motoken の回答履歴
- 求職活動の回数について
今日雇用保険受給者初回説明会に参加しました。初回の認定までの間1回以上の求職活動が必要ですが、説明会に参加するだけで1回の求職活動になると言われ、次の認定まで求職活動しなくてもよろしいですよね? 4週間に1度の失業認定の間、2回以上の求職活動しないといけないですが、2回だけでいいですか?みなさんは何回しましたか?2回とも職安のパソコンで検索するだけでいいですか? 今子育てに専念してますので、仕事する気はありません。一番簡単な求職活動の方法を教えて下さい。 初めて雇用保険を受けますので、いろんな所は分かりません。助けてください!宜しくお願いします。
- 遺族年金の受給まで
お世話になります。 去年の11月下旬に父が亡くなり 母が1月上旬に遺族年金の手続きをしてきました。 その時は必要書類等全てOKとの事で通知が届くので・・との事で終わりました。 2月初旬に社会保険事務所から電話があり(その前に何回か電話してたみたいですが) 違う組み合わせで請求した方が金額が良いとの事で、再度必要な書類などを持って手続きをしました。 1月の話では4月に遺族年金と未支給年金が振り込まれるとのこと。 でも2月に再度申請しなおしたので、6月になってしまうのでしょうか。 まだ通知など何も届いていません。 未支給年金は1月に申請済みなので、未支給年金のに先に支払われるのでしょうか。 母も生活もあり、それまで私も極力手伝っていくのですが 大体いつ位からの受給開始になるのかわかる方いましたら 教えて下さい。 また、問い合わせをしたら開始時期について教えてくれるのでしょうか。 お時間のある時で結構ですので、お知らせ下されば幸いです。
- 失業保険をもらうのには
派遣会社に勤めていますが3月いっぱいで契約満了になります。派遣会社には3年以上勤めているのですが、派遣業法の関係で昨年3ヶ月間(10月から12月)だけ派遣先の契約社員になりました。今回3月末で契約満了になるので、派遣会社では1月からまた雇用保険に加入しています。 こちらで調べたら「会社がかわっても継続的に6ヶ月以上雇用保険に加入していれば、失業保険がもらえる」と書いてあったのですが、派遣先に契約社員として雇用されていた時の離職票も必要なんでしょうか?(ちなみに3ヶ月間の「被保険者資格喪失通知書」はあります) あと、派遣会社の担当者が「派遣業は失業保険をもらうのには、少し不利になる」と言ってました。私は個人的に「派遣元の契約社員になってた期間があるからかな」と思ったのですが、何か他に理由があるのでしょうか? 状況により「職業訓練校」で資格を取ることも考えてますので、詳しい方どうか教えてください。長文になりすいません。
- 60歳で退職後の収入は?
このカデゴリーで質問することかどうかわかりませんが、教えてください。父が定年を間近に病気になり入院しています。後遺症が残るみたいなので、転院してリハビリするのですが、きっと継続雇用は無理なので退職になると思います。そこで退職後の収入としてどのようなものがありますか?まだ家のローンが7年、他にも借金があり母一人の収入では生活が苦しいです。兄弟もみんなそれぞれ生活があるので援助が難しい状態です。どうかよろしくお願い致します。
- 退職日と保険について
アルバイトに応募する際、前職の正確な退職日を忘れてしまったため、記憶を頼りに履歴書に平成16年6月と記入しました。ただ、平成15年の12月だったような気もして自信がありません。 結果4時間のバイトとして採用されたのですが、いずれ5.5時間パート→7時間パートと契約更新をしていくとのお話で、そうなると保険に加入することになるんだと思います。(保険のことは疎いです…;) その際間違っているのが発覚するより、今のうちに正確な退職日を調べて自己申告した方が…?と思っています。 (1)退職日を知るには、前職の会社に問い合わせる以外方法はないでしょうか? 