motoken の回答履歴
- 健康保険の被扶養者の条件について
健康保険の被扶養者の条件として、年収130万円未満というのがあります。たとえば妻が退職して今後働く予定がなく、今後1年間は年収0円(130万円未満)となる予定の場合は、すぐに夫の被扶養者となれるのでしょうか?それとも前年の年収が130万円以上ある場合は、今年は被扶養者になれないのでしょうか? 年収130万円という基準をどの時点で判断されているのか分からないので質問しました。
- 組合健康保険の高額療養費制度
今非常に困っています。 慢性骨髄性白血病と診断され、毎月薬代にお金がかかってしまいます。 保険の三割負担だけでは厳しく 会社の健康保険組合に高額療養費に関して問い合わせたところ 入院での高額療養費制度はあるけど 薬代や通院には高額療養費制度は無いと言われました。 国保や社保にはあるのに、こんなことありえるんでしょうか? 組合によって違うのでしょうか? 病気だけでもショックなのにとてもつらいです。 詳しい方おりましたら、回答お願いします。
- 厚生年金から国民年金→再度厚生年金へ
2007年6月末日付までA社派遣社員で就業していました。 期間満了(派遣先事務所閉鎖による会社都合)での契約終了だったのですが、 すぐにでも次の仕事を探す気でおりましたので、 失業保険の給付手続などは考えておりませんでしたが念のために離職票の発行手続をしました。 しかし1ヶ月間派遣紹介期間で待機が必要とのことで、 離職票はその1ヶ月の待機後に発行されるとの説明がありました。 今回運良くB派遣会社での仕事が決まり、8月1日付けで就業する運びとなりました。 もちろん派遣元の会社が異なるので、社会保険の手続は一から行うわけですが、 国民年金・厚生年金の手続の件で疑問が生じています。 6月分の厚生年金はA社で給与から天引きがされてます。 7月分は未就業のために1ヶ月だけ国民年金に加入するべきことも承知いたしております。 8月分からはB社で給与天引きになるはずです。 この際、A社雇用保険の退会手続をし、国民年金の加入手続きをする必要があるかと思います。 A社雇用保険を退会したことを証明するものが離職票になるのでしょうか? 出来れば7月中に手続をしたいのですが、手元に離職票が届くのが8月以降になる予定です。 手元になくても手続は可能でしょうか? それと、8月から再度雇用保険に加入する予定の旨を窓口で話したほうがよいのでしょうか? 1ヶ月間だけの国民年金加入というのも説明すべきでしょうか? このご時世ですので年金関連はしっかり手続しておきたいので、 ご教授願えれば幸いです。
- 保険について、、130万以内に収める以外の方法はないのでしょうか?
自分は大学生で、アルバイトをしているのですが、現在の総支給額累計が1,040,000ほどになってしまっているんです。 年間の締め月は11月なので、ボーナスを除くと130万に抑えるには残り19万ほどしか稼げない状態になってしまいました。 自分は稼ぎ続けなければいけないのでとても困っています。 社会保険には学生では入れないといわれてしまい、まだ19歳なので他の保険にも入れません。 そして母親にも扶養ははずせないといわれています。何か130万を超えても何とかなる方法はありますでしょうか? 何か対応策を探しているのですが力を貸していただけないでしょうか、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(保険)
- kensin0224
- 回答数2
- 傷病手当について
今顔面神経麻痺という病気にで一応来月8月1日から2ヶ月間仕事を休む予定です。会社も了承済みです。 その場合の傷病手当の手続きはいつ行えばいいのでしょうか? この前社会保険事務所に行って話を聞いてきたのですが休職明けの10月以降に手続きをしなければいけないといわれました。そうなる求職中には傷病手当をもらうことはできないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 健康保険
- takeharu11
- 回答数5
- 国民年金基金の資格喪失の手続き
現在、国民年金基金に加入しているのですが、 今度の会社では厚生年金だそうなので、国民年金基金は資格喪失になると思うのですが、 その時に、「資格を喪失したことを明らかにできる書類」とありますが、どのような書類を用意すればいいのでしょうか? また、基金の支払いと、厚生年金の支払いがダブってしまった月(厚生年金に切り替わったのに、資格喪失の手続きが遅れてしまった場合など)は 、その二重に払ってしまっている分は、還付金のとして戻ってくるのでしょうか? 基本的には解約金や返金制度はないと伺っていますが、第一号被保険者でなくなった場合は資格喪失になるので、厚生年金が始まってからの支払いは加入資格の対象外になりますよね。なので、ダブってしまった分を年金の受給資格になったときにもらうという事はおかしいですよね?
