内定辞退」というのは 内定承諾書?というのを提出してからでも出来るのでしょうか? 長々とすみませんがアドバイス、宜しくお願い致します! ※因みに会社は大手とかではありません。 どちらかと言えば小さい部類です。
- 父親のいない子供はやはり不幸でしょうか?
表題が適切でなくて、母子家庭の差別のように受け取られてしまいそうなこと、始めにお詫びしておきます。 私は、30代半ばのバツ一女性です。小6の男子が一人います。実家で両親と一緒に暮らしていますので、経済問題など、特に心配なことは何もありません。 さて、かねてからお付き合いをしている方がいるのですが、実は奥さん持ちです。 彼のほうの家庭も円満とは言えない状態なのですが、子供さんもいるし、生活・経済問題もあり、簡単に清算、再婚してもらえるという状態ではありません。 戸籍の問題とかは後回しで、実績を積み上げる、要するにお互い家を出て同棲するという、荒っぽい強行突破も話し合ったこともありますが、問題が増えるだけの結果になりそうで踏み出せません。 時間をかけて、なるようになるまで待たないと行けなさそう。 それでもいいと思ったりもするのですが、、、、、 私の年齢的なこともあり、もう一人子供がほしいという切実な希望があります。 a)子供はあきらめるが、何年待っても最終的に彼と一緒になれる道 b)彼のことはあきらめる→誰か別に再婚相手を探す c)彼の子を私生児で産む この選択肢の中で行きつ戻りつしています。 現実にはbはまだそういう気持ちになれません。 cは私だけの決断では無理ですから、母親に現状を打ち明けました。 大変驚くかと思っておりましたが、母は薄々気がついていたようです。 どんな子であれ、私が産んだ子はウチの孫だから大切にしてあげれるけど、その子が不憫かなと。それと、長く私に配偶者が存在しないことがどうなのか。変な婿より、孫だけのほうがいいとも言えるしね。。。。と。意外と現実主義な見方をすることにかえって驚きました。 母にいわせると、この年になると、要不要がはっきりしてくるのだそうです。 一応、身ごもったら反対はしないとの言質はもらえました。 彼も、助力は当てにされても出来ないけど、君がほしいのなら協力するということです。 協力って、種付けしかないけどって笑いながら。でもそれが事実です。 後は、私の決断次第だと思います。 これからが質問です。 1)私のエゴなのだろうか? 2)そんなに可哀想なのだろうか? 3)形は整ってなくても、愛し合って望まれて誕生した子ならそんなに不幸なわけはないのではないか? 堂々巡りばかりで、これ!という決め手、自分で強く頷けれるものがまだ私の胸にやってきません。 どうか、ヒントになるような回答をお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#174469
- 回答数39
- BMWに乗って出社する契約社員(長文です)
こんにちわ。 私は某コールセンターの管理をしている者です。ある契約社員への対応に困ってます。 この人は40代の男性で、私が年下なのですが上司になります。 このコールセンター以外に個人事業をしてる人で、話を聞くところによるとインターネットに関するビジネスと父親と不動産取引の仕事の他、所有している不動産の家賃収入もあるそうです。 不動産取引も結構成功させたみたいで、それは別に良いのですが、会社の他の社員の悪影響が懸念されます。 何故かと言うと、BMWを所有していて、それに乗って出社して来ます。服もアルマーニやD&Gの洗練された服を着ており、時給制のコールセンターに勤めているだけでは絶対買えないものばかりです。 クライアント会社や管理者に目を付けられてるので、何とかたしなめたいのですが、相手は人生経験が長いので、何と言われようともびくともしませんし、自己の正当性を主張してきます。 例えば: 1.ここ以外に自分で仕事をしているのは、ちゃんと事前申告して問題ないと言われてる(確かに、他のスタッフもダブルワークのバイトをしている人もいます)から、それを今更どうこう言われるのはおかしい。 2.車出勤に関しては、自分以外の人もしてる。所有している車種に関しては個人の責任範囲だ。指摘を受けるのはおかしい。それであれば、車出勤は全面禁止にすべき。 3.服装に関しては、ドレスコードは守っている。どのブランドやメーカーは着るべきではないという規制はないから、問題ないと認識してる。 という主張です。 クライアントがいい顔をしないと振ると、「それは個人の努力が足りないからでしょ? そうなるように頑張ればいい」と取り合いません。 確かに言ってることは間違いありませんし、要はトップの人間より稼いでいるのが気に触るだけでしょ?と指摘されると何も言えなくなります。 何故わざわざここで働いているのか聞くと、時間があるし、個人事業主だから厚生年金と社会保険を得るためだと平然と言い放ちます。 