tourlike の回答履歴
- 夫がカードローンで借入していることがわかりました
結婚して約1年の27歳妻です。共働きです。子供はいません。 お金や通帳は各自で管理しています。 先日、夫のクレジットカードの引き落とし金額で気になることがあり、 通帳を見たところ、 夫が数ヶ月前に銀行系のカードローンで100万円程度借入をしているようでした。 そのお金を知人に振込をしているようでした。 知人は私も話は聞いて知っている方です。 お金を借りたり利子を払うことに非常に抵抗がある事は前に話していたし、 付き合っている頃から、夫はお金の使い道には細かい方であったため、 このようなことが分かり戸惑っています。 今日の夜夫が帰宅したら話し合いの場をもうけようと思っています。 何故お金が必要だったのかと今後は相談してほしい事を伝えようとは考えています。 ただ普段夫に言い負かされることも多く、 通帳を勝手に見たことになんと言われるか、 ローンについても俺の勝手だと言われたら何と言えば良いのか 皆様ならどうされますか?
- 妻に悩んでいます・・・
妻のことで悩んでいます。どうか聞いてください。 4歳の長男と3歳の長女がいます。 長男は発達障害(自閉)があり、言語でのコミュニケーションはなかなか伝わらず、自分の欲求が通らないと暴れたり、他の子(特に妹)に順番を譲ることができない・・・等の強いこだわりにこまっています。 長女は、兄にすべてのことで成長が追い付いているため、それを許せない長男とのケンカが毎日絶えません。 平日は長男、長女とも擁護学校、保育園にそれぞれ通っています。 疲れ気味ながらも妻は自分の役割をこなしながら、生活していたのですが、ある日からちょっと鬱の傾向があるということで病院に通いながら軽い鎮静剤のような薬を服用するようになりました。 今年3月から長女も保育園に通うようになったので、妻は「自分の時間もとれると思うので体調もおちついてくるだろう」と言ってました。 ところがますます悪くなっているようで、洗濯など多少は動けるようなんですが、僕が夜八時ごろに帰る頃にはテレビつけっぱなしの部屋で子どもたちはご飯も食べずに散らかし放題。 妻は違う部屋にこもって寝たまま朝まで起きず。 妻の調子が悪くなり始めてから、子どもと母親の夜ごはんだけ作ってもらうヘルパーさんに週3日来てもらっています。 それ以外の日は僕が帰宅してから自分で作っています。 妻の調子が悪いんだからと僕も頑張ろうと思うのですが、遅くに疲れて帰った後ですべての面倒をみている・・・それだけなら続けていけるんですが、「なんでおまえはもう少しふんばれないの!」という気持ちが、わかってはいるけれど何度も横切って悩んでいます。 薬のことについてちょっと言おうものなら、怒って聞く耳ももちません。 もともと、仕事しても人間関係で苦手な人が出てきたりすると泣いて帰ったり、辞めたり、打たれ弱い 妻です。だからよけいに子どもの障害のことや二人の子育てで鬱になってしまったんでしょうけれども。子育ては妻にまかせっきりなんてこともなく僕も頑張ってきた気持もあるだけに妻が放棄しているように見えて許せないんだと思います。 僕の方も毎日頭がいっぱいなので、「こんなに恵まれてる環境で生きてるんだから、もっとしっかりしてくれよ!」といつも寝ている妻のことが嫌になることが多くなっています。 しつこい子供たちにいっぱいいっぱいになってしまって最近食器をたたきつけて割ってしまったりしました。 じっと耐えて待つしかないと言えばそういう気もします。 だけど、同じような境遇で乗り越えられた方、 違う発想で変わることができた!とか、長くかかったけど今は家族が元気になった!・・・等で具体的なアドバイスいただけたら、ぜひよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#192171
- 回答数5
- 私は間違っているのでしょうか
現在結婚を考えている恋人が居るのですが結婚後私の親をどうするかで悩んでいます。 私は父子家庭で育ち父は現在60代半ば。 そして父はうつ病を抱えており加えて事故で片足をひざ下から失い義足で生活しています。 今は私と父2人暮らしをしていますが私が仕事に出ている間は1人で過ごしてますし私が力を貸さなくても大体の事は自分で出来ます。 うつ病に関しては通院して薬を処方して貰い治療を続けています。 私が高校1年生の時父が事故に遭い、そしてうつ病に掛かりその後2年間は金銭的にも厳しく兄と3人で生活していましたが兄が就職で家を出てからは父と2人で生活してきました。 私もやりたい事があり家を出て1人暮らしたいと思った事もありましたが父を1人にする事は出来ず諦めました。 