motoken の回答履歴
- 保険適用外の治療費について
保険適用になる外科手術を含む矯正歯科を最近始めました。 抜歯を別の一般歯科でお願いしたところ、保険が適用にならないと言われ実費で支払いました。 同じ矯正を行っている人達に聞いてみたところ、抜歯も保険適用になると言われたのですが、一度実費で支払ってしまった治療費は後から保険適用と解っても差額は戻ってこないのでしょうか? また、最初に保険適用外で抜歯を行ってしまうと、次回からも保険適用外で治療を行わなければいけないのか教えて下さい。 最初に確認をしなかった私が悪いのですが、後から気付きました。 要約すると、 (1)一度実費で支払った治療費を後から保険適用(3割負担)と言う事にして差額が返ってくるか (2)最初に実費で治療をすると最後まで実費でなければいけないのか の二つです。 宜しくお願いします。 もし外科矯正で抜歯を行った方がいらっしゃれば、抜歯の料金がどうだったかも教えて頂けると助かります。
- 傷病手当受給中のリハビリアルバイト
うつで健康保険傷病手当金受給中の者です。社会復帰に向けて、週1回リバビリ的にアルバイトからはじめたいのですが、不正受給になるのでしょうか?法律は遵守したいと思います。くわしい方、教えて頂けますか?
- 雇用保険受給中の健康保険・年金について
先日も同じタイトルで質問させていただきました。 実は保険料・年金額を問い合わせたところ年金が 14100円で合計5万弱でした。 只今専業主婦で就職活動をしていくなか、交通費や 1才時の保育園一時預けなどの費用を考えると とても大きな出費です。 私は退職前、総務に所属していたので、受給中は 社会保険扶養からはずれて、国民健康保険に加入 すべき事は知っていましたが、結構一般の人は知らないようです。 ハローワークに「雇用保険受給している事が国民健康保険 の方にわかるのか?もし社会保険の扶養からはずれなかったら ばれるのか?」と確認したところデータのリンクはされていない との事でした。 もし扶養からはずれなかったら、あとから請求がくるのでしょうか? 非常識な質問で申し訳ありません。
- 国民健康保険について
初めて質問します。宜しくお願いします。 私は現在海外(中国)で仕事をしておりますが、この度結婚することになりました。しかし、保険について無知なまま生きてきた私にとってわからないことだらけです。なので皆様の力を貸していただけたらと思います。 彼女が2月に日本で出産予定という前提で質問します。 そして出産まで彼女と私、二人とも海外で仕事をしながら生活をするつもりなのですが、出産給付金等、なるべくお金をかけずに保険を利用する方法を選びたいのですが、どのような方法が可能でしょうか? とりあえず私達なりに考えた案を書きます。 ⅰ.海外転出しないでずっと保険に加入状態にしておく ⅱ.二人共海外転出して彼女の出産帰国の時に彼女だけ帰国手続きをする(この場合、世帯主、つまり私が転出届けを出している状態でも彼女だけで簡単に帰国時に保険加入できるのでしょうか?) ややこしい質問で分かりにくいかもしれませんが、海外にいるので役場で直接聞くわけにもいかず困っています。どうぞ宜しくお願いします。 また、出来たら出産給付金について詳しくご存知の方も、なんでもいいので、情報提供お願いします。
- 医療費の明細通知書の発行月について
健康保険を利用した場合、医療費の明細通知書を会社から受け取りますが、医療機関を受診した翌月に受け取れる(発行される)ものでしょうか?それとも数ヶ月分をまとめて発行されるのでしょうか?途中で退職した場合は郵送されてきますか?また、病名等が会社に知られてしまうことはあるものでしょうか?詳しい方教えて下さい宜しくお願いします。
- 締切済み
- 健康保険
- noname#94500
- 回答数2
- 年金未払い者との結婚
私(女性)が年金未払いの男性と結婚し、 第1号被保険者の妻、もしくは第3号被保険者となった場合に 私の年金はどのように支給されるのでしょうか? 私が今まで納付漏れがなかったとしても、 夫の未払いの影響がでてしまうのでしょうか?
