motoken の回答履歴

全1453件中381~400件表示
  • 失業保険を受給せず、前会社で3ヶ月パート就労

    失業保険の手続きを済ませて給付制限が7/26で終了しましたが、8/1~10/31の契約で前会社へパートで1日4時間週5日で、今のところ3日出勤しました。 7/25にハローワークへ行きパートへ行く旨を伝えると7/31までの5日分受け取りますかと聞かれたのでいらないと答えると、「今度また辞めた後に離職票を貰ってまた来てください。それから受け取ればいいですから」と現行の雇用保険受給資格者証と失業認定申告書をそのまま返されました。 受給期間満了日が来年の3/7まであるのでそれまでに前の基本手当で受け取れるからと言われましたが不安でなりません。 ご質問させていただきたいのは・・・ (1)次回認定日が8/10なのですが、その日は行かなくてもいいのでしょうか? (2)今回の採用証明書の提出もいらないと言われましたが、前回ハローワークに行った時、話しを聞いたからOKということでしょうか (3)パートで週20時間ですが長期的な見込みがないので今回は雇用保険をかけないと言われていますが、それでも離職票はでるのでしょうか? (4)この期間「就労」したことになり給付金額を減らされて受給なんてことにはならないのでしょうか。全く受給しなければ先送りと考えていいのでしょうか (5)出来れば今回のパートでも雇用保険掛けてもらってくださいと言われましたが、掛けてもらったら何か違うのでしょうか? 一度にたくさんで申し訳ございませんがよろしくお願いいたします

    • kumisyo
    • 回答数2
  • 失業保険を受給せず、前会社で3ヶ月パート就労

    失業保険の手続きを済ませて給付制限が7/26で終了しましたが、8/1~10/31の契約で前会社へパートで1日4時間週5日で、今のところ3日出勤しました。 7/25にハローワークへ行きパートへ行く旨を伝えると7/31までの5日分受け取りますかと聞かれたのでいらないと答えると、「今度また辞めた後に離職票を貰ってまた来てください。それから受け取ればいいですから」と現行の雇用保険受給資格者証と失業認定申告書をそのまま返されました。 受給期間満了日が来年の3/7まであるのでそれまでに前の基本手当で受け取れるからと言われましたが不安でなりません。 ご質問させていただきたいのは・・・ (1)次回認定日が8/10なのですが、その日は行かなくてもいいのでしょうか? (2)今回の採用証明書の提出もいらないと言われましたが、前回ハローワークに行った時、話しを聞いたからOKということでしょうか (3)パートで週20時間ですが長期的な見込みがないので今回は雇用保険をかけないと言われていますが、それでも離職票はでるのでしょうか? (4)この期間「就労」したことになり給付金額を減らされて受給なんてことにはならないのでしょうか。全く受給しなければ先送りと考えていいのでしょうか (5)出来れば今回のパートでも雇用保険掛けてもらってくださいと言われましたが、掛けてもらったら何か違うのでしょうか? 一度にたくさんで申し訳ございませんがよろしくお願いいたします

    • kumisyo
    • 回答数2
  • 失業保険をもらいたい!

    これまで11年間雇用保険をかけていて、一度も受給したことはありません。 現在、パート勤めしていますが、その勤務先で雇用保険をかけてもらえないのです。 求人票には雇用保険ありとあったんですが、経営難から無理だそうです。 今までかけてきた、雇用保険が3月で切れてしまいます。 120分も貰えるのに、なんだかもったいない気がしてなりません。 妊娠を考えているので、保険のあるところに転職しようかとも思いますが、それもなんだか… それにすぐに妊娠できるとはかぎらないし… 勝手な意見で申し訳ありません。何かよい方法ありましたらアドバイスお願いします。

    • makom
    • 回答数3
  • 不正受給者と不正雇用会社

    失業保険の不正受給をした人は3倍返しなどと聞きますが、その人を不正と解かって不正雇用した会社の処罰はどうなりますか? また、不正発覚後に不正受給者は不正雇用した会社に勤める事ができるのでしょうか?

