dr_hiroshi の回答履歴

全1281件中501~520件表示
  • 1台のPCで複数のISPと契約できますか?

    回線はフレッツADSLを使用しています。現在ISPはぷららですが、非常用に別のISPとも契約しようと考えています。可能でしょうか? また、もし可能ならばADSLのモデム(ルーター)は複数台必要なのでしょうか?

  • 私道(位置指定道路)での駐車について

    家は、ほぼ同時に7軒建った中の1棟で、中央に共有私有地で位置指定道路となっており、袋地があります。我が家は奥より2軒目です。位置指定道路は7件の共有持ち分で、幅員接道幅は、幅員4M、接道2M以上です。(公道は道幅が狭く一方通行です。) 自宅の駐車場の前に、近隣の「不特定多数の友達」が時々車を停車していて、我が家の車が自由に出入り出来ない状態です。 (我が家以外4件ともです。残りの2件は公道に接しており位置指定道路に駐車していません。)一時的な駐車なら我慢が出来るのですが、数時間昼夜問わず止めています。 「保管場所としての道路の使用禁止等」にあるような長時間ではありませんが、そこに車を止める事により車庫から車が絶対に出られません。 こちらから車を退いて貰うように言って、退いて貰っていますが、用事が済み帰って来てもまだ駐車している状態です。 駐車してる友達に言っている状態なので、一向に無断駐車が無くなりません。 ある1軒のお宅は向かいの人に(この場合もその人の友人が駐車していたみたいです)車を退いて欲しい旨を言って退いて貰ったのですが、 後日近所の方に「言われて迷惑だ。運転が下手だからだ。」みたいな事を言っていましたが、どうみても車を移動して貰わないと出られないのは明白なのに悪口の様に言われていて、言われた方は結局他の所に引っ越されてしまいました。(今は別の方が住んでいて、やはり停車しています。) 家から一番近い有料駐車場は200M程離れています。我が家では友人が来た時には、一時的な駐車(荷物の積み卸しや車の故障の修繕など)以外は、必ず有料駐車場に駐めて貰っています。 この様な場合には道路交通法の適用は受けることが出来ないのでしょうか。何か良い取り締まりなどでの方法はありませんか。このままでは、私たちも引っ越しを考えなくてはならなくなります。どなたか、ご教授下さい。よろしくお願いいたします。

    • noname#16264
    • 回答数4
  • 土地と建物の名義変更について

    土地と建物の名義人である父が、その2階をリフォームする時にかかるお金を借りる際、その家を担保に借りました。 その時に自分の名義から、長男である兄に名義を変更したのですが、もう一度父の名義に変更は出来るのでしょうか。 名義を戻したい理由ですが、最近まで母が兄に名義変更をした事を知らずにいたのですが、父に万が一の事があった時の事を考えてなのですが。

  • 一台のプリンタ&スキャナーを複数のPCで

    一台のプリンタ&スキャナーを複数のPCで使えるようにしたいと考えています。 個人の家庭でもそのようなことはできるのでしょうか。また、接続にはどういった機器類が必要なのでしょうか?

    • soreo
    • 回答数6
  • 住宅借入金等特別控除の必要書類

    住宅借入金等特別控除の確定申告を郵送でしたんですが、登記事項証明書(コピー不可)を至急提出するよう不備通知が来ました。 登記事項証明書は登記簿謄本という表紙にはさまれたもので(司法書士事務所の名前が入っているので勝手にやったものでしょうけど)、そうそう原本を人にあげるものでないと思うのですがどうでしょう。 全国ルールでコピーでもいいと聞いたことがあるのですが、コピーは駄目なんでしょうか。 平日は昼ごはんも抜いて働いており、とても電話できく余裕もありません。何度かすきをみてチャレンジしたのですが全くつながりません。 なお、1ヶ月前に出して、他の不備で既に2回やり取りして、何で今頃・・・という思いもあります。(うち1回は税務署の初歩的な勘違いでした。)

    • abdsa
    • 回答数5
  • 住宅借入金等特別控除の必要書類

    住宅借入金等特別控除の確定申告を郵送でしたんですが、登記事項証明書(コピー不可)を至急提出するよう不備通知が来ました。 登記事項証明書は登記簿謄本という表紙にはさまれたもので(司法書士事務所の名前が入っているので勝手にやったものでしょうけど)、そうそう原本を人にあげるものでないと思うのですがどうでしょう。 全国ルールでコピーでもいいと聞いたことがあるのですが、コピーは駄目なんでしょうか。 平日は昼ごはんも抜いて働いており、とても電話できく余裕もありません。何度かすきをみてチャレンジしたのですが全くつながりません。 なお、1ヶ月前に出して、他の不備で既に2回やり取りして、何で今頃・・・という思いもあります。(うち1回は税務署の初歩的な勘違いでした。)

