debumori の回答履歴

全2082件中581~600件表示
  • どうして専業主婦はバカにされたり見下されるのか

    たまたま検索して、心ない不快な質問を見つけ、社会の風潮や周りの人の対応などを観察し疑問に思ったので質問しました。 専業主婦を肯定する人は低レベルだとか 男の自分でもするだとか 昔の祖母時代にしてみたら今の専業主婦は専業主婦じゃない。 何もかもボタン一つだと 私の旦那も、今では苦労を分かち合って尊敬してくれていますが   以前は『家にいるんだから』とか『俺は働いてる』とか言ってました   現実では 昔はあーだこーだ。 だから最近の嫁は。 皆やってる。 ネットでは タダ飯食い 育児放棄 当たり前の事   『時間がない』に対しては 携帯いじってるじゃん テレビみてるじゃん   イクメンも増え主婦に優しくなってきてはいますが   大半の人がまだまだ こう言いますよね。 私にはそれがとても不快です。 ちゃんとした生活をおくれてる人なんて、どれだけいるか…。   主婦の場合 何故か、ちょっとでも『荒』があるだけで 『主婦のプロだから』 『やらなきゃいけない』『出来て当たり前』となる。   言う事は解るけど、 やはり納得できません。  どうして主婦は認めて貰えないのでしょうか 当たり前の事をしてるから? それは全ての人間に共通してると思いま。 でもそれを出来てない人も沢山いる。 なのに『仕事してるだけ』で許される。   ならば、仕事をするのも当たり前 なのに何故か『仕事をしてるんだ!』と威張り散らかす男達や、それを増長させる昔の人達   こっちだって 一生懸命やってるのに、何故か世間は認めず、底辺扱い。 『仕事』として認められないから『給料』も出ないから。 だから底辺扱いされるのか? ならば主婦にも給料が出れば底辺扱いされないのか?   女にしか子供は産めない。男は仕事しかしてないのに何故か 男や年寄りは、主婦や女をバカ扱い。   『いらっしゃいませ』もちゃんと言わない喋ってばかりの手抜き労働な学生よりも劣ると言うのだろうか…。   何故主婦はここまで見下されなきゃいけないんだ! 主婦も給料、出して欲しい!(泣) 何かモヤモヤモヤモヤします。   皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 中途採用の内定に対する回答期限の交渉

    先日、中途採用に応募したA社から内定の連絡を受けました。 その際に受諾するかどうかの回答期限を 同時期に選考が進んでいたB社の選考結果が 連絡される日の翌日(A社から連絡を受けた日から5日後)に設定しました。 また、後日B社からは不採用の連絡を受けました。 ところが、A社、B社と同じ時期に応募していたC社から ちょうど回答期限の日に最終面接をしたいとの連絡がきてしまいました。 現在は離職中のため、すぐにA社との入社手続きをすべきだとは思います。 しかし、最後の転職にしたいので、 C社からの面接結果を確認して納得した上で入社先を決めたいとも思っています。 そこで、A社に不快感を与えずにC社との選考を受けるために、 C社に状況説明をして、最終面接結果を○○日までに連絡いただけるように交渉した上で、 A社には一度設定した回答期限をC社の結果が分かる○○日の翌日まで延長してもらうように 交渉しようと思っています。 (C社の面接は役員の方がいらっしゃるそうですから、面接日の前倒しは無理に思います。) これがギャンブル的な行為であることはわかるのですが、 私では解決策が浮かびませんでした。 何か良い解決策がありましたら、回答をお願いします。

    • arg01
    • 回答数3
  • 日本人の接客は素晴らしい

    こんにちは。 先日、外国人タレントがたくさん出ている番組をちらっと見ましたが、その中でも「日本人の接客は素晴らしい」と言ってました。 私も、そう思います。(そうじゃなかったこともあるけど、総じて) ただ、もしかしたら私が知らないだけで、日本よりも素晴らしい接客をする国があるのかな?と思いました。 私は、住んだことがあるのはアメリカだけで、東南アジアやヨーロッパの一部は最長でも10日間しか旅行したことがないし、南米やアフリカには行ったことがありません。 日本より素晴らしい接客をする国はありますか? 当然ですが、皆さんの経験からの主観的なご意見で結構です。

  • 一般事務職/特許事務所・法律事務所の事務職求人

    こんにちは。 関西で仕事を探しています。 下記二点についてご存じのかた教えて下さい。 1.一般会社の正社員事務職の求人が多いサイト・斡旋会社 (現在大手斡旋会社4社ほど登録してますが、事務職はあまり多くないようです。 リクナビNEXT、とらばーゆ、女のtype転職、イーキャリアも登録してますので、それ以外で) 2.特許事務所や法律事務所の一般事務職の求人を探す媒体として良いもの (こちらは上記1のような斡旋会社ではごく少数しかないように思いますので) 以上、宜しくお願い致します。

  • 身勝手な夫の姉

     こんにちは、初めてこちらでご質問をさせていただきます、よろしくお願いします。  義姉のせいで、私達家族が路頭に迷いそうです。  開業医の息子である主人と結婚し、子供も3人設け、幸せに暮らしてきました。  主人は、医師にはならず、介護職でしたが嫌気がさして辞め、私が頑張って医療事務の資格をとってすぐに、診療所の院長である主人の父親に診療所の事務長に就任させていただきました。  給料は一般事務員とは桁違い。離れの大きな土地の家も譲って頂き、不自由なく暮らしています。    しかし昨年、院長である義父が脳梗塞となり、後遺症こそ残らなかったもの、仕事が非常に困難となりました。もう何年も続けるのは体力的に無理といった所です。  主人には姉妹がいます。妹は開業医と結婚し遠隔地にいます。わたしはこちらにお嫁入りしたときしかあったことはございません。  姉は医師ですが曲者で、診療所の近くに住み、市中病院勤務、その夫は大学院で研究者です。    義父の容態が悪くなった頃、彼女の夫が首都圏の大学に昇進が決定したとの事で、夫だけが単身赴任で異動しました。  姉には子供が4人いますが、最近5人目妊娠発覚。  私の主人の両親は、診療所を義姉に継承して欲しいようですが、義姉は無計画に子供を産み、大学病院からも決裂して、大したキャリアもないくせに、この期に及んで、夫について首都圏に引っ越ししたいと言い出しています。5人目の子供を出産する施設がこの近隣に無くなったというのも理由のようですが、診療所を継ぎたくないのもあるようです。  「面倒をみるから両親も一緒についてきてほしい」などと無責任なことも言い始めています。      主人の妹にも、主人から相談しました。   妹の夫に、今開いているクリニックの代わりに、こちらの院長として誘致することを提示しましたが、まだお返事はいただけません。    義姉が診療所を継いでくれなければ、私達はどうなるのでしょうか?  頂いた家が古くなり、取り壊して新しい住居を建てたところです。そのローンも残っているし、3人の子供たちの教育のこともあります。私立の医学部に入学は必至だと思っています。  そのことも義姉に話しましたが、教育のことは義姉のところも同じだから、と、とりあってもらえませんでした。  何も考えずに子供を作っているのに、とうちの主人も憤っております。  義父は、義姉は夫と共に転居するのはもっともであるというふうに話を理解している姿勢は見せていますが、跡取りがいなくなるというのにショックは隠せないようです。    現時点では話し合っても堂々巡りの状態です。  うちの一番上の子が今年中学3年生です。  医大へ入学してから卒業し、診療所ができるようになるまでの、たった10年程度でもよいので、何とか、義姉をひきとめる方法は無いでしょうか。  同じような経験のあるかたも含め、ご意見お待ちしております。  

