tourlike の回答履歴
- 仕事を辞めたいです
私はグループホームで2年働いています。介護職は、これが初めてです。 現在31歳です。 仕事仲間とも、仲良く仕事をしていて、利用者様とも問題等ないんですが、日々のストレスがあるのと、今 リーダーを任されていて、次はフロア長に昇格という流れなんですが、それがストレスにもなっています。元々、上に立つのが、苦手なので。。 リーダーを始めて、4ヶ月です。 最近、仕事を辞めたい気持ちが強いです。しかし、後輩にはもちろん、上司にも相談しずらいです。 がんばって昇格したほうが、いいのはわかっていますが。。。 同じ境遇の方いらっしゃいますか??質問になっていないようで、すみません。
- 介護福祉士の受験資格を得るには
現在、会社員をしている者です。 現職を続けながら通信で介護福祉士の受験資格を得るにはどちらがいいのか迷っています。 [1] 実務者研修/6ヶ月(実務経験3年必要) [2] 養成学校/2年(その後実務経験9ヶ月必要) 介護職に就きながら実務者研修を受講するのがベストなのかもしれませんが、不安もあるので勉強を終えてからの転職を望んでいます。 とりあえず[1]の研修を修了すれば実務経験がなくてもサービス提供責任者になれるようなのですが、[2]の場合も卒業と同時に責任者になれるのでしょうか? ネットで検索しましたがわかりませんでした。 勉強中の方、介護福祉士をされている方からアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- obaka-3
- 回答数2
- アスペルガーのお仕事について
僕はアスペルガーで昨日障害者の合同面接会に行ってきました 合同説明会は予約制でハローワークに申し込んで時間の約束をして約束の時間に来るというものでした ぼくは4社申込みしましたがこのぼくだけはなにがなんでも絶対に正社員にならないといけないのでお家から通えそうなところをあと2社受けて6社受けさせろってハローワークの人に言ったら今日は面接会に来ている人も多くて企業の人もかなりの人を面接しないといけないので追加はできませんといわれました そんなひどいこと言うなんてひどいですよね だから僕はハローワークの人に僕の面接追加でさせろって怒鳴りつけたら企業の面接の人に静かにしてくれないとほかの人の面接ができないといわれました 面接会場の中で僕の怒鳴り声が響いてたみたいです そしてハローワークの人が企業に追加で面接できるか聞いて6社面接受けてきたんですが面接官から履歴書はコピーしないで1枚1枚手書きしたほうがいいよって言われたり面接官に面接会場では静かにしたほうが仕事決まるよって言われたり面接中はあくび我慢したほうがいいよとかいろいろ言われて1社も来てくださいと言われませんでした 僕は会社に入りたいから6社も受けたのにひどいです 履歴書なんか名前も住所も結婚や引っ越ししないと変わらないから志望動機以外全部同じじゃないですか それなら履歴書は志望動機だけ空欄で何枚もコピーして志望動機だけ書いたほうがよくありませんか 住所とか生年月日はかわらないからコピーでもいいですよね 6枚も手書きなんて大変で無理ですよ 書くことなんて志望動機以外全部同じなのに・・・・・ なぜ履歴書はコピーじゃだめなのか教えてください ちなみに履歴書の志望動機以外は書くこと同じです 1社も会社に来てくれと言われなかったのでハローワークの人に僕が受かる会社教えろ この僕だけは何がなんでも絶対に正社員にならなきゃいけないんだぞって怒鳴りつけてきましたよ ハローワークの人も僕がどこ雇ってくれるか知らないっていってた ひどい ハローワークのお仕事は僕の就職決めてくれるのがお仕事じゃないの あんまりひどくて昨日泣いて帰ってきましたよ そしたら施設から電話があって火曜日に昨日の面接会の反省会とこれからの就職について話し合うっていうんです 施設のスタッフが僕のお仕事決めてくれてもいいのに ハローワークの人のせいで昨日の面接会全部落とされて困ってます なんで僕は会社に雇ってほしいのにどこも雇ってくれないんですか この僕だけは毎日ごはん食べなくちゃいけないしおうちにも住まなきゃいけないし遊びにも行きたいしそのためにはお金が必要なんです お金がほしいから会社に雇ってくださいが志望動機じゃだめなんですか 何回か会社の面接会に行くたんびに志望動機聞かれるからそう答えています お金がほしいのは本当なんです どうしたら会社に受かるかアドバイスください 昨日の面接のどこが悪いんですか ハローワークの人のせいで1社もうかりませんでした
- グループホームで勤務しています
