motoken の回答履歴

全1453件中441~460件表示
  • 産休の届出方法

    今年12月に出産を予定しています。 10月から産休に入る予定で会社にもその旨連絡しています。 小さい会社で手続きなどでできる事は自分でやることになりそうですが、 産休を取るにあたり、届出書などあるのでしょうか? どこでどのような手続きをどのタイミングですればいいのかが わかりません。 会社で産休を取得するのは私がはじめてのようで会社に聞いても はっきりわかりません。 (今は忙しい時期で、調べてもらうのも心苦しくて) どなたかご存知の方、どうぞよろしくお願い致します。

    • mori011
    • 回答数2
  • 雇用保険期間が2年しかない

    教育訓練給付制度を利用したいと思い、ハローワークへ雇用保険加入期間を確認に行きました。 前職で4年勤め、1年以内に今の会社へ入り2年たちました。 通算6年のはずですが、調べて頂いたら4年と返答されました。 前職では2年の履歴しかない。担当の方曰く、雇用保険手続きを忘れていて退職時に手続きしたのではないかと。遡っての手続きは2年分しか出来ない為、このようになってしまったのではという事でした。 教育訓練給付は3年から5年未満は20%、5年以上は40%となり今の状態では20%給付となります。 前職で雇用保険料は給料から引かれていましたし、このままでは困ります。当時の明細書はもうないので証明するものはないのですが、どうにか解決できる方法はないのでしょうか?

    • qoo0000
    • 回答数1
  • 失業給付をもらうのを止めた場合・・・

    退職後に失業保険をもらおうとハローワークへ申請に行きました。 しばらくして行われる2時間程度の説明会へ行ったのですが、その直後に主人の扶養に入ることにしたため、第1回の認定日には行きませんでした。 そして主人の会社から「失業保険を受けていないという証明の書類?」をハローワークから貰うように言われたのですが、その書類はどういったものなのでしょう?名称が知りたいのですが。 どなたか分かりますでしょうか??? ちなみに主人の会社から「健康保険証」をまだ頂いておらず、それを催促した際に上記の書類をもらうように言われました。

  • 実際に支払った金額と医療費支給明細が違います。

    会社の健康保険組合から医療費の明細書を年に数回もらいます。 まず結論から言うと、今年2月にとある病院で支払った代金が、 明細に書いてある自己負担額よりも多いのです。 このような場合は、組合、病院どちらに問い合わせるべきなの でしょうか?

  • 年金未納の時にくる領収(納付受託)済通知書は

    年金が未納の際に郵送されてくる『領収(納付受託)済通知書』で 過去の年金未納分を少しづつ払っているのですが 先月引越たので 『領収(納付受託)済通知書』に記載してある住所と 今住んでいる住所が変わってしまいました。 そこで質問なのですが、この場合は ★『領収(納付受託)済通知書』は作り直してもらったほうがいいのでしょうか? 年金番号はかわらないのでそのままでいいという話も聞いたのですが…ご存知のかた教えて下さい

    • demihan
    • 回答数1
  • 6月末で退職します【厚生年金基金加入員証&資格喪失連絡票とは?】

    初めまして。 独身女性です。6月で会社を自己都合で退職致します。 (次の就職先は決まっておりません) 初めての手続き等で、不安になり、教えてグーの履歴を見て、 ・離職票 ・源泉徴収票 ・雇用保険被保険証 を頂き、住民税の手続き等も分かりましたが、 (1)資格喪失連絡票 (2)厚生年金基金加入員証 も頂くべきなのでしょうか? 現職の会社は、社会保険に入っていましたが、継続はせず、お役所で、普通の国民保険と、年金にする予定です。 又、給与明細を見ると、「厚生年金」欄から約2万円が引かれています。(入社後、何かもらった覚えはありませんが。。) その他、引かれているのは ・健康保険 ・社会保険 ・雇用保険 ・住民税 です。 経理の方が非常勤の為、 大変申し訳ございませんが、ご指導頂けますと幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 退職前か後の健康診断

    以前に新聞か何かで得た情報でうる覚えなので、どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えていただけますでしょうか。 健康保険についてですが、健康診断は退職前に受けた方が退職後に受けるよりも得という話でした。退職後に健康診断を受けて何か異常があっても、退職前に同様の件があるより損だといった話だったと思います。 退職を検討していますが、退職前に健康診断を受けた方がどういった点が得なのでしょうか?

  • 企業年金

    退職金の一部を企業年金に移管したのですが、家庭の事情でどうしても資金が必要となり、企業年金に移管したお金を払い戻ししたいと思っているのですが、出来るのでしょうか?

