motoken の回答履歴

全1453件中461~480件表示
  • 基礎年金の導入の目的は?

    そもそも基礎年金の導入の目的は、 何ででしたか。

  • 任意継続中で年金は夫の扶養、失業保険をもらうには?

    こんにちわ。 保険に関して無知なので教えてください!! 私は今年の2/10に出産を理由に会社を退職しました。 去年の4/1から勤めていた会社の健康保険に加入しており、出産は3/29で出産手当金を受給するため、保険加入から1年経っていないため任意継続を2/11からしております。出産手当金は産後56日を待って、先日申請しました。 年金は夫の扶養となり第3号で2/11から資格取得しました。 家計が厳しくなってきたため、そろそろ失業保険を受給しようと思うのですが、そこで質問です。  1.出産手当金は受給をしたら夫の扶養から外れるべきなのでしょうか?その場合、いつなのでしょうか?  2.失業保険を受給する場合、年金は第3号から第1号に変更すべきなのでしょうか?  3.現在任意継続で月額16,400円を支払っていますが、出産手当金を受給してから資格喪失し、国保に入りなおしたほうが安いでしょうか?  (資格喪失が本来は勝手に行えないのは知ったうえです) ちなみに夫の保険は組合で、扶養に入るには日額3,651円以内と言われました。

    • mimmi
    • 回答数1
  • 休職~退職になる場合の社保の任意継続と休業手当について

    こんにちは 友人に質問されたのですが私では分からないので分かる方よろしくお願いします。 友人は業務外の事故で入院→自宅療養(事故のショックでPTSDになった)となりましたが、上司より業務に従事できない(PTSDで車に乗ることが出来なくなり運送業なので)事を理由に退職を進められたそうです。 本人としても、もう無理だと思い、退職については了承したのですが現在、休職手当を受給しております。 社会保険は任意継続するつもりらしいのですが、この場合、退職とともに休職手当は打ち切りとなるのでしょうか? 現在も病院には通っており、今後も通う予定らしいです。

  • 歯の治療と保険証について

    5/18付けで派遣先を退職したのですが、長期の仕事だったため健康保険と厚生年金がついていました。以前から歯の治療をしており、5/18以降も、2回ほど治療に行きました。この場合、すでに退職しているため引き続き保険証は使えなくなるのでしょうか。しかし保険証を返却しないまま、2、3回ほど手続きをしないまま使用してしまいました。こういった場合、即国民健康保険に切り替えなければいけなかったのでしょうか。どうすればいいのでしょうか。また国民年金に切り替えなければいけないのですが、いつから発生するのでしょうか。詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 派遣で扶養内でしたが、日数が越えて年金加入に

    恥ずかしながら、年金の事がわかりません。どうぞ教えて下さい。 派遣で扶養内で10年ほど働いてます。今月から2ヶ月、もしくは3ヶ月、月17日以上働く事になりそうで、派遣先から扶養から外れて年金加入をするよう言われました。3ヶ月過ぎたら仕事は終わり、また扶養に戻らなければいけないのですが、手続きをした方が得なのでしょうか?それとも17日に満たないように日数を減らして扶養のままでいた方が良いのでしょうか?実際、1日6時間で、1月目は14~15日、2日目は18~20日位、3月目は17~18日位の出勤予定です。もし扶養から外れるなら、主人の会社にも手続きのお願いをしないといけないのですよね?出たり入ったりも手続きをする方になんだか申し訳ないような気がしています。どうか、教えて下さい。

  • 子どもが目をけがした。。。

    6歳のわが子が子ども達だけで遊んでいて、他の子が投げた棒が目に入りました。そして、目を損傷し、只今入院しております。出血し、視力の低下はもちろん、医療の詳しいことは分からないのですが、血管!?が切れている為、将来的には、眼圧が高くなり視野が狭くなると言われました。一生、眼科には通わなければならないとの事です。(子どもの保険には入っておらず、これからも入れるのかも不安ですが)相手がいるので、今回の入院費など何処まで請求したらよいものかと悩んでおります。子どもの事を考えると、そんなに簡単な話ではないのですが。。。どうか皆様の回答、宜しくお願い致します。

    • yujyu5
    • 回答数2
  • 年金の領収書とは

    最近、テレビ等で年金の領収書のことが言われておりますが そのうち国民年金の領収書は理解できますが厚生年金の場合 領収書などもらった記憶がありませんがどうすればいいでしょうか。

  • 公的年金と個人年金の税金について

    公的年金は、税法上、雑所得になるときいておりますが、最近、個人年金も同じとききました。 個人年金は、自分の収入から少しづつ何年間も積み立てたお金を年金形式で一定額を定期的にもらい、最後は使い切って0となるものと思っていました。 つまり、自分の貯金を少しづつおろしていくものと同じと思うのですが、これも所得とみなされると所得税、住民税、健康保険料にも跳ね返ってくると思います。 そうなると個人年金で積み立てるのではなく、貯金してたほうがよいのではないでしょうか。実態はどうなのか教えてください。