最近とても辞めたくなってしまいました。もちろんそう思うのは初めてではないです。 働き始めて1年程ですが、向いていないのかなとよく思います。 私は職場で一番若く、また頼りないと思います。利用者の対応も時々自信がなくなることがあります。 最近も利用者対応に失敗して不穏にさせてしまいました。恐らく私のことだとは思いますが、先輩職員が影で「不穏にさせて…」みたいなことを愚痴っていたのが聞こえました。 なんで直接言わないの?と苛立つ反面悪いことしたな、とも反省しています。 先輩職員も一緒にやる仕事でもさっさと一人で済ませて影で「私一人でやったんですよね」なんて上に報告したりしています。(私だけに限ったことではないですが) 本当に今の職場は影で言われることが多くて、直接注意してくれる人が本当に少ないです。それが一番辛いです。 そんなこともあり最近は自信がないです。もちろん利用者の前ではそんな態度出さないようにしていますが…。 仕事自体は嫌いではないです。職員が好きになれません。 ケアプランを作ることもみんなは嫌いだと言いますが、私は好きだったりします。難しいですが利用者を深く知れて。 また職場に彼氏がいて、辞めたら別れるのではないかという恐怖もあります。(高校時代にそのような経験があるので…) 私は覚えが悪いのに仕事も覚えて、もったいないかなという気もしないわけではないです。 今の職場で自信がないのに他の職場で通用するのか…しなかったらどうしよう、とも思います。 今ケアハウスなどで働いてみたいな、と思ったりしています。 ですが1年で辞めるのは早いでしょうか? どうしたらいいか自分でわからないです… 意見などなんでも受け付けます。回答お願いします。
- たまたま受かった公務員に迷い
甘い考えを承知での質問です。 昨年度、たまたま受けた地方公務員試験に受かり、今年の4月から働いているものです。 それまで3年間、会社員として働いていましたが、漠然と公務員に転職したいと考えていました。 ただ、そのころ業務が忙しい部署にいたため、勉強時間がとれませんでした。 そこで、とりあえず教養や自分の大学時代の専門重視の自治体を、受けてみました。 次年度以降、勉強してから受けるときの練習や慣れのつもりだったのですが、なんと最終面接まで合格してしたのです。 その時はたまたま受かったとはいえ、もう今後公務員に受かる保証は無いことや合格のうれしさからあまり考えずに内定を受けてしまいました。 しかし、今になって選択に迷いが生じています。 ・人当たりがいいといわれており、それを活かした住民と接する仕事がしたかったが、配属は本庁。住民とはほとんど接しない ・今後そのような部署に配属されるか、わからない。前職の経歴を考えると、むしろ本庁にとどまる可能性が高いように思える。 ・大都市ならではの政策にほとんど興味がもてない というのが、大きな理由です。 もちろん、しばらく働けば配属の転換で窓口等に配属される可能性も大いにありえるのはわかっています。 ただ、今後の働き方を考えると、、、 もう少し人口の小さい自治体や特別区の方が、自分にあっているのではないかという考えが最近頭から離れません。 年齢制限の年まで、受け直すことも考えています。 せっかく公務員になれたのに、なんだかすっきりしない毎日を過ごしています。 練習であまり深く考えずに今の都市だけを受けてしまったこと、あっさり内定を決めてしまったこと、、、 間違った選択ではないこと、むしろとても幸運が良かったことは、頭ではわかっているのですが。 簡単にきめてしまったことに心のどこかで、後悔しています。 もちろん、次を決めずに辞めようとは思っていませんが、、、 やっぱりこんな考えをしてしまう自分は、甘いですよね。
- 内々定者向けの懇談会に行く際の髪色について
実際に参加した方に伺いたいのですが、参加者の髪の毛の色は、やはり真っ黒でしたか。 私は、以前、就活が終了したときに美容院へ行き、髪を焦げ茶色に染めました。 といっても、担当してくださった美容師さんの勧めで、全体に色は付けず、ポイントエクステのように、部分的に数か所のみを、茶色に染めてもらいました。 そのせいで、今、凄くまだらな変な髪色になってしまっているので、もう一度懇談会の前に自然な髪色に染めたいと考えています。 その際、黒染め(違和感がある、なじんでいないと、就活中多くの人に言われましたが、無難)か、暗い茶色に染めようか迷っています。 アドバイスをお願いします。 また、懇談会参加経験のある方は、参加者の様子を教えてください。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- noname#188625
- 回答数3
- 転職への不安