そしてその後いろんな事があり私もうつ病を患いつつも私が潰れたら共倒れになってしまうと踏ん張り父との生活を続けてきました。 ですが結婚後まで面倒を見ようとはどうしても思えないのです。 ちなみに金銭的には余裕は無いですが年金を貰っているので父1人で生活する分には不自由はしません。 施設に入ってもらう事も考えていますがうつ病を抱えていると入りにくいと見たことがありますし父はとてもプライドが高く世間体を気にする人なので納得してくれるか分かりません。 それから兄に頼る事は出来ないと思っています(仕事の都合もありますし父の事で大分疲弊し逃げるように家を出たので) 勿論父には男で一つで育ててもらい父が居なかったら私は居なかった訳ですから凄く感謝してますし父の事は好きです。 でも言い方は悪いですがこれ以上父に縛られたくないとゆう気持ちが心のどこかにあるのも事実です。 親に対してこんな事を思ってしまう自分が嫌なのにどうしても傍に居ようとは思えないのです。 やっぱりこんな事を考えてしまう私は間違っているのでしょうか。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- mnmnmnmn105
- 回答数9
- 大学生のバイト探し
春から大学生になりました。早いとこバイトを見つけて生活費を稼がないとまずいのですがなかなか決めるのが大変なので皆様にアドバイスをいただけたらと思い質問しました。とりあえず下記の4つが候補(といっても思いつきですが)になってます。 わかるところだけで結構ですので知ってる情報など是非ご教授願います。 ・家庭教師、塾講師 最初に思いついた時給がよい(らしい)バイトです。ただテスト前とか急用の際に休めるかというのは心配です。 ・コンビニ ごく平凡的なバイトという感じですね。これは自分が得られるものが何もない気がして心配です。後なんか怖いです。 ・短期(日雇い)バイト 友人からあるってことは聞いたのですが正直さっぱり知識がありません。どうやったらこれができるのかもどんなもんなのかもわかりません。 ・飲食系 高校時代はマックで働いていました。一番問題なのは制服が臭いということでした。特に今は一人暮らしなので部屋中その制服の臭いというのは遠慮したい。しかし一番ハードルが低いかなとは思うのです。シフト自由でしたし。 前提として、平日は基本的に夜まで大学で特別講義を受けてるので土日のみになると思ってます。しかし稼がないと生活できないのである程度時給の良いバイトがいいと思っています。スーパーとかいいなと思っていたのですが、週4からとかそんなのばっかなので諦めました。現代的もやしっ子なので肉体労働系でなければ特に何がいいというのはないのですが、少しはやりがいがあったほうが楽しくできるかなとは思っています。 お勧めの職種、上記のバイトの注意点など、何でも結構ですので回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- otikobore09
- 回答数7
- 27歳無職。将来が不安…
会社都合で退職しました。失業して三ヶ月目です。実家暮らしです。 いままで、アルバイトでプールで3年、スポーツ施設の受付でアルバイトから契約社員になり計5年。契約社員になったといっても仕事や責任は何も変わらずだったので、職歴ほぼ無いです。二つ共、凄く楽な仕事でした。。。あとは掛け持ちなどでバイトは幾つかしてましたが期間は短い。 最初はなんとかなると思って求人サイトを閲覧してたんですが、ここ数日急に恐怖心が出て動悸がでてきました。 これといってスキルもなく、パソコンもネットするくらい、頭も要領も悪く、容姿や自分自身にも自信なくマイナス思考で逃げ癖がある私が果たして何が出来るのか…。 色んな方の相談などを拝見して、絶望感で涙が出てきました。 あと私は片耳の聴力もなく、バセドウ病でもあり、更にマイナスな事を考えてしまいます。周りは結婚や出産…出世やら…。 資格は、理容師免許、車(ペーパー)、バイク、救急法、水上バイクです。 一応国家資格の理容師免許を持っていますが、一度も携わった事はありません。 私は、子供が好きなので児童館などで働きたいと思ってたんですが、無資格だと厳しく。 それか社員登用があるバイトをするか。 あとはシェービングサロンで理容師免許を活かすか(実務経験がないので難しいとは思いますが) 27歳にもなってお恥ずかしく、情けない、甘いと思います。アドバイス、意見を頂けると有難いです。
- 締切済み
- 就職・就活
- urutora444
- 回答数4
- お勧めヘルメットは?
