motoken の回答履歴
- 国民年金基金の口数の変更/国民年金基金の種類について
いつも勉強させていただいております。 国民年金基金を検討しています。 http://www.npfa.or.jp/index.html そこで質問をさせていただけないでしょうか。 ●口数を途中で変えてもデメリットはないでしょうか? 数十年の間には資金的に厳しくなる事も予想されるので、 口数を変えた時のことも考えておきたいと思います。 ●どの国民年金基金に入れば良いでしょうか? いろいろな国民年金基金があると思います。 私は東京都在住、一人でコンピュータの株式会社を経営しています。 この場合、入れる国民年金基金の選択肢ってあるのでしょうか? また、入る国民年金基金によって損得はあるのでしょうか? それでは、よろしくお願いします。
- 入社時に健康保険証の提出の必要性
3月1日から入社が決まり、前もって、関係書類(年金手帳等)を持ってくるように言われ、もって行きました。 その時に、今の健康保険証も持ってくるように言われ、持って行きました。今まで、何回か転職していますが、入社日の前に関係書類をもってきなさいと言われたこともないし、健康保険証の提出も求められなかったこともなかったので、なんか変な会社と頭には浮かびましたが、この間、わざわざ行って提出してきました。 そうしたら、実家の母が、健康保険証は身分証明書にもなるから、なんで渡したの?と言われ、とても不安に陥っています。 会社は健康保険証の提出を求める理由は何なのでしょうか? それに持っていったときに、‘提出された履歴書に詐称があれば解雇になります’なんて言われて、別に後ろめたいことはないのですが、入る前から疑われているようで気分が悪いです。 健康保険証を渡したときも、まじまじと見ていました。。。 こういうことって、今までなかったので。。。 それに‘失業保険はもらっていたのですか?’とか聞かれたり。。。 私は、まだ申請していませんでした。と答えましたが。。。 なんだか、不信感でいっぱいです。 こういう質問をする会社って結構あるのでしょうか?それと、健康保険証の提出を求める会社も。。。 前の健康保険証は個人でその保険組合に個人で返すのが鉄則ですよね?
- 確定搬出年金について教えてください
確定搬出年金について教えてください。 夫がこのたび会社を解雇されました。 会社で2005年からこの確定搬出年金と いうものにはいっておりましたが正直なところ運用実績などの 書面が送られてきましてもいまいちよく理解できていなかった ところ、このたび会社を退社することになってしまい この確定搬出年金というものがどういうものなのかまた おはずかしながらこの確定搬出年金は退職後はどうなってしまうものなのかも わからなくて頭をかかえています。 詳しく説明いただける方がいらっしゃいましたら どうぞよろしくお願いいたします。
- 確定搬出年金について教えてください
確定搬出年金について教えてください。 夫がこのたび会社を解雇されました。 会社で2005年からこの確定搬出年金と いうものにはいっておりましたが正直なところ運用実績などの 書面が送られてきましてもいまいちよく理解できていなかった ところ、このたび会社を退社することになってしまい この確定搬出年金というものがどういうものなのかまた おはずかしながらこの確定搬出年金は退職後はどうなってしまうものなのかも わからなくて頭をかかえています。 詳しく説明いただける方がいらっしゃいましたら どうぞよろしくお願いいたします。
- 会社が倒産した場合の企業年金について
はじめまして。 主人の父が、家電メーカーS電機に勤めておりました。 現在は退職しています。 S電機は今日の朝刊で、粉飾決算疑惑を報道された会社です。 会社が倒産した場合でも、企業年金は今までどおり継続して もらうことが出来るのでしょうか? また、上場廃止となった場合に、企業年金に対する影響 はありますでしょうか? 同居のため、企業年金の受給がもし無くなった場合、 私たち夫婦の家計にも影響があると思うので、知りたい と思っています。 よろしくお願いいたします。
- 離職票の離職理由について
初めまして、宜しくお願いします。 離職票の理由が自己都合で一身上の都合となっているのですが、 退職までの流れが納得いきません。 1月末で退職。理由として、直営店が閉鎖(1月中旬)となった為です。 本部以外に直営店はこの1件のみです。 12月20日頃、テナントに入っていた為、会社の経理の方が持ってきた 退社の申し入れ書のようなものを見て初めて閉鎖になると知りました。 元々店舗希望で入社をし、閉鎖まで1ヶ月切っているのに事業部の上司から何も報告がなく、不安を感じていました。 正式な閉鎖の日付もわからず、文面で本部へ意義・不満を申し立てた所、12月31日に事業部の本部長が面談に来ました。 閉店までの準備作業や私自身の閉店後の動向も解らないとのことなど、不満をぶつけた所マネージャーが言ってると思ってたと。 さらに、就職先は決まったの?と言ってきました。 今まで報告してこなかったのに・・。 正月明け、マネージャーとも面談。 噂が流れ加盟店にばれるのが怖かったから正月明けに言おうと思ってたと。閉鎖は14日でした。正月明けに言ってたら10日ほどしかないのに、法律的にもそれはどうなんだろうと色々考えました。 そのままの流れでやめる方向で話が進み、退社となりました。 退職届を出し辞めますと正式に言ったわけでもなく、だからと言って解雇するとか辞めてくれとはっきりいわれた訳ではないのですが、自己都合はどうも納得がいきません。 長文で解りづらく申し訳ありません。お願いします。
- 同会社で正社員からパートになった場合の雇用保険