今後仕事の立場が悪くなるとほのめかすと、じゃ、労働基準監督署に相談しに行きますよの一言です。 相手は年上で、いろんな事を知っているので太刀打ち出来ませんし、確かあんな服装をして生意気だというクライアント会社の気持ちがあるだけです。 板挟みの中で苦しい立場にあります。 それを知ってか知らずか、若手社員に、単に時給を貰うだけの仕事で人生を過ごすのは勿体無い。いろんな可能性があるんだぞ。と飲み会の時とかに話しているようで、実際に成果を出してるこの人の話を聞きたがっている若手も多いようです。それが悪影響につながらないかと懸念されます。 派遣会社なので、次回の契約を結ばないという選択肢もあるのですが、勤労態度に問題はありませんし、最近の労働法の改正に伴い、正当な理由が無い限り、会社から一方的に契約打ち切り(派遣切り)というのは以前に比べて難しくなってますので、それも出来ない状態です。 会社側としても全く想定の無かった事態に戸惑ってます。 何かよい解決策は無いでしょうか?
- 締切済み
- 社会・職場
- dale_bozzio
- 回答数28
- 婚約延期から1年半・・・結論を出したいです
長文失礼いたします。 去年の6月に結婚する予定でしたが、だんだんと元気のなくなる彼を見て結納の1週間前に真意を確かめた所、 「今は仕事が大事な時期で結婚どころじゃない。こんな気持ちで結納はできない、でも別れる事は考えていない」と言われ、色々ありましたが彼からは最終的に「今年の末か来年の初めに結婚しよう」と言われました。 直前の結納の延期、そして結婚式のキャンセルで、どちらの両親にも申し訳ない思いをさせてしまい、とても辛かったです。でもいずれは結婚できると思い、1日生きるのさえ辛い時間を超えて1年半過ごしましたが、依然彼からは結婚の話は出ず。 先日、初めて思い切って聞いてみました。すると、「去年末から結婚しなくちゃと考えていたけど、最近はその事自体考えていなかった。今年結婚は考えていない(忙しくて)」と言われました。 私の気持ちとしては、このまま結論もなくずるずる付き合うのも限界だったので、お互い結論を出しましょうと提案し、彼も同意しました。 私が考える結論は3つあって、 1.別れる 2.結婚する(プロポーズする) 3.このまま結婚を考えずに付き合う 今は結論を出そうと日々悩んでいますが、なかなか結論が出ません。 理由は色々ありますが、 私の年齢が35(彼は32)で、ダラダラ待つのもしんどいし、別れるのも怖い 彼は仕事一筋でいつも私をないがしろにするが、仕事の次に私を優先してくれるし(自分よりも)、とても優しい、家事も率先してやってくれる、性格もとても尊敬できる でもこの1年半、彼からの愛は感じても常に寂しくて、1週間に1回は寂しくて一人で涙を流していました。結納を延期にされたという事にたぶんずっと傷ついて、寂しかったんだと思います。 また、この期間私から結婚についてふれる事は一度もありませんでした。家では1人で泣いていましたが、彼の前ではいつも明るくふるまっていました。それは彼の仕事が大変だから、プライベートではせめて笑って欲しいと思っていたからでした。でもそんな事にも疲れてきました。 このまま付き合うと言う選択をしても、いつ結婚できるかわからないゴールの見えないマラソンをひたすら走っている様で辛いし、別れるを選択しても、彼の事はやはり好きなので辛いし、一人になるのも寂しいし、でもプロポーズがうまくいって結婚する事になっても、私はずっと家で1人になったら泣き続けるのかなぁと思うとそれも不安で、私には縁のない人だったのかなーと思ったり。 この1年半の間に、変わらず彼からもらった愛情や楽しかったエピソードを思い出しては、(やっぱり好きだな)と思ったり、延期の間に彼のお姉さんが結婚し、その家具を選びに連れていかれたり、結婚式には呼ばれなかったり(呼ばれても微妙だったでしょうがその日は家でやっぱり泣いていました)、しんどかった事を思い出しては別れを決意したりと揺れています。 3つの結論で迷っていますが、どうかアドバイス頂けましたら幸いです。 あなたなら、どの結論を選びますか? 最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(結婚)
- asitahappy
- 回答数17
- 夫が横領しました。お詫び状を会社に出したいのですが
約2年間にわたり、夫が会社のお金を横領しました。 夫の会社は私の取引先です。 彼の上司や、職場の方々も知っています。(しかし懇意ではありません。) 本当に申し訳なく思っております。 迷惑だとは思うのですが、 上司の方およびご一同様で個人名でお詫び状を送りたいのですが、送らないほうがいいでしょうか。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#156630
- 回答数6
- こんな離婚理由は我が儘でしょうか?