  • お義母さんの考えが分かりません。

    私がおかしいのでしょうか。 昨年11月に結婚し、2月に子供にも恵まれまして予定日は10月下旬です。 出産のため産休と育休を1年いただくことになりました。 その間は失業保険から税金を支払えるくらいが支給されるそうです。 また家賃手当などが停止されます。 夫婦共働きで私の方がボーナスが出るということで、年収が百万ほど多いです。 その収入がすっぽり抜けるし、半額出ていた家賃手当も停止、赤ちゃんを迎えるとなると出ていく分は増えるということで家計を見直すことになりました。 双方の親は片親で母親のみです。 仕送りを2万ずつしていたのですが、それを止めさせてもらうことにしました。 うちの母は年金暮らしで二月で十万にも満たないお金でどうにか生活しています。 それでも子供のためと快諾してくれました。 お義母さんは勤めに出ていて扶養の額を越えるくらいの収入があり、同居している独身の弟からは毎月八万もらっています。 2万を払えないと頭を下げにいくと、うちが貰ってる2万は生活費ではないので払い続けて欲しいと言われました。 主人が昔、何か大きなものを買った際に手助けしてもらった借金なのかと思ったら、独身時代、実家にいた際の食費と光熱費だそうです。 職があった時は5万ずつ入れていたようなんですが、無職だったトータルで1年くらいの間入れることが出来なかった分が積算されてあと60万残っていると言われました。 他人の家に間借りしていたわけでも無いのに、実の親子でましてや食費で貸借関係があることに驚きました。 ですが、はっきり言って私は支払いたくありません。 そんなお金があるなら子供に積み立ててあげたいです。 お義母さんの老後を考えて結納をしませんでした。 何も準備させてあげれない、情けないと泣いた母の姿は忘れられません。 でも向こうも片親だからね、と無理矢理納得したのに、まさかこちらに支払い義務が生じるとは思いも寄りませんでした。 しかも子供が出来るので、と頭を下げに行ってのお話でした。 その件についてはあんまりだ、とうちの母も出向き、親なら子供が少ない失業保険で職を一生懸命探してる間くらい食事を無償で提供してもいいんじゃないのか。 しかも結婚して独立したのに、それを課せるというのは、うちの娘にまで払えということである。止めてもらいたい。 と話をしました。 理解してもらえたかは分かりませんが、その件はチャラになりました。 でも実家が使っている水道代はこれからも払ってと言われました。 何故使ってもいない水道代を払わないといけないのか意味が分かりません。 あとはお義母さんが主人にかけていた保険を貰いました。 年払いで年末分まで支払っているからとのことでした。 ですが私の誕生日が近づくと、誕生日までにちゃんとしておいた方がいいでしょと言われ(私の誕生日は保険にまったく関係ない)解約するなら解約還付金を、続けるなら解約還付金に相当する金額を支払うよう言われました。 こちらが欲しいと言ったわけでも無いのに。 解約還付金に相当する金額なんて払えないので、解約をし解約還付金を渡したのですが、よく考えればこの保険料はお義母さんではなく主人が家にお金を入れていたその中から出ていたと聞いています。 なら主人のお金では無いのかと私は思います。 あとは他の質問からも分かるかと思うのですが、私は郵便局勤務です。 結婚する際、主人の通帳を整理することになった際、二冊あった(登録上で実際は紛失しています)合算で何万か残っていることがわかりました。 主人も覚えていないということだったんですが、大学時代使っていた通帳とのことでバイト代でも入ってたんだと解約し定期にしました。 でもそれは保険の配当金だったらしく、私が貰うということになっていたのだから返してくれとお義母さんに言われました。 結婚前のお金なのでお返ししましたが、5万程度のお金。 孫のために使って?などと思ってもらいたいのは私のエゴでしょうか。 結婚のお祝いで三万円いただきました。 ですが何やかんや言われ支払った額は、その5、6倍になりました。 再来月には赤ちゃんが産まれるというのに赤ちゃんの話題は聞いたことがなく、少ない接触もお金の話です。 仕事が多忙なのと、こう言ったストレスで切迫流産、早産の危険のため医者から家で安静を言い渡されましたが、お産は病気じゃないからねと一言でした。 主人の実家は家も家の二倍の土地もありローンも完済、今日明日食うに困ってる様子はありません。 ランチに行き、習い事に行き、楽しそうです。 うちの母の方がだいぶ貧乏ですね(笑) そんな貧乏で育った私ですが、親からそういう請求をされたことがありません。 私は一人っ子、主人は三人兄弟の長男ですがその差なんでしょうか。(遺産は主人にはあげない。次男にあげると言われています) 他の家庭を知らないんですが、他所はこういう感じなのですか? 私はお義母さんを思い結納も辞退した上、お金が無いと頭を下げたのにあれこれお金を請求されたこと。 赤ちゃんよりもお金が優先なこと(一応、初孫です) そういうお金の問題があるなら何故独身時代に済ませてもらえなかったのか。 私の収入を当てにされてるようで嫌だ。 怒りより、ショックで関係はギクシャクしています。 こんなお義母さん、どう思われますか。 よそさまも同じような感じですか。 この先どう対応したら良いでしょうか。

  • 専業主婦へ質問

    旦那の給料手取りが20万の場合、やりくりは厳しいですか? ちなみに家賃は9万弱です。 私は今働いているのですが仕事をやめて、自分で貯めたお金で専門学校へ通いたいのです。 旦那の給料で、扶養手当てが出て22万くらいです。 私もバイトはする予定ですが、 大体いくらぐらいあれば、生活に余裕を持てますか? 参考に色々お聞かせいただけると嬉しいです( >_<)