前職関連の書類を紛失してしまったため、何の保険に入っていたのか、いつ辞めたのかなどが思い出せない状態です。(7.5時間のパートでした) 手元にある「年金手帳」の「厚生年金保険の記録」欄には、「被保険者となった日」の記載だけで「被保険者でなくなった日」は記載されていませんでした。 (2)今の会社で保険に加入することになった時は… 雇用保険被保険者証などの提出を求められるのでしょうか? 前の会社から貰った記憶はあるものの、これも紛失してしまったようです。再発行する場合も前の会社に依頼するのでしょうか。 紛失してしまった私の不手際なのですが、円満退職でなかった分前の会社に連絡しづらく、もし他に問い合わせて調べられる問題なら…と思い質問しました。 どちらかひとつでも分かる方もしいましたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- noname#40596
- 回答数2
- 海外就職の際の日本での健康保険についてアドバイスください
海外で就職する場合、日本の健康保険はどのようにするのばベストでしょうか? 日本の会社は退職し、海外の現地採用社員となります。 万が一の場合及び将来日本へ帰ってきた時のことをも考慮したいと思っております。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 健康保険
- odentamago
- 回答数2
- 病気による退職勧奨について
昨年の末に母(パート従業員)が職場で脳梗塞で倒れました。 最初の1ヶ月は有給を消化し、その後4ヶ月間は欠勤しています。 母は失認の後遺症が残っており、状況の判断が出来ない状態なのですが 会社からは、有給を消化した時点から「解雇は出来ないから、代理で良いから自主退職として退職届けを書いてくれ」と言われました。母の意思を尊重したいという理由で、未だ退職届には記入していませんが、先日会社から「これ以上の籍を置く事は難しい」と連絡がありました。 (1)会社側が母を解雇を出来ないのは、国から補助金を受給しているからという理由であれば「退職勧奨による退職」とすれば企業側にもデメリットが無くこちらも解雇と同様の失業給付を得られるのでしょうか? (2)代理人に自主退職として退職届けを要求する事は法的には問題無いことなのでしょうか? (3)母の雇用契約書には「5月までの雇用」と記載されているのですが、 契約期間を満了した場合は自主退職となりますか?会社には約10年勤めています。 (4)会社に対して怒りや不満もありますが、病後約5ヶ月間母の籍を置いてくれています。会社に感謝して自主退職するべきでしょうか? 皆さんならどうされますか? よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 雇用保険
- terano2007
- 回答数3
- 父が倒れた・・医療費は助けられますか?
こんにちは、よろしくお願いします 父が2月末に倒れました。10時間に及ぶ脳の手術後 脳神経科でICUに何日も入っています (父は会社で健康保険に加入しています) 申請すれば、いくらか医療費控除か補助?を受けられると知り いくらでもいいから、補助を受けたいと思っています 何日も集中治療室に入っており、まだ2,3ヶ月・・ またはそれ以上・・・入院するかもしれません まだ、意識が戻りません。 家にはお金も余裕はなく、母は仕事雑用で忙しく 私がこのようなことを調べないといけないのですが、よくわかりません まず、どこに行って何をすべきか教えていただけませんでしょうか? まだ、病院から医療費の請求が来ていませんが 来たら、どこに行って何をすればいいのでしょうか? どなたか教えていただけませんか? また、医療費や保険関係で 他にやっておいたほうがいいことなどありますでしょうか? まったく、わかりません
- 社会保険、加入条件が守られなかった場合はどうなりますか?