- 会社の人事の年金履歴照会
現在勤め先の会社で年金問題が話題になっているとのことで、各従業員の年金加入履歴を社会保険事務所に照会するとのことです。 社労士の資格を持つスタッフがいます。本人の同意なしに年金記録の照会は可能なのでしょうか? 短期間で止めた会社もありますので、あまり知られたくない情報です。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- noname#43838
- 回答数2
- 家族従業員のみの株式会社で社長が倒れた場合
政府管掌健康保険、厚生年金に加入している株式会社において 父が社長で息子一人のみの従業員で 社長が病気で職場復帰の見通しのたたない場合、 夫である社長の身分はそのままで、資格喪失し、 被扶養配偶者である社長の妻を被保険者にして 夫を被扶養配偶者にしようと思いますが、 何か留意することがあったら、教えてください。
- 国民年金基金の資格喪失の手続き
現在、国民年金基金に加入しているのですが、 今度の会社では厚生年金だそうなので、国民年金基金は資格喪失になると思うのですが、 その時に、「資格を喪失したことを明らかにできる書類」とありますが、どのような書類を用意すればいいのでしょうか? また、基金の支払いと、厚生年金の支払いがダブってしまった月(厚生年金に切り替わったのに、資格喪失の手続きが遅れてしまった場合など)は 、その二重に払ってしまっている分は、還付金のとして戻ってくるのでしょうか? 基本的には解約金や返金制度はないと伺っていますが、第一号被保険者でなくなった場合は資格喪失になるので、厚生年金が始まってからの支払いは加入資格の対象外になりますよね。なので、ダブってしまった分を年金の受給資格になったときにもらうという事はおかしいですよね?
- 確定拠出年金の商品選択について迷っています
私の会社でも確定拠出年金がはじまるのですが、今後1年ほどで退職し、自営業を手伝うことになります。 その際には個人で拠出するつもりです。 問題は、この退職までの商品選択です。 退職時には一度解約してから新しい運営管理機関に移行するとのことなので、解約手数料みたいなものがかかるので1年程度であれば元本確保型にしたほうがいいのかどうか迷っています。 (コールセンターに問い合わせたところ元本確保型だと中途解約でも減ることはないとのことでした。) 退職の場合、情勢にあわせての解約ではないのでリスクが高く感じるのですが。。。 すぐに使うお金でもないのである程度リターンをもとめていきたいと思っていますので移行後は長期の投資になるのである程度リスクは回避できると思うのでバランス型の国内株式30~%外国株式20%国内債権40%外国債券10%を考えています。 今まで外貨預金はしたことありますが、投資信託をまったくしたことがないため勉強中です。 参考になるページやおすすめの運営管理機関などの情報もいただけると助かります。
- 傷病手当について教えてください。
5月後半から体調を崩し、6月から休職してます。 あちこち病院に行った結果、どこも悪くなく、自律神経失調症と診断されました。マッサージの仕事なのですが復帰する自信はなく、退職する旨を7月15日頃伝えました。まだ退職手続きはしていなく、7月いっぱいまでは今の会社に籍があるという感じです。 ついこの前に傷病手当というものがあることを知りました。 そしてその話しを今日会社にしたところ、ギリギリになってから言われても困ると言われました。 23日の月曜日に病院で証明書をもらってくるつもりだったのですが、手続きが7月中には終わらない可能性が高く、8月中も在籍することになるので会社的に困るということでした。手続きってそんなに時間がかかるのでしょうか? 6、7月は所得が0なので社会保険は抜いた状態になってるということも知りました。なので5月31日で会社を退職したことにするのが一番いいのじゃないかという提案をされました。ちなみに前年の6月1日に加入したので保険加入期間はちょうど1年です。 一番いいのは7月中に手続きが終了して退職もできるということだと思うのですが、急いでも時間的に厳しいのでしょうか? また、退職してから請求するのは今年の4月から無理になったと聞いたのですが本当のことなのでしょうか? 私としては生活が厳しいので傷病手当が欲しいという気持ちです。いい解決策を教えてください!