  • お義母さんの考えが分かりません。

    私がおかしいのでしょうか。 昨年11月に結婚し、2月に子供にも恵まれまして予定日は10月下旬です。 出産のため産休と育休を1年いただくことになりました。 その間は失業保険から税金を支払えるくらいが支給されるそうです。 また家賃手当などが停止されます。 夫婦共働きで私の方がボーナスが出るということで、年収が百万ほど多いです。 その収入がすっぽり抜けるし、半額出ていた家賃手当も停止、赤ちゃんを迎えるとなると出ていく分は増えるということで家計を見直すことになりました。 双方の親は片親で母親のみです。 仕送りを2万ずつしていたのですが、それを止めさせてもらうことにしました。 うちの母は年金暮らしで二月で十万にも満たないお金でどうにか生活しています。 それでも子供のためと快諾してくれました。 お義母さんは勤めに出ていて扶養の額を越えるくらいの収入があり、同居している独身の弟からは毎月八万もらっています。 2万を払えないと頭を下げにいくと、うちが貰ってる2万は生活費ではないので払い続けて欲しいと言われました。 主人が昔、何か大きなものを買った際に手助けしてもらった借金なのかと思ったら、独身時代、実家にいた際の食費と光熱費だそうです。 職があった時は5万ずつ入れていたようなんですが、無職だったトータルで1年くらいの間入れることが出来なかった分が積算されてあと60万残っていると言われました。 他人の家に間借りしていたわけでも無いのに、実の親子でましてや食費で貸借関係があることに驚きました。 ですが、はっきり言って私は支払いたくありません。 そんなお金があるなら子供に積み立ててあげたいです。 お義母さんの老後を考えて結納をしませんでした。 何も準備させてあげれない、情けないと泣いた母の姿は忘れられません。 でも向こうも片親だからね、と無理矢理納得したのに、まさかこちらに支払い義務が生じるとは思いも寄りませんでした。 しかも子供が出来るので、と頭を下げに行ってのお話でした。 その件についてはあんまりだ、とうちの母も出向き、親なら子供が少ない失業保険で職を一生懸命探してる間くらい食事を無償で提供してもいいんじゃないのか。 しかも結婚して独立したのに、それを課せるというのは、うちの娘にまで払えということである。止めてもらいたい。 と話をしました。 理解してもらえたかは分かりませんが、その件はチャラになりました。 でも実家が使っている水道代はこれからも払ってと言われました。 何故使ってもいない水道代を払わないといけないのか意味が分かりません。 あとはお義母さんが主人にかけていた保険を貰いました。 年払いで年末分まで支払っているからとのことでした。 ですが私の誕生日が近づくと、誕生日までにちゃんとしておいた方がいいでしょと言われ(私の誕生日は保険にまったく関係ない)解約するなら解約還付金を、続けるなら解約還付金に相当する金額を支払うよう言われました。 こちらが欲しいと言ったわけでも無いのに。 解約還付金に相当する金額なんて払えないので、解約をし解約還付金を渡したのですが、よく考えればこの保険料はお義母さんではなく主人が家にお金を入れていたその中から出ていたと聞いています。 なら主人のお金では無いのかと私は思います。 あとは他の質問からも分かるかと思うのですが、私は郵便局勤務です。 結婚する際、主人の通帳を整理することになった際、二冊あった(登録上で実際は紛失しています)合算で何万か残っていることがわかりました。 主人も覚えていないということだったんですが、大学時代使っていた通帳とのことでバイト代でも入ってたんだと解約し定期にしました。 でもそれは保険の配当金だったらしく、私が貰うということになっていたのだから返してくれとお義母さんに言われました。 結婚前のお金なのでお返ししましたが、5万程度のお金。 孫のために使って?などと思ってもらいたいのは私のエゴでしょうか。 結婚のお祝いで三万円いただきました。 ですが何やかんや言われ支払った額は、その5、6倍になりました。 再来月には赤ちゃんが産まれるというのに赤ちゃんの話題は聞いたことがなく、少ない接触もお金の話です。 仕事が多忙なのと、こう言ったストレスで切迫流産、早産の危険のため医者から家で安静を言い渡されましたが、お産は病気じゃないからねと一言でした。 主人の実家は家も家の二倍の土地もありローンも完済、今日明日食うに困ってる様子はありません。 ランチに行き、習い事に行き、楽しそうです。 うちの母の方がだいぶ貧乏ですね(笑) そんな貧乏で育った私ですが、親からそういう請求をされたことがありません。 私は一人っ子、主人は三人兄弟の長男ですがその差なんでしょうか。(遺産は主人にはあげない。次男にあげると言われています) 他の家庭を知らないんですが、他所はこういう感じなのですか? 私はお義母さんを思い結納も辞退した上、お金が無いと頭を下げたのにあれこれお金を請求されたこと。 赤ちゃんよりもお金が優先なこと(一応、初孫です) そういうお金の問題があるなら何故独身時代に済ませてもらえなかったのか。 私の収入を当てにされてるようで嫌だ。 怒りより、ショックで関係はギクシャクしています。 こんなお義母さん、どう思われますか。 よそさまも同じような感じですか。 この先どう対応したら良いでしょうか。

  • 子供の名前

    来月、男の子が生まれるのですが、名前をいくつか候補を決めて、生まれてきて顔を見て決めようとしているのですが、候補となる名前を、家族に発表をしたら、「おかしい!だめ!呼びづらい!」と批判。(せっかく良いと思ったのに ;一_一) 賛否両論あるとは思いますが、皆様の率直な意見をお聞かせ下さい。 ※名字が「伊藤」です 下は、意味・由来です 【伊藤 太陽】たいよう 太陽のように、いつも周りを明るく照らして、生きてほしい 【伊藤 大地】だいち 壮大な大地のように、広く、強く、優しい子になってほしい 【伊藤 新】あらた 新しい、真っ白で純粋な子でいてほしい 【伊藤 十色】といろ 人は十人十色。人々の気持ちが解る人になってほしい 十色=「伊藤十(プラス)色」 その色は自分でオリジナル色を作ってほしい 【伊藤 清十郎】せいじゅうろう 男として清く生きてもらいたい 郎(男という意味) 十(プラス) 清(清い)=清十郎 【伊藤 雄飛】ゆうひ 大空を飛ぶ鳥のように、どんな事にも対応できる柔軟さを持った人でいてほしい これが候補です。 1番聞きたいのが、【十色】と【清十郎】です よろしくお願いします。