  • 年金の領収書とは

    最近、テレビ等で年金の領収書のことが言われておりますが そのうち国民年金の領収書は理解できますが厚生年金の場合 領収書などもらった記憶がありませんがどうすればいいでしょうか。

  • 雇用保険被保険者証の再発行

    こんばんわ。 前職で去年6月~今年3月まで派遣で働いていました。 社会保険に加入してましたので、雇用契約が終わった時に、郵送で返却しました。 その後、3月分の給与と一緒に源泉徴収票がきました。 この度、正社員として内定を頂いたところがあり手続きにあたる書類等を捜しているのですが、雇用保険被保険者証を受け取った記憶がありません。 派遣元に確認するべきなのですが、トラブルがありまして連絡がしづらい現状です。 紛失した場合は、居住地を管轄するハローワークで再発行してもらうことも可能と耳にしたことがあるのですが、派遣元から雇用保険被保険者証を受け取っていないのに、再発行して頂くことは可能なのでしょうか?

  • 国民年金基金について教えてください

    国民年金基金って、市中金利が上昇しても、支給額は変わらないのでしょうか? もし、変わらないとすると、低金利時代に加入した人は、 高金利時代になっても、金利上昇の恩恵を受けることができない、 と言うことなのでしょうか?

  • 整骨院に二箇所通っています

    整骨院に同じ理由で二箇所通っては行けないと聞きました。 知らなくて4.5月と両方に週2.3回づつ位通っています。 聞いたところ片方は肩腰、もう片方は背中腰で保険請求をしているとのこと。 理由は最近出産したばかりなので子供を抱っこしてです。 今まで健康保険組合から調査がきた事はないのですが このような場合、組合から調査が入りますか? また先方にも二箇所通っていたという通知が行くのでしようか? (片方は古くから大変お世話になっているので・・・) 最悪は今までの分を自腹で払うと言うことになったりするのでしようか?

  • 労災申請/療養の費用の支給について

    労災申請を致します。当方認識不足により、健康保険で受診した為、 7号にて費用の請求を致します。 今まで6ヶ月受診し、かかった実費は約30,000円です。 労災について調べた結果、一度清算をしなければいけないとの事で 保険者へ7割分、即ち約70,000円を”返還”しなければなりません。 (ここの認識が間違っていたら指摘して下さい)。 70,000円は、今のわたしには大金です。いっぺんにそれだけのお金を払うとなると、 申請自体を躊躇せざるをえません。労災の認定がおりるかどうかも分からない状態です。 そこで質問なのですが、質問1.認定がおりてから返還する、ということは可能なのでしょうか? 不可能な場合、請求時に70,000円を保険者へ返還したとします。 そしてもし、質問2.労災がおりなかった場合、70,000円はどうなるのでしょうか? 健康保険から返してもらえるのでしょうか?その際、 質問3.労災申請/70,000円を保険者へ返還→労災不認定→70,000円を当方に返却 までにかかる日数はどれくらいでしょうか? 質問4.その後も治療を続けなければならない場合、健康保険にて再び受診する事になるのでしょうか? こういう事に明るくない為、的外れな事を言っているかもしれません。ごちゃごちゃとしてしまいましたが、 どれか一つでもお分かりの方、回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 定年再雇用時の厚生年金加入について

    私は今年の3月末まで公立共済組合の加入者でした。(2005.3.31定年退職→2005.4.1~2007.3.31再任用フルタイム雇用のため)今年の4月からは、公立の非常勤特別嘱託員として週30時間勤務しています。そこで給料の明細を見てわからないことがあり、質問したいと思います。まず、厚生年金の掛金を支払っていることになっていますが、私は退職共済年金の受給権があり、確か6月からは満額支給されるはずです。なのにどうして今更厚生年金の掛金を支払わなければいけないのでしょうか。勤務年限は1年ですが、その間支払った年金掛金は将来どのように反映されるのでしょうか。その分将来の年金受給額が増加するのであれば納得できるのですが。次に雇用保険料についてです。これは再任用フルタイム雇用時にも支払っていたのですが、来年3月に退職後雇用保険を請求できるのでしょうか。聞くところによると年金を受給している者には雇用保険が支払われないそうですが。もしそうだとしたら一体何のために雇用保険料を支払わなければならないのでしょうか。何の保障もない掛金を支払わされるのは全く納得がゆきません。以上の2点について詳しくご教示していただくようお願いいたします。

  • 不動産売却での一時収入と国民年金、

    家内の母親(家内の幼時に離婚し、離れていました。)は、統合失調症でまったく意思決定ができず施設に入っております。現在家内が成年後見人です。 国民年金の障害基礎なるお金を年に79万貰っております。その他に介護保険も貰っています。このたび母の所有する若干の土地を手放してお金に変えます。このときに、義母には1500万程度の収入ができます。土地売却時に税をとられるようですが、その後でまた来年2月に税務署に所得を申告しなければならないのですね?また、国民年金、介護保険はどのようになるのでしょうか?後見人がなんらかの届け出をしなければならないのでしょうか?

