tourlike の回答履歴

全755件中281~300件表示
  • 福祉学部のある通信制大学について

    現在大阪に在住しています。 社会福祉士を目指したいと思い、通信制大学に行こうと思っています。 今のところ候補は3つで ・神戸親和女子大学 ・佛教大学 ・日本福祉大学 の3つになります。最終学歴は高等学校卒業です。 少し卒業しやすい学校だと助かります...。(厳しい程学問が身につき、己のためだ!とはケースバイケースだと考えるタイプです..) それぞれの学校のデメリットやメリットをご存知の方 福祉学部を選ぶ点でポイントがあり、それをご存知の方 実際今通っている方のご意見など伺えたらと思います。 また、佛教大学の社会福祉士の合格率が他校に比べると低い理由もご存知でしたら教えて頂けると助かります。精神保健福祉は合格率が高いみたいなのですが...。

  • 大卒無職・・・どうすればいい?

    去年の3月に大学を卒業し、現在ひとり暮らしでアルバイトと就職活動をしているという状況です。 しかし就活に対してなかなかやる気が起きません。 パソコンやテレビばかり見て一日を過ごして後悔するというストレスに満ちた毎日を送っています。 やる気が出ない原因のひとつは行きたい会社がないということです。 まず既卒でもOKの会社という制限があります。この時点で候補がだいぶ減ります。 文系ですがコミュニケーションが苦手で体力もないので、営業には向いてないし、やりたくないです。 贅沢をいうようですが、世の中を変えるような創造性のある仕事がしたいと思っています。 適当に仕事についたとしても、その仕事に情熱を持てなければ続かないと思います。 自分で会社を起こすほどの根性や人脈はありません。 もうひとつは、自分に自信がないということです。 学生時代はただ学校に行って勉強していただけなので、特にアピールすることがありません。 友達もおらず人と話すのが苦手なので面接で受かる気がしません。実際いくつも落ちました。 今の時代、公務員も人物重視なので厳しそうです。 そういう訳で、なかなかやる気が出ず、ただ将来への不安が募っていくばかりです。 もし皆さんがこのような立場にあったら、これからどうしますか? 自分の人生は自分で決めるべきだとは思いますが、何かヒントがもらえればいいかと思い質問しました。もし就職する以外の生き方があるなら、教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 認知症の父に対して

    65歳の父が認知症で介護度1です。現在、小規模多機能型介護施設に週6日デイに行っています。当方、男36歳で妻と5歳と2歳の子供がいます。母は他界しています。父は、同敷地内の6畳の小部屋の離れに住んでもらっています。 1年位前に家の建て替えをしたのですが、それと同時期に認知症の症状が出てきました。薬の副作用が原因で、私の車のサイドミラーと窓を破壊されたこともあり、妻はひどく怯えるようになりました。 父は足が不自由なため、杖や歩行器が無いと移動ができません。しかし、杖などを近くに置いておくと、夜中に部屋から出てきて母屋の外壁をドンドン叩くなどされたこともあり、妻の精神状態を考慮して、自宅にいるときは杖は手の届かない場所に置くようにしています。 担当のケアマネージャーからは、在宅介護を勧められていますが、妻の精神状態も限界にきており、施設入所を検討しています。しかし、介護度が低く、経済的な理由もあり、なかなか施設入所できない状況です。 本人の移動手段である杖を手の届かない場所に遠ざける行為は、本人のストレスにも関係するので、悪いことだと思います。考えようによっては虐待にもなり得ると思います。しかし、杖が近くにあるのと無いのとでは、妻の精神状態も大きく変わってくるし、子供への影響にも大きく関わってくるので、私としては、父よりも妻を優先しています。 認知症の対応もどうして良いのか分かりません。私もつい感情的になってしまうので、父に虐待してしまいそうで本当に怖いです。なかなかうまく書けませんが、良いアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 介護職

    新卒で介護の道に進んだ場合、これから先もし転職などがあっても、介護系の職にしかつくことは出来なくなってしまいますでしょうか。 とても不安と楽しみとが混ざり合い、混同しています。 もし教えて頂けると幸いです。

    • mooo93
    • 回答数4
  • 子供3人 この夏 母子家庭になります!