  • 旦那さんの実家の考えが納得できない。

    私は一度若い頃(19歳)にできちゃった結婚でお嫁に出たのですが、私の実家は男兄弟がいないので、私が長女だから小さい頃から家を継ぐのは私なんだって育てられてきたのですが、子供ができちゃった時はそこまで深く考えずに好きだからお嫁行くって安易な考えで親を裏切ってしまう形になり、そこは私の親も本人がお嫁に行きたいならって言ってくれて、今思えばこんな単純なバカ娘の為に親は凄く悩んで結果娘の気持ちを尊重してお嫁に行かせてくれたと思うと親不孝ものだと感じます。 旦那のご両親がうちに結婚の挨拶に来たときに 「大事な娘さんを貰うから結納と結婚式をちゃんとします。」 っていってもらい、私の親はとても安心してたのですが、籍を入れるだけで結納も式もなにもしてくれず、私の親が結納だけでも…って話を出したら、姑が豹変して 「籍を入れたんだからしなくていいのよ。」 って状態でそれを私の口からあんたの親に伝えろって言われたので、それはちょっと違うなと思ったから、私は 「お母さんから私の親に連絡して結納が出来ないことを話して欲しいです。」 って伝えたら、姑が 「口答えするような嫁は家族と思えない」 って言われて、私も若かったのでつい若さゆえに頭にきて 「私はお母さん達に育ててもらってないんだから、こんな状態で私も親とは思えません。結納とかするって話だから結納してくれないと、親とは感じれないです。」 って言ってしまい、それから私は旦那の家族に非難され、終いには結婚生活1ヶ月で姑に 「うちの子と別れて子供はおろしなさい。」 と言われて、そのまま私は家庭裁判所で協議離婚で訴えられ姑を侮辱したったことで慰謝料まで請求されたのですが、私は弁護士を立てて一年間の離婚裁判の結果、子供もおろした事もあり逆に慰謝料を貰い離婚が成立できました。親の気持ちも考えず私のワガママでお嫁に行って、こんな結婚生活で結局出戻ってきた馬鹿娘を何も言わず実家に入れてくれたこと、それ以外にも裁判中、生活費や産婦人科での通院費用なども面倒見てくれて凄く私は実家に迷惑を掛けました。 そして、今は新たなパートナーが表れ私の過去を全て話、こんなに実家に迷惑をかけた私は 「もう、実家を裏切れないから結婚するならお嫁にはいけません。」 と言ったら、今の旦那サンは長男で妹がいるのですが全てを受け入れてくれて、婿になるって言ってくれて私は嬉しさのあまり泣いてしまいました。でも、旦那サンは自分の実家にその事を伝えてから旦那サンは親とうまく行かず結婚前に家を出て一人暮らしをして、旦那サン的には婿に行く意志を行動でしめしたつもりらしいのですが、その間も旦那サンの親と話し合いもし説得もしたりでそんな事を三ヶ月位続けて、ある日旦那サンの親に 「息子が苗字を変えることは納得できない、私達に婿に行き名前が変わったって、分からないようにしてくれるなら…」 と話してくれて、私達は許してくれたのかと思って、親の気持ちが変わる前に籍を入れる事にしました。分からないようにして欲しいと言うことだったので私達なりに配慮をしたのが結納をしたら余計火に油を注ぐと思い結納はしませんでした。そして、旦那サンは仕事でも旧姓を使い、結婚式は私の実家が殆ど出してくれて挙げたのですが、旦那サンの親の気持ちも考え結婚式自体は私がお嫁に行くような普通の結婚式をし旦那サンのお父さんが最後も挨拶した形でやりました。ちなみに、旦那サンの実家側は自分達の親戚に掛かった費用分は払って頂きました。その後の旦那サン側の親戚には年賀状は私の苗字でちゃんと送っているので婿に行ったことはもう親戚も知っています。 その後は、旦那サンの実家に行っても当たり障りなく、苗字の事はタブーとして私達なりに気を使ってきました。私の実家の土地を使って家を建てました。そこは結構旦那サンの親に楯突くような事をしてると思ったけど、私達は自分の事と将来の生活も考えて家を建てました。旦那サンの親にも報告はしました。事後報告ですが、最初は良くは思わなかったと思いますが、あまり触れてもこなかったのでなぁなぁにしてきました。それでも、普通に接してくれてご飯もご馳走してくれたり、笑って話もしてくれたり、今まで私の親が旦那サンの実家に行くことがあっても、旦那サンの親が私の実家に行くことはなかったのに旅行のお土産を置きに来てくれて(あとにも先にも一度きりですが) 、最近妊娠をして報告した時も喜んでくれて、なんとか良好になりつつあるかなと思った矢先、旦那サンの妹が結婚することになり、式の1ヶ月前に招待状をもらい確認すると苗字が旦那サンの旧姓でした。最初は結婚する前に分からないようにして欲しいって条件だったからしょうがないのかなと思ったのですが、旦那サンが妹に聞いたところ妹の旦那サンの家はとてもお堅い家らしく、でも、親戚とは上手く行ってないので嫁側の長男が婿に行ったって事が親戚に分かったら、悪い話のネタになるから、結婚式は旦那の苗字でって言われました。 私の旦那サンの言い分としては 「結婚式ってのは一文字でも名前が間違ってると失礼に当たる、もし旧姓で出席してバレてしまった時のことを考えているのか?」 妹は 「そしたらその時考える。」 旦那サン 「隠すような親戚なら余計馬鹿にされるような話のネタになってしまうよ。それにバレないように自分達も旧姓で今後付き合って行かなきゃいけない。そうゆう責任があって言ってるのか?どーして前もって相談しなかったの?」 妹 「旦那の実家と親戚は上手くいってないから、結婚式だけ乗り切れば合うこともないしバレないよ。それに結婚式前に旦那の実家には兄が婿に行ったことを話すから…」 旦那サン 「絶対バレない保障はないよ。結婚式前に伝えるんなら、ちゃんとした今の苗字で出席しても大丈夫なんじゃないのか?」 妹 「今の苗字で出席するんだったら来ないでくれる。私は兄が婿に行って私達家族を見捨てたこと許してないし、普通の考えは長男は家を継ぐのが当たり前、女は嫁に行くのが当たり前、兄の奥さんを受け入れるのだってまだまだ時間がかかるよ!なんで、婿に行ったの!」 旦那サン 「妻の事情何も知らないでそんな事言うなよ。簡単に結婚する嫁に行くってできる環境じゃない位辛い過去を乗り越えてるんだ。その事を全て受け止め自分も背負って行ければ妻の気持ちもトラウマも少しは楽にさせる事ができるんじゃないんか。と覚悟したから婿に行ったんだ。それに、妻の家族は自分を本当の家族と思って接してくれて、妹の旦那サンの用に親戚に身内を隠すような事は一切しない。親戚に堂々と付き合いをさせてくれてるってのは本当の家族って証拠。だから、とても幸せだよ。だから、自分は婿の事を隠すのはしたくないし悪いことをしてる訳でもないから堂々と今の名字を名乗りたい。でも、妹が望まないし出席するなって事だから、出席はできない。隠してバレてのちのち面倒な事になったら、責任とれないから。」 と、電話で旦那サンが妹と話してました。そのあと、ここまで詳しく事情を知らない旦那サンのお父さんから電話が掛かってきて、お父さんが 「苗字が違うのが気に入らないのか?俺だってお前が苗字変えたこと今でも我慢してんだぞ。妹の旦那の家はお堅い家なんだ、長男が婿に行くなんて考えられない家柄なんだぞ、妹の気持ちも考えろよ。なにが気に入らないんだ?」 旦那サン 「気に入らないんじゃない、どうして事前に話さないで黙ってこんなことしたの?」 お父さん 「はぁ?こんなに我慢してやってるのに子供まで作りやがって!今回はそれがお前に対しての全てだ。言うまでもない。招待状も旧姓で出してくれてるのに今の苗字で書くとは何事だ!お盆も家に来るな。二度と顔見せるな!」 ブチッと電話が切れて、また少ししたら電話が掛かってきたが旦那サンは電源を切ってしまった。 旦那サンは、私に言いました。 「これで終わったんだよ。親も二度と顔を見せるなって言ってるし、妹の結婚式にも参加しない、親と妹にとって婿に行った厄介者の自分の事ずっと我慢してたんだし、自分も親にもう気を使わなくて済む。お互いに我慢してたんだから、これで終われて良かったのかも。携帯電話も変えなきゃ。もう関わりたくない。」 私はそれで良かったのか不安でいっぱいです。 確かに、お父さんの言い分も妹の言い分も分かりますが、二人ともその場しのぎの後先考えない無鉄砲な考えだと感じます。お父さんはバレた時の妹の立場を考えているのでしょうか?旧姓で妹の旦那さん側と付き合うこの先のリスクをどう考えているのでしょうか?お父さんの口調からして、今後のリスクに到底責任とれるようには思えません。 旦那さんも私も、前もって話してくれて今後の対応や責任までできるなら、それが妹の幸せなら旧姓で出席しても良いと思っていたのにお父さんに頭ごなしに言われ、終いには二度と顔見せるなだなんて、自ら孫に会えない環境を作るお父さんの考えはどうしても納得できません。 私は旦那サンの言い分が一番筋が通ってると思うし、バレた時の妹の立場も考えてちゃんと後先考えてる発言だなと、感じます。 私もお腹の子供の事、作りやがってとかって言われてショックを隠しきれません。今まで私に合わせてた顔と違うって事を目の当たりにして、このままじゃいけないと分かってるのですが、私も関わりたくないです。 でもそれで、本当にいいのでしょうか? 私達の考えは子供だったのでしょうか? 長文ですみません。 最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • 旦那さんの実家の考えが納得できない。