会社の同僚のことで相談させて頂きます。 今月妊娠していることがわかり、負担を軽くするために来月からパート契約を結ぶことにしたそうです。 出産予定が11月なので頑張って働けても9月だと(体調にもよりますが)考えているそうです。彼女は今後パートとしてどのくらい働くか迷っています。私も雇用に関して全く知識がないのでよろしくお願いします。 質問事項は2つあります。 1.旦那さんの扶養に入った場合、2月までの収入はどういう扱いになりますか?(彼女は雇用保険・社会保険等すべて払っています。) これからのパート収入+今までの収入=扶養条件の収入以内ということでしょうか? 2.彼女は育児が落着いてから再就職をする予定で、その時のために雇用保険受給の延長手続きをとっておきたいそうです。(雇用保険加入期間は2年ほどです) 正社員から一度退職をし、旦那さんの扶養に入り同じ会社で週20時間以内のパートであれば、雇用保険受給の延長手続きをとってパートとして働くことは可能でしょうか? 雇用保険は過去6ヶ月の収入が対象と聞いています。もし雇用保険に加入しながらパートとして働き、パートを辞めた時点で延長手続きをした場合明らかに金額が変ってしまいます。仕方がないことだとおもいますが・・・。 素人ですみません。よろしくお願いします。
- 健康保険の重複
自分が悪いのですが、昨年5月に勤めている会社で社会保険の加入を勧められ、加入しました。 その時、主人の健康保険の被扶養者の喪失をしないままにしていました。 あとで自分で調べたところ、自分で社会保険に加入しなくても、扶養の範囲の収入であったので、勤めている会社に確認したところ、社会保険の喪失をしてもらいました。 それでは主人のほうの厚生年金は第三号に復帰する手続きが必要なので 申請したところ、健康保険の被扶養者の喪失がされていないこと。その間に主人の被扶養者として、健康保険証を使用していたこと。(これに対しては私もうっかりしてしまいました。)を指摘され、 過去にさかのぼって、自分の勤めている会社の健康保険に医療請求をしないといけないと、会社の健康保険組合から言われてしまったそうです。 私としては、収入が100万円くらいだったので、主人の被扶養者としても入れるし、任意で入った自分の健康保険もあったので、重複はしていましたが、どちらも使用できるのでは思ったのですが、それは間違いだったのでしょか。 主人の会社の健康保険組合のほうから、今の会社の保健組合の使用した分の請求が来るし、迷惑のかけっぱなしです。 対策方法としては、これしかないのですか?
- ベストアンサー
- 医療
- badomintan
- 回答数1
- 健康保険の傷病手当金について
先日、病院にて 傷病手当金証明書を書いてもらったのですが 備考欄に 腹部の症状では休業する必要性はないとかんがえると書かれたのですが これで審査にとおりますか? ほかの部分はちゃんと書いていただいたんですけど なぜか何も言わず30分くらい待たされた後書き足されていたので どうなのかなと思いました。 アドバイスお願いいたします
- ベストアンサー
- 医療
- noname#35983
- 回答数3
- 転職時の社会保険料控除について
3月15日付で現在の会社を退職し、翌日の16日に新しい会社へ入社する予定です。 厚生年金や保険は翌月払いということですが、月末の退職でなければ、保険の加入期間はブランクはない。と考えてよろしいでしょうか? (国民保険の加入は必要ですか?)
- ベストアンサー
- 健康保険
- shaman_fine
- 回答数1
- 退職→就学の場合の社会保険について
私は去年5月に準社員として就職し、現在も働いています。 そして来年からは一年で貯めた資金で専門学校(無認可)生になる予定です。 そのため三月末契約満了退社ということで会社とは話がついたのですが 現在会社で加入している健康保険、雇用保険、厚生年金が4月からどうなるのか 仕組みがいまいちわかりません。 現在は未成年で7月に二十歳になります。 社会保険から脱退するということは理解したのですが、 どこにも就職せずにまた学生に戻る場合、年金などはどうなるのでしょうか。 健康保険については父の扶養に戻ろうと考えています。 話を聞いたりネットで調べてはいるのですが仕組み自体がよくわからず、 来年度からはいくら納めればいいのか、どこに納めるのか、 雇用保険は給付されるのか?給付されるとすればいつからなのか、 成人したらまた変化が生じるのかと、本当に初歩的なことだとは思うんですが 全然理解できていません。 どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか? 一人暮らしをしているため、来年からはどのくらい稼がなければならないのか 親からの援助が必要になるのか、今いろいろと計算しています。 保険料なども考えなければならないので、こんな小娘にどなたがご教示くださいm(_ _)m 情報が足りなければ補足しますので、よろしくお願いします。
- 将来の年金について
主人が亡くなり遺族厚生年金を受給しています。 子供が2人いますが、18歳になると子供の分が貰えなくなるところまでは理解できています。 問題なのはその先で、子供が2人とも18以上になったときの私の受給金額と、60歳から65際までの金額。 それに65歳を過ぎてからの受給の方法が理解できません。 主人は国民年金を18年位厚生年金は2年くらいかけていました。 私は国民年金を22年くらい払いましたが、今は免除してもらっています。 寡婦年金とか支給停止額とか書いてあるのですが難しいです。 65歳過ぎてからのために、無理をしてでも年金を満額払ったほうが良いのですか?