    • abdsa
    • 回答数5
  • パソコンの電源が・・・

    パソコンの電源が切れません 終了オプションから電源を消しても 何も起こらないんです 強制終了してもいいんですがそれではスッキリしないし不安でたまりません ウイルスなんでしょうか? 機種はVAIO typeFというノートPCです わけがわからなくて困っています よろしくお願いします

  • 固定資産税・都市計画税の計算方法。●●円未満切捨てとかのルールについて。

    不動産屋をしています。固都税計算で、国からの納税通知書をみると、課税標準から1000円未満が切捨てだったり、算出税額から100円未満が切捨てだったりします。 全国統一の切捨てルールがあるのでしょうか?また、小数点第一位は必ず切捨てなのでしょうか? どなたかお教えください。

    • mange
    • 回答数2
  • 金沢区に産業廃棄物処理場ができるって本当ですか

    横浜市が所有していた土地を民間に売却してそこの業者が産廃処理場を作ることになっているようなのですが本当なのでしょうか。そうでなくても横浜市の中で以外にも金沢区は子供の喘息の罹患率が高いといわれています。そんな工場が建てられてはさらに環境が悪化しますが。何でそんなに大事なことを市民の意見を聞かずに決めてしまうのでしょうか?

    • sunihu
    • 回答数3
  • モデルルームの確認申請について教えて下さい

    建築前のマンションのモデルルームが建築場所から少し離れた所に建っていることがありますが、そのモデルルームを設置する際に確認申請などは必要でしょうか? 唐突な質問で恐縮ですが、マンション建築にお詳しい方がいらっしゃいましたらご回答いただけるととても助かります。よろしくお願い致します。

    • no05
    • 回答数4
  • 他に相続人がいないことの証明書

    「他に相続人がいないことの証明書」書式をしりたいのですが、教えていただけないでしょうか。サンプルが見られるHPがあれば教えてください。

  • 高圧線の下の保障(線下保障)

    タイトルのような保障が高圧電線の下に土地を持つものに支給されるということを聞いたことがあります。 いったい保障額はどれくらいなんでしょうか? ご存知の方教えてください。

    • jcsst
    • 回答数2
  • この物件(中古住宅)は買いですか?

    この度結婚を機会に中古住宅を購入することにしました。条件は下記の通りです。土地450万円・建物400万円=850万円です。固定資産証明書による、建物評価額は300万円・家屋の評価は250万円です。販売価格と評価額が離れているのが気がかりなのですが、こういうことは良くあることなのでしょうか?アドバイスをお願いします。

    • mikimim
    • 回答数4
  • 4mを超える位置に取り付ける工作物の確認申請

    高さ4mを超える広告塔ではなく既存構造物の高さ4mを超える位置に鉄骨軸組下地等を設けて取り付ける必要があるような広告塔、看板類は工作物の確認申請が必要でしょうか? よろしくお願いします。

    • poppai
    • 回答数1
  • 準工業地帯

    うちの周りは住宅が最近増えてきて、工場より住宅が多い気がしますが。準工業地帯です。工場の騒音をいうと、準工業地域なので。との回答。住宅地域に変更して欲しいと思うのですが、難しいでしょうか。手続きは何が必要でしょうか。やっぱり、みなさんおだやかに黙っておくものでしょうか。

    • 12a
    • 回答数9
  • 税務調査 ターゲットになる根拠は?

    税務調査をされる根拠や基準は何なのでしょう? 毎年来られる事業所もあれば、10年以上来られないケースなど色々なようです。 私は開業3年目の個人事業ですが、そろそろ来るのでは?と不安です。 別にやましい事はありませんが、税務署とはなるべく関わりたくないもので・・・。

  • 相続税について

    相続税について教えてください。相続税は申告と言う言葉どおり相続を受けた人が申告する制度だと思いますが。ある人が相続を受け(不動産、現金等)それぞれ控除後の税額が0であった場合は税務署に何もしなくてもいいものでしょうか?税務署は相続税の申告が正しいか否かの判断はどのようにするのでしょうか?

  • 準確定申告の付表と納付する人と納付書

    もう、そろそろ準確定申告の期限が迫ってきたので、付表も書いたのですが、まだ、遺産をどうするか決まっていない場合、法定で分けて納付するようになっているのですが、長男である父がとりあえず、全部払って置くそうです。今年送られてきた確定申告の書類の中に入っている納付書は使えるのでしょうか。名前とかを父の名前に書き換えて、全額を一括で書くのはどうでしょう? ダメな場合は、納付書を送ってもらえるのでしょうか?

    • shinsen
    • 回答数2
  • ハブを使用したら回線速度が落ちた

    ルーターからLANをひっぱりそこでハブを接続しました。ハブを接続する前はそこそこのスピードが出ていたのに急に回線速度が落ちました。ハブを使いながら速度を戻す何かよい方法はないでしょうか? ちなみにハブから2台のPCをネットに接続しています。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 確定申告のオンライン入力

    国税庁のオンライン入力で、 分離課税 第3表 長期譲渡 一般分セ に入力するためにはどうすればよいのでしょうか?? 土地・建物の譲渡しました(相続のため)。