    私は一度若い頃(19歳)にできちゃった結婚でお嫁に出たのですが、私の実家は男兄弟がいないので、私が長女だから小さい頃から家を継ぐのは私なんだって育てられてきたのですが、子供ができちゃった時はそこまで深く考えずに好きだからお嫁行くって安易な考えで親を裏切ってしまう形になり、そこは私の親も本人がお嫁に行きたいならって言ってくれて、今思えばこんな単純なバカ娘の為に親は凄く悩んで結果娘の気持ちを尊重してお嫁に行かせてくれたと思うと親不孝ものだと感じます。 旦那のご両親がうちに結婚の挨拶に来たときに 「大事な娘さんを貰うから結納と結婚式をちゃんとします。」 っていってもらい、私の親はとても安心してたのですが、籍を入れるだけで結納も式もなにもしてくれず、私の親が結納だけでも…って話を出したら、姑が豹変して 「籍を入れたんだからしなくていいのよ。」 って状態でそれを私の口からあんたの親に伝えろって言われたので、それはちょっと違うなと思ったから、私は 「お母さんから私の親に連絡して結納が出来ないことを話して欲しいです。」 って伝えたら、姑が 「口答えするような嫁は家族と思えない」 って言われて、私も若かったのでつい若さゆえに頭にきて 「私はお母さん達に育ててもらってないんだから、こんな状態で私も親とは思えません。結納とかするって話だから結納してくれないと、親とは感じれないです。」 って言ってしまい、それから私は旦那の家族に非難され、終いには結婚生活1ヶ月で姑に 「うちの子と別れて子供はおろしなさい。」 と言われて、そのまま私は家庭裁判所で協議離婚で訴えられ姑を侮辱したったことで慰謝料まで請求されたのですが、私は弁護士を立てて一年間の離婚裁判の結果、子供もおろした事もあり逆に慰謝料を貰い離婚が成立できました。親の気持ちも考えず私のワガママでお嫁に行って、こんな結婚生活で結局出戻ってきた馬鹿娘を何も言わず実家に入れてくれたこと、それ以外にも裁判中、生活費や産婦人科での通院費用なども面倒見てくれて凄く私は実家に迷惑を掛けました。 そして、今は新たなパートナーが表れ私の過去を全て話、こんなに実家に迷惑をかけた私は 「もう、実家を裏切れないから結婚するならお嫁にはいけません。」 と言ったら、今の旦那サンは長男で妹がいるのですが全てを受け入れてくれて、婿になるって言ってくれて私は嬉しさのあまり泣いてしまいました。でも、旦那サンは自分の実家にその事を伝えてから旦那サンは親とうまく行かず結婚前に家を出て一人暮らしをして、旦那サン的には婿に行く意志を行動でしめしたつもりらしいのですが、その間も旦那サンの親と話し合いもし説得もしたりでそんな事を三ヶ月位続けて、ある日旦那サンの親に 「息子が苗字を変えることは納得できない、私達に婿に行き名前が変わったって、分からないようにしてくれるなら…」 と話してくれて、私達は許してくれたのかと思って、親の気持ちが変わる前に籍を入れる事にしました。分からないようにして欲しいと言うことだったので私達なりに配慮をしたのが結納をしたら余計火に油を注ぐと思い結納はしませんでした。そして、旦那サンは仕事でも旧姓を使い、結婚式は私の実家が殆ど出してくれて挙げたのですが、旦那サンの親の気持ちも考え結婚式自体は私がお嫁に行くような普通の結婚式をし旦那サンのお父さんが最後も挨拶した形でやりました。ちなみに、旦那サンの実家側は自分達の親戚に掛かった費用分は払って頂きました。その後の旦那サン側の親戚には年賀状は私の苗字でちゃんと送っているので婿に行ったことはもう親戚も知っています。 その後は、旦那サンの実家に行っても当たり障りなく、苗字の事はタブーとして私達なりに気を使ってきました。私の実家の土地を使って家を建てました。そこは結構旦那サンの親に楯突くような事をしてると思ったけど、私達は自分の事と将来の生活も考えて家を建てました。旦那サンの親にも報告はしました。事後報告ですが、最初は良くは思わなかったと思いますが、あまり触れてもこなかったのでなぁなぁにしてきました。それでも、普通に接してくれてご飯もご馳走してくれたり、笑って話もしてくれたり、今まで私の親が旦那サンの実家に行くことがあっても、旦那サンの親が私の実家に行くことはなかったのに旅行のお土産を置きに来てくれて(あとにも先にも一度きりですが) 、最近妊娠をして報告した時も喜んでくれて、なんとか良好になりつつあるかなと思った矢先、旦那サンの妹が結婚することになり、式の1ヶ月前に招待状をもらい確認すると苗字が旦那サンの旧姓でした。最初は結婚する前に分からないようにして欲しいって条件だったからしょうがないのかなと思ったのですが、旦那サンが妹に聞いたところ妹の旦那サンの家はとてもお堅い家らしく、でも、親戚とは上手く行ってないので嫁側の長男が婿に行ったって事が親戚に分かったら、悪い話のネタになるから、結婚式は旦那の苗字でって言われました。 私の旦那サンの言い分としては 「結婚式ってのは一文字でも名前が間違ってると失礼に当たる、もし旧姓で出席してバレてしまった時のことを考えているのか?」 妹は 「そしたらその時考える。」 旦那サン 「隠すような親戚なら余計馬鹿にされるような話のネタになってしまうよ。それにバレないように自分達も旧姓で今後付き合って行かなきゃいけない。そうゆう責任があって言ってるのか?どーして前もって相談しなかったの?」 妹 「旦那の実家と親戚は上手くいってないから、結婚式だけ乗り切れば合うこともないしバレないよ。それに結婚式前に旦那の実家には兄が婿に行ったことを話すから…」 旦那サン 「絶対バレない保障はないよ。結婚式前に伝えるんなら、ちゃんとした今の苗字で出席しても大丈夫なんじゃないのか?」 妹 「今の苗字で出席するんだったら来ないでくれる。私は兄が婿に行って私達家族を見捨てたこと許してないし、普通の考えは長男は家を継ぐのが当たり前、女は嫁に行くのが当たり前、兄の奥さんを受け入れるのだってまだまだ時間がかかるよ!なんで、婿に行ったの!」 旦那サン 「妻の事情何も知らないでそんな事言うなよ。簡単に結婚する嫁に行くってできる環境じゃない位辛い過去を乗り越えてるんだ。その事を全て受け止め自分も背負って行ければ妻の気持ちもトラウマも少しは楽にさせる事ができるんじゃないんか。と覚悟したから婿に行ったんだ。それに、妻の家族は自分を本当の家族と思って接してくれて、妹の旦那サンの用に親戚に身内を隠すような事は一切しない。親戚に堂々と付き合いをさせてくれてるってのは本当の家族って証拠。だから、とても幸せだよ。だから、自分は婿の事を隠すのはしたくないし悪いことをしてる訳でもないから堂々と今の名字を名乗りたい。でも、妹が望まないし出席するなって事だから、出席はできない。隠してバレてのちのち面倒な事になったら、責任とれないから。」 と、電話で旦那サンが妹と話してました。そのあと、ここまで詳しく事情を知らない旦那サンのお父さんから電話が掛かってきて、お父さんが 「苗字が違うのが気に入らないのか?俺だってお前が苗字変えたこと今でも我慢してんだぞ。妹の旦那の家はお堅い家なんだ、長男が婿に行くなんて考えられない家柄なんだぞ、妹の気持ちも考えろよ。なにが気に入らないんだ?」 旦那サン 「気に入らないんじゃない、どうして事前に話さないで黙ってこんなことしたの?」 お父さん 「はぁ?こんなに我慢してやってるのに子供まで作りやがって!今回はそれがお前に対しての全てだ。言うまでもない。招待状も旧姓で出してくれてるのに今の苗字で書くとは何事だ!お盆も家に来るな。二度と顔見せるな!」 ブチッと電話が切れて、また少ししたら電話が掛かってきたが旦那サンは電源を切ってしまった。 旦那サンは、私に言いました。 「これで終わったんだよ。親も二度と顔を見せるなって言ってるし、妹の結婚式にも参加しない、親と妹にとって婿に行った厄介者の自分の事ずっと我慢してたんだし、自分も親にもう気を使わなくて済む。お互いに我慢してたんだから、これで終われて良かったのかも。携帯電話も変えなきゃ。もう関わりたくない。」 私はそれで良かったのか不安でいっぱいです。 確かに、お父さんの言い分も妹の言い分も分かりますが、二人ともその場しのぎの後先考えない無鉄砲な考えだと感じます。お父さんはバレた時の妹の立場を考えているのでしょうか?旧姓で妹の旦那さん側と付き合うこの先のリスクをどう考えているのでしょうか?お父さんの口調からして、今後のリスクに到底責任とれるようには思えません。 旦那さんも私も、前もって話してくれて今後の対応や責任までできるなら、それが妹の幸せなら旧姓で出席しても良いと思っていたのにお父さんに頭ごなしに言われ、終いには二度と顔見せるなだなんて、自ら孫に会えない環境を作るお父さんの考えはどうしても納得できません。 私は旦那サンの言い分が一番筋が通ってると思うし、バレた時の妹の立場も考えてちゃんと後先考えてる発言だなと、感じます。 私もお腹の子供の事、作りやがってとかって言われてショックを隠しきれません。今まで私に合わせてた顔と違うって事を目の当たりにして、このままじゃいけないと分かってるのですが、私も関わりたくないです。 でもそれで、本当にいいのでしょうか? 私達の考えは子供だったのでしょうか? 長文ですみません。 最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • 犯罪者との恋愛・結婚について