社保関係に詳しい方、同じようなご経験がある方、 よろしくお願いします。 当方、某健康組合に加入しています。 先日、設立してから初めて契約社員として1名が入社しました。 フルタイム勤務の正社員と形態が違うので、 通常の3/4以上の勤務実態があることが、加入の条件となっています。 その条件を考慮して、労働契約書を交わしたのですが、 それが全く守られていません・・・ もし健保からのチェックが入ったら、 条件を満たしてないことはすぐにわかってしまいます。 もし、条件を満たしていないのに加入していることが判明したら、 会社としてはどのようなペナルティがあるのでしょうか? (さすがに健保には直接聞けませんでした・・・) <補足> ※契約社員と社長とは縁戚関係です。 (だからチェックが甘過ぎるかと・・・) ※社長には何度も「条件を満たすよう勤務させてほしい」と進言済みですが、 全く聞く耳もちません。 ※契約社員は、仕事内容の都合上、 他社員とはほとんど接触がありません。 ※勤務実態が実際と違うという証拠はあります。 ※「そんな社長のいる会社は辞めろ/社長を辞めさせろ」というご意見は、 申し訳ありませんがご遠慮願います。 できれば、「加入条件が守られてないことが発覚したら、 こんなことになりますよ!」と社長に言ってやりたいので、 実際にどうなってしまうのかが知りたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 健康保険
- noname#109641
- 回答数2
- 医療費について
一昨年分(平成17年)の医療費を去年申告しようと会社に提出をしましたが、会社の社長に「出来ない」と言われました。今年も去年分の医療費があり、会社に提出をしましたが(去年の12月に提出)昨日(3月12日)に「医療費は出来ません」といわれ、領収書とかが返ってきました。(2年分医療費がたまってしまいました。)この2年分の医療費は今年、個人で申告をしようと思うのですがやり方がまったく解りません。詳しい方がいましたら教えていただきたいのですが…。 (詳しく言うと、 17年の5月まで大手の会社にいて5月までの源泉徴収表はありますが、6月から12月までの源泉徴収表はありません。18年度の源泉徴収票は3月10日に来ました。)
- 会社が社会保険を未納しています。
数カ月前から頻繁に、社長か経理担当あてに社会保険事務所から電話が掛かってきます。(社長は居留守を使います。)おかしいなと思っていたら、どうやら会社は社会保険を半年以上未納していました。しかし、現在も社員の給料の明細は、厚生年金・健康保険料等は引かれた金額になっています。社長は今後も未納を続けるようですが、自分達(社員)が年金の未納扱いになったり、健康保険が使えなくなくなったりするのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(保険)
- noname#35170
- 回答数3
- 外国人が日本の病院での治療に関して
私は、日本の会社勤めて 6年過ぎてます、 お父さんが、今、いろんな病気で、苦しんでます、それで、国に住んでるお父さんを日本に連れて、何とか、いい治療をしてもらうようにしたいです。日本在留もできる状態で、保険が効かなくても、仕方ないと思いますが、日本の病院は、外国人を受け入れてくれるでしょうか? 手術も、必要ですが、、日本で、日本人の方でも、病院の紹介状なければ見てもらわないのもあると聞いてますが、とても不安です、 ご存知の方、本当にお願いいたします、ありがとうございます。
- 働いてすぐの労災について
求職の合間に取り合えず 配達営業の仕事をしました。 働き出して1週間後から 脚に痛みがでてきました。 耐えられずの痛みのため 病院に行きました。 *詳しい内容は 病気で質問しています。 QNo.2823269 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2823269.html このままでは ヘルニアになってしまいそうです。 この状態では 労災申請できるのでしょうか。 労災の定義も全然わかりませんので 教えていただけないでしょうか。 よろそしくお願いいたします。
- 早期退職を悩んでいます。退職するとどのようなことがあるでしょうか?
前回、鬱病中に早期退職を勧められていることで質問させていただきました。その際はご回答いただいた方ありがとうございました。 さて・・・いよいよ期限が迫り来週人事担当者と会うことになりました。 正直まだ迷っています・・・。 ハローワークに相談したところ、療養中ですので延期申請をしてくれれば失業保険は4年まで延期できます。と教えていただきました。 社会保険庁に聞いたところ、「ご主人(事実婚)の扶養に入ることはできますが、扶養に入ると傷病手当金は出ません。」と教えていただきました。 年齢は40前と再就職には厳しい年齢です。家族も末期がんの上、私自身の医療費を合わせて昨年はなんと100万ほども医療費がかかっていました・・・。それに以前の住居の騒音問題でうつに拍車がかかったと思い引越したところあれほど仲介業者の方にお願いしたのに引越し先も音が酷くて、うつが酷くなり、また引越ししなくてはならないのか・・?と思うとお金も必要で辞めるなんて・・・と悩みに悩んでしまい薬も増えてもう何も考えれなくなりました・・・。 アルバイト程度の仕事なら知人がいろいろ紹介してくれますが、正社員でなくなることによってどれほどの不利益がでるのかまったくわかりません・・・。そして、会社は今度買収されてある会社の子会社になることが決定し、社員一同不安でたまらないらしく私に「いい病院を紹介してくれ」というような状況です。仲の良い社員の子は「正直俺もローンがなければ辞めたい」と肩を落としています。 かわいがってくれていた上司や周りの方々に相談したところ「今のうちにやめるべき(早期退職者には退職金が3倍ですので私で約1500万円ほどになります。また会社都合となるそうです。)」と「しがみついてでも残れ!もっと厚かましくなれ!」と激を飛ばしてくれたりもします。 そして、お医者さんは「うつの時には一生のことを決めないでください」とおっしやいます。 悩んでもう決めれない状況です。どうしたらよいのか・・・ 今までの私は大体、月手取り25万くらいで15年勤めた正社員です。 しかし子会社になれば今後は給料10%カット、資格手当、住居手当、扶養手当がすべてカットされることが決まっています。 この条件で辞めてしまうとどんな不都合があるのでしょうか?また辞めるなら 辞める前に何かしておくべきことはありますでしょうか・・? また、人事担当者に確認しておくべき大事なことはなんでしょうか・・?