何十年かぶりにバイクに乗るものです。 かなり久しぶりのバイクですので、ヘルメットメーカーが良く解りません。 アライ ショウエイはもちろん知っていますが、やはり高いです。 予算の問題がありますので、アライ、ショウエイ以外でフルフェイスであまり高額でないお勧めのヘルメットメーカーを教えください。 お願いします。
- 祖母の痴呆への対処方法
私の祖母が痴呆で非常に参っております。 痴呆になって攻撃性が高くなり、分別の判断がつかなくなって、痴呆を遅らせる薬を私の両親が飲ませようと思ってもいうことを聞いてくれないし、よく行く病院の先生の股間を蹴り上げるなどかなりひどいです。 病院で検査入院した際も消灯時間を過ぎてから大声でわめき、暴れ、少し手荒ですが押さえつけてなだめ、何とか寝かせました。次の日、祖母の体に青あざができていると「暴力を振るわれた」と被害妄想でまた騒ぎます。 説得しても、まったく話を聞いてくれない祖母に対してどのように接したらよいのでしょうか。 両親が苦労しているのを見ると辛く、私が悪役になってもいいから怒鳴りつけしかるように接するべきなのでしょうか。
- 間接的に非難してくる職場の先輩について
題のとおりです。 直接ではないのでなんだか煮え切らない感じです。 状況としては、私は介護職をしている男性です。相手はそれなりの経験年数のある40~50代の女性職員です。彼女は、土日も少し働いているバリバリ働くパートのママさんです。私は最近どうにか正社員となったまだまだかけだしの30代です。 年季としても彼女が上ですし、現場の業務については彼女のほうがしっかりこなせていますし、私も素直にそう思っています。 ただ、介護職でもPC業務はやはり多く、PCに強い私が多くを請け負いこなしているのですが、最近、その業務をやっている時間は現場の業務に入れていない事と、PC業務を多くこなすため、どうしても現場の細かい仕事についてきちんとこなしきれない事についてその方より非難を受けました。 といっても、直接ではなく、すごく遠まわしに。。。 やり切れてない仕事を見つけて「普段やりなれてない人やるとこうなるんだよ」と私に聞こえる声で他の人に向けて発言したり、至らない点があるとすごく小声で「ちゃんと見て」とか。 逆に私からのヘルプ要請には「・・・・・」と無言で対応したり。 そして私たちの上司にはこっそり苦情をあげているらしく、やはり遠まわしに会議の時にそれっぽい指摘がありました。上司は、事務の仕事については理解していくれています。 どれも明らかに、彼女からの非難なのですが、どうにもスッキリしません。 私にももちろん反省する点はあります。自分を成長させる糧だと思い、できるだけ現場を優先しながら行うつもりです。 どうせなら、指摘した彼女に願いいれ、仕事を教わろうとも思います。 ですが、事務仕事とといっても、かなりの量や重要性のものを一人で残業しながら一生懸命こなして、他の現場の職員の負担を減らそうと頑張っているのが認められないのは悲しいです。 私以外の職員はPCは苦手な方が多く、結果一人でやることになっています。 そもそも、PCで何やっているのか理解されてない状態だと思います。むなしさがあります。 どうすれば、そんな彼女とうまく理解しあってやっていけるでしょうか???