    2ヶ月付き合った彼が窃盗罪でつかまりました。 再犯だったため、実刑は硬いだろうとのことです。 窃盗罪といっても今回何をしたのかは詳しくわかりません。 しかし前科も窃盗罪で、その時は空き巣を繰り返していたようです。 (それに至るには訳が有り、ケンカした相手が暴力団で、それがもとで空き巣をさせられていたのだそうです。) ですので今回もきっと空き巣をしたのだと思います。 捕まってから知ったのですが、彼は仕事も半年くらい前にやめていたのです。 きっと生活費を稼ぐために昔経験のある盗みをしていたのでしょう。 そこで相談です。 もしろん盗みは悪いことです。 頭ではわかっています。 でも彼のことが忘れられません。 付き合って2ヶ月っていうのもあるのかもしれません。 どんどん好きになっていくところでした。 なのに目の前から消えてしまい、気持ちの整理がつきません。 もちろん周りは反対しています。 家族は特に。 私の年齢(33歳)もあり、付き合う=結婚という方程式が自然と出来上がってしまうからです。 私としては、このまま彼を待ち、結婚する覚悟もできています。 犯罪者と付き合ったり、結婚したりすることがそんなに大変なことなのでしょうか? 私としては、罪を犯した人間全てが恋愛・結婚をできないわけではないと思います。 誰かが受け入れてあげてるからこそ、恋愛や結婚はできています。 だから私がその一人になりたいのです。 みなさんはいい歳して甘い考えだなと思われますか? 確かに私は頭ではなく心で動いてしまうタイプなので、冷静さにはかけると思います。 犯罪者と結婚するとして、どのような困難が待ち受けているのか教えてください。 (例えば、車や家のローンが組めない?や海外に行けない?など) ある程度は乗り越えられるつもりです。 自分の気持ちを確かめたいと思います。 皆様、アドバイスも含めご回答の方、よろしくお願いいたします。

    • oldnavy
    • 回答数17
  • 彼に横恋慕している後輩

    とても長くなりますが、お答えいただければ幸いです。 付き合って二年になる彼がいます。同じ大学の部活に所属しています。 最近、彼ととても仲のいい部の後輩が彼に横恋慕していることを知りました。 後輩は彼だけでなく私にもなついてくれていて、ふたりで遊びにいくこともありました。 彼は当初、後輩に諦めてもらい、他の後輩と同じように接していきたいと望んでいましたが、 向こうが普通の態度をとれないことや私が嫌がったことから疎遠にすることにしたようです。 悩んでいるのは、私の心の整理がつかないことです。 後輩は彼に対し、 「私との時間を削ってあの人(私のことです)に会ってあげてとは言えない」 「どうして私じゃだめなのか、私のことを好きになってよ」 「一度好きになったのに好きじゃなくなるのは無理」 「恋人みたいに抱きついたりキスしたい」 など、いろいろなことを言っていました。 ただ好きになってしまっただけなら普通に接するつもりでしたが、 私とも面識があるのにこれはひどすぎる、と裏切られた気持ちになりました。 私に対しての後ろめたさはなかったのか。私からなら彼を奪えるとおもったのか。 仲良くしたいと言っておきながら、裏ではこんなことを彼に言って平気な顔していたのか。 後輩の気持ちがまったく理解できず、気持ち悪いとさえ感じます。 もともと後輩は依存心が強く、男性との距離も近いタイプです。 彼は面倒見のいいタイプなので、後輩はすぐになついていました。 男性とお付き合いしても長く続かないようで、自分はわがままだからずっとちやほやされていないとだめだと言っていました。 現にいま、彼氏がいるようですが、後輩は興味をなくしているそうです。 なので彼への興味もそのうちなくなるかな、とは思うのですが、 そんな状態で彼に言い寄っていることも彼や私を馬鹿にしているようでいらいらします。 疎遠にしようと言ったときには 「私じゃだめなんですね。これからはもう話すこともないだろうけど、ずっとだいすきです」というような 長文のメールを送ってきたそうで、相手の罪悪感や寂しさを煽るようなあざとさに嫌悪しました。 反省は恐らくしていないし、自分に酔っているんだろうと思います。 「叶わない恋をするかわいそうな私」を演じていれば、今までみたいにまたちやほやされると思っているようにさえ見えます。 幸い私と彼の仲は付き合いはじめからずっと安定しており、彼は後輩にも「大事なのは私、それが変わることはありえない」とはっきり言っています。 このまま彼と幸せに過ごすのがいちばんであり、また後輩へのこらしめ(というと言い方が悪いのですが)にもなると思います。 ですが、直接面と向かって怒りをぶつけたい、周りの気持ちを考えられない最低な女と罵ってやりたい気持ちが消えません。 私が彼をどれだけ好きでいるか、また彼がどれほど大事にしてくれているかも彼女は知っています。 また、仲のいい部活なので彼と後輩が二人でごはんや飲みにいくことがあり、それについて 後輩から一度「二人でごはんとかやめたほうがいいですか?嫌ならしません。」と言われましたが、 二人を信用していたので好きにしてくれていいよ、と言いました。 でも、今となっては彼に言い寄らせるために認めたんじゃないのに、と悔しくてたまらないです。 仲のいい後輩のふりをして、下心を持って私から彼との時間を奪ったのか、と思ってしまうんです。 私の信用を裏切ったことを謝ってほしい気持ちもあります。 こんなどろどろした気持ちを持つ彼女でいたくありません。 一度言えばすっきりしそうな気がしますが、それは私の自己満足でしかない気もするのです。 今後どのように気持ちの整理をつけ、後輩と接していけばいいのでしょうか。 後輩はおそらく、私がこのことを知っていることを知りません。 彼と同じように疎遠にして、無視しておくべきでしょうか。 まとめきれず長文になってしまいましたが、お答えいただければ幸いです。