結婚7年目の主婦(パートしてます)です。旦那はバツ2子持ち(娘)で、子連れで私と再々婚。私達の間に5歳の男の子がいますが、二ヶ月程前に私から離婚を切り出しました。 ちなみに主人は教育者でかなり弁がたち、俺は仕事が出来る、自分で言うのもなんだけど俺は凄いと豪語しています。確かに仕事は出来るし熱心で努力家ですので、そういう部分は尊敬できますし、普段は明るく楽しい人です。が、突然豹変しまし。 ・人を利用する。 ・常に人を馬鹿にする。容姿や能力など。 ・常に物事にたいして批判的。 ・息子に対して、時に私に対して、死ね、ウザイ、キモい、出て行け、死にたくなかったら黙っていろ等の暴言をはく。 ・ストレスから毎日のセックスを強要される(子供が起きていてもお構いなし、二日断るともう駄目)。 ・結婚前から借金があるのに、娘には才能があると教育費用は底なしにお金を使い、息子には才能がないからと支払わない。 ・私の具合が悪くても、協力的でない。 ・私の仕事のシフトまで仕切ろうとする。 などあり、私も働いて家事をして子育てをして旦那の世話をして、帰宅しても座る暇もなく、自由な時間に就寝することもゆるされず、支えても支えてもそれは当たり前でまだ不足といった感じで、私の人生なんなんだろうか、ただ利用されているだけのように思え、息子にも良い影響があると思えず、離婚を考えました。 主人は母親の無償の愛を求めているようです。 教育に関しては特に、私が何を言っても聞き入れません。食費と息子の保育園代は、私が昔から稼いで支払っており、最近では自分と息子の保険料や自分の携帯代金も自分で稼いでます。 馬鹿になるから習い事を早くさせろ!馬鹿はうちにはいらない!既に馬鹿になっている。と言われるのですが、それも私の稼ぎ内でなのでなかなか捻出できず、家庭でドリルなどを行い、習い事はさせていません。が、ゲームだって持っていなければやったこともありません。優しくてとてもいい子なんです。 人を馬鹿にする、批判する、けなす、は日常的で、短気なのですぐ怒鳴り、息子にも、死ね!、お前なんかいらない!、くず!マザコン男キモいんだよ!(私にしか懐いていないため)等と5歳の息子に言います。息子は私にしがみつき、必死に泣くのを堪えてます(泣くとまた怒鳴られるから)。 うちの親と同居したいとも言いますが、あの家は高く売れるから、その金で俺達の借金を返済して、新しい家のローンはうちらが払えばいい、同居してもいいと言う男はそうそういないんだから、そういうの感謝したほうがいいよと恩着せがましいことをいいます。 駅までの送迎は当たり前、主人は物をよくなくすのですが、何処へやったんだ!と怒鳴り、わからない等といおうものなら更に怒鳴りつけられ、探さないと延々説教です。 夫婦は話し合ってお互い成長していくもので、嫌だから離婚なんてゆるされない!と言われました。そんな事は分かっています。が、話し合いにならないんです。私が意見や気持ちを言っても、弁が達つ旦那に言いくるめられ、最終的には私の考えが根本的に間違っているという結論に持って行かれ、私は旦那の延々続く一人演説に嫌気がさして何も言わなくなり終わります。一緒にいるととても疲れるんです。 俺は納得できないし、やり直したいんだから、嫌だから離婚なんてありえない。養育費は請求しないと書面にサインしたら離婚に応じてもいいが、あくまでお前の我が儘で家庭を目茶苦茶にするとわかっておけ、昔あった事をあれこれ引っ張りだしてきて、だからあなたが嫌だっていうのは成立しない。俺の職場の連中に話したら、そんな事で離婚なんておかしいから、離婚届に印鑑をおさなきゃいいと言われたぞ、それくらいおかしい事をあんたはしてるんだからねと毎日言われます。 あとは、旦那のためにもっと杉本彩のようにエロくなれとか、愛があれば旦那が傘を持たずに出掛けたら、帰宅時間を見計らって改札で待つもんだとか、妻なら女将のように相手を理解し、相手が何を求めているかわからなきゃ駄目だとか色々旦那の理想の妻像があり、それに近づくために頑張ってきましたが、限界にきてしまいました。 娘はもう大学生で大きいので、好きにしてって感じで、パパはおかしいから、ママは自分の人生一度きりなんだから、離婚したほうが良いんじゃない?といってくれました。 モラハラにあたるかわかりませんが、過去二人の奥さんは鬱やPTSDになり、精神科に通い出て行きました。 夫が正しい事を言っているのかもしれませんが、頭では理解できても、心がなんか違うと納得できないんです。一番は、息子を守る必要があるという事です。 こんな離婚理由は私の我が儘で離婚に値しない事でしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- kiyohiro15
