moritan2 の回答履歴
- 何故中尊寺は残ったのか?
奥州藤原氏を滅亡したのにもかかわらず、その先祖の墓がある中尊寺が鎌倉側の侵攻時に破壊されなかったのはなぜでしょうか。 日本には中国とは異なり、敵の墓を徹底的に破壊する習慣がなかったのか、失くすには惜しいほど素晴らしいと思ったのか、それとも、宗教上の理由なのか、お教えいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 歴史
- sunekosuri
- 回答数5
- 氏族の身分(松前藩)
松前藩士は他の藩士とは事情が異なり,士商兼帯とある文献に書いてありましたが,氏族が商人に身分を変えることはあったと思いますが,商人が氏族(場所請負人ではなく藩士)になることは可能だったのでしょうか?
- 投了図以下が分かりません。
そのままなのですが、投了図以下が分かりません。 どうすれば詰みまでもっていけるのでしょうか? http://live.shogi.or.jp/ryuou/
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#108993
- 回答数3
- 便宜上先後逆
よく将棋の局面の解説などするときに、「便宜上先後逆です」などと書いてあることがあります。 この便宜上とはどういう意味ですか? 便宜:都合のよいこと・・・とあります。 どういったことで都合がよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- tanakakenji
- 回答数4
- 禁止兵器が多い中でなぜ原爆を使用したのか
第二次大戦は、第一次大戦とは異なりかなり兵器使用に対して制限を実行していた戦争だったのではないでしょうか?毒ガスは一般的には禁止され、細菌兵器なども使用しようと思えばできるのにまったく使用されなかった。モラルということにかなり縛られて最後まで来たのではないでしょうか?それが、最後の最後でモラルのモの字もない原爆を使用したというのは、あまりにも第2次大戦の慣例を破って余りあるもの、そこだけ、第一次大戦に逆進したかのようなとっぴな出来事であるかのような気がします。なぜ、こんな不連続な断絶的な決定が可能だったのでしょうか。
- ベストアンサー
- 歴史
- garcon2000
- 回答数15
- 第二次大戦は避けられたのか?
真珠湾攻撃で始まった大戦は後の悲劇を予想しながらあえて罠にかかって戦争を始めたという見方があります。 罠だとわかっていながら避ける方法が当時では思いつかなかったのでしょうか? 個人ではどうしようもない場の空気のようなものが道を進ませたのか・・・詳しい識者の方いらっしゃいましたらご意見お願いします。
- 締切済み
- 歴史
- moto123456
- 回答数14
- 激指し6棋譜保存が柿木の画面になぜなるか?
カテ違いでしたらすみません。 将棋ソフトを1つのパソコンに2つ入れてます。1つは激指し6で、もうひとつは柿木II(10年前の古いものですが重宝してるのでそのまま使用) 実話激指し6で棋譜入力保存しても、激指しの画面ではなく柿木のほうの画面で保存されてしまい困っています。 (逆に柿木に保存した棋譜は、激指しに呼び込んで棋譜解析したりできるので便利なのですが) こうゆう現象を改善する方法はありますでしょうか?ご存知の方にご教示願えれば幸いです。宜しく
- なぜ優性遺伝病はで正常な遺伝子が1つあるのに発病するの?
なぜ優性遺伝病はで正常な遺伝子が1つあるのに発病するのか、タンパク質レベルで知りたいです!!
- 早繰り銀VS後手一手損角換りの攻防
▲76歩△34歩▲26歩△84歩▲25歩△32金▲78金△88角成▲同銀△22銀▲38銀△33銀▲68玉△72銀▲36歩△64歩▲37銀△63銀▲46銀△54銀▲35歩△同歩▲同銀△85歩▲24歩△同歩▲同銀△55角A▲37歩△24銀▲同飛△23歩▲28飛△33桂と後手の一手損角換えに対して先手が一手の得を主張して早繰銀の速攻に出た局面です。△33桂に対して,先手は(1)▲77角(竜王戦挑戦者決定戦第2局)として,△65歩▲55角△同銀▲77銀△14歩▲36歩△45桂▲34銀△86歩以下,激しい攻め合いになりました。(2)先手が▲77銀(王位戦第7局)として,△36歩▲56歩△37角成▲同桂△同歩成▲26飛△47と▲79玉△65桂以下,激しい攻防になりました。(3)先手が▲79玉(竜王戦第3局)として,△36歩▲56歩△37歩成▲55歩△28と▲54歩△38と▲同金△49飛▲69玉△29飛成▲39歩△54歩と進行して難しい将棋が続きました。 そこで質問ですが,△33桂の局面を眺めると,飛車先の交換に成功した先手ですが△55角が強烈な局面だと思います。この局面を穏やかな流れに変えて持久戦に誘導できれば,飛車先交換と角の手持ちの優位を主張できるのではないでしょうか。そんな手はありませんか? 私が実戦なら▲46銀と指します。後手が△44角なら▲77銀として,△74歩なら▲58金と締まります。後手は,王様を左側には囲いにくい感じです。 一局の将棋と思いますが,皆様の大局観に基づく御意見をお願いします。▲46銀より良い手がありませんか。 それから,A▲37歩のところで▲46角は成立しないのでしょうか。解説では,△46角▲同歩で,後に△47角の打ち込みが生じるので悪手とありましたが,▲同歩のあと△24銀▲同飛△23歩▲27飛でどんなものでしょうか?