  • 失業給付の待機期間中

    今月末から給付金がもらえるのですが、先日ハローワークの紹介で会社へ面接に行き、結果採用だったのですが、条件等が合わずに断りました。その場合は失業給付と関係はあるのでしょうか? どなたかお分かりの方教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

    • core8
    • 回答数2
  • 社会保険加入しなければダメ?

    現在派遣社員として働いています。 加入条件を満たしているので、社会保険加入、と言われました。 が、旦那が経営している会社に籍があり、ここからも給与があります。 保険関係は旦那の会社で入りたい、というかそのままにしておきたいので、派遣会社の社会保険に加入しなくてもよいでしょうか。

    • opakka
    • 回答数3
  • 職場が原因で今うつ病です。労災おりますか?

    こんにちは。 最近、オーバーワークしてしまい、うつ病にかかってしまいました。 理由は、 今年3月から、保育士として、4月から新設した保育所に正社員で勤めていました。 しかし、オーナー始めスタッフ全員、保育士無資格者で、3月の準備の段階からすべての保育・保険・看護関係は私一人に任され、オープン後は有資格者がいない時間をつくるわけにいかないので、毎日週6日間オープンからクローズ時間まで働いていました。さらに、こどもたちの安全を守るために、無資格の人たちと働いているのは、とても大変で、毎日体力的にも精神的にも労力を使い、とうとう5月終盤に、うつと診断され、退職せざるをえなくなりました。 うつの原因は100パーセント職場です。 この場合、労災はおりるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

    • CAmFG
    • 回答数3
  • 農作業中の事故の治療

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3211663.html 上記のような事故を父が起こしたのですが、この場合、相手の治療費は保険が利かないのでしょうか。 交通事故であると保険は利かないと聞きましたが、農作業中の畑の中である場合はどうなるのでしょう。 また保険が利かないといくらぐらいになってしまうのでしょうか。

    • noname#122360
    • 回答数2
  • 出産手当金と扶養認定

    9月12日出産予定で8月10日付けで退職予定です。出産手当金は出産予定日の42日前である8月2日以降まで在籍しかつ労務に服さなければ(有給休暇でもよい)退職後でも出産手当金の受給資格が得られるとの確認を社会保険事務所にとっています(政府管掌健康保険「継続給付」健康保険法104条)。8月10日以降の健康保険、年金についてですが、出産手当金の受給期間(産前6週間、産後8週間)は夫の扶養に入れないと聞きました。出産手当金の請求の申請は、産後56日経過後になるのですが、もし、知らずに夫の扶養に入ってしまっていた場合、産後56日後に手当金の請求申請をしたときにどうなるのでしょうか?さかのぼって国民健康保険や国民年金をはらわなければならないのでしょうか?受給期間といっても産後の申請で、手当金は期間分をあとで一括でふりこまれるのに、夫の扶養に入る手続きの際にはわからないような気がするのですが?実際、友人は昨年健康保険法の改正前、退職後6ヶ月以内の出産で手当金を受給したが、退職後すぐに夫の扶養に入っており、そのまま手当金ももらえたというのです。

  • 厚生年金基金の脱退一時金の請求先

    お恥ずかしい話しですが、年金に全く無知な者です。 9年半勤務し退職した会社には厚生年金基金がありました。 その次に5年間勤務した会社には厚生年金基金がありません。 2ヶ月前に入社した会社には厚生年金基金があります。 現職で「引き継げないから一時金貰った方が良いよ」と言われ、ネットで調べて初めて脱退一時金の存在を知った次第です。 最初の会社を退職時には、厚生年金基金に関する手続きを何もしなかったかと思います(というより、何らかの手続きをした記憶がない)。 前置きが長くなりました、すみません。 この脱退一時金を受け取るにはどこへ行き手続きをすれば良いのでしょうか。手元にある厚生年金基金加入員証には○○建設厚生年金基金とあり、現在は会社が吸収合併され△△厚生年金基金に名称変更になった、とネットで調べることができました。 この教えてgooを見る限りでは、退職から6年以上経過しているからといって、脱退一時金が貰えない、なんて事はないと考えておりますが・・。 概算、どのくらいの金額なのか知りたいのですが(当然基金によって違うとは思いますが)も教えて頂けるとありがたいです。

