tourlike の回答履歴
- 介護職、不安です。
1月からアルバイトとして働いていて、4月から正社員です。 大学で福祉の勉強をしていました。新卒、資格有りです。 介護させてもらっているのですが、仕事覚えは悪い、介護も下手で時間がかかってしまう…利用者様や職員の方の邪魔や負担になっているのではないかと感じています。分からないことは資料見せてもらったり質問、見学させてもらってますが、職員の方からしたら面倒だろうなと申し訳なく思います。考えも甘く、こんな自分が介護職としてやっていけるのか不安です。職員の方との関係も正直なところすごく不安です。介護職に向いてるとは思えなくて自信が持てません。 まだ1か月しか経っていないので自分でも情けないな、甘いなと思いますが不安でしょうがないです。 アドバイス頂ければと思います。
- 私は介護にむいてますか?(人として)
現役人事関係者、経験者、面接官をされていた方などに質問です。 24歳男です。先日パートですが認知症グループホームの面接に行ってまいりました。 資格はありませんが、働ける、また高校卒業後から漠然とした理由ではありますが 誰かの役に立ちたい、人を助け支える仕事をしたいと思い、今回グループホームの面接 にいってまいりました。(もちろん両親の将来のことも考えてた上で介護職に決めました)目標は介護福祉士を取得することです。 一人暮らしなので夜勤も多めでも構いません。体力、力にも自信があります。 面接では「前向きに検討します」といわれましたが、社交辞令なのか自分に興味をもっていただけたのかはわかりません。 別の質問ですが 現在の介護職に男性の需要はあるのでしょうか? 回答者様が男性職員に求めるものはなんでしょうか? 面接ではその人物のナニを見ているのでしょうか? へたくそな文章ですみません;
- ベストアンサー
- 介護制度
- kurodaisuki
- 回答数4
- 面接をうける介護の職場の月の給与の計算です。
日勤6000円 夜勤12000円 勤務は週5日勤務と仮定 月23日勤務 資格手当て等はありません 社会保険完備 シフトにもよると思いますが大体の給与を見積もっていただきたいのです。 介護職で働かれている方、経験者の方などお願いします。 また、認知症のお年寄りの方に対する接し方や、気をつける点もアドバイスいただけると助かります
- ベストアンサー
- 介護制度
- kurodaisuki
- 回答数4
- 介護職の夜勤について
はじめまして 介護暦1年の新人介護士です。 自己紹介をします。 男性、30代、1人暮らし、ヘルパー2級です。 私が働く施設はユニット型特養です。 利用者さまは9名で早出、日勤、遅出、夜勤とあります。 施設に入った当初は上記のシフトにランダムに入っていましたが 昨年の10月あたりから、日勤がなくなり、11月には遅出がなくなり、 今年になって早出と夜勤だけになりました。 原因は、職員が数名辞めて夜勤が入れる人がいなくなったわけです。 昨年の12月には夜勤が1ヶ月7回だったのが 今年の1月には職員の人数が足りずシフトが組めなくなり 私を初め職員が無理なシフトを組まれることになりました。 私の場合、夜勤専属となり、1ヶ月の夜勤は12回、PM4時半から翌朝9時半まで 休憩はほとんど無し、1人夜勤です。 それも、夜勤→明け→夜勤→明け→休み→夜勤→明け→夜勤→明け→休みのような無謀ともいえる 変則シフトを組まれました。 体が持たないと感じた私はシフトを作成した管理者のもとにいきました。 そして話をしたところ求人募集しても人材が集まらず採用しても出社前にキャンセルや辞退される 職員もいるようでなかなか職員が来ていただけないとのこと。 だからと言って、私が夜勤12回と言うのは、全く別問題なので・・・。と言いますと 職員が入り次第、 「夜勤の回数を減らす。」と精一杯の言い訳をされました。 1回の夜勤手当ては3000円です。 利用者さまは、9名中6名がオムツ交換、2名が車椅子、 3時間後との排泄、朝はバイタル測定です。 認知症は9名全員で、朝になるとベットの上で端座位になってベットから落ちたりされます。 1人夜勤なので目が行き届かず。事故になる場合もあるので、心配です。 事故になると、管理者から怒られ、愚痴も言われます。 他に仕事もあり、とても大変です。 私はいじめられているのか?それかこれが介護の現状なのか? 今回考えました。 夜勤が多いとそれだけ手当てがつきますので、給与が上がりますが それも手取りで言っても夜勤6回で16万円行きません。 仕事は介護職員自体中が良いですし、仕事も楽しいのですが 夜勤12回では、介護職としてどうしたら良いのかわかりません。 だからと言って今すぐ介護職を退職することもできません。 生活があるからです。 このままでは来月も夜勤12回と言うことになりかねません。 ここで、このサイトの中でベテラン介護士の皆さんに 何かアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- Daisukidesu1974
- 回答数6
- 公務員はクズ 役立たず 自己中 警察 教師