- 早繰り銀VS後手一手損角換りの攻防
▲76歩△34歩▲26歩△84歩▲25歩△32金▲78金△88角成▲同銀△22銀▲38銀△33銀▲68玉△72銀▲36歩△64歩▲37銀△63銀▲46銀△54銀▲35歩△同歩▲同銀△85歩▲24歩△同歩▲同銀△55角A▲37歩△24銀▲同飛△23歩▲28飛△33桂と後手の一手損角換えに対して先手が一手の得を主張して早繰銀の速攻に出た局面です。△33桂に対して,先手は(1)▲77角(竜王戦挑戦者決定戦第2局)として,△65歩▲55角△同銀▲77銀△14歩▲36歩△45桂▲34銀△86歩以下,激しい攻め合いになりました。(2)先手が▲77銀(王位戦第7局)として,△36歩▲56歩△37角成▲同桂△同歩成▲26飛△47と▲79玉△65桂以下,激しい攻防になりました。(3)先手が▲79玉(竜王戦第3局)として,△36歩▲56歩△37歩成▲55歩△28と▲54歩△38と▲同金△49飛▲69玉△29飛成▲39歩△54歩と進行して難しい将棋が続きました。 そこで質問ですが,△33桂の局面を眺めると,飛車先の交換に成功した先手ですが△55角が強烈な局面だと思います。この局面を穏やかな流れに変えて持久戦に誘導できれば,飛車先交換と角の手持ちの優位を主張できるのではないでしょうか。そんな手はありませんか? 私が実戦なら▲46銀と指します。後手が△44角なら▲77銀として,△74歩なら▲58金と締まります。後手は,王様を左側には囲いにくい感じです。 一局の将棋と思いますが,皆様の大局観に基づく御意見をお願いします。▲46銀より良い手がありませんか。 それから,A▲37歩のところで▲46角は成立しないのでしょうか。解説では,△46角▲同歩で,後に△47角の打ち込みが生じるので悪手とありましたが,▲同歩のあと△24銀▲同飛△23歩▲27飛でどんなものでしょうか?
- 一人の科学者が二つ以上の法則や定理を発見したらどう名付けるのでしょうか
科学者が法則や定理を発見すると、「メンデルの法則」とか、「マックスウェル方程式」等、発見者の名前でよばれますが、 一人の科学者が二つ以上の法則や定理を発見したら、それぞれどう名付けるのでしょうか。
- 宇宙人はいますか?
宇宙人がいるかいないかというどうでもいい質問なんですが。 地球の人類の様な生命体が他の惑星に存在しえるのでしょうか? いろいろな科学番組等で学んだ印象からからすると 地球はありえないくらいの数々の奇跡を経て生命誕生から 30数億年を経て我々人類が存在しているようなのです。 まず絶対条件としてひとつの惑星上に30億年間に渡って液体の水が 安定して存在し続けないといけないと思います。 それだけ考えてもまず無理な話のような感じです。 主星の光度の変化、惑星の重量、主星からの距離、大気の成分、 まだまだあると思いますがこれらが絶妙に絡み合った結果惑星上に 安定した水の存在がもたらされている、なんて聞いています。 火星に以前水が存在していて簡単な生命が存在していた可能性が ある、なんて聞いたことがありますが、短期間であればこのような 可能性はあるかもしれません。 しかし、何十億年にわたり気温がマイルドに保たれて、生命が存続 可能な環境が常に維持されて、知的生命体が安定して進化し続け、 ましてや、文明を安定して存続し続けることが本当に他の惑星で 起こりえるとは考えずらいのです。 だって、地球だって我々が放出した二酸化炭素がちょっと増えただけで 大変なことになりそうな勢いでしょ? 現在の地球でも仮に人類が絶滅してもその他の生物が知的生命体に 進化することはないんですって。それだけ我々人類は、地球においても 特別な存在なのだということでしょうか。 よく人は、これだけ宇宙に星がたくさんあるのだからどこかに宇宙人は いるよ、なんていいますが地球が安定した現在に至ったすべての ファクターを考慮するととてもそんな気分にはなれません。 太陽定数の変化安定、地殻変動、オゾン層形成、月の存在、銀河系での 位置、超新星爆発、長く続く間氷期、バンアレン帯の存在、小惑星の 衝突等など、うそみたいな偶然が重なり合って今の地球があるんだそうです。 こんなことを聞くとほかの星に文明が存在するなんてありえないだろう と考えてしまうのです。皆さんはどう思ってますか?
- 未来は、存在していると証明できますか
マクタガートのA系列(過去・現在・未来)の三様相のうち、特に、未来という時間概念を論理的に探究する前に、そもそも未来は、存在していると証明できているのでしょうか?と思ってしまいます。僕たちが日常生活している現在とは断絶していて、決して現在の側からはその中に飛び込めない未来という「あの世」のような概念は、語り得ない、記述し得ない、親近感のない、超体験であるがゆえに、つかみどころがないように思うのです。未来という想定の確かさについて、教えてください。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- qsxdrfvgyh
- 回答数73
- 伊豆大島が大きく見える
藤沢在住で相模湾が良く見えるところに住んでいます いつも疑問に思っているのですが 私の住む住宅地の道路の先の地平線上に大島が見えるときと、 海辺に行き大島を見たときでは、前者のほうが後者より5倍ぐらい 大きく見えます、(前者の場合天候にもよりますが、私の感覚では江ノ島のすぐ後ろに巨大な島が見えます)これは目の錯覚なのか、実際にそう見えるのか 太陽 「月が大きく見える」質問がありましたので このカテゴリーではないのかも知れませんが解説してください よろしくお願いします