- 回答数12
- 披露宴の喫煙・禁煙で彼ともめています。
もう式場の契約もしてしまったのですが、彼と喫煙か禁煙かでもめています。 元々私はタバコが嫌いでしたが、数年前からアレルギー性鼻炎に突然なってからは鼻水、目のかゆみ、咳がでてしまいとてもつらいです。(タバコに限らず香水や化粧品のニオイもです) 歩きタバコをしている人がいると必ず追い越しますし、仕事中も吸ってなくてもニオイがしみついた人と話すときにはなるべく鼻呼吸をしないようにしたり、タオルで押さえたりしています。一旦ひどい状態になるとすぐには体調が戻らず、一日中鼻をかみにいったり頭がぼーっとして仕事に支障がでることもあります。職場にも同じ体質の方がいらっしゃいます。 特に花粉の時期がひどいのですが、結婚式は真っ只中です。 私自身タバコが嫌いだし、年齢的に友達の結婚式も多くなり私の結婚式のときには妊婦もいると思うし、親戚に乳児もいます。私の職場や友人は喫煙しないし、父は喫煙者ですが今は禁煙が普通だしその程度の時間我慢できると言っていました。 友人の一人は喘息持ちで肌身離さず吸入器を持っていますし、ただしゃべっていただけで急に苦しみだすこともあるので、もし発作がでたら心配だし申し訳ないです。 せっかく来てくれるのにタバコの煙で不快な気持ちにさせると思うしせっかくの料理もおいしくない、着飾ってきてくれるのにドレスや髪にニオイがついてしまうのも嫌だと思います。 私自身、先輩の結婚式で灰皿もなかったのに同じテーブルの方が吸い始め、とても不愉快でした。先輩の赤ちゃんもいたのに… ですが、彼の会社関係は営業だから喫煙者だらけ、友人も喫煙者が多いみたいです。 彼の両親にお会いした時に、お母さんから禁煙にすると会社関係の方がいなくなり、ガラガラで 悲しいでしょう?招待するんだからわざわざ席を立たせるのはね…とかなり言われました。 途中、個室だったのでお父さんが気を遣って外に出ようとしたらお母さんがここで吸ったらいいじゃないと引きとめていたのも、私がタバコがだめなのを知っているのにひどいなと思いました。 彼はゲストハウスなので式場内を禁煙にしてガーデンを吸えるようにする、歓談のときやお色直しの ときにアナウンスをいれようと言ってくれて安心していました。 しかし式場との契約が済んでから、やっぱり禁煙は難しいと思うと言われ裏切られた気分です… 母親があんなに言ったのに禁煙にしたら最初から印象悪くなるよ、自分たちの結婚式ではなくて 招待した人たちのためでもあるからと言われましたが、正直彼の招待客を優先しているだけで 私の招待客はないがしろにされている気がします。 私の母が和装を希望しているのにしないのも母親のことを考えていない、わがままだと言われました。両親からの援助はありませんから、全部自分たちで払います。そうなると和装をしなくても予算オーバーなのにたった一時間も着ないのに何十万もあがるので、母に話して前撮りをすると言っています。 式の開始時刻も私は昼過ぎがいいなと思っていたのですが、彼が二次会の事も考えると夕方がいいと言ったので夕方で探していました。でも、今になって食事が中途半端な時間だし会社の人たちは次の日仕事だから午前がよかったけど、私が朝が弱くて嫌だと言うからという話になっていました。 契約した式場は昼過ぎがなくて午前は10時挙式です。何時間も前に支度に行くと思いますが、実家からは遠いのでかなり早い時間に出発しないといけなくなります。 それに彼の招待客は地元の人達ばかりですが、私の招待客は親戚も友人も飛行機で来る人もいるので前の日に泊まったり、朝一番の飛行機で来ないといけなくなるんです。二次会だって田舎なので始まるまで待つ場所がありません。 話がずれて申し訳ないですが、なんだかすべて私の意見が否定されて彼側優先で結婚式だけじゃなくこれからやっていけるのかなと悩んでいます。 長々と読んでくださりありがとうございます。なにかアドバイスいただけると嬉しいです。 喧嘩してから私が泣いてひどい状態だったので大丈夫?メールが来ましたが、返せずにいます…