    よろしくお願いします。 只今調停中の中学1人、小学生1人、保育園児1人の子持ち母です。 こちらの条件に、一切歩み寄ってくれませんので、このまま ズルズルと話にならない調停を続けるより 次の調停で離婚を決めて前へ進みたいと思います。 現在住宅ローンは夫が支払っております。 この家には私の母と子供達と私で住んでいます。 離婚後住宅ローンだけは夫が支払う約束(夫は自営業で安定した収入では無く、お金にだらしがないので、あてには出来ません)です。 私は夫との関係で仕事を辞め、今は友人のお店の掃除に行っております。約5万/月 この仕事(6時から21時の好きな時間で3時間程度要する仕事です)は続けたく、他にもう1つ仕事を探してます。 同級生から仕事の話しを頂き、迷っております。 朝8:00~遅くて20:00 正社員 月収18万 社保、厚生付き ボーナス無し 迷ってる理由は、掃除と掛け持ちとなると時間的に厳しくなる点です。 業務的には以前の仕事に似てますので20時には帰宅出来ると言ってても もっと遅くなるのは予想が付きます(前会社では夜中1時2時になる事多々ありで手当無し)。 パートや正社員で給料が下がっても時間きっかり終わる所を探した方が良いと思いますか? 母子で私の住む地域では月収18万は低くない仕事ですので迷っております。 1つの仕事で20万超える程頂けると良いのですが、残念ながら私には現在そのスキルがございません… 私の母も扶養しますのでそれなりのお給料を確保する為にアドバイス下さいませ。 *母(身体が弱いからの援助は望めませんが、子供を少し見て貰う等は出来ます。 相談内容としましては

  • バイクに乗られる際にはどんな心境で乗られてますか?

    はじめまして、普通自動二輪車の免許を取得して 二年目の初心者ライダーです。 今現在、原付二種のMTのバイクに乗っています。 えっと、この度の質問なんですが、 免許を取得してバイクに乗っておりますが、 どうしても気持ちが晴れません。 バイクに乗りたくて免許を取得して乗っていると 言うのに、コケルのではないかとか事故るのではないかとか さまざまな心配事が頭をよぎり、バイクを目いっぱい楽しむ事が 出来ずにいます。 そう言った事を考えていると、バイクに乗るのもおくうになり、 なかなかバイクで出ようと言う気持ちになりません。 十代の時は、何も考えずただ原付でしたがやみくもに走り、 事故やけがなどの事、警察などの事も考えずただ楽しいばかり でした。今、40歳が目前に迫る歳になり、乗り始めると なかなか楽しむと言う事が、100%できません。 皆様は、大小は別としてバイクに乗られておられて、 どんな心境、心理で乗られておられるのでしょうか。 バイクに乗られている時に、色々考え事や、事故やけがの事などが 頭をよぎる事などないのでしょうか? もし宜しければ、どのような気持ちで乗られておられるのか教えてやってください。 よろしくお願いします。

  • 老後に施設に入る場合の保証人がいない

    親の介護をするようになり、親を施設にいれるのに、保証人になっています。将来、自分が同じように 施設にはいることを想像しました。子供はなく、保証人になってくれそうな親戚もいません。老後のためのお金をためないとと思うのですが、お金をためても、保証人がいなければどうなるのでしょう。都会で1人暮らしの人には、同じような境遇の人が多いと思うのですが、何か考えておられるのでしょうか?又、安心して利用できる保証人組合や、信用できる公的相談機関などを知っていれば教えてください。

    • hiwa117
    • 回答数2
  • 心臓を患った母親の介護を全くしない息子

    最近知ったことなのですが、私の母方の祖母が心臓の血管がつまり病院に運ばれました。 大事には至りませんでしたが、あと少し遅かったら何らかの後遺症が残っていたと思います。 と言うのも、祖母は一人暮らしをしていて、救急車を呼んだのは遊びに来ていた近所の人だったそうです。本当は私の母には弟がいるんですが、その弟【長男】は実家があるにもかかわらずとなり町に家を立てて暮らしており、職場は実家に近いのに一人暮らしをしている祖母のところには寄らず一切介護をしていないようでした。 そのため、私の母が1時間かけて実家に帰り休みの日だけでしたが、食材を買いに行ったり、病院に連れて行ったりしていました。 この話を聞いてみなさんどう思いますか? 私ははっきり言っておかしな話だと思います。 男1人、女1人の兄弟なら、男が実家を継ぎ、女は嫁に行って姓が変わります。 もちろん、男が実家を継ぐということは自分の親の老後は嫁に来た奥さんと一緒に介護などをしないといけないし、女は女で嫁いだ先の義理の親の老後を旦那さんと見るのがあたりまえじゃないでしょうか? 母の弟はどんな感じで自分の親を思ってるんでしょうか。 私の母が毎週1時間かけて、祖母の様子を見に行っていなかったら、完全に親を放置している事になると思います。 間接的な人殺しに近いですよね。自分で自由に動けない自分の親を放置したら…。考えてるだけでも腹ただしいです。 皆さんの意見を聞きたいです。