今まで まともな 公務員に 出会った事がありません ドラマや 小さい子がよく教えられたような イメージを強よかったのか 根拠なくいいイメージを持ち過ぎたようだ まぁ 口先だけでは その職業につく前は 市民の安全を守りたい 子供と信頼出来る関係なんて ほざきますけど 現実 実際は 心からこの職業が好き なんて やってる 警察も教師も見たことありません 給料いいから 安定してるから 子供好きでもない むしろ嫌いなくせに教師になる 暴走族などの荒くれ者は 放置して 大人しそうな人に やたら着目して 違反金を奪う いじめ問題に無関係なのもそう 自分の事ばっか どうでもいいんだ これが現状でしょ? 助けてあげなければ ならなかった人達には 拒否 ストーカー事件など
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#178905
- 回答数11
- 生活支援員をしている私がとれる資格
閲覧ありがとうございます。 去年の7月頃から某支援センターで生活支援員をさせて頂いています。 元は事務員として雇われそこから施設に移動したので、資格は何も持っていません。 周りは看護師に精神保健福祉士、介護保険福祉士等国家資格を所有している方ばかりです。 そこで私も資格をとろうかと考えているのですが、高卒しか学歴がないので、通信講座などで資格を取る事が困難です。 その為、色々インターネットで調べたり資料請求などをしているのですが、いまいち「よし!頑張ってこれをとろう!」と思えるものがありません。 学歴が無くても受験資格のある福祉関係の資格で何かお勧めのものは無いでしょうか? 一応ヘルパーと心理カウンセラーはどうだろうかと思っているのですがいかがでしょうか? 生活支援員でも数年働けば受験資格が得られる国家資格などはあるでしょうか? どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- nikoru0211
- 回答数1
- 眠剤の服用をやめるべきかご相談させてください。
特養で働く介護職員です。ある利用者様についてご相談します。 その方は、昼夜逆転されていた為、自宅におられる頃から何本も眠剤を服用していましたが、四ヶ月程前、日中も仮眠状態であったり嚥下(えんげ)に問題が生じたりした為、眠剤の服用を医師の指示のもと、中止し、夕食後、安定剤を服用するようになりました。 そうしますと、予測どうり、不穏な状態が昼夜問わず続き、ベッドからの転落や体のひっかき、パットをはずして失禁、車椅子からのずりおち等々、問題が次々と起こるようになりました。 色々と対応も試みましたが改善の見通しが立ちません。 ご家族は以前のように眠剤の服用を希望されており、医師、看護師は日中の対応による改善を主張、介護師は介護師による対応、対処による改善に限界を感じています。 眠剤の服用を含めた、どのような対応が望ましいか、ご相談申し上げます。
- ベストアンサー
- 介護制度
- noname#173446
- 回答数4
- 施設(老健)での、今日、突然のアクシデント
86歳の母が、老健でお世話になっています。 車椅子で過ごしています。(大腿部頚部骨折の温存治療で) 元旦は、楽しく(認知も入っていて、ぼけていますが、ある意味はっきりもしている母です)過ごしました。 車椅子ごと「ファミレス」に行き、おいしく食事をして、施設に戻しました。 突然、先ほど「施設」からの電話で。 トイレに行った時(自分で頑張って行ける母です、時間をかけながらも) 車椅子ごと転倒していたことを、施設の人が見つけたらしく、 肩の痛みをひどくうったえている。 湿布と痛み止めを服用させたとのこと。 血圧が180を超えているということ。(血圧の薬も普段から与えてもらっているにもかかわらず) そのようなことが午前中に起こったらしく、 今さっき・・そのような処置をして寝ているという知らせがきました。 老健は・・隣に「病院」がついていますが、 その病院も特に大きな病院ではなく、 整形外科という診療科目は書かれてあるが、特に専門ではない。 そして、今日は1月3日なので・・病院はお休み。 そこの施設長が、その病院の「内科医」 でも、電話をかけてきた「看護師」が、一応医師に伝えたところ、 病院はお休みだし、その医師(施設長&女医)は来ないとの事。 明日(近いうちに)レントゲン・その他など・・一応検査をするみたいな事を言っていましたたが・・。 とにかく、そのように伝えておこうと思って・・と電話を頂きました。 この場合、普通、家で何か緊急なことが起こった場合、 休日救急診療などに、家族が急いで連れて行くのが普通だと思うのですが・・。 その施設にいる限り・・今の状態が、どのような状態かわからないまま 「湿布」と「痛みどめ」のみで時を過ごし、 施設長でもあり、医師でもある人が・・直接何もしない。(出て来ない) その医師から指示があったのかどうかわかりませんが・・「湿布」と「痛みどめ」のみで、 今夜を過ごさせ、 明日(もしくは、その医師が来たとき?)にまた詳しく調べるようにすると言われました。 時間が経てばどうなるかわからないし、 母は痛がっている、その部分も腫れてきているとのことです。 でも・・そのような処置だけで、そのような報告で今はいる。 こういう時は「救急」で診て頂けるところに連れて行けないものなのでしょうか? 施設のやり方がある事はわかりますが、 緊急事態で、痛がっている母、血圧も上がっている、腫れてもきている。 それでも・・時間にまかせ、施設のやり方で進まなくてはならないのでしょうか? とても心配でたまりません。 どなたかアドバイスや、施設に対し、言ってもよい言葉などあったら教えて頂ければ有難いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます!!!