- ベストアンサー
- 雇用保険
- tototonoko
- 回答数1
- 【休職期間中】の【社会保険料】の徴収について
初めまして。お忙しい中、私の質問にお目を通して頂きありがとうございます。 どうかご助言の程、宜しくお願い致します。 私は【2007年1月27日~2月28日】の期間、右肩を痛め休職しておりました。 (傷病手当金の申請は現在手続き中です。) 怪我の方は幸い快方に向かいましたが、復職をしようとした所 会社側の都合と私の希望が折り合えず、結局、復職せずに、そのまま退職する事にしました。 その旨は【3月1日】に伝えました。 そして【3月3日】に会社から、以下の手紙が配達記録郵便で届きました。 ■2月分の社会保険料を会社に全額支払え。 ■内訳は健康保険料、厚生年金、厚生年金基金の計5万円である。 ■支払期限は3月13日。 と言う内容でした。 皆様にお伺いしたい事は以下の3点です。 【1】休職期間中も社会保険料は徴収されてしまうのか 【2】退職をした場合、前月の社会保険料は全額自己負担なのか 【3】もし期日迄に会社に支払えない場合、法的な制裁を受けるのか 以上についてです。 お恥ずかしいのですが、本日の夕刻まで実家に帰省しておりまして、この手紙に全く気がつきませんでした。 先ほど大家さんから郵便を渡され、情けなく右往左往するばかりです。 どうかご助言の程、宜しくお願い致します。
- 退職後の健康保険について
出産を控え、3/30付で会社を退職します。 5/10出産予定で、出産手当金は、経過措置又は継続支給の給付対象で貰えるのは健保組合に確認済で、失業保険も延長していずれ貰う予定です。 その場合、主人の扶養にはすぐ入れないのでしょうか? 出産を気に退職される方は、失業保険を貰い終わるまでは、任意継続又は国民健康保険に入っているのでしょうか? 任意継続すると2年は加入しないといけないらしく、任意では脱退できないとききました。できれば保険料のいらない扶養に入りたいのですが、任意継続より国民保険の方が金額が高そうです。扶養に入っていて、出産手当金を貰う時は、扶養をはずれるらしく、そこで国保に入ると健保の資格損失後さかのぼって保険料を徴収されると聞きました。 これらの件で、わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 健康保険
- kuma3happy
- 回答数3
- 国民健康保険の加入と保険料について教えて下さい。
このような状態で国保に加入はできますか。教えて下さい。 ・昨年の収入はほぼゼロ ・昨年の途中に親の扶養から外れた (転職先で扶養家族の申請をしなかったため) ・国保加入に必要な「扶養でなくなった証明書」がない ・現在無職で無保険 ・確定申告はしていない またこの場合、加入の申請に必要な書類等あれば教えて下さい。 あと保険料は月額いくらぐらいになりますか。 減額してもらう事もできますか。 ※今からでも親の扶養に入る事はできると思いますが今回は私のみ国保の加入を考えています。