  • 就活の悩み

    現在、未だ内定が出ずにいる大学4回生の者です。 一次面接(個人・集団両方とも)は通してもらえるのに、二次以降を突破したことがありません。。 なぜか、二次面接では自分の良さを引き出すことができないでいます。 面接官との相性もかみ合わないと感じてしまいます。。 たとえば、つたなくとも、自分の考えを伝えようと必死なのに、私が話している途中、 面接官が納得いかないと眉をひそめたり、 聞きあきた顔をされたり、速く話せという顔をする、もう顔を触り出して聞いていない態度が出るんです。 特に40、50代の男性面接官には顕著です。 圧迫面接ではなく、純粋に、面接官は不快な顔をされていると思います。。 私の話し方を就職課の人に指摘してもらい、直す努力をしています。 しかし、一日に何人もの学生を面接している人にとっては、 同じような話は退屈だし、だけど的を射たことを即答してほしいのだと思います。 よく、面接のこたえに正解はないと聞きますが、あると思う。。 面接官を納得させる回答を即答できない自分がふがいない。 そして、こいつを採るメリットを感じないと思われたのだろうと思うと、 自分の考えや人間性を認めてもらえないことにも、自分をますます否定してしまう。 学生の考え方に対して、自分が同意できなければ落とすのですか。 一生懸命考えて自分の意見を述べようとする姿勢は評価されないのでしょうか。 コミュニケーション能力はどこの企業にいっても看板文句のように求められていますが、 逆にすべての面接官が学生に求めるぐらいのコミュニケーション能力を備えているのでしょうか。 人の話を真剣に聞く態度や、人の良さを引き出す力は、コミュニケーションの中で大切だと思うのですが、、。 面接についてこんなどうしようもない疑問を抱いていても何の解決にもならない 半ば愚痴のようになってしまっている、とはわかっているのですが、 今日面接を終えて、わだかまりと、自己嫌悪が募ってしまい、投稿してしまいました。。 拙い文章ではありますが、何かご意見を頂けたら幸いです。。 長文を失礼致しました。

    • MRth3rd
    • 回答数4
  • 大学4年ですが職員として働いています。

     私は大学4年生ですが社会福祉協議会で働いています。 大学生ですが、今年の一月から職員となりました。 しかし、給料が1か月の手取りで11万ほどでとても一人では生活できないような給料です。 実家からとても近いのですが、ド田舎なのでなんの刺激もありません。 このまま一生貧乏のまま田舎でくらしていくなんて考えられません。 私はもう少し都会で、化粧品関係の仕事や、アパレル関係の仕事がしたいと思っています。 実をいうとモデルの仕事にもあこがれています。  月から金まで仕事をしていて、しかも今から就活を始めるなんてことはできるのでしょうか? うまく質問がまとまりませんが、アドバイスいただけるとうれしいです。   21歳 大学4年 女 

  • 高校中退(今大学3年)での進路、就職の悩みです

    高校中退の経歴がある場合、民間と公務員どちらの方が不利になりやすいでしょうか? 現在大学3年で進路、就職の方向として民間か公務員か悩んでいます。ただ自分は社会人入試で大学に入り、入社する時には20代後半で入社することになってしまいます(現在20代前半)さらに高校中退ということもあり、かなりのハンデがあります。ただフルタイムで契約社員をしながら大学に行っていることが強みではありますが・・・ どちらの道も厳しいと思いますが参考程度で構わないのでどちらの方が自分のような経歴、主には高校中退の場合、民間と公務員では不利と言えるでしょうか?自分でもとても悩んでいて・・・ 分からない部分は補足します。回答、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • こんな福祉施設はおかしいのでしょうか?