  • 年金手帳について

    年金手帳についてお伺いします。私は現在20代後半です。 ・年金手帳は会社が保管するものでしょうか? それとも個人が保管するものでしょうか?  周りには会社保管の人と、個人保管の人がいます。 ・年金の未納が1年の場合、年を取ってから貰える金額に大きな影響はありますか?  それ以前に年金制度の破綻も考えられますが。。。

    • noname#33809
    • 回答数4
  • 定年再雇用時の厚生年金加入について

    私は今年の3月末まで公立共済組合の加入者でした。(2005.3.31定年退職→2005.4.1~2007.3.31再任用フルタイム雇用のため)今年の4月からは、公立の非常勤特別嘱託員として週30時間勤務しています。そこで給料の明細を見てわからないことがあり、質問したいと思います。まず、厚生年金の掛金を支払っていることになっていますが、私は退職共済年金の受給権があり、確か6月からは満額支給されるはずです。なのにどうして今更厚生年金の掛金を支払わなければいけないのでしょうか。勤務年限は1年ですが、その間支払った年金掛金は将来どのように反映されるのでしょうか。その分将来の年金受給額が増加するのであれば納得できるのですが。次に雇用保険料についてです。これは再任用フルタイム雇用時にも支払っていたのですが、来年3月に退職後雇用保険を請求できるのでしょうか。聞くところによると年金を受給している者には雇用保険が支払われないそうですが。もしそうだとしたら一体何のために雇用保険料を支払わなければならないのでしょうか。何の保障もない掛金を支払わされるのは全く納得がゆきません。以上の2点について詳しくご教示していただくようお願いいたします。

  • 定年延長者の年金の支払いはいつまで?

    60歳の定年を廃止・延長又は再雇用する制度を企業が規定するように法律が改正されました。 今までは60歳で年金が支給されていましたが、これからは段階的に65歳に支給年齢が 引き上げられることに対する措置だと聞いています。 ここで質問ですが、例えば数年先で65歳にならないと年金が支給されない人が 65歳まで働いた場合、その間も年金を支払い続けるのでしょうか。 20歳でサラリーマンになり40年間年金を支払えば60歳で期間が満了になります。 その後の65歳までも年金の支払いは必要ですか? 40年以上支払えばその分もらえる年金額も増えるのでしょうか。 また、年金額は増えなくても良いから支払いをしなくても良いと言う事は可能でしょうか?

  • 失業給付の申請停止と再申請について

    私は今、失業給付の制限期間中なのですが、家庭の事情により、求職活動ができない状態になってしまいました(それは、受給期間延長の理由にならないものです)。そのため、やむを得ず、申請停止をしなければならないと思いますが、それはどういうものなのでしょうか? また、再び求職活動ができるようになった時に、受給期間満了以内であれば、再申請はできますか?その場合、また一から制限期間などを経なければならないのでしょうか? 込み入った質問で、すみませんが、よろしくお願いします。m(__)m

  • 社会保険の扶養について

    どなたかお知恵をお貸しください。 2年前から、夫が個人事業をしております。私は、1年半前にに仕事をやめて、働いていません。 2年間赤字申告で、赤字繰越がかなりあるので、今年も90%赤字になると思われます。 1)夫は毎年3ヶ月ぐらい、海外で働いています。現地の会社から支払いを受けていて、その国の税金も払っています。この海外で働いている間、日本では収入はないということで処理していますが、大丈夫でしょうか。夫は、オーストラリア国籍で配偶者ビザで日本に滞在しています。 2)今年、私が短期間、派遣で働くことになり、見込み収入は額面、300万ぐらいと思われます。社会保険や年金、税金など、夫の収入がマイナスなので、扶養に入れたほうがいいのでしょうか。 今日、派遣会社で源泉徴収のための書類に記入する際に、はっきりわからなかったのと、確定申告をどのみちしないといけないので、還付請求できると思ったので、不要なしで記入したのですが。。。 去年赤字申告をしているので、国民健康保険料も今年は安いと思われるのですが、私だけ社会保険にして、夫は国民健康保険にしたほうが安いのか、私の扶養にしたほうが安いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。