motoken の回答履歴

全1453件中361~380件表示
  • 休職&傷病手当金受給は転職先にわかってしまいますか?

    仕事のストレスによる鬱で、今年の5月から休職中です。 健康保険傷病手当金を受給しています。 8月31日で今の会社を辞め、 (31日までずっと休職します) 9月1日から別の会社で働きます。 この場合、休職していたこと、傷病手当をもらっていたことは次の会社でわかってしまうものなのでしょうか?

  • 厚生年金の在職老齢年金での標準報酬月額は前年度?

    在職老齢年金の支給額(60歳以上65歳未満)の計算で 標準報酬月額+(その月以前1年間の賞与額÷12)を総報酬月額相当額となっていますが、この標準報酬月額は給与明細に書かれている(前年度)ものでしょうか? 59才時の標準報酬月額ならば結構高くなってしまい、総報酬月額相当額が上がり受給者に不利ですが、ご存じの方 教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • パート 扶養と雇用保険などについて

    7月からパートを始めました。 時給800円で週4で10~17時ぐらいの募集だったのですが、 実際働き始めて7月は125時間ぐらい働きました。 (18時までとか、週5とかになったりした) 週25時間前後ですかね。 (「パート」募集だったので、パートだと思っていますが、パートの定義って・・?) 会社も私の入社と同時に出来たばかりでこれからずっとそんな感じなのか、 今だけ忙しいのかわかりません。 保険などについて、今は健康保険と年金は旦那の扶養です。 なので、雇用保険だけ加入したいと思っているんですが、 採用時に社長から特に説明もなかったので、聞きづらいうえに 加入用件などを満たしているかよくわからないのです。 扶養の件に関しても、年収絡みのことのほかに「1ヶ月の勤務日数と1日の勤務時間がともに正社員の4分の3以上」などの条件があるようですが、小さい会社で正社員がいないのでわかりません。(パート二人と アルバイト二人。社長と経理が夫婦 全員で6人です) 誰を基準にしたらいいのでしょうか? 採用時に、扶養の件は、年収130万円以下で働きたい(=月10万ぐらいまで)と伝えており、それはOKが出てます。 それと、有休も6ヶ月後から発生すると思うのですが、 社長がちゃんと与えてくれるかどうか・・・。 もし、雇用保険、有休の件を社長に話して「加入、付与はできない」と言われたときにどのぐらい強く対抗できるのかも知りたいです。 字数制限があるため、事情を省略して書いておりますので補足要求などあればお願いします。

  • アルバイト先で健康保険

    バイトが決まったのですが、健康保険証を持ってこいと言われました。 身分証明のためではないことは確かです(面接時に免許証を提示してるので)。 健康保険を会社で入ってくれるわけでもありません。 何の意味があるのでしょうか?

  • 社会保険と年金の手続きについて

    無知なので教えて下さい。 先月23日に正社員として就職したのですが、当初の提示との違いがたくさんあり今月3日に退職してしましました。働く前までは主人の扶養になっていました。そのまま主人の会社へは何の手続きもお願いする前に(保険証も返却していませんでした。) 退職となってしまったのですが再度主人の扶養に入りたいと考えています。主人の会社へはどのような書類を提出してお願いすれば良いのでしょうか?またもし今月中か来月に正社員として働く事になる場合があったらどの様にしておくべきでしょうか?

  • 短期間の健康保険未加入時の診療費

    健康保険の事で質問があります 8月10日に今まで勤めた会社を退職し、8月20日より新しい会社で働きます 今までの会社で社会保険に加入しており、次の会社でも加入予定です ちなみに8月11日~8月19日までは 市役所などで「社会保険 → 国民健康保険」に変更しない限り、健康保険に加入しないことになります ところが8月9日に3針ほど縫うけが(就業外で)をしてしまい、8月11日~8月19日のあいだも通院しなければいけません 8月9日は診療する際に保険証を見せましたから、診療費(手術代)は3割負担ですみましたが、8月11日~8月19日の通院する場合、この期間に健康保険に加入していなければ、やはり診療費(手術代)は全額負担になってしまうのでしょうか? また、社会保険から国民健康保険に変更手続きしてもらった時、8月11日~8月19日の9日間では国民健康保険の料金はいくらぐらいになってしてしまうのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです ※余談ですが・・・ 退職前から健康保険で治療を受けていた場合、退職後も元の健康保険で療養の給付を開始した日から5年間治療を受けられる「継続療養」の制度というのがあったらしいですけど、現在その制度が廃止になってしまったのがとても残念です

  • 自営業の健康保険について

    自営で小さいですが株式会社を経営しています。 今まで国民健康保険に加入していましたが、ある理由で行政書士の先生の勧めもあって健康保険にしました。 で、先日『健康保険被保険者証』というのが届きました。 保険者証が届いてから、あれ?と思ったのですが、自営業は国保しか加入出来ないんじゃないのかなと思うのですが・・・。 経営者ですが、従業員として加入したのでしょうか。 被保険者証が届いたという事は、今は国保と2重加入の状態ですよね? という事は国保を脱退しないといけないのでしょうか? それと年金は今まで国民年金でしたが、年金については別ですよね? 健康保険に変更したら、年金も自動的に厚生年金になるとかはないですよね? まったく分からないのでアドバイスお願いします。

  • この状況で傷病手当と失業手当が使える可能性は?