- こういう転職って後々問題おきますか?
こういう転職って後々問題おきますか?今、ある会社にいるとします。仮に東芝とします。東芝を取引先(顧客)とするA、B、Cという会社があるとします。あえて商品を「電源コード」とすると、ABC社は電源コードを東芝に買っていただいているものとします。東芝に勤務しているDさんが、今度取引先Aに転職した場合、いろいろな問題はおきますでしょうか?例えば(1)東芝の個人情報、企業情報がDさんを伝ってA社に漏れる。(2)A社に東芝の情報が漏れたり、DさんがA社に転職したことにより、A社のみに便宜が図られかねないことに対するBC社からの不満・・・その他いろいろな問題が起こりそうです。法律上は問題ないとは思うのですが、現実としてどうなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 転職
- ftetuo2006
- 回答数1
- 医師不足は女医のせいと思いませんか?
最近やたら女で医者を目指す者が多いが、いかがなものでしょうか? 私は女は医者にならない方が良いと思うのですが、、、、、 最初に言っておきますが、私は男女差別をする気は全くありませんので、どうかOKWaveの管理の方々、この質問を削除しないでくださいね。 毎年、国家試験に合格し、医師になるものが8千人近くいます。 それだけ多くの医師が誕生してるのに、いつまでたっても日本が医師不足なのはなぜか? それはその8千人の中の3割以上が女だからと思います。 みなさんよく考えてください、本当に日本は医師不足でしょうか? 答えはNoです!街中を見てください、クリニックが腐るほど存在します。 雑居ビルの中や駅ビルの中、ショッピングモールの中などなど、多くの診療所やクリニックが存在し、その中に最低1人の医師が常駐してます。 そしてそれらの医師たちが患者を取り合っているのが現状です。 そう、実は日本は医師が余っているのです。 ではなぜ医師不足と言われているのか? それは、患者の生死に関係するような病院、要するに大学病院や高度第3次救急を備えた総合病医院などの医師が足りないのです。 ではなぜそれらの医師が足りないのか?答えは女です! 先に述べたが、国家試験に合格し、新しく医師になった約8千人のうちの2千人以上は女です。 要するに女医です。 それらの新人医師たちは、99%は大学病院や総合病院に入局します。 まあ、中には東大医学部卒業者のように、医学部を出ても医者にならないで、金目当てで外資系の証券会社に入る者もいますけど、、、、 まあそんな例外がほんの一部で、その他の者はみんな大学病院に入ります。 これは厚生労働省の指導で、国家試験に受かっても国が指定した病院で2年間研修を受けないと、医師として認めてもらえないからです。 スーパーローテートといい、ローテが終わらないとクリニックを開業する際に、都道府県から許可が下りなかったりと、不利益を生じます。 よって男も女も最初は大学病院のような大きな病院で勤務します。 そこからが問題です。 そもそも医学部は6年生です。しかも医学部なので、浪人してたり、留年してたり、などで新人の女医でも30歳近くの者も大勢います。 医師で30歳と言えば、何もできないクソ新人ですが、女で30歳ともなると、おばさんです。 よって多くの女医は医師になって4~5年目くらいで結婚します。 そのうち妊娠します。 子供ができれば大学病院で勤務どころではないですから、どんどんやめていきます。 大学病院も医師不足ですが、子供を差し置いてまで大学で働けとは女医に言えません! 女医にとって妊娠は大学をやめる良い口実になっています。 そんなこんなで、大学病院から女医はどんどん消えていき、代わりに街中のクリニックに女医がどんどん増えていきます。 前厚生労働大臣の舛添さんも、医師不足は女性医師のせいだとはっきり言っていました。 そんなことで私は医学部入試の時点で、女を受験させなければ良いと思いますが、皆様はどう思いますか? 私は、医師が全員男なら、絶対に大学病院の医師数も増加すると思いますが、皆さんはどう思いますか? 反論でも構いませんのでご回答ください ただ反論する場合、しっかり皆が納得できるよう根拠に基づいた説明をつけてください。
- おかしいですか?