    • ako9877
    • 回答数3
  • 疾病手当と障害基礎年金・・・

    現在基礎2級受給中で2月からフルタイムで働きだしました。 しかし、6月末頃から再び調子が悪くなり、以前よりひどい状態になりました。 働いていた先は国民年金や厚生年金などきちんとある会社です。 こんな私でも、(今治療のため通っている)別の病院(今通院している病院は 自立支援で公費負担を受けているので)で 診断書なりを書いてもらえば、傷病手当金などもらうことができるのでしょうか? どなたかお知恵をください。お願いします。 ちなみに就業前から精神障害者手帳や障害基礎年金は受給しておりました。 状態は就労前より悪い状態です、 なお、勤め先の会社の保険組合には傷病手当 傷病手当金・延長傷病手当附加金請求書と 労務不能期間に係る意見書(傷病手当金請求用)が ありましたので、疾病手当はある会社なんだと思います。 ちなみに月給は手取りで12.3万円です。

  • 農作業中の事故の治療

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3211663.html 上記のような事故を父が起こしたのですが、この場合、相手の治療費は保険が利かないのでしょうか。 交通事故であると保険は利かないと聞きましたが、農作業中の畑の中である場合はどうなるのでしょう。 また保険が利かないといくらぐらいになってしまうのでしょうか。

    • noname#122360
    • 回答数2
  • 厚生年金基金の脱退一時金の請求先

    お恥ずかしい話しですが、年金に全く無知な者です。 9年半勤務し退職した会社には厚生年金基金がありました。 その次に5年間勤務した会社には厚生年金基金がありません。 2ヶ月前に入社した会社には厚生年金基金があります。 現職で「引き継げないから一時金貰った方が良いよ」と言われ、ネットで調べて初めて脱退一時金の存在を知った次第です。 最初の会社を退職時には、厚生年金基金に関する手続きを何もしなかったかと思います(というより、何らかの手続きをした記憶がない)。 前置きが長くなりました、すみません。 この脱退一時金を受け取るにはどこへ行き手続きをすれば良いのでしょうか。手元にある厚生年金基金加入員証には○○建設厚生年金基金とあり、現在は会社が吸収合併され△△厚生年金基金に名称変更になった、とネットで調べることができました。 この教えてgooを見る限りでは、退職から6年以上経過しているからといって、脱退一時金が貰えない、なんて事はないと考えておりますが・・。 概算、どのくらいの金額なのか知りたいのですが(当然基金によって違うとは思いますが)も教えて頂けるとありがたいです。

    • ako9877
    • 回答数3
  • 労災で入院

    主人が仕事中の事故で労災を利用して入院手術を行いました。 怪我の内容は腕を損傷で、筋肉断裂と今日血管を縫合したそうです。 手続きは会社の労務士のかたが行ってくれるらしいのですが、 何か個人ですることはありますでしょうか? 復帰までしばらくかかりそうなので給与のことなども聞いてみたいのですが失礼にあたるのでしょうか? なんせ8人しかいない会社なので聞きづらいので躊躇しております。

    • agoo3
    • 回答数1
  • 失業保険の収入の申告について

    失業保険受給中は収入は申告する必要がありますが (1)事業主以外からの収入で、利潤関係のない収入 例1:ボランティア等をやっている場合に、無報酬で働いた功労として、親または兄弟からの収入 例2:学生等でインターシップをした場合は一日3000円を授業料からキャッシュバックする制度 例3:ボランティア活動をした人のみ、懸賞に応募する権利があり、ボランティアをしてから懸賞に応募したら現金が1万円が当たった。 これも収入に加算して申告する必要はありますよね? 利潤関係がなくても、労働として得た収入であればやはり収入扱いされるんでしょうか? 例3は懸賞に当たる確率が低いと判断されれば労働で得た収入とはみなさないですよね?

    • kelly7s
    • 回答数1
  • 被扶養者異動届、再提出するべき?