こんにちは 転職について悩んでいる37歳男(既婚、子供2人)です。 転勤で今年の5月に東京より福岡に移動となりました。 福岡の出身でしたし子供も田舎で育てたいとも考えて移動を承諾しました。 福岡での仕事内容が東京での仕事内容と180度変わり全然違う内容になりました。 東京ではある程度仕事を任せてもらっていましたが10歳以上年下に教わったり 怒られたりする日々で正直つらい毎日を送っています。 東京でやっていた仕事は残念ながら福岡ではやっていません。 そのため転職を考えており以下の3案がありますが正直どれが良いのか悩んでおります。 1.今の会社に在籍する 福岡では結構大きな会社であり倒産等は考えられない会社です。 残業が殆ど無く、給料も福岡では普通だと思っています。 2.福岡での転職 東京で私がやっていた仕事内容は福岡では少ないですが、人材派遣会社から の内定を2社貰っています ただし、給料が激減し家族を養えるのか、また人材派遣会社なので将来への 不安があります。 3.東京での転職 先日、東京で一緒に仕事をしていた方とお会いした時にうちに来ないかとお誘いを受けました。 給料も上がるし私の経験が生かされる仕事だと思いますが、 家族を福岡に残すのか、一緒に東京に行くのか選択しないといけません。 子供をまた転向させるのもどうかと思っていますが、単身赴任でやっていけるほどの 給料ではないです。また、仕事も毎日深夜までになると思っています。 体の健康の事を考えると1が良いのですが、精神的にダメになりそうです。 自分で長い間考えていますが全然分からない状況です。 よろしくお願いします
- 締切済み
- 転職
- 4vrr32221994dd
- 回答数5
- 会社の行事が嫌い
来週の金曜日に行事でBBQがあります。 しかし、行事には参加したくありません。 正直面倒くさいし疲れるしつまんないです。 何より準備も片付けも私がやる事になるので面倒くさいです。 しかし今日、上司に呼ばれて「なんスか?」って聞いたら上司が「来週バーベキューなんだけど」って言われて私が「あー来週の金曜は、、、」の続きを言おうとしたら上司が「ま、お前は若いから強制参加だ」って言われたんですけど、、、 正直、心の中で「まずこっちの話し聞けよボケ!」思いました。 どうすればいいでしょうか? 疲れるしダルいし面倒くさいので行きたくないと言うのもありますが、前々から入れておいた用事もあります。 それに対し上司はこちらの意見すら聞く耳持たずです。 しかも今日の朝バーベキューあるって言われました。 このような場合、どのような断り方をすれば参加せずに済むでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- SWIFTsport1031
- 回答数6
- 施設職員が入居者の髪染めはできる?
理髪・美容行為は、外部からの訪問美容室で対応を行なっていますが、訪問美容室の予定まで日数があり、入居者が髪を切るまでもなく、髪染めだけを行いたいと希望している場合、職員が市販の髪染めで実施してもいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- kokosu525
- 回答数1
- 介護施設での記録用紙について
病院を退職し介護施設へ入社した看護師です。 介護施設では、記録用紙を切り貼りして使う事は普通の事なのでしょうか? 行が足りなければ2枚目に記入すればいいと思うのですが、なぜか同じ記録用紙を切って貼るという意味不明な行為をしていました… 今までの職場では考えられない行為のため、施設長に質問すると、別にひっかからないからと… 公文書をを切り貼りなんて、まるで改ざんしているようで、日々の記録をありのまましているだけなのに、悪い事をしている気持ちになります… これは介護施設では普通な事なのですか?わかる方おりましたら教えて下さい。
- 締切済み
- 介護制度
- fdcz537596
- 回答数3
- 公務員の将来
周りの友人たちがこぞって公務員を目指しています。 私も最初は目指していましたが、何か違和感を覚え、民間企業に行くことにしました。 「安定している」「辞めさせられない」からと、周りは言っていました。 確かにこれから先を考えても、たぶん首にはならずに給料はもらえるような気がします。 相対的にある程度は民間企業よりは安定?しているとも思います。 しかし、 人件費削減のために入ってくる人を減らす+財源不足→人手不足で激務+転職も難しいからやめられない のような形で、20年後すごいことになっているような気がしてならないのです。 そんな日本を、自分の県を、変えてやる!という人も周りに見られず… だったら自分がやってみたいことをして頑張ろう!と思い、公務員という道は選びませんでした。 長々と書いてすみません。 タイトル通り、今たくさんの人がこぞってなりたがる公務員…そのいま目に映る姿が将来どうなるのか(20~30年で)、皆さんの考えをお聞かせください。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- conservative
- 回答数6
- 新設の看護学部、やめた方がいいのでしょうか?