- 大学三回生 将来が不安です。
今年から大学三回になりものです 最近将来のことを考えるようになり なんかものすごく不安になります 自分は フィンランドに行くことが決定していて 出発は8月 帰国は四回生の5月です。 決まったのは 半年も前のことでした・ 福祉国家はどのような作りになっているのか 教育面 など知ってみたかったからです といっても それらが興味があっただけで 将来につながるのかって言われたら 何にも言えません。 留学中 友達は資格やインターンなんかで より 自分より先に進んでいく すこし彼らと差が開いてしまうことが怖いです。 以前は国際NGOなんかで 海外で働けたらいいなって 思っていました けど 賃金 将来の家族計画なんか考えたときに お金はあるに越したことないし など考えたら 公務員や大手の会社も考えないといけないなって そんなこと考えたらほんとつぶれそうで 親に育てもらっている一日一日を無駄にしたくない なんかそう思えるようになりました。 早く 仕事について安心したところ見せてあげたいのですが、、、、、、、、 皆さんはどのように就活の不安とけましたか? また いくつかのアドバイスいただけたら幸いです。 失礼します
- 締切済み
- 就職・就活
- maxman45646
- 回答数5
- 新年度の人事異動で悩んでいます。
某県の一般職公務員としての生活が4年目に突入する者です。 4年目にて異動となりまして、新たな配属先は予算関係の多忙業務です。 異動前に挨拶に行った際も、前担当者から「とても忙しい」と教えてもらいました。 ・残業が22時、23時までになるのが普通。忙しい時は深夜2時までになることもある。 ・土日もなかなか休めない。忙しい時は、30日以上の連勤になる。 とのこと。 現在、自分は実家暮らしでして、通勤は電車で70分程度。また田舎になるので、終電も早いです。 なので、忙しい時はほぼ泊まりがけになるだろうと予想されます。 本来ならば、もう少し近い所へ引っ越し一人暮らしすべきだと思うのですが、家庭の事情により難しいのが正直なところです。 親が高齢、身体的・精神的にいろいろ諸問題があり、(そう多くはないですが)時々お世話をする必要があります。 自分の姉は結婚し遠くに居ますし、親戚も遠方でして、長男である自分以外に世話を出来る人がいません。 なので、実家暮らしのまま新年度も勤務を続けることになりそうですが、 果たして以上の状況で自分自身が身体的精神的に体調を崩さずにやっていけるかどうか、 今不安でたまりません。 きっと新たな職場も2,3年で異動ですが、これからの1年ですら、乗り切れるのか不安でしょうがないです。 (自分についての精神力の脆さについて自覚しています) やはり親不孝かもしませんが、ひとり暮らしをし仕事に集中すべきでしょうか。 それとも、現在の実家暮らしを続けていくべきでしょうか。 (親の精神的な不安定は、自分が家に居るというだけでも落ち着きを見せます) 支離滅裂かつ情けない質問で申し訳ないですが、 なにか御参考となるご意見を頂戴したく思います。よろしくお願いします。
- フリーターになります…。
いつもお世話になります。 過去質見てくださると分かると思いますが 今まで、3月に高校を卒業してから一昨日まで縫製会社で体験をしていました。 DOMOやタウンワークなどを見ながら思ったのが ・もっと真剣に仕事に取り組んでいれば社長にあんなことを言われずに、そこで就職が出来た ・おばちゃんたちとも一緒に仕事が出来た 後から担任から話しを聞くと、社長は私のことをかなり期待してくれていて 、育てたかったみたいです。残念がってた、と。 頑張りは認めていたし、素直でいい子、 だから、あえて厳しく言ったこともあった、と。 しかし、やはり仕事に対する貪欲さが足りないと感じたみたいです。 DOMOやタウンワークなどでアルバイトを捜していても これといったのもなく、 もっと頑張ればよかったと今更後悔して泣けてきます。 もう過ぎたことなのでしょうがないんですが…。 4月から、まだ入校日は決めていませんが 自動車学校に通います。 自動車学校を卒業してからバイトしようかな、とも思っているんですが 母親は何処でもいいから早く働いてほしいみたいで、、言えません。 やなり、バイトを早く探したほうがいいですか?