- 雇用保険はすぐ受給されますか?
契約期間が決められているアルバイトをしています。 3月末で契約は切れるのですが、4月から派遣会社を通して また仕事に来ませんか?と言う話がありました。 条件が今より少し悪いので断ろうかと思うのですが、 そうなると3月末に退社をする理由が自己退職になるのでしょうか? それとも期間満了のために退社になるのでしょうか? そうなると雇用保険の受給まで3ヶ月待機しないとダメですよね? 今は会社自体が雇用保険をかけてくれています。 4月からは会社は関係なく、派遣会社が雇用保険などをかける形になるので、 多分会社を退社してから派遣会社を通して、今の会社に勤務することに なるとは思います。 雇用保険の加入期間は約10ヶ月です。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。
- 健康保険は義務ですか?
2/27付で結婚を機に退職する予定のものです。5月初旬に入籍を考えており、5月から扶養にいれてもらおうかとおもいます。入籍までの2ヶ月間をどうしようかと悩んでおり、皆様の知恵をお借りしたいのでよろしくお願いします。国民年金は1号に切り替えようと思いますが、健康保険は2ヶ月間入らないというのはだめなのでしょうか?あと任意保険にもし切り替えた場合、2ヶ月後は扶養にかえてもらえるのでしょうか?(脱退できないとかどこかで書いてましたので・・)
- 派遣会社での雇用保険
以前3ヶ月派遣会社ではたらいていたのですが、扶養に入っていたため社会保険関係にはいっていませんでした。 今回また派遣ではたらくことになり、社会保険をかけるのですが、以前の雇用保険をさかのぼってかけたいといったら派遣会社から健康保険と年金も払わないと雇用保険にかけさせないみたいなことをいわれました。 金額は全部で10万くらいになるといわれました。 雇用保険だけかけるというのは本当にできないのでしょうか? ハローワークにてかけれると聞いたので連絡してみたのですが・・・ その場合、扶養にはいっていたのでその分さかのぼって扶養からぬけないといけないのでしょうか? 抜けた場合年末調整や保険関係等損してしまうのでしょうか?
- 扶養家族って・・・?
扶養家族のことについて教えてください! 今、母と祖母と3人で暮らしています。 半年ほど前に再就職しました。 祖母は年金、母は月80,000円程度の収入があります。 母や祖母を扶養家族にすることはできるのでしょうか? 扶養家族にすると、何がどう変わるのでしょうか? いろいろ検索してみましたが、よく理解できずにいます。 母を扶養家族にしたいと言って、すぐに出来るものなのでしょうか? 必要書類などはあるのでしょうか?
- 出産にともない、どの保険に入ればよいか
先週子供を出産し、健康保険に加入することになりました。 現在主人のみ働いており、国民健康保険に入っています。毎月約2万円ちょっとの支払いです。 私の方は去年9月に退職したため、前会社の任意継続保険に加入し、あと一年半くらい期限が残っています。16,400円毎月支払っています。 そこで、子供は私の任意継続保険の扶養に入ることはできるのでしょうか?それとも国民健康保険に入った方が世帯の総保険料は安くなるでしょうか? ちなみに今は里帰り中ですので、主人と離れています。あと一ヶ月は戻りません。出生届や出産手当金の申請は主人に頼みます。保険の申請の仕方もあわせて教えてください。
- 職業訓練校を辞めたら給付はどうなりますか?
お恥ずかしい話ですが、職業訓練を馴染めずに本日休んでしまいました。 若い人のテンションや雰囲気が苦手で、悩んでおり、 就職のために行くのだからここは頑張るべきだ・・・と思いながらも 胃痛がひどくなり、眠れず、もう病気になりたくないので、通学は辞めようと思っています。 給付は3ヶ月で、 給付が始まる前に通い始めて半月ですが 辞めたら給付は一切無しと考えていいのでしょうか? それとも半月もらった後、1ヶ月停止で、残りの1ヶ月半はもらえるのでしょうか? 教えて下さい。
- 締切済み
- 雇用保険
- gyarugyaru
- 回答数1