    初めて質問させていただきます。 わたしは先月、新卒でとある社会福祉法人の障害者福祉施設に入職しました。 仕事の多さや時間が不規則なこともありストレスもありますが、人間関係は特に問題もなく今はなんとか支援員の仕事をがんばっています。 疑問に思うことは事務のことや勤務の状況です。 先日ストレスから体調をくずし、病院に行こうと思ったのですが、保険証がもらえていないので事務に聞くと「施設長でないとわからない」と言われました。そこで施設長に聞くと「まだできていない」と言われてしまいました。体調もかなり悪かったので、昔からお世話になっている内科の先生に事情を説明し、ひとまず実費で受診しました。1ヵ月半経った今も保険証は受け取れていません。給料のことについても半月ほど経ってこちらから聞くまで施設側からの話は一切なく、明細書も申請しないともらえない状況です。 もうひとつは勤務状況です。 求人票には休みが「週に2日」と書かれていたのですが、前の週に休みが3日あってその次の週が6日、7日勤務する先輩もいます。さらにうちの施設では遅番のあとに早番という日もあり、同業者の知り合いから「それはおかしいよ」と言われました。希望を出せばある程度休日は入れてもらえるし、不規則な仕事だということは理解しているつもりですが、自分もそんな勤務になってしまうのかと思うと今からちょっと憂うつです。 他の福祉施設でもこんなことがあるのでしょうか?それともうちの施設はどこか問題があるでしょうか? つたない文章ですが、ひとりで悩んでいるのもつらかったので質問させていただきました。ご意見いただければうれしいです。

  • ガイドヘルパーって意味ありますか?

    介護福祉士と介護支援専門員 福祉住環境コーディネーター2級と運転手として二種の大型免許を全部苦労して取得しました。 高卒なんで社会福祉士は持ってません。 時間に余裕ができたので、ガイドヘルパーの資格を取得しようかなと思っています。 ガイドヘルパーって将来性ありますか?取得する意味ありますか? みなさんの意見を教えてください。

  • 就活のやる気が出ません。

    就活中の大学4年、女です。 就活に対して、やる気が出なくなってしまいました。 昨年9月から続けてきたのですが、残念な結果が続いたことが一つの要因かな、と思います。 また、周りから見ると私はとても真面目らしく、「こうじゃないといけない」という考えが強いです。 そのためか、空回りしていることに気づかず今日まで過ごしてきたため、 「誰よりも準備してきたのに」という気持ちが強く、今になってガス欠状態です。 やる気が出ない、と思い始めたのは4月中旬からです。 気持ちを切り替えようと、 ・好きなことをする(読書や音楽、食べ物など) ・友達とご飯を食べる ・実家にしばらく帰ってみる ・遠いスーパーまで歩く などなどしてみましたが、一時的に気分が上がるだけで再び無気力に戻ってしまいます。 しかも人前では無理矢理明るく振舞って悩みも言えないため、気分の落差がすごいです。 一人だと部屋で1日中ぼーっとしてばかり。 最近では、今まで楽しいと思っていたことも楽しめません。 やるべきことは分かっているのですが、どうしても就活のこととなると体が動きません。 「やるぞ!」と思っても、すぐ気持ちが萎みます。 そんな自分が嫌でたまらないのに、変わらないままです。 ちょっと前まではよく泣いていましたが、泣くこともなくなりました。 気持ちに抑揚がないです。 就活にかかわらず、同じような状態になったことのある方はいらっしゃいますか? もしある方は、どのようにして改善されましたか? 教えていただけると幸いです。