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- suzuyou2005313
- 回答数2
- 草津から大阪南港まで1時間半で行けるでしょうか?
1月11日のフェリーに乗って別府へ移動し、15日の早朝に志布志から大阪南港に戻る2泊4日ツーリング計画を立てています。 ただ心配なのがフェリーの時間でして、職場が滋賀県の草津市、17時30分終業なのです。 そこからフェリーの出発時刻19時55分までに間に合うだろうか?というのが目下の心配事です。 30分前までに手続きしないと間に合わないとも書いてあります。 そこで、 1月11日(金) 17時50分草津田上IC→19時20分大阪南港コスモフェリーターミナル の移動は可能でしょうか?道路事情に詳しい方、移動されたことのある方、よろしくお願い致します。 また、1月ということでかなり寒いかと思いますので、その辺りでのアドバイスもなにかあればよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- civitas123
- 回答数8
- 草津から大阪南港まで1時間半で行けるでしょうか?
1月11日のフェリーに乗って別府へ移動し、15日の早朝に志布志から大阪南港に戻る2泊4日ツーリング計画を立てています。 ただ心配なのがフェリーの時間でして、職場が滋賀県の草津市、17時30分終業なのです。 そこからフェリーの出発時刻19時55分までに間に合うだろうか?というのが目下の心配事です。 30分前までに手続きしないと間に合わないとも書いてあります。 そこで、 1月11日(金) 17時50分草津田上IC→19時20分大阪南港コスモフェリーターミナル の移動は可能でしょうか?道路事情に詳しい方、移動されたことのある方、よろしくお願い致します。 また、1月ということでかなり寒いかと思いますので、その辺りでのアドバイスもなにかあればよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- civitas123
- 回答数8
- 大学を辞めて、専門学校に通いたいのですが・・
自分は今、国立大学一回生農学部(18歳)をやっています。 でも、国立といっても、その学部ではかなり低い偏差値のところで、就職できるか不安だし、授業の内容(先輩や先生がやっている研究内容など)も将来どう関わってくるか分からない内容ばかりで全然関心をもてないし、部活もあまり自分に合っていないところに入ってしまい、真剣に取り組めず、メンバーともあまりいい関係を築けていないしで、大学生活が、ただ学歴が欲しいだけのむなしい時のように感じます。 すいません、長々と愚痴をこぼしてしまって。 そこで、質問なんですが、 1)自分は大学を辞めて、専門学校に通おうかなと考えています。やりたいことははっきりしてて、昔から好きだった料理を仕事にしたいと思ってます。でも、いきなり、修行に出ても受け入れてくれるところがあるとは思わないし、専門学校なら基礎はしっかりするし、修行先を紹介してくれるかもしれないし、なにより、料理界がどんなものなのか詳しく聞けることが良いと思い、専門学校に通おうかなと思っています。 確かに、お金や時間がかかるし、就職も大卒より不利だし、まず大学中退がまずいと思いますけど、そこらへんも踏まえて、大学中退→専門学校をどう思いますか? 2)もし辞めるとしたら、辞める理由として人に言うとき(面接や就職の時など)、どういう風に説明したらいいんでしょうしょうか?こういったことは言うべき、これはNG等、何でもいいので教えてください。 3)大学中退→専門学校を実際にした人に聞きたいのですが、専門学校はこういうところ、修行時代の辛かったこと、どんな職業に就いたかなどなど、自身の体験談を何でもいいので教えてください。 質問を三つも提示してしまい、本当に申し訳ありません。 回答の際には、どれか一つで構わないので、どうかよろしくお願いします。
- 介護ベテランの人との接し方
今月から介護の仕事を始めています。 未経験なためベテランの方から教わりながらやっているのですが、 困ってしまう場面があります。 その日その場面で接するベテランの方により、 どうしても仕事のやり方に違いがあります。 「こうした方がいい」と言われていても、 次の日になると「それは違う」と言われたりします。 「昨日○○さんはこうしてました・・・」 と言ってしまうと、告げ口のようになりそうで言えずに 「すみません」と言ってしまいます。 入浴介助の仕方にしても違いがあるため、 その日一緒に介助する相手でやり方を変えるか 自分がやりやすいようにするか迷っています。 このような場合、どう返したらいいのでしょうか?