先日、私に縁談がきました。 仲人さんがいるようなものでなく、「うちの息子と、娘さんどうかしら」というもので、 先方のお母様から、私の母に連絡がありました。 先方のお母様、その息子さんと、私は面識があります。 また、先方のお母様は、従姉の姑です。 結論としては私に彼氏がいて、結納はまだですが、 互いの両親に結婚の挨拶は済んでいる状態なので、 お受けすることはできませんが、結納前ということで、 母はあえて明言を避けてその場を収めたそうです。 私には、独身の姉がいます。 また、元々、父がその息子を気に入ってたこともあり、 「これはチャンスだ」と、母の制止も聞かず、昨日、母の留守中に、 勝手に先方のご長男(縁談話のあった息子さんのお兄さん)に、 「下の娘(私)は相手がもういるから駄目なんだが、上の娘では駄目か、聞いてみてくれ」 と電話をしました。 元々、先方は、息子より年下を望んでいたらしく、母にも伝えてきたそうです(姉34歳、息子32歳、私29歳)。また、その時「実を言うと、一番の自慢の息子なんです」ということも言っており、相手にもとてもこだわっている印象を受けたそうです。 また、今回のお話は、他の兄弟には秘密だったのに、父の行動でご長男にも知れてしまいました。 おそらく、その嫁の従姉にも知られます(従姉に知られるということは、おそらく、こちら側の親戚にも知られます)。 それから、姉は先方の誰とも面識がありません。 あちらからの返答は今のところありません。 昨夜、母は、 「どうして、自分の留守中にそんなことを言ったのか!犬や猫の交配じゃあるまいし、失礼だ!」 と食卓で憤慨していました。 なので、私が 「だったら、長男さんに連絡してとりあえず止めてもらったらいいのではないか」 「縁談はとても繊細な問題だから騒ぎ立てない方がいい」 「そもそも、先方の母からうちの母に連絡があったのだから、お断りの連絡にしても何にしても、窓口の母親同士でやりとりをするのが筋ではないか」と言うと、父親が激怒しました。 父いわく、 「お前は黙ってろ!おまえの口を出す問題ではない!これはチャンスなんだ!ビジネスなんだ!チャンスは手に入れんといかん!年下をほしがってても、どうなるかわからんやろが!」 「矢面にも立たない癖に、指示して人をコントロールすんな!!世の中、お前の口車にのる男ばかりではないぞ!」 と。 で、「矢面に立つべき時には立つけれど、今回はお互いの母が窓口なんだから、ここで私が矢面に立つのはおかしい、母を差し置いて勝手に父が出ていって先方の母親をさしおいて長男に話を通すのもどうかと思う」と言うと、さらに癇癪を起され、激怒されました。 私は、いきり立たず、「またそういうこと言う・・・何を言っても無駄だね」とだけ言いました。 母は終始無言で、私が母に「お母さんもお父さんと同じ意見?」と意見を求めると、「私はそんなことを言ってるんじゃない」と言われました。 私の言ったこと、意見はおかしいのでしょうか? 我が家は父の強大な強権、絶対主義で成り立っています。 けれど私は、世の客観的な意見が知りたいです。 ご意見お願いいたします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#156535
- 回答数12