    • sahate
    • 回答数9
  • 旦那の浪費癖、離婚、親権

    生後一ヶ月の乳飲み子持ちです。 旦那の浪費癖(主にギャンブル)に困ってます。毎月20万ちょっとの給料で旦那の携帯代、小遣い3万含め10万支払い。光熱費家賃10万支払い、残り0~3万程度。その 支払いのお金すら引き出してはギャンブルといった形で食費すら家賃すら払えない状況で足りない分は私の親が出してくれてます(それに対し親にもありがとうすらありません)それが籍入れた月から今現在です。 最初は軽く注意し、相手ももうしない。でも次の月になれば金なくて借りたから金おろした、パチンコで負けて、飲みに行く、その度に引き出されます。私も我慢出来ず喧嘩、そうすると俺が働いてるんだから、誰のおかげで生活出来てるんだ、と大声で怒鳴られます。一度実家に出て行きましが子供が産まれるまで私も我慢しようと心の中でぐっと堪えて帰宅。調度一ヶ月前に子どもが産まれ泣きながら子供に対面した旦那に変わってくれるな、と思ったのもつかの間。私が実家にお世話になってる間に5.6万引かれミルク代も買えない状況になりました。前に借金しててそれ今返せっていわれた、とのこと。しかし一日に1万2万1万1万と数回に渡っての引き出し。ギャンブルとしかいいようがありませんよね。子供が産まれ日が開けて一週間、そんな状況じゃ帰りたくもないです。 子供の将来も不安です。さすがに向こうの親にも話しましたが何でも親に話せばいいと思ってんの?家のこと何もしないで文句ばっかたれてる嫁どこにいる、俺に感謝の気持ちがない、労をねぎらえ、パチンコに行かないような環境を作れ、ストレスをためさせるな、パチンコ、飲みに行く代引き出して何が悪いと開き直ってきてます。言い方も凄くお前のやることは全部悪いといった言い方で何も言い返せなくなるくらい心臓がバクバクし精神的に参ってます。 パチンコは私と結婚する前からしていて借金を作りブラックリストで今もその借金を親が肩代わりしているくらいなので今更私のせいでは、と思うのですが。 毎日の弁当も家事もすべてやって顔色伺いながら生活してきました。 お互いの言い合いで鍵、通帳、保険証全部返せ、お前みたいな世間知らずの奴に育てられる子どもがかわいそうだから俺が育てる、とのこと。旦那のことだからいつ子どもを連れ去るかわかりません、とても怖い毎日ですが私も一切子どもを手放す気はありません!近々調停をかけるつもりですがこの場合どちらが有利になるでしょうか? 私の意見だけなのでなんともいえませんが、、旦那にも意見はあります。生活費を使ったことを逐一親に報告、私がすぐに実家に帰る、話し合いをしないですぐに逃げる、感謝、ストレス、などらしいですが私も何もなくて報告してるわけでも実家に帰ってるわけでもありませんし、感謝だってしてました、いい妻でいようと努力もしてました。それでも度重なる罵声で逃げたくもなります。この場合でも私が有利になるのでしょうか? 調停を申したてたとしても旦那側が出頭しなかった場合不成立になりますよね? その場合は弁護士をたてるほかありませんか?金銭的にもつらいので、、 親権の件は早く解決したいです。今すぐにでも子どもを連れ出すといった言い方なのでいつ連れ去られるかと思うと怖くてたまりません。無理矢理でも平気で連れ出そうとする旦那なので、、

    • jnm424
    • 回答数4
  • 寝たきりにならないように防止する方法

       初めて質問させていただきます。 まもなく 78歳になる母について、アドバイスをお願いします。       母と一緒に住んでいる妹から相談がきました。 もともと太りがちな母ですが、 最近、食べる・テレビ・昼寝・食べる....などの連続で 表にあまり出ず、 たまに外出すると、歩くだけでも しんどそうで、 コケても自分では立ち上がれず、通行人に助けてもらって立ち上がるという状態なようです。 このままでは、怪我などがきっかけで寝たきりになるのではないかと 私も妹も心配しています。   妹が母に注意しても、言うことを聞かなかったり、 怒り出したりするそうです。(最近、性格も人が変わったようです。ボーっとしていることが多い)   まだ要介護(要支援)の認定を受けていないようですし、 まだ早いのではないか、介護が必要になってから申請するものなのではないかとも思っています。 また母も素直に認定を受けてくれるかどうか分かりません。   それよりも、今は、何とか少しでも表に出て、軽い運動でもしてくれたら、と願っています。   特にお尋ねしたいのは、 1.言うことを聞かない ――(素人考えで間違っているかもしれませんが、もしかしたら脳が萎縮したりして、そういう精神状態になっているのかと思ったりしてしまいます。しかしMRIでは異常はなかったようです。)――母親をいかにして、食っちゃ寝、食っちゃ寝という生活習慣を改めてもらうか。   2.要介護状態でなくても、生活習慣を改善し、悪化を防止する目的でも、デイサービスなどを受けられるのか。(認定は必要だと思いますが。。) そしてもしそれが可能なら、母にどうやって行かせるか。母が行くのを嫌がったら、どのようにして、生活習慣を改め、健康管理をさせるかなどです。   うまく伝わったかどうか心配ですが、上記の件、よろしくお願いします。 なお妹はパソコンは出来ないし、私は仕事で九州をなかなか離れられませんので、 携帯メールで妹とやり取りをしています。 よろしくご指導をお願いします。また私の考えの間違いがあったら、ご指摘ください。