- 男ですが、幼稚園教諭を目指そうと考えています
23歳男です 一般企業への就活に失敗したまま 今年の春に大学を卒業して 今はフリーターをやっています。 進路について改めて考えたところ 手に職をつけたいのと、子どもが好きなので 来年から専門学校に通って 幼稚園の先生を目指そうと思い立っています。 ですが自分で色々調べたところ 男性で幼稚園の先生になっても 給与などの面を主に?辞めて行く人が多いそうです なので給与が安定している公立幼稚園に就職したいと考えています。 しかし公立は倍率が高く、現実的にはほぼ無理かと考えた方が良いと聞きました。 なので、幼稚園教諭を目指すにあたってのアドバイスを下さい。 公立幼稚園への就職の実態を知りたいです。 また、専門学校では幼稚園教諭の資格だけを目指そうかと思っていますが 保育士の資格も取得しておかないとこの先苦労するでしょうか? 恥ずかしながら、世間知らずなのでよろしくお願いします
- ベストアンサー
- 就職・就活
- omotimotti
- 回答数5
- 就職について悩んでいます。
私は、職業訓練として、介護福祉専門学校へ行きました。来年卒業予定です。 年齢は40歳です。 就職活動中で、二つの候補のウチ、一つ(特養)は内定いただきましたが、もう一つの療養型の病院はこれから面接です。 病院は、研鑽するならフィールドは用意されている感じの手広い病院です。体力面が難しいので、多方面で研鑽をしていこうと考えています。 ただ、休みも給料もあまり期待できません。 特養は、自分が思うに、終の住処としての手伝いをするだけ。変化は求められない気がします。ケアマネに合格出来ても、席が空いてなければ出来ないし、合格したからといって、新しいフィールド見つける歳としては難しいし。 私の観点が狭量なのでしょうか? もっとみなさんの知っている、特養と療養型のメリット、デメリット、教えてください。
- 来年春から市役所で働きます。
市役所職員(高卒・事務職)の採用を頂くことができ、来年春から市役所で働くことになりました。 四月(厳密に言えば三月)の辞令交付を待つばかりなのですが、働き出すまでになにか勉強しておくべきことはありませんか。 残念ながら市役所から遠く離れた場所に住んでいるので、ロビーに座って仕事ぶりを見学、、といったことは出来ません。 今のところ市販の本でも買って、簿記3級(で十分?)とMOS(でしたっけ?)を勉強しワードやエクセルを勉強しようと思っています。 今はフリーターなので時間だけはたっぷりあります。働き出すまでの時間は勉強や行きたかった旅行を楽しもうと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 080xxxxgggg
- 回答数5
- 留学か就職(公務員)か・・・
こんにちは。閲覧ありがとうございます。 私は大学4年生で、就職活動の結果、市役所に内定を頂きました。 しかし、あれほど望んでいた内定なのに、いざ頂いてしまうとなんだかこれで人生が決まり切ってしまったような気がして、内定ブルーのような状態になってしまいました。 また、こんなことなら一年くらい休学して留学すればよかったという考えが出てきてしまい、どうすればよいのか迷っています。 わたしは3年次に留学か公務員を目指すかということについて非常に悩み、結局留学のコストパフォーマンスや効果に疑問を抱いたため、公務員を目指すことにしました。しかし今ではこの決断が間違いだったのでは、効果などなくても自分はただ外国で生活がしてみたかったのではないかと考えるようになりました。 また、外国語系学部ということで多くの友人が留学しており、コンプレックスを抱いているということもあります。 これから就職してしまったら一生留学できないと思うと今するしかないのではと思う一方、留学から帰ってきてから民間で特にやりたいこともないので帰ってきてからの就職も困難なのではと思います。 やはり、こんなことを言っていないで就職すべきでしょうか。それとも夢を追って内定を蹴り今からでも留学すべきでしょうか。 ご意見をお願いいたします。少し厳しいものでも構いません。
- 締切済み
- 就職・就活
- wahiwahi33
- 回答数6
- 婚約者(彼女)の姉の子供がダウン症