  • レストランで好きなだけ注文する息子の友達。

    レストランで好きなだけ注文する息子の友達。タイトル通りです。 皆さんならどうされますか?ご教授下さい。。 息子のおじいちゃん おばあちゃんが 息子と息子の友達と私を 最近レストランに連れて行ってくれました。息子の友達はお泊りで遊びに来ていたので一緒についてきました。 行ったのはシーフードのレストラン。値段もそれなりの いいレストランです。 息子もお友達も13歳。 そこで 私は他のことに夢中で息子のお友達が何を注文したのかなんて 全然知らなくて いざ 前菜が運ばれてきました。私も息子もお友達も同じ蟹のスープをアペタイザーとして注文していました。このスープはおいしいね。なんていいながら食べていたら 突然息子のお友達が これ。美味しくない。僕要らない。との声。えっ?このスープ美味しいのに...と思っていたら なんと その友達はスープだけではなく その上に蟹の身のコロッケを前菜として注文していたのです。 もちろん中身に蟹の身がたっぷり詰まったコロッケなので値段もそれなり。 今まで食べたこともない蟹の身コロッケを注文しておいて 美味しくないから食べない!と怒ったようにお皿をテーブルの脇に置いたのです。それを見た おじいちゃんが もったいないと思ったらしく 自分が食べるから頂戴。と言って 食べていました。おじいちゃんは普通に美味しい蟹の身のコロッケだと言っていました。慣れない舌触りだから 口に合わなかったんじゃない?と。 自分の親のお金で食べるならまだしも 今まで食べたこともないものを人がお金を払う場で 注文しておいて 美味しくないからと捨てるかのようにテーブルの脇に置く態度にびっくり。でも まあまあと抑えていたら 息子と同じいいステーキを注文していて ステーキがテーブルへ。 そしてそのお友達はそれを何口が食べたら もう要らない。との事。少ししか食べてないから 後はお持ち帰りしようね。と言うと 怒ったかのように 要らない!持って帰らない!と頭を大仰に左右に振って口を尖らせて言い張るのです。後でお腹が空いたときに食べれるから持って帰ろう。と言うと。 絶対にあとではお腹は空かない。と一点張り。でも今晩は家に泊まるのだから 高いステーキを勝手に要らないと言って置いていかれて捨てられて 明日あなた(息子の友達)のお父さんが仕事が終わるまで迎えにこないんだから 又 夕食を作るのは 私じゃん。ステーキがあったらレンジで暖めるだけで立派な夕食になるのに...。と不満な私。 その間 その子はコーラを三杯自分で勝手に注文していました。それなりのレストランなのでコーラ一杯100円と言うわけではありません。。  喜んで美味しいといって食べたのならまだ分かりますが スープの他 食べたこともない蟹の身コロッケを注文して 美味しくないと一口でお皿をよけて 高いステーキもちょっと食べただけでもう要らない。お腹一杯。持って帰るのは嫌だと口を尖らせて大仰に頭を振る。 その子は幼稚園のときにお母さんが亡くなり お父さんが彼女とその娘を家に入れて四人で暮らしています。そのお父さんの彼女は自分の娘ばかりがかわいいようで その子をあまり大切にしていないようです。だから彼女は働いていなくても 息子の友人を迎えにくることは一切しないのです。近所に住んでいますが必ずお父さんが仕事の後に迎えに来ます。 家に泊まりに来たいと言ったらいつでも泊まらせています。その間 朝ごはん昼ご飯夕ご飯とおやつやフルーツなど家で食べさせます。息子の仲良しだし お母さんがいないなんてかわいそうなので いつでも来させています。家でも息子の友達は他の人の食べる分は全く気にせずに 好きなだけ大量に食べます。家でのご飯は大量に食べても 費用がレストランほど掛からないので気になりませんが 人の驕りでのレストランでの注文の仕方でびっくりしました。うちの家で食べるのと同じように自分の食べたいものを好きなだけ注文して食べていいと思っている様子だからです。 息子に少し注意するように言ってもらおうかと思いましたが 息子を間に挟むのもかわいそうなので それは止めました。 家はシングルマザーで経済的に余裕がないので 外食するときはほとんど おじいちゃんおばあちゃんの驕りなので私の財布は傷みませんが あまりのずうずうしさに びっくりしている次第です。 (ここで言うおじいちゃんたちも私の親ではなく 別れた旦那の親です。自分達のバカ息子と結婚して離婚してシングルマザーになった私と孫を不憫に思って 事あるごとにいいレストランや色んな所に連れて行ってくれます。) この時だけでなく この子はいつも家に来るので 他にもおじいちゃんおばあちゃんの驕りで  2-3回レストランに食事に連れて行っていますが毎度 すきなだけ注文します。他のときは注文したものは全部食べてましたが 今回は人より多く注文して注文したものをろくに食べもせずに お持ち帰りも拒否したので こんなに腹が立ったのだと思います。二度と連れて行かない。と言いたいところですが お金を払う当のおじいちゃん達は気にしていないので おじいちゃん達と外食が急に決まって その子が家に遊びに来ていたら 一人だけ置いていくわけには行かないので一緒に連れて行きます。 おじいちゃん達とは言え人のお金なので よその子が好きなだけ高いものを注文して食べ残して お持ち帰りも拒否しても 仕方がないと思うしかないのでしょうか? ちなみに家の子は その子の家の人にレストランに連れて行ってもらったことはありません。その子は家に遊びに来ていても 今日はレストランで外食することになったから帰る。と言って帰ります。Cじょなみに その子のお父さんは現場の作業員で 働かない彼女とその娘の経済的面倒まで見ているのでなので あまり裕福な家庭ではありません。 2週間前くらいの出来事ですが あまりのずうずうしさにずっと引っかかっています。 私は心が狭いのでしょうか????? みなさんならどうなさいますか?

  • なぜ女のフリーターは軽蔑されないのか?

    販売業の仕事をしております30代男です。 うちの会社は春が繁忙期となるため、アルバイトを雇って 業務を行なっています。 アルバイトは、フリーの女性が主なんですが、定職に就いてない 人たちって、やっぱりなんと言うか、人間的にだらしないと いうか、思想的に曲がってるというか… 仕事をきっちりこなせないくせに文句ばっかり多くて、本当に 面倒な人たちです。 私だけじゃないんですが、社内の者はアルバイトさんたちを ちょっと扱いにくいと感じているようです。 しかし、世間的にはこうした女性フリーターは特に問題視されて いない気がします。 もし男だったら、「アイツ定職に就いてないし、あの歳で結婚も してないんだってよ。将来のこととか、どう考えてるんだかねぇ」 なんて陰口も言われてそうですが、女に対してはほとんどありません。 ちなみにうちの会社では、「あの人は頑張ってる」と評価されれば アルバイトから正社員への昇格はありますが、やる気ない人は 本当にやる気がなく、正社員昇格に無関心な人が多いです。 専業主婦で家事・育児が忙しくて外で働けない人はともかくとして、 特に何もしてない女までもが、専業主婦と同じ立場みたいなフリして 本当は働けるくせに大して働かないでいると、専業主婦の社会的イメージ 低下にも繋がりかねないと思います。 しかし、この男女同権のご時勢に、女のフリーターは男に比べてちっとも 社会的に問題視されていないのはなぜでしょうか?

  • 西成区

    大阪市の西成区に観光客を呼び込むにはどうすればいいと思いますか? 意見を教えてほしいのでよろしくお願いします。 天王寺、新世界、難波などに隣接していてなかなか人が流れてこないらしいです。

  • 再就職の悩み

    営業の仕事をしてましたが、辞めました いろいろな事情があったのです 心機一転、同業他社ではありますが、これまでの経験を活かし再就職するべく求職活動をしました いろいろ探しましたが、なかなかこれといったものはなく、ようやく見つけた企業に応募しました 規模から何から前の会社とそっくりで、なんとなく雰囲気は良く感じました 面接では社長が出てきて、一時間以上も話をし、ほぼほぼ決まりかな、という感触でした 他社を聞かれ、まだ受けてないと返答 最後に、10日以内に電話すると言われ、それなら他社は受けずに待ちますと答え、別れてました それから20日経過した今日、一通の手紙で不採用通知が来ました もう、訳が分かりません 転職とかしたことないし、中途採用なんて人生初なのですが、あまりの衝撃にパニックです ハローワークで仕事を探す気力も無く、ただ失意のどん底です 私が甘いのかも知れませんが、今までの営業経験で、あそこまで面接で盛り上がって、やっぱり不採用というのは常識はずれもいいところであると感じています ちょっと支離滅裂で恐縮ですが、今の心情並びに状況を勘案の上私の進むべき道と、皆様のアドバイスをお願いいたします 長文失礼しました