  • 年金受給者の失業保険申請について教えて下さい。

    昨年、11月に定年退職(60歳)し、年金受給中です。現在、失業保険を母の介護の為に延期しています。そろそろ、失業保険を受給開始しようと思っていますが、 (1)失業保険を受給している時は年金受給がストップされますが・・・年金受給再開との兼ね合いで失業保険開始を奇数月に申請するべきか、偶数月に申請するべきが。申請する月日によって、年金をもらえない半端な月分が出てくるのでしょうか?最も、適当だと思われる年金受給者の失業保険の申請時期を教えて下さい。 (2)定年退職者は待期7日間のみで、給付制限期間は課せられないとのことでよろしいでしょうか?

    • ytkk
    • 回答数2
  • 妊娠中または出産後の国保&税金などの免除について

    現在、妊娠3ヶ月で正社員として働いています。 私の働いている会社は ・小さな会社なので雇用保険以外は一切ありません。 ・代理の人間がいない為、出産後はなるべく早く復帰する予定です。  (体調が良くなったら最初はミルクの間の数時間だけでも構わないからすぐにでも復帰して欲しいと言われてます…。) ・年間契約の為、今年度末までは給与が保障されました。 育児休暇中の免除というのは見かけたのですが、 こういった条件の場合には何も免除はされないのでしょうか? 条件によって変わるというのであれば 会社にその条件になるべく近くなるよう交渉したいと思っています。 ちょっとでも参考になるものがあればお願いします。

  • 婚姻後の健康保険

    6月30日に出産予定日を控えている妊婦です。 6月6日に入籍しました。 それまで健康保険は父親の扶養家族として加入していました。 扶養家族を外す手続きをしていないため、まだ扶養家族扱いだと思います。 夫は働いていますが今研修生扱いで夫もまだ親の扶養家族になっています。 結婚したので、親の扶養家族から外れなければいけないと思うのですが、 こういう場合保険はどうなってしまうのでしょうか? 出産一時金(35万円)はどこから出るのでしょうか? よろしくお願いします。

    • naruasa
    • 回答数3
  • ●在職中に病気になった場合の、失業保険について

    初めまして。 質問内容を下記にまとめましたので、お忙しい中、大変申し訳ございませんが、ご回答頂けますと幸いです。 以上、宜しくお願い致します。 ************************* 退職日 →今月(6月)末退社(〆は15日です) 状態 →今月頭頃、会社内で、自分がした事ではない過大なミスなどを、私ではないと言っても、上司に何日かに分けて「お前なんだろ」と言われ、それがショックで、会社にあまりいっていません。(その後、分かってもらえましたが・・・) 現在、眠れない、食べれない等、鬱状態になっており、体力が低下していますが、母がその様な状態は抵抗があるらしく、いかせない。といっています。。(胃がきりきり痛いので、胃腸病院には行こうと思っています) 退職後、転職活動をして働く気はありますが、今の心の状態だと、いつ働けるのか分かりません。 そこで、失業保険は、病気になった場合だと、すぐもらえる場合もある、というのを聞きましたが、すぐもらえる為に何かしなければいけないのでしょうか? 又、すぐもらえた場合、会社に「この子はすぐもらいますよ」などと連絡がいくのでしょうか? (もう関わりたくないです・・・) 無知で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 転職までのあいだ国民健康保険に入らなかった場合

    昨年12月に退社、今月転職しました。 退社後、国民健康保険に入るのを忘れたまま入社しました。 入社後「今までは国民健康保険だったんですよね?」と聞かれてつい「はい」と返事をしたものの、その時始めて気づいたのです。 (1)会社の健康保険に加入するさいに、無保険だったことを知られることはありますか? (2)今からでも無保険期間分の保険料を納めた方がいいですか?納めることができるものなのでしょうか?

  • 予想外の国民健康保険の請求が来て困ってます。

    はじめまして。 先日、平成19年度国民健康保険の請求が役30万円程着たのですが、予想外の金額なので困っています。 実は、平成18年の5月に仕事中に大怪我をしてしまい、今、現在も労災の休業補償継続中です。今来ている請求額は、平成18年の1月から12月までの給与の総収入から計算されているはずなのですが、私は、平成18年度は1月から5月までしか給料を貰っていません。金額にすると、125万円程度です。 おかしいと思い、役所に行き会社がやっていてくれた確定申告を調べてもらったら約300万円超の給与所得があると言われました。 しかも、「確定申告に源泉徴収が付いていない、こんな事はかんがえられませんねぇ。」と言われてしまいました。 もちろん、私は労災以外の収入は一切ありません。 会社は何か悪いことをしようとしているのでしょうか? どうすれば解決できるのか、誰か教えてください。