  • 両家の顔合わせ

    今年、彼との結婚を考えている者です。 それぞれの親への挨拶は先日無事すませました。 7月に両家の顔合わせを予定しているところです。 彼の親なんですが去年父親が亡くなっており、現在母親だけです。 わたしの両親は健在です。 彼の母親は両家の顔合わせに自分1人だと不安だと、彼の姉夫婦に同席をお願いしたいみたいで、そのことは彼と彼の姉にもそのように相談していたみたいです。 彼から相談を受け、その話をわたしの親にしたところ、彼が姉夫婦を呼ぶならこちらも私の兄夫婦を呼んで合わせないといけない、今回の事に兄弟は関係ない、母親が不安なとこは彼がフォローすればいいんじゃないか、そもそも両家の顔合わせに兄弟が出てくるのはおかしい、などと反対のようです。 わたしも彼も姉夫婦が来ることは反対でないんですけど、わたしの親が言うことも多少なりとも理解できます。 彼の姉は母親が不安がっているので、なんとか参加できないかといってきます。 今後末長くお付き合いしていくので、だれも不快にさせずに穏便に事を進めたく、どうしたらいいかと悩んでいます。 皆様のお知恵を貸していただけると幸いです。

    • ぴよ
    • 回答数3
  • 式、披露宴ナシ、写真だけの時に親族の会食は?

    当方28歳女、彼27歳親は母親のみ。 この度結婚する事になり7月にウエディングドレスで写真撮影をする事になりました。 式も披露宴もしない事は両親の納得は得ています。 両家の顔合わせの時に写真だけを取るという話が出て、親もその場にくる事になりました。 当初は2人だけで写真を撮れればいいなと考えていましたが、まぁ親が来てもいいかなと思い、その方向で進める事になりました。 先日、ホテルへ写真撮影の話を聞きに言った時に彼の母親がついてきて写真撮影後に親族の会食ありきで話を進めていきました。 ただ、私側は私と両親で3名。彼側は彼、母親、兄弟とその子供、叔母夫婦、祖父母一組の計15名です。 こんな不似合いな人数で会食をするのはどうなのでしょうか? うちの親が気疲れするだけではないかと考えてしまいます。 ホテルの場所は両家から車で10分程なので、うちの親には写真撮影と相手方への挨拶のみで帰った方が良いのではないかと思うのです。 彼側は遠方から来る兄弟もいるのでなにかしら用意した方がいいのかなとは思いますが。

    • chibi82
    • 回答数8
  • 保育士、OLのことについて教えてほしいです。

    大学三回生女子です。 就職について悩んでいます。 大学生になってから保育士について興味を持ちました。 しかし私は文学部で保育士について何の勉強もしていません。 保育士は試験に合格すれば学部は関係ないと聞きましたがそうなのでしょうか? 本当になりたいのは保育士なのですが人間関係、出会いなどを考えるとOLがいいのかなと思ってしまいます。 保育士は 男性にモテる職業だけれど、職場は女性ばかりで出会いがない。 女性が多く人間関係は大変。 今現在文学部である。 というところに悩んでいます。 OLは男女半々か男性が多い職場に就職したいと思います。 やはり昔から女子ばかりの環境が苦手で。。 正直、社会人になってからも出会いはほしいです。 大学生の時のように仕事終わりにご飯に行ったりとかしたいです。 学部からして就職しやすいのはOL、ですがなりたいのはどちらかといえば保育士という感じです。 どちらに就職しても大変だろうし、出会いなんて自分次第だとはわかっているのですが・・。 質問があります。 保育士はモテる職業一位なのですか? 保育士に出会いはありますか? 文学部から保育士になるのは可能ですか? 社会人になってから職場恋愛というのは多いのでしょうか? よく結婚相手は学生のうちに見つけなさいと聞きますが・・。 教えてください。 お願いします。

    • noname#239456
    • 回答数6
  • 新卒1ヶ月で辞めます

    私は新卒で介護の会社に入りました。 就職活動をしていく中でたまたま縁があり、内定を頂いたのを機に今の会社に決めました。今思えばとても安易な考えでした。 会社へと入社にあたりヘルパーの資格も取りに行きました。 しかし入社してみると、人と関わる仕事や生理現象などももちろんあり、私は顔をしかめてしまったり息苦しくなったりめまいがしてしまうこともあります。 入社してまだ日が浅いですが長い人生を考えると今の研修期間のうちに人生を見直すのは悪いことではないと思い、会社に辞めますとお伝えしました。 上司は上の人に言うから(辞めれるかどうか)まだわかんないと言われましたが、現在研修のため、辞めるなら今すぐに辞めたいです。 これってすぐにもう来ませんと言ってこなくても大丈夫でしょうか? また、私の選択は間違っていますでしょうか?(入社の選択は間違えましたが)

    • noname#179009
    • 回答数12