    • simaken
    • 回答数12
  • 嫁をどのようにすれば

    一人息子の長男の嫁が無口で困ります 定期的に通帳を見せています。現在20万あります。 外食の際は、私が会計を払います。 私は妻に先立たれていますので、嫁が自分を大切にするのは当たり前で感謝をしてもらうのは、当然です。長い間、再婚もしないで息子を育て上げました。洗濯買い物こなしてきました。そうして息子を立派にしたのはひとえに私の努力です。だから、嫁にはいままで、主人を育ててくださりありがとうございますという、感謝そして尊敬があって当然です。だから、男で、育児をした苦労を言い聞かせています。 長男なのでもちろん同居です。男の子を真っ先に産んで欲しいです。まずは男です。 女の子はしいて産まなくてもいいです。女の子が生まれても所詮他家に嫁ぐわけです。しいてうちには必要がありません。嫁は良い体つきなのでたくさん生むかも知れません。あまり多いと経済的に苦しくなります。そのへんの教育を、どうしたものか悩んでいます。 妻は明るく働き者でしっかりしていた分、嫁が若いから仕方がないでしょうが、頼りなくて困ります。 風の強い日は選択の干し方をよく吟味して欲しいですが、横着です。おかずも3品いりません。 1つにしなさいと常々注意していますがわからないようなので、息子から言ってもらいました。わかってくれたでしょうか? 嫁ぐ、同じ墓に入る、主人の親を大切にするそのあたりをもっと、よくわかってもらうにはどうしたら良いでしょうか? 無口なのでいまいちわかりません。 息子が帰るまでの間、教育をしていますが、ぷっと膨れているのが、ただ太っているからなのか気に要らないのかわかりません。まだ、子供はできていませんが、3年間でうまなくても、実家に帰らせるようなことはしませんが、養子も困るので、その時のことを考えると先祖に申し訳なくて、涙が出ます。 夜は家内のことを考えると、今の状態では成仏できないから、もっと嫁に嫁らしくしっかりさせたいのです。 子供を作る気がないのか、また作れるような生活状況なのか、嫁に聞くのはどうでしょうか? 心配で心配で・・・・・もし息子の代で、終わってしまったらと考えると身震いします。 とはいえ、まだ26なので大丈夫ですかね? 更に、長男嫁をしっかりした嫁に教育することは私の勤めであり、残された人生をかけての勝負です。 家内がいないぶん、嫁をしつける人がなく、本当に息子には不憫をさせているし、嫁は嫁で何を考えているかわからないような鈍感さなので、もっと私のこの想いを伝えるにはどうしたら良いか、毎日検討してきましたが、思考の限界です。このままでは馬鹿嫁をつくるだけです。 どうしたらいいでしょうか? 家内にあの嫁で良かったのかどうか、毎日仏壇に聞きますが遺影はほほ笑むだけ、たまに険しい表情を見せています。さぞ無念だったと思います。 自分の手で、息子の嫁を指導したかっただろうと思うと、感極まります。 もし分かるなら、嫁に帰ってもらって、また自分や家内が納得する女性を見つけるのは無理でしょうか? なにぶん息子が40近く、早くしないと子供なのか孫なのかわからなくなります。 ただ言えているのは、他の男の子を妊娠することはありません。私が見張っていますし、私がおかすことは不可能なので、ないと思います。正真、息子の実子が授かるはずです。 待てども・・・・いまだ家内に報告ができていません。 こののんきな頭の悪い嫁をどのように気づかせればいいのでしょうか?真剣な悩みです。どうか助けて下さい。

  • 嫁をどのようにすれば

    一人息子の長男の嫁が無口で困ります 定期的に通帳を見せています。現在20万あります。 外食の際は、私が会計を払います。 私は妻に先立たれていますので、嫁が自分を大切にするのは当たり前で感謝をしてもらうのは、当然です。長い間、再婚もしないで息子を育て上げました。洗濯買い物こなしてきました。そうして息子を立派にしたのはひとえに私の努力です。だから、嫁にはいままで、主人を育ててくださりありがとうございますという、感謝そして尊敬があって当然です。だから、男で、育児をした苦労を言い聞かせています。 長男なのでもちろん同居です。男の子を真っ先に産んで欲しいです。まずは男です。 女の子はしいて産まなくてもいいです。女の子が生まれても所詮他家に嫁ぐわけです。しいてうちには必要がありません。嫁は良い体つきなのでたくさん生むかも知れません。あまり多いと経済的に苦しくなります。そのへんの教育を、どうしたものか悩んでいます。 妻は明るく働き者でしっかりしていた分、嫁が若いから仕方がないでしょうが、頼りなくて困ります。 風の強い日は選択の干し方をよく吟味して欲しいですが、横着です。おかずも3品いりません。 1つにしなさいと常々注意していますがわからないようなので、息子から言ってもらいました。わかってくれたでしょうか? 嫁ぐ、同じ墓に入る、主人の親を大切にするそのあたりをもっと、よくわかってもらうにはどうしたら良いでしょうか? 無口なのでいまいちわかりません。 息子が帰るまでの間、教育をしていますが、ぷっと膨れているのが、ただ太っているからなのか気に要らないのかわかりません。まだ、子供はできていませんが、3年間でうまなくても、実家に帰らせるようなことはしませんが、養子も困るので、その時のことを考えると先祖に申し訳なくて、涙が出ます。 夜は家内のことを考えると、今の状態では成仏できないから、もっと嫁に嫁らしくしっかりさせたいのです。 子供を作る気がないのか、また作れるような生活状況なのか、嫁に聞くのはどうでしょうか? 心配で心配で・・・・・もし息子の代で、終わってしまったらと考えると身震いします。 とはいえ、まだ26なので大丈夫ですかね? 更に、長男嫁をしっかりした嫁に教育することは私の勤めであり、残された人生をかけての勝負です。 家内がいないぶん、嫁をしつける人がなく、本当に息子には不憫をさせているし、嫁は嫁で何を考えているかわからないような鈍感さなので、もっと私のこの想いを伝えるにはどうしたら良いか、毎日検討してきましたが、思考の限界です。このままでは馬鹿嫁をつくるだけです。 どうしたらいいでしょうか? 家内にあの嫁で良かったのかどうか、毎日仏壇に聞きますが遺影はほほ笑むだけ、たまに険しい表情を見せています。さぞ無念だったと思います。 自分の手で、息子の嫁を指導したかっただろうと思うと、感極まります。 もし分かるなら、嫁に帰ってもらって、また自分や家内が納得する女性を見つけるのは無理でしょうか? なにぶん息子が40近く、早くしないと子供なのか孫なのかわからなくなります。 ただ言えているのは、他の男の子を妊娠することはありません。私が見張っていますし、私がおかすことは不可能なので、ないと思います。正真、息子の実子が授かるはずです。 待てども・・・・いまだ家内に報告ができていません。 こののんきな頭の悪い嫁をどのように気づかせればいいのでしょうか?真剣な悩みです。どうか助けて下さい。

  • 30代半ばからの仕事について(真剣なので再再掲)

    何度もすいません。 なんとなく上手く伝えられないので、真剣に考えているところであり再再掲します。 現在、北の政令市で30代半ば、妻(専業主婦)・子(年長)の3人家族で官庁に勤務しています。 今の仕事は2年間とはいえ給与削減はありますが、基本的には100%な残業代込みで年収500~600万で、割と新しい社宅もあり、週2日の連休及び時間単位からの有給取得及び役付になり自分の勤務時間管理に融通が利くことから、費用対効果は高いと考えているので、不満はありません。 (人に頭を下げることは基本的にないし) しかし、最初は安定しているから良いと思った職場が、理不尽な給与削減や優秀であってもなくても給料は年功序列で同期間でほぼ差はないし、今後の給与動向も不安定なことから、満足しているかといえば、満足はしていません。 なので、「1度きりの人生、このままで良いのか?」と日々自問自答しているところであります。 (日々の仕事中にそんなこと考える余裕があるんだーと言われてしまえばそれまでですが) そのため、今後何かのために役立つかも現在、資格(不動産鑑定士(1次合格中))取得に励んでいるところです。 (40歳までは毎年何かしらの資格(中小企業診断士や英語など)を取得していければと考えています) そのようななか、実際今の家族環境や年代から考えて、仕事を変えるとするならば今以上の条件(転勤なし、社宅はなくても構いません)を得るためにはどのような職種(企業)が考えられるでしょうか? また、そのために取得した方が良い資格は何がありますか? ちなみに今以上の条件であればまだ宅建くらいしか資格も取得してないので、どのような業種でも構いません。 色々見てみるとやはり大企業(不動産鑑定士取れたら大手不動産会社とか)、中でも商社なんか業績良さそうで待遇も良さそうですよね? それと結構PC好きなのでITやSE関係も待遇良さそうだなーとか思っています。 (実際のところどうなのかの体験談もお聞かせください) 良いとこ取りと思われるかもしれませんが、第二地銀のような金融機関と公的機関しか勤務経験がないので、そのような職種があるのかないのかもわかりません。 自分の目標は例えば10人いたら8人が羨ましがる生活を妻・子供にさせてやりたいので、あと1人は子供も欲しいところでもあり、あまり時間がなく真剣ですのでよろしくお願いします。