  • 法改正後の傷病手当金受給資格について

    始めまして。 表題の件、社会保険事務所に聞きに行ったのですが 年金問題でごった返してさんざん待ったあげく順番が こなかったのでここでご質問させていただきます。 自分は現在の会社に12月に入社、3月から精神疾患(会社の経営難によるパニック障害)で休職、傷病手当を受けております。 5月に復帰予定でしたが会社から「精神的にきついと思うのでまだ休んでいて」との指示で引き続き傷病手当金を受けて生活してきました。 しかし、会社の経営が好転せず7月末での破産への準備に入った模様で本日7/15での解雇通知を受けました。 会社が存命、保険料の支払いの滞りのない場合在籍中は傷病手当金 を受けられるとは思うのですが法改正が行われてからの(任意継続者4月からの廃止とか)での給付継続条件がややこしくていまいち理解できません。 現状で自分は継続給付を受けることが可能かどうか教えていただければと思います。 06/04 ~ 06/07 前職 派遣にて社会保険加入(3ヶ月) 06/08 ~ 06/11 就職活動中 国民健康保険加入(4ヶ月) 06/12 ~ 06/07 現職 社員にて会社の社会保険加入(8ヶ月)         (この間3月12日より傷病手当を受け現在も休職中) 医者からはまだ働ける状態ではないといわれているので 不安な要素は早めに解決しておきたいと思い書かさせていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 入院中の母を扶養に入れたい

    入院中の実母(68歳)は弟(長男)の扶養家族だったのですが、弟が会社を辞めることになり、私(長女)の扶養家族に移せないかと考えています。 母の収入は年金が年間100万弱あるのみです。 私(長女)、弟(長男)とも政府管掌健康保険となります。 住民票が分かれてしまっているため、同居ということにしたほうが早いのなら母の住民票を私(長女)の住所に移そうかとも思います。(が、そうしても実際には母は入院中で当分退院できる見込みはありません。) また、実質、母の子ども(私、弟)は母の入院費や生活費を負担してはいません。母自身の年金をまるまる当てています。これで、生計を一にしているということができるのでしょうか? いくつか検索しましたが、よくわからないため、どなたかお教えいただけるとうれしいです。

    • chiyapi
    • 回答数4
  • 傷病手当金の申請条件と申請方法

    会社の代表者(夫)が数年前から病気Aで月の内2、3日以外は労務不能な状態が続き、自身への役員報酬も未払いです。しかも、昨年から病気Bも発病しています。病気Aは一般社員としての業務が原因とも言える疾病で、病気Bは日常のストレスが原因と言えるかもしれません。この場合、2年前以降にAを発病していたらAを労災の特別加入で傷病手当申請、Bを健保の傷病手当金申請ができるでしょうか? また、貼付書類の労働不能を会社が証明するものは、本人が書く形で問題がないのでしょうか? また、それぞれの申請方法はどのようになるでしょう? どうかお助けください。

  • 出産手当金について

    現在妊娠中で私の現在の条件でこの出産手当金が受給可能か教えてください。 自分なりに調べてみましたが、私のようなケースが見当たらなかったのでお願いします。 手当金を頂くには産休を取るのは何時からがいいですか?また、手当金をもらってから已む得ず退職する場合は何かぺナルティとかは発生するのでしょうか? 現在の仕事:2006年11月に入社 出産予定日:12月30日 前職退職日:2006年5月(去年の5月~11月までは国民健康保険に加入) よろしくお願いします。

  • 個人年金と健康保険の扶養の関係

    夫の扶養に入って、年100万のパート収入がある妻が、 生命保険会社の個人年金(自分名義、自分支払い)を受け取ることによってどんな影響があるんでしょうか。 特に健康保険や年金の扶養から外れる130万円の壁について教えてください。 例えば、年金額50万円×10年(保険料合計は400万)の場合、 加算されるのは収益の10万?(結果110万でセーフ)それとも年金額の50万?(結果150万で扶養から外れる)

  • 二重払いの年金はもどりますか

    国民年金を支払いその上厚生年金を天引きされた場合二重に年金を支払ったことになりますよね。 厚生年金優先ですから国民年金が部分が返還されますか? 何故そうなったと言うと年金が統合されていないからです、 一部再発行してもらい、年金を統合しに窓口に言ったのですが全ての統合は駄目でした。 厚生年金の統合はしましたが国民年金は駄目のことでした、 それを強引に進めるために「なめてんのかよ」と机をたたくと公務執行妨害で犯罪になりますか、