- 妊娠中の就職活動について
こんにちは、今妊娠11w3dです。 今会社勤めをしていて、一度妊娠2ヶ月ごろ退職を申し出ましたが、ものすごく引き止められ、なんとか仕事をしていましたが、やはり環境がすごく悪く、出産後とても働けそうにないので、退職したいと思っています。 1ヶ月前告知しなければならないので、今から告知するとやめれるのは妊娠5ヶ月ほどです。 退職したらすぐに就職活動をして、妊娠中から働いて出産後も働きたいのですが、妊娠中だとなかなか雇ってもらえないと思います。 ネットでも30社以上断られたなどあまり希望がもてそうな意見がありませんでした。 そこでもし妊娠5ヶ月頃無職になって、就職活動をしても失業保険はもらえるのでしょうか?働く意思はあります。 また妊娠中から働いて出産後も働きたいと書きましたが、産休がとれないところなら出産ぎりぎりまで働きたいです。 あと、自己都合の退職であれば7日の上に3ヶ月の給付制限があると思うんですが、その場合だと3ヶ月就職活動をしてやっと失業認定をもらえてそこからまた失業保険給付の90日間就職活動をしなければならないのでしょうか?それとも3ヶ月の間就職活動をした事が認められたら3ヵ月後に90日分が振り込みされるのでしょうか? それとも妊娠5ヶ月もたっていたら労務不能とされてしまい、就職活動をしても失業保険はもらえないんでしょうか? あと、会社の環境が悪い場合、退職後でも離職理由を会社都合に変えられるとネットで見た事があります。それには色々必要なものがあるらしいのですが、それは記載されていませんでした。どなたかご存知の方いらっしゃったら教えていただければ嬉しいです。 色々と質問してしまいましたが、ご存知の方宜しくお願い致します。
- 定年退職65歳前日か当日か?
母が65歳で定年退職の予定です。 家族に病人がいるため、再就職先を探していますが、 なかなか見つからないようです。 誕生日の前日に定年退職すれば、 老齢年金は一旦停止されるものの、 失業保険の給付手続きができると聞いたのですが、 7日間の待機期間の間に65歳の誕生日を 迎えても日数分を給付できるのでしょうか。 また、会社に相談して、65歳を迎えてから退職し、 年金と一緒にもらえる1度限りの高年齢求職者給付金の 手続きをした方が得策でしょうか?
- 締切済み
- その他(年金)
- teri-dori-
- 回答数2
- 社会保険料の随時改定について
5月からの役員報酬が170万から70万に変更になりました。ちなみに、1月から4月まではまったく支給されていません。等級は、47から37に変更になると思うのですが、まだ変更になってから2ヶ月分の給与しか支給されていないため、あと1ヶ月分の給与の支給を待たないと、随時改定の申請はできないのでしょうか?ちなみに、会社は5月に民事再生を申し立てたため、1月から4月までの役員報酬の支給の見込みはありません。また、実際に申請されてから改定になるのに3ヶ月もかかるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 父が亡き後の母の扶養を息子の私が取れるか?
先日父が亡くなり、母(55歳)が遺族年金を受給することが決定しました。 一ヶ月11万円だそうです。ただ、11万円は未確認です。それと、生命保険から毎月6万円。(今後20年間)。それと、国民年金も必要ですよね。 上記の内容で母を扶養にとることは可能ですか?生命保険から毎月6万円というお金も気になります。
- 締切済み
- 健康保険
- nobinobitachan
- 回答数1
- 60歳になったと同時に退職→転籍就職
会社で総務事務を担当しています。 弊社に来月20日で60歳を迎える男性正社員がいます。 彼は勤続15年あまりだったので、 「60歳到達時の賃金登録をしなければいけないな…。」 と思い、準備をしようと思っていました。 実はこの男性、出向先A社に行きっぱなしで、弊社に出勤をするのは年に2~3回(勤務ではなく出張費の精算等)で、ほぼA社の社員状態で勤務しています。 今回、男性を「A社に社員として移籍させたい」とA社から申し出があり、弊社もそれを許可しました。 移籍日は来月20日。 男性の60歳の誕生日の日です。 60歳到達時の賃金登録は誕生日前日である来月19日で申請しますので登録事務は弊社で行いますが、A社での賃金が高年齢雇用継続給付が受給出来るほど下がった場合、これは受給可能なんでしょうか。 私的には、弊社→A社となっても雇用保険加入期間が絶え間なくあるので“継続”になり、受給可能だと思うのですが…。 実質問題賃金が75%以下に下がる事はなさそうですが、A社でこの権利を引き継げるのか教えて下さい。 また可能な場合、A社には60歳到達時の賃金登録証明書のコピーか何かを渡して、通知した方がいいのかも合わせてご教授下さい。