看護学部志望の高3です。これまで公立大学を第一志望にしてきましたが、模試の判定も良くなくて正直悩んでしまっています。いずれにしても、私立大を受験することになるのですが、気になる大学が新設(自分たちの代が一期生)の大学でした。学校自体の評判はいいので、さほど気にしていませんでしたが、友達に話してみるといい印象がなかったり、色々調べても新設は手探りなところがあるのでやめた方がいいと多く書かれていて不安に思い始めました。 しかもその学校は自宅から電車で2時間以上掛かります。実習が始まるまで出来れば自宅通学をしたいので、この学校は無理でしょうか?また、交通の便の良し悪し抜きにしても新設はやめた方がいいのでしょうか?
- 大学を辞めて、公務員を目指すことについて。
地元をでて一人暮らしをしている大学一年生のものです。 月曜にでも、大学を辞めて地元に帰りたいです。 実家に住みながらアルバイト・勉強をして 地方公務員試験を受け、生活することにしたいと考えています。 実家に戻ってリセットしたいんです。 大学をさぼりがちになり、一日中ずっと一人で家にいる日々で 自分を見失ってきました。 楽しいことや、趣味が見つけられません。 ・大学の勉強についていけない ・友達もいなくなった。 ・高校時代の友達にも、充実していない自分の状況を みられるのが恥ずかしいから会いたくない。 ・大学の相談所のようなところも考えたが、結局自分が納得できる答えは 得られないだろうし、自分が決めないと継続できない。 ・両親に申し訳ないが、自分を奮い立たせて頑張ろうという気力がない ・すべてがめんどくさいし、あまり楽しいことがない ・とりあえずこのままだといけない ・別に鬱とかではないので怠けているだけだ ・両親にちゃんと大学へ行っているようにみせかけてる自分がいやだ。 こんな感じのことをぼんやり毎日思っています。 大学入学に際して今までかかったお金は、働いて両親に返そうと 思っています。 色々と考えが甘い・とりあえず大学はでておくべき という意見が予想されますが、 自分は環境を変えないとどうにもならないくらい堕落して しまっています。 自分のように大学を途中でやめて 公務員を目指したという人はいるのでしょうか。 また、ちょっと待てよおいおい。というような意見もください。。 実家に戻れば他人の目があるので、堕落せずに 普通の生活を送れるようになると思っています。。
- グループホームの職場内研修
グループホーム施設内で研修を開催しないといけない決まりはありますか? 特養や老健は、拘束や感染症や褥瘡など決められた回数を開かねばならないというものがあったと思うのですが、グループホームは必須ではなく、開催は任意でしょうか。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- kokosu525
- 回答数3
- 国際教養学部から将来つける仕事
今高校3年生で受験生です。 海外に何年間か住んでいたおかげで英語だけはできて、昨年無事英検1級を取得し、 英語だけで入学できる 早稲田国際教養学部AO 上智国際教養&英文学 公募推薦 法政GISAO入試 を志望校にしようかと思っています。 どの学校にも志望理由書というものがあり、将来のビジョンがないと書くのが難しいです。 国際関係の学部は将来どのような仕事につけるのでしょうか? あと私は国外、国内問わず映画、音楽にものすごく興味があり、高校生活中はそれらのことしかやってこなかったぐらいなのですが、 海外の音楽などのコンテンツを探し出したり交渉して国内に輸入、そして国内で売り出す。または逆に国内の映画や漫画音楽のカルチャーを海外に発展させる仕事または似たような職場ってありますか? あるのであれば、なんていう職種になるのでしょうか。 だらだらと長い文章ですいません。 質問をまとめると (1)国際教養学部から行きやすい主な職種 (2)海外と国内のメディアなどのコンテンツを交換し合う仕事があるのか です! よろしくお願いします。
- お年寄りへの介護と障害者(児)への支援
ボランティア参加予定なのですが、少しでも参加前に勉強をしておきたくて質問させていただきました。 障害者(児)への支援と認知症の方への支援で共通点はありますか? 仕事、プライベート 含めどんなことでもかまいません。 素人なのでよろしくお願いします。 ※今後、どちらかに就職も考えています。
- 締切済み
- 介護制度
- noname#181897
- 回答数3
- 大学って何するところですか?何か物足りません
今大学3年なのですが、何か物足りません 今まで友達と旅行にも行き、オールでカラオケにいったり、観光したりと遊びに関してはもう満足してます バイトもいろいろしてきました。趣味もいろいろ楽しんでいます。取りたかった資格も勉強して一つとれました。 単位もフル単できています。彼女はいませんが、好きな人もいないのでまあいいかなと思ってます。 ただ、どうも何か物足りないんです。一応最低限の勉強はしていますが、専攻している内容は、正直これから先役にたつとはどうも思えません。ゼミも相変わらずやる気のない人が集まってるし・・ このままで大学終わっていいのかな?友達作りと思い出作りと就職予備校でいいのかなと思ってしまいます。その友達もおそらく社会人になったら会えないしね・・ 大学は何をするところですか?