- 前期高齢者から老人保健へ
平成14年10月から前期高齢者の制度が始まり、老人保健該当ではなく前期高齢者となっていましたが、平成19年10月に75歳に到達される方が出てくると思います。そこで質問です。 1)平成19年10月1日に75歳の誕生日を迎える方は10月から老人保健該当になりますか? 2)10月2日から11月1日の間に75歳になる方は11月から老人保健該当になりますか? 3)10月以降老人該当になられた方の老人受給者証の有効期限は平成20年3月31日と表示されるのでしょうか? いまいち、制度の理解に自信がありません。 回答でも参考になるURLでも結構なので教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 医療
- kouryou222
- 回答数1
- 特定健診/特定保健指導
平成20年から保険者に義務化される「特定健診/特定保健指導」について聞きたいのですが、病院側、看護師などの医療者には何が求められるのでしょう
- 締切済み
- 医療
- yuyuturhbv7
- 回答数4
- 過去に、厚生年金基金で払った額を今もらいたいのですが…
97年~99年まで働いていた会社で、厚生年金基金を払っていたため、退職時に「一時金としてもらうか」「老後にもらうか」の選択をせまられ、老後にもらうとしました。大した金額ではないですが。。でも、最近の年金問題で何だか不安になり(基金と年金の管轄が違うことはわかっていますが、それでも不安)今請求してもらえるものなら先にもらいたいと思うようになりました。証書などは取ってあります。 これって可能ですか?どのように手続きすれば良いのでしょうか? それと、もし老後にしかもらえないとしても確実にもらえるのでしょうか?金額は、増えるのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
- 雇用保険は後日まとめて払っても失業保険はでますか?検健康保険正社員所得税
先日友人から相談を受けましたが私では力不足ですのでどなたかお助けください。 私の友人は一年前からうそ臭い有限会社で働いているのですが彼は正社員として雇用されていると言い張っています。 ただ給与明細を見てみると雇用保険が支払われていません。 法人であるならばそれは払うことが義務ですよね? また税金も確定申告制とのことです。 彼は確定申告をするすべも知らないのでまたまとめて払うことになると思います。 この度私の友達は会社から一方的に5万円程の減給処分を受けております。会社は彼を辞めさせたいのでしょう。 もし彼が会社を辞めた場合には失業保険は出ないことになります。 会社に訴えて過去の分の雇用保険を今からでも支払って貰えば友人は今後半年間失業保険を受け取ることができるのでしょうか? またもし今からでも間に合うとするならば雇用保険を払って貰うに当たって必要な証拠としては一年分の給与明細と会社が有限会社であるといった証拠書類、彼が正社員であったという証拠書類が必要になってくるのでしょうか?そういったものの入手方法を踏まえてどなたかお教えください。 また正社員で雇われていたかそうでなかったかを会社にバレズに確認するにはどういった方法があるのでしょうか? 会社は正社員で雇っているといっているようですが私にはとてもそうは思えません。従業員にはそのように言って実際はバイト扱いで雇っているような気がしてならないのです。 アドバイスのほうよろしくお願いいたします。
- 退職後の健康保険について
現在主人は社会保険で中学生と小学生の子供二人を扶養に入れています 私もフルタイムで働いていますので私は私で社会健康保険に入っています このたび主人が退職する事になりました そこでお聞きしたい事があります 主人は組合健康保険(?)というもので退職後は任意継続できないと会社に言われたので国民健康保険に加入する事になります 退職後、大型免許などを取得する予定ですのですぐには就職せず、年内に再就職するかどうかわからない状態です 新しい就職先が決まったとしてもハローワークなどの求人情報を見ていると給与は現在の私より低くなるかと思われます (現在は基本給は私のほうが上、総所得は数十万旦那の方が上です) 旦那の退職に伴ない、2人の子供達は私の扶養に入れた方が良いでしょうか 子供達も国民保険の手続きをした方が良いでしょうか 初めての事で退職後の手続き等わからない事だらけです アドバイスいただけたら幸いです
- 払った年金分は年数にかかわらず・・・
少し前ですが、NHKラジオで支払った年金は年数に応じてすべて年金が支払われるように検討中であると放送していました この考えは公平だと思いますがその後の進展など知っておられる方、よろしくお願いします
- 締切済み
- その他(年金)
- noname#52467
- 回答数3