- 高卒で試用期間中ですが、お仕事を辞めたいです。
試用期間中なのですが、お仕事をやめたいです。 高卒で今年の4月から介護施設で働くことになりました。 3月いっぱいはアルバイトという形で働いています。 私は誕生日が遅く、運転免許がまだとれていません。 そのことは面接の時にも伝えたのですが、「そうかー、大変だねー」 と言われただけでした。 先日、「早番になった場合、通勤手段がない」と伝えたら「自転車で来て」と言われました。 四月からは、早番、遅番があるのですが、 早番の場合、朝7時からお仕事が始まるのですが、ほとんどの人は6時には仕事場に到着していると聞きました。 遅番は昼12時から夜9時までです。 勤務場所が遠く、日勤の時は電車とバスを使っていますが通勤に1時間半かかります。 早番になればバスや電車もないので朝3,4時には家をでないといけなくなり、 遅番も同じくバス・電車がないので夜12時すぎに家につくことになってしまいます。 早番遅番が毎日続くわけではありませんが、いっそのことやめようと思いました。 まだ3日しか働いていません。ですが、正社員になる4月前には辞めた方がいいのではないのかと思っています。 明日、上司に話してみようと思うのですが、 「通勤手段がないので辞めたい」 と言えば辞められるでしょうか?
- 締切済み
- 社会・職場
- sagisisins
- 回答数8
- 新卒の栄養士ですが、フリーターになるか悩んでいます
質問させていただきます。 今年20歳になる新卒の栄養士です。 いま、研修期間として就職先でアルバイトという形で働いています。仕事内容は学生時代にこなした学外実習と変わりなく、体力的にはすこしきついですが業務はわりとすんなりこなせていてまだ怒られたこともないです。人間関係も普通でした。ただ、ほんとうにつまらないのです。おばちゃんに囲まれ若い人はおらず、現場では食材に向き合って黙々と作業をこなして、病棟へいっても精神病棟と認知病棟なのでまともに話せる人もいず、やりがいと楽しさが感じられません。その上基本給が13.5万、手取りでいうと10万切ります。 バイトをしていたときは、接客をしながら商品に愛着を持って売ることが出来てとてもやりがいがあったし、時給で計算すればバイトの方が稼げます。これなら、フリーターをしたほうがいいのでは…と思ってしまいました。 大抵、勤務先の福利厚生は、正社員にはあるけれどフリーターにはありません。それはわかっています。結婚できるか、子どもが作れるか、わかりません。結婚したあと、旦那さんが失業したり、死別したりするかもしれません。けれど、わたしは中学から付き合っている今の彼が大学を卒業する二年後、結婚するつもりです。 予測できない未来のために会社勤めをして、若い今の時期を調理場の中で過ごすことがとてももったいなく思えてしまうのです。それならば、シフトを自由にくめる、正社員よりは比較的融通のきく、より貯金のできるフリーターの方が…と思ってしまいました。 この考えは浅はかでしょうか… 若すぎるから、経験がないから、安易な考えに走ってるのでしょうか?… 自分自身ではもう訳がわからなくなってしまったので、どうか、ご意見ご感想をお聞きしたいです。
- アスペルガー症候群を持つ人の就職について
少し長いですが、ご容赦ください。本当に困っています。 大学院に通っている息子がアスペルガー症候群と診断されました。 その研究室の環境が合わなかったのか、医者には進路変更を勧められ、中退する流れとなりました。 私は障害に関しては無知なため、今後どう息子にアドヴァイスしてやればいいのか困っております。 障害とは云え、研究室を出て行くことになり、就職にも上手くいっていなかったため、息子は絶望しています。まだ診断される前、ITの会社を中心に就職活動をしていた時期もあるようですが、面接で落とされて一つも内定はもらっていなかったようです。 