友人(男)から相談を受けたのですが、何と答えればいいか分からず皆様のご意見を聞きたく質問させて頂きます。 友人には彼女がいます。結婚の話も出てきていてお互いの家族と食事をしたりしている仲で、婚約者の仲とも言える関係です。ある時、彼女がこんな事を言って来たそうです。 『今度、うちの家族との食事で話がある…今まで言わなかった事…内緒にしていたと言ってもいい内容の話がある…』 そして当日、彼女、彼女の両親の面子に加え、初対面の彼女の姉と子供がいて、明らかにいつもと違う雰囲気で迎えらたそうです。そして彼女は言ったそうです。 『実は…今まで内緒にしていたけど…姉の子供はダウン症なんだ・・・』 友人は驚いたものの、それが俺達の結婚と何の関係があるのだ?しかし内緒にしていたと言うぐらいだから何か大きな影響があるのか?と困惑したそうです。 そして友人は自分の両親に相談しました。すると父母は口を揃えて『倫理的にどうとか、命の尊さとかキレイ事は抜きにして絶対に苦労を伴う!内緒にしていた事がなによりの証拠!結婚は止めろ!』と言ってきたそうです。 友人は悩んでします。ダウン症とは無縁の世界の人間だからどう判断していいのか分からない、隠していたって事もひっかかる…結婚を止めるべきか?どうなのか?と。。。 みなさんは、どう思われますか? どうアドバイスしますか?
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- ooguikinnshi
- 回答数9
- 転職すべきか迷っています
お世話になります。 現在、自動車製造業(大手)で8年ほど勤務しています。 しかし、職場環境が悪く、毎日大きなストレスを受ける形になっていまして、ここ最近は辞めたい転職したいという気持ちが強まってきました。 こんなことで・・・と思うかもしれませんが、これが正直な気持ちです。 そこで、いろいろと転職サイトの方を覗かせてもらっているのですが、まだ迷いがあります。 転職したいと言いながら迷っているというのも変なお話ですが、引っかかるのは、小規模な会社への転職なので、自分が転職してから経営が悪化して破産してしまったらどうしよう?とかやっぱり考えてしまってなかなか進めずにいます。 大手企業の契約社員などもよくありますが、やはり何度も転職をしたいとは思わないので、正社員雇用限定で勤めたいと思っています。 転職の経験者の方は特にアドバイスをいただきたいと思っているのですが、大手→小規模会社はありでしょうか? まだ、やはり残るべきでしょうか? 申し訳ないですが宜しくお願いします。
- 結婚式・披露宴を迷っています
結婚が決まり、数日中にも入籍します。 当初から「結婚式も披露宴もなしで」と思い、 彼にもそのように伝えて彼も同意見でいましたが、 彼のご両親や私の友人などから 「結婚式をしないと後々後悔するよ」 「簡単に身内だけで式を挙げ、食事したら?」 と言われ迷いはじめました。 彼は私がやっぱりしたいと思うのならしようかと 言ってくれてます。 あまり乗り気じゃなくても結婚式はした方が いいのでしょうか。 結婚式をしなかった方、その後に後悔はありましたか?
- 介護職を志望しています
介護職を志望している33歳男性です。 ヘルパー2級を取得して介護職(未経験)を探しているのですが、なかなか見つかりません。 今別職種ですが働いているので、採用が決まってから今の職場を辞めようと考えています。 なので勤務開始は1ヶ月ほど先になってしまいます。 自分で探す(ハローワークや求人雑誌を見ての応募)なら先方との交渉で採用が決まってから辞めるというのも可能ですが、 職業紹介をしている業者に頼もうとしてた所、勤務開始可能日が未定なら紹介登録すら出来ないと言われました。 不採用になる理由がすぐに働けないという理由ならきっぱり辞めてしまったほうが良いでしょうし、 そうでなければ(不採用理由が別にある)今まで通り今の職場にいながら探そうと思っています。 あと、志望動機がうまく組み立てられず苦労しています。 皆さんはどのような志望動機を組み立てているのか参考に教えてほしいと思います。 ●この業界を選んだ理由 ●この施設を選んだ理由 などの質問で苦労しています。 よろしくお願いします。