    最近主人の扶養に入る手続きをしたばかりなのですが、 8月1日からパート(扶養範囲内)で勤務することになりました。 扶養手続きの際に、主人の会社へ「異動届」を出す必要があり、 扶養開始日以降1年間の収入を「0円」と申告したばかりです。 しかし、パートに就いて(仮に)1年間続けた場合、「102万円」になります。 「異動届」を再提出すべきでしょうか? なお、主人の会社では、「パートに就いた場合は必ず申告のこと」と取り決めがあります。 ですが、先日「0円」で提出したばかりで処理がややこしくなる可能性もありますし、 同じ扶養範囲内であることに変わりはないので、 再提出をしなくてもかまわないのでは?と考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

    • noname#35855
    • 回答数2
  • 社会保険のしくみ

    少し長い質問ですが、よろしくお願いします。 去年の12月頃にパート勤めしているスーパーの社会保険に加入いたしました。 この、社会保険での質問なんですが、 1.病院に行き、そこで治療を受けた。この場合、会社の方にはどこまでの情報が行くのでしょうか?例えば、どこの病院でどんな治療をして どのくらいの金額がかかったのか? 2.会社の方に、1のような情報が行っている場合、どこまでの位の人がこの情報を知りえるのか? 例えば、私の仕事場の場合、スーパーなので 【本社(本部)>店長>総務統括>各統括>各マネージャー】と言う感じなのですが、店長以下の人員でどの程度までの人が私の個人情報を知りえる事ができるのでしょうか? 3.私はまだ受け取ったことはないのですが、他の社会保険加入者は毎年保険証を使うと、明細票?でしょうか?を貰っていたようなのですが、これが反映するのはいつからいつまでの間なのでしょうか? 例えば、去年の12月から今年の7月間に病院行ったとして 会社に伝わるのは、どのくらいのペースなのでしょうか? 最後に受けたのが7月の31日として、この情報が会社に反映するのは何日くらいかかるのでしょうか? なにぶん社会保険の仕組みを全くわかっていませんので、 少し変な質問かもしれませんが どうかご存知の方おられましたらご助力お願いいたします。

  • 離職票はもらえますか?

    1年前、3月に社員を辞め、そのまま同じところで4月からパートとして今年3月末まで働いていました。 事業所が雇用保険のないところでしたが、話し合いの結果、社員の時辞めるまでの5ヶ月だけ雇用保険に加入できました。 パートになってからは、雇用は引かれていません。 このたび、扶養申請をするのですが、退職時に離職票などを受け取っていません。 雇用保険被保険者証ももらっていません。 明日、事業所に問い合わせてみますが、心配で相談しました。 1年前の離職票は請求できますか? 離職票がない場合、退職日の確認できるものにはどんなものがあるのでしょうか?

    • noname#42861
    • 回答数2
  • 職場においての労災手続きについて

    6月末頃、ぎっくり腰になりました。医者では即、労災扱いになりますので、職場で様式5号?の用紙をもらってきて下さい、と言われ、ひとまず自費で治療費を支払いました。軽い方だったのか、1週間安静にして、仕事復帰しました。職場の方では、労災にあたっての申請書を渡され、ぎっくり腰になるまでの経緯を書き込み、所属長~経由~人事課へと行くようなのですが、この1ヶ月の間、途中途中で、ここを書き直せ、ここに補足の追記をと面倒な日々が続いています。 そこで質問ですが、滞りなく自分としては、やっているのですが、職場で承認してもらうのに、こんなに時間がかかるものなのでしょうか? また医者に渡されたプリントにはなるべく2週間以内に様式5号を持ってくるよう書かれており、すでに1ヶ月が経ち、自費で払っている治療費はどうなるのでしょうか? 承認されない場合は社会保険を使えますか?

  • 手取り金額から、額面はどのように計算すればよいのでしょうか?

    個人経営の会社で働いています。給与明細がなく、毎月銀行に振り込まれる金額は38万円なのですが、額面はいくらで計算されているのか知りたいのです。所得税、社会保険料等が一体いくら引かれているのか、自分で計算出来る方法はありますか?ちなみに、会社の厚生年金、雇用保険には既に入っていますが、健康保険には会社の都合で9月から加入予定で、現在自分は国民健康保険料を支払っています。