何から初めて良いやらということで今、息子は発達障害者支援センターに通う等していますが、就職という意味ではあまり効果は無いように思います。センターに通う人の障害の程度にバラツキがあり、どうしても内容が重度寄りになっていて、息子に利益あるサポートは無いに等しいのではないかと。医師の説明では息子は昨今話題の大人の発達障害だそうで、適職をみつければ、上手く行くというのですが。。。 アスペルガーに関する本やネットの情報を見ると、適職を見つけて、上手くいっている人もいれば、障害者手帳などを取得して就職する方もおられるみたいです。しかし、障害者雇用でも発達障害や精神障害の採用実績はまだまだ少なく、難しいとも聞きました。 理系の大学院までいったことから、特に私も理系が活かせる方向で頑張って欲しいと思っております。奨学金も借りておりましたし、返済を考えると、障害者雇用では厳しいのではないかとも考えてもいます。経済的に裕福ではありませんので、肩代わりもできません。 *アスペルガー当事者やその周りの方、どうか情報を頂けませんでしょうか?* 私の考え・不安 ・奨学金の返済を考えると、給料面で正社員で就職しか選択肢はないのではないか? ・アスペルガーはなかなか就職は厳しいらしいが、就職できるだろうか? ・本などで適職としてSEが挙げられているが、コミュニケーション能力が主に問題視されている障害であるのに、なぜオススメなのか? ・コミュニケーションが大事だと云われ、面接でも重要視されている世の中で、適職などあるのか? ・色々いっても、息子のこれまでの頑張りが活かせる仕事について貰いたい。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#176671
- 回答数5
- グループホーム訪問で上長の発言に絶句しました。
現在、老健に勤務しております。 当施設で隣の市を含む数カ所のグループホーム(GH)へ訪問に行く事になりました。(この時点で訪問の意図が不明瞭ではあるんですが…) 施設に着くなり、うちの副施設長は「GHの入所者も重度化が進んでいるので、身体機能が落ちないようにGHからうち(老健)に来て3ヶ月リハビリを受けてまたGHに戻ってくる流れが出来ればと思っています。その間のGHの空きはショートを使って、多くの人に施設を利用してもらえれば良いと思っています。」ととんでもない事を言い放ちました…。 GHの代表の方も戸惑いを隠せない様子で、見るに耐えなかったです。 まず、GHに入ってから老健にリハビリ目的で入るという流れがナンセンスです。仮に老健に入ってまたGHに戻ったとして、それを何回続ける気なんでしょうか…3ヶ月ごとや半年ごとにそんな事してたらGHに入ってる意味がまるでありません。 そしてGHでショートを使う。現実的に厳しいです。副施設長は「入院と違っていつからいつまでか期間が分かるから困らない」と主張しますが、1ユニット1名、30日を限度にしか使えないし、老健や特養のショートよりも料金が高い、居宅ケアマネはいつどのくらい空くのか分からないGHのショートなど頭に置いてないから余程の好タイミングでなければ利用依頼なんてあるはずがない、などなど、そんな条件で3ヶ月もショートでつなげられる訳がありません…。実際ショートの算定をしているGHが少ない…何で少ないのか考えなかったんだろうか? そもそもGHに入所している人は認知症の方です。そんなに頻繁に住む場所を変えることは良い影響を与えません。 極めつけに「多くの人に施設を使ってもらう」って、介護保険の根本を覆す有り得ない発言。住み慣れた地域でと言われているのに、しかも在宅復帰を支援する老健の人間が…。 GH→老健→GHって、ただのたらい回しじゃないですか。しかも施設側の利益を考えているだけで、利用者置き去り。良い事を言っているつもりで最低な事をしようとしています。先方が目が点になっているのに自慢げに説明しているのが痛すぎます…。 聞いていられませんでした。皆さんはどうお考えですか?