- 締切済み
- 大学・短大
- sigekimura1615
- 回答数18
- 介護職について
こんにちは。 今、就活中のものですが、介護職に就きたいと考えています。 以前、特養で働いたことがあるんですが・・・ 介護職で、特養とデイサービスで迷っていて、知り合いの方に聞いたところ、「デイサービスの方がお風呂介助とかみんなでやるから楽そうじゃない?」と言われたんですが、本当にそうなのでしょうか? デイサービスは、他にどのような事をするのでしょうか? 催し物を考えて行わなければならないとも聞いたんですが、分かる方がいらっしゃればお聞きしたいんですが、ぜひ回答お願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- snoopy3232
- 回答数2
- 今後の団塊世代における介護保険サービス
こんばんは、個人の生き方・考え方が尊重される分野に関しての質問ですので、 同様の問題に関して答えはなくとも、この件に関しての将来を考えている程度でも、 非常に素晴らしい・・と思われますので、ご意見頂ければ幸いです。 キーワードは、 「段階世代」 「福祉」です。 介護保険下において、様々なサービスが利用出来る施設が国内に多数乱立しておりますが、 個人的には(あくまでも個人的なのであしからず・・) 国が重点的な項目としている「医療・福祉」ですが、 「医療」は、人間ですから、ここでは別の話となるので関係ありません。 (医療・保健・福祉におけるチームケアでの連携面は必要ですが) さて、本題ですが、長くなるとわかりずらいので、単刀直入にご質問させて頂くと、 「段階世代」が、あと10年(仮に)以内に、介護保険下における、 様々な日中活動的な、社会資源を利用するのか? という疑問です。 この世代の最大の特徴は、人口構成比が他の年代と比較して 圧倒的に多いと 言う事実です。 日本社会において、さまざまな社会構築に携わった年代の方々です。 介護予防など、現在の利用者の中心世代(70~100オーバー) の皆様とは異なり、介護保険を払っていてもサービスは使いたくないという声が出始めています。 現場レベルでは、現状の利用率が安定している施設が多く、 チームとして、このような未来の話は全くといって言いほど議題に出ませんが、 「ここへ来てよかったわ~、、ありがとね」 などの、現利用者に提供している サービスそのものも個人的には、人の価値観も関係しますが、 「つまらない施設が多いのでは?」と、既に当方は感じております。 各月に一回ほど、幼稚園児の元気の良いお遊戯や、 桜が咲けば桜を見に行き、 秋になれば紅葉を見に行き、 季節感を味わう、いわば外出的要素のレクに関しては、評判がよいのですが、 様々な法律も関係し、そのような外出は控えるように昨今なりました。 また、ネットを自由に使用出来る年代てすので、 「自分の時間を自由に使いたいというスローライフ的な流れも予想されます」 もちろん、最終的な住所を移す特養などが、なくなるという事はないですが、 元気のある世代が、中間的な社会資源を使用すると思われますか? (若年性・精神的疾患での利用は別とします) 個人的には「社会資源」という言葉も官的で、好きではないのですが・・・・ この分野の今後に関し、何か考えておられる方がおりましたら、 お聞かせ願います。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- HakutakaLine
- 回答数1
- 褥瘡(床ずれ)用座位クッション
要介護の母がおしりに床ずれをして困っています。 座位の時に圧迫しているようです。 お尻に肉がついていないので長時間の 座位でなるようです。 良いクッションを購入したいのですが、 ドーナツ型はNGと書いていますが、 介護施設ではドーナツ型を勧められています。 商品も色々あって悩みます。 できれば安価で購入したいのですが、お勧めがありましたら 教えて下さい。