- 厚生年金保険と国民年金保険について
厚生年金保険に加入しているサラリ-マンは国民年金保険料も払っている事になっているということはQ&Aでわかりましたが、 金額は支払っている保険料から国民年金月額13,860円を払っている事になるのでしょうか? また、扶養になっている妻がいたら、保険料から月額13,860円をさらに払っている事になりますか? 例えば 厚生年金保険料個人負担30000円会社負担30000円 60000円-13860円-13860円=32280円=厚生年金保険料 それとも金額は又計算方法が違ってくるのでしょうか? ふと疑問に思いましたので よろしくお願いします
- 高額医療費補助?還付について教えてください。
今月末か来月はじめにベットが開き次第、1習慣ぐらいの検査入院をします。 その結果で手術の予定を決めるそうです。 病名は ヘルニアによる右脚の坐骨神経痛です。 入院、手術費がどれくらいかかるのかと聞いたところ、 32万円ぐらいだと言われました。 4週間ぐらいの入院だそうです。 足らない知識ですが 一月の医療費が対象だと聞きました。 なので 今月中にベッドが空いても 来月になるまで理由をつけて入院しないほうが いいのでしょうか。 私は 2年前から痛風と高血圧の治療を始めていて 年間での 医療費還付は受けています。 月別と年間は 一緒に適用されるのでしょうか。
- 68歳で働くと・・・
よろしくお願いします。 最近知人に仕事を頼まれました。 月に3万5千円ほどの収入程度になりそうです。 私は主人が他界して、自分の年金と主人の遺族年金を受けてます。 そして健康保険は別居している息子のに入っている状態です。 その場合、息子の扶養家族でいられるのはどれくらいの収入まででしょうか? はたして働くのが損なのか得なのかよく分からずに頭を悩ませております。 (分かり辛い質問お許しください)
- 給付制限期間中のアルバイトと扶養について
8月末で会社を結婚退職します。 その後は旦那の扶養に入りますが、奨学金の返済等があるため毎月数万稼ぐ必要があります。 失業保険をもらうことになった場合、7日間の待機期間+自己都合なので3ヶ月の給付制限期間がありますよね? 9月の中旬に手続きに言った場合、だいたい12月の中旬くらいまでが給付制限期間になりますよね? その間にも私にはお金が必要なので働きたいと思っているのですが、土日のみのアルバイトで週20時間未満の勤務を失業保険の支給日までしたいと思っています。 その場合、給付制限期間中は自分のアルバイト代、その後は働いた日数分だけカットされた失業保険をもらうか(働いた日数分は後にのびますよね?)、働いた日の分を就業手当として支給してもらうかのどちらかになるのでしょうか?? また、アルバイト期間中は社会保険の扶養に入れますよね?? 失業保険をもらう期間は入れないのは知っているのですが、アルバイトしたことによって月にもらえる額が変わってきます。 その場合は規定を超えなければ扶養のままいれますか?
- 締切済み
- 雇用保険
- totototeah
- 回答数2
- 失業保険と離職票について
失業保険について質問させて頂きます。 今年3月末に1年と3ヶ月勤めていたA社を退職しました。(雇用保険は6ヶ月以上掛かりました。)その後すぐの就職が決まっていたので離職票は希望しませんでした。4月中旬からB社の仕事に就きましたが自分に合わず今月末で退社することになりました。(雇用保険に掛かっていました。)退社後、A社から離職票をもらい、失業保険を申請しようと思っていますが、その際B社の離職票も必要なのでしょうか?勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 健康保険
- washika_55
- 回答数1
- 人間ドックと基本検診の違い
人間ドッグを受けてみたいと思ったのですが、費用がかかるため悩んでいます。 市町村の補助が受けられる検診やガン検診もあるのですが、それで十分なものなのでしょうか? 検査項目を見ても基本検診にガン検診をつけたのとさほど変わらないような気がしますがよくわかりません。 現在35才で女性です。宜しくお願いいたします。
- 派遣から個人事業主になるときの継続保険
現在派遣社員なのですが、 秋から派遣契約契約満了になるため、派遣先会社と 個人事業主として直接契約を結ぶことになりました。 このばあい、現在の派遣会社の健康保険を任意で継続って してもらえるんでしょうか?派遣スタッフ登録を抹消しなければ 大丈夫ってわけにはいかないでしょうか・・ もしくは、主人の会社の保険に入るというのは 無理なことなのでしょうか? 無知で申しわけありませんが、よろしくおねがいいたします。