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- kssk1605
- 回答数3
- A病院で1年、B病院で2年でも介護福祉士とれますか
現在病院で看護助手として介護の仕事に就いています。 近々引っ越しのため仕事も辞め、引っ越し先で就職し直すつもりです。 現在A病院で1年勤めていますが、 今やめて次の病院で2年働いた場合、実務経験3年とみてもらえるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 介護制度
- white_dango
- 回答数3
- 民間を退職し、公務員を目指すべきか迷ってます
28歳既卒、職歴5年です。 民間を今月で退職し、民間か公務員(国家一般か地方上級)か迷っています。 民間を辞めたのは仕事が合わず、定年まで続けることができないと思ったからです。数年はやらないと適性が分からないと思い、続けてきましたが、5年を契機に退職しました。辞めずに就職活動や試験勉強をすべきだったと思いますが、時間的制約から難しいと考えたのが理由です。 また、転職先として公務員を考えたのは、安定していて長く続けられること、説明会に参加して仕事が魅力的に感じたことが理由です。民間への転職は、これまでの職歴が専門的なものではなかったため、それを活かす転職先があまりありません。また、一つの職場に長く腰を据えて働きたいと考えているため、公務員を検討しています。 そこで、ご質問ですが、 (1)今年、来年と公務員に専念すべきか? 目指すからには勉強漬けの生活を覚悟しています。民間を併願するのであれば、初めからどちらかに専念しないとどっちつかずになるのではないかと思っていますが、年齢を考えると今年と来年が最後のチャンスです。膨大な時間と手間、お金をかけて筆記を通っても面接で落とされる可能性があることを考えると来年もダメだった場合、無職期間が1年以上になるため、公務員を諦めてから民間に方針転換しても絶望的になるので、迷っています。 また、公務員を目指す場合、今年の試験は6月で今からの勉強となりますので、厳しいですが、その場合経験者採用の秋受験も視野に入れてます。 (2)公務員試験に失敗した場合、民間就職はどの程度不利になるのでしょうか? 空白期間や年齢の面で相当不利になると思いますが、どの程度になるものでしょうか? 一般的なご意見・厳しいご意見、似たようなご経験をされた方でも、どのようなご意見でも助かりますので、どうかアドバイスよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 就職・就活
- goo-soudan
- 回答数3
- 介護職が低収入で苦しんでいる
介護職が低収入で苦しんでいるのは前々からおかしいと思っていました。ただ制度や政治、介護保険など専門的で正直難しい理論がよくわかりません。しかしやっぱりあれだけ世の中のためになって、かつ大変な仕事が低収入なんて、本当におかしいと思います。誰か正直この問題についてお詳しいかた、解決方法がありましたら教えて頂けませんか?どうしても知りたいんです、解決方法が・・・よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 介護制度
- noname#226212
- 回答数4
- 19歳美大中退がまともに生きるためには
初めて質問させていただきます。 19歳 男です 自分はいままで適当に生きてきました 高校も絵を描くことがなんとなく好きという理由で美術系の学科に進学したのですが まともに絵を勉強するわけでもなく高校生活をなんとなくすごしなんとなく卒業しました その後、働くのが嫌で誰でも入れるような私立の底辺美術大学に入学しました。 そんな適当な動機で入学したため去年の9月にすぐ大学を中退しました。 その後しばらく飲食店でバイトしていたのですが仕事がきつくて一月でやめてしまいました。 いまはなにもせずニートです いい加減こんな底辺な生活から脱却し、まともにいきたいと思い 唯一興味を持てる動物専門学校について調べました ですがネットで卒業後の就職先や、専門学校そのものについて調べた結果 動物専門学校に行く意味はないという情報を多く目にしました そこで質問なのですが 本当に動物専門学校に入学しても無意味なのでしょうか? また、自分はこんないい加減な自分を変えて、まともに生きたいのですがこれからまず 何をするべきなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#232063
- 回答数5