    取り急ぎ失礼します。22歳の女です。以下のような状況で傷病手当と失業手当がつくかどうか教えて下さい。たぶん無理じゃないかとは思うのですが… ・月経困難症で1ヶ月ごとに貧血等で倒れることを繰り返す ・それがストレスで会社に行くのが怖くなり、精神科に通院 ・派遣です。 ・8月末に退職を申し出ました。 ・8月末まではなんとか出勤するつもり(次の月経が来る前なので) ・1~2年、自宅で精神面と肉体面を落ち着かせたいと思っています。 上記の原因、状況で傷病手当と失業手当がもらえるか?という質問です。私は会社を辞めるのが初めてで、傷病手当というものがあるということを知人から始めて聞きました。(知人は使ったことがないそうですが。)傷病手当と失業手当は続けてもらえるということなのでしょうか。また傷病手当をもらえなかった時、通院代が跳ね上がるとかあるのでしょうか。国民年金も個人で納めねばならないのですよね? 調べればわかりそうなことですが、急いでおりますので、少しでも多くの情報が欲しく、こちらでも質問したしだいです。わかりましたら教えて下さい。

  • 職場でのストレスによる体調不良での退職について(派遣です)教えて下さい  

    6/29より、派遣会社で仕事をしていましたが、職場でのストレスで体調を崩し、7月末頃より休職をしています。 体調自体はほぼ戻り、今週(8/6の週)は派遣先の責任者の部長とお話したりしました。 内容としては「職場環境仕事内容に問題があり苦労をかけました」 「あなたに問題があるわけでなく、体調を崩されたというのは色んな意味で 危険なのでで元の部署に戻らない方がよい」という事でした。 私の希望としては、問題点に対応があるならば元の部署に戻ってもよい、 もしくは部署移動などをして辞めたくはない事を伝えました。 その話し合いを踏まえて派遣会社とのやり取りがあり、次の仕事にむけて待機中で 今も派遣会社との雇用関係は続いているということで「再就職手当て」を受け取るか、 退職をして「離職票」を出してもらうか、というところで迷っています。 会社都合の退職理由で離職票を出してほしいと言ったのですが、 派遣会社は、離職票の退職理由はあった事をそのまま書いても「自己都合」になると言っています。 ・戻って仕事をする事も出来ずに、トラブルがなければ本来あったはずの賃金もなく、いつ紹介があるかもわからない派遣の仕事を待機した状態で再就職手当てを受け取って、最終的には自己都合で退職するのか、 ・即退職をして、次の仕事が決まるタイミングによっては失業給付金をもらうのがいいのか(退職理由が会社都合の場合)、 ・即退職をして、退職理由が自己都合の場合、どうなるのか ・退職理由はこの場合、会社の言うように「自己都合」となってしまうのか ・即退職をした場合、雇用保険の給付期間などの対象に、今回の職場はカウントされるのか 上記のような事がよくわからず、どうする事が一番いいのか迷っています。 派遣会社が会社理由になるのが困るといった空気はわかるのですが、 手続きや色々を私自身がよくわかっておらず、 今のままですと会社の言われるままに流されかけている状況です。 どなたかわかる方、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします 資料として、思いつくところを書いておきます ・雇用保険の加入期間は通算でだいたい1年半くらいです ・前職の退職日は18年11月10日です。 ・今の職は19年6月27日につきました

    • risa727
    • 回答数1
  • 老齢扶養家族の介護保険料について教えてください

    78歳の母は、妹の会社の社会保険に妹の扶養家族として入っています。この場合、母は別途第一号被保険者として介護保険料を支払うのでしょうか。それとも社会保険の被扶養者は、65歳以上でも介護保険料を払わない=妹の介護保険料は変動しない、のでしょうか。 現状は、母と妹は別居で、母は居住地で介護保険料を徴収されていますが、私の会社の社会保険窓口に問い合わせたら、私の扶養に入れても私の介護保険料は変わらないといわれました。どちらが正しいのか分からずにいます。

    • topaze
    • 回答数2
  • 社保と国保

    社保と国保の両方に加入している人がいると耳にしました。 一体どんな状況の人なのでしょうか??  ちなみに社保は本人で、国保は扶養に入っていると いうことのようなのですが、、、 わたくしにはどうしてなのかさっぱりわかりません。 保険に詳しい方、どうか教えていただけませんでしょうか?

    • nam521
    • 回答数2
  • 年金料金支払い開始はいつから?

    今、大学2年の19歳です。 もう少しで払い始めると思うんですが、20歳になってから 払うのか、それとも就職してからなのかが分かりません。 未納になりたくないので教えてください。

    • gakura
    • 回答数3
  • 退職後 氏名・住所変更をせず放っておいた厚生年金基金

    17年前に結婚退職し、15年前に1度「年金支給義務継承通知(厚生年金基金連合会)」が郵送されてきましたが 当時は年金基金というもの自体理解していませんでした。 その後 何度か転居し 結局 旧姓のまま氏名変更の届出も住所変更の届出もしていません。 このたびの年金問題で社会保険事務所を訪れた時に 職員の方から「これ(年金支給義務継承通知)は年金基金なので基金連合会に問い合わせてください」と言われて、 初めて変更の届けも全くしていなかったことに気がつきました。 調べてみると 厚生年金基金連合会は企業年金基金連合会と名前も変わっているし、 メールで問い合わせたけれど いつまで待っても返答は無いし、電話してもいつも話中で繋がらないし・・・。 そもそも私の年金基金が厚生年金基金連合会から企業年金基金連合会に引継ぎされているかどうかもわかりません。 HPによると 氏名変更は 所定の事項を記入して戸籍抄本を同封して郵送せよとの事ですが、抄本を送るからには せめて登録があるのかどうかくらいは確認してからにしたい・・・。 そこで お聞きしたいのは 1.企業年金基金連合会とは信用できる団体ですか?    (いわゆる 役人の天下り先にようなユル~イ団体ですか?) 2.メールは×。電話も×。他にコンタクトをとる方法はありませんか? 3.私はどうしたらいいでしょう。(抽象的な質問ですみませんが、こういう心境です) よろしくお願いいたします

  • 派遣のアルバイトでの怪我での労災申請について。

    とある派遣会社にアルバイトとして登録しました。 冷蔵庫内作業とのことで決められた道具をもち、服装に着替えて作業をしたら凍傷になってしまいました。 この場合治療費とは別に労災を申請できるのでしょうか? また、出来た場合はいくらぐらいが妥当なのでしょうか? ちなみに凍傷を起こした日が8/1です。

  • 役員の加入は最低いくらから?

    小さい会社の役員にしてあるのですが、 業績不振で、給料を健康保険の加入のライン ぎりぎりまで下げたいのですが、 最低はいくらなのでしょうか? (勤務時間は正社員の4分の3以上のラインはいっています) 保険料額表をみると、標準報酬1等級は 63,000円未満までと読めるのですが、 0でも加入できるのでしょうか???

    • 93530
    • 回答数1
  • 離職票について

    現在、以下のような流れになっています。 (1)6月末で派遣契約終了(期間11ヶ月) (2)7月26日に6月末での契約終了での離職票を請求 (3)8月2日に8月6日~10月末の派遣契約成立 ※(1)と(2)の派遣会社は同一です。 (2)での離職票が派遣会社から届きません。 (3)で新しく派遣契約が成立したために、離職票は発行してもらえないのでしょうか? もし、発行してもらえない場合、10月末で契約終了した際の離職票は、1ヶ月以上のブランクがある、おかしな離職票が発行されることはないのでしょうか? 非常に困っています。ご回答をよろしくお願いします。

  • 労災:療養補償請求書の書き方を教えてください。

     通勤災害となり私自身が労災申請をするにあたり、様式16号の3「療養の給付請求書」に私が下書きしていたものを、事業主に渡して証明をもらおうとしました。ところが「災害の原因及び発生状況」欄を勝手に書きかえられた後、事業主が証明しました。とても悔しい思いをしています。そこで質問ですが、 (1)この「災害の原因及び発生状況」欄は誰が記載するものでしょうか?  事業主が私の意見も状況も確かめず書くことができるでしょうか。 (2)私が事実どおりに訂正して書くことができるでしょうか。 近く労働基準監督署へは確認いたしますが、どなたが詳しい方、教えてください。

  • 社保と国保

    社保と国保の両方に加入している人がいると耳にしました。 一体どんな状況の人なのでしょうか??  ちなみに社保は本人で、国保は扶養に入っていると いうことのようなのですが、、、 わたくしにはどうしてなのかさっぱりわかりません。 保険に詳しい方、どうか教えていただけませんでしょうか?

    • nam521
    • 回答数2
  • 傷病手当、療養手当、高額医療費?

    調べているうちにこんがらかってきました(><) 社会保険庁の給付の種類の内 療養の給付と高額療養費は別ものでそれぞれに申請し、給付されるのでしょうか (高額といっても三割負担で手術代10万を少し超える程度ですが・・・) あわせて傷病手当の申請も行えるのでしょうか?

  • 被扶養者の生計維持要件について

    健康保険では、『向こう1年間』の収入が130万円未満で、かつ 被保険者の1/2未満の配偶者は被扶養者とすることができる、 と理解していたのですが、被扶養者異動届の添付書類が 『課税証明書』となっているのは何故でしょう? 仕事を辞めて、今後1年は収入が無い状態なのに課税証明書では 何の証明にもならない気がするのですが・・・。 知人が仕事を辞めてご主人の扶養に入ろうとしたら、会社から 「これまでの収入が多すぎるので扶養に入れられない」と言わ れたそうです。 会社が異動届に印鑑を押してくれないと、結局どうすることも できないのでしょうか。