dr_hiroshi の回答履歴

全1281件中461~480件表示
  • 家賃収入を貰う事になりましたが・・・

    お世話になります。 以前、家賃収入を貰う事になりそうだと言う事で、ここで質問しました。(No.2039072) そこで、青色申告の届けを出した方がいいとアドバイスを頂いたのですが、細かい所が良く判りません。 ・現在私は零細企業の事務アルバイトとして働いており、給料として年間20~30万くらい貰っている。 ・今回、私の名義になった実家の一部を貸して、家賃を貰う契約が成立した。今年度の見込みは13万くらい。 これ以外に、収入の見込みはないです。 また、家賃を貰い、固定資産税と火災保険料を払うだけです。 青色申告の場合、帳簿をつけるとか書いてありますが、どんなものが必要なのでしょうか? また、白色申告でも構わないでしょうか? 将来、実家の整理がついたら、改めて、家の全体を貸してもらいたいと言うお話もあり、そうなると、家賃収入も今よりかなり増えると思います。 その時に、改めて青色申告にしても構わないのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

    • natu77
    • 回答数6
  • インク残量&印刷できない!!

    EPSONのPM-930Cを使っているのですが、インク残量が表示されなくなってしまいました。 インクのランプがついているので、インク切れだと思うんですが、インク残量が表示されないため、どれを交換すればいいか分かりません。 今、印刷しようとしてもエラーで印刷できません>< 明日までに印刷しなければいけないので困ってます!

  • 家賃収入を貰う事になりましたが・・・

    お世話になります。 以前、家賃収入を貰う事になりそうだと言う事で、ここで質問しました。(No.2039072) そこで、青色申告の届けを出した方がいいとアドバイスを頂いたのですが、細かい所が良く判りません。 ・現在私は零細企業の事務アルバイトとして働いており、給料として年間20~30万くらい貰っている。 ・今回、私の名義になった実家の一部を貸して、家賃を貰う契約が成立した。今年度の見込みは13万くらい。 これ以外に、収入の見込みはないです。 また、家賃を貰い、固定資産税と火災保険料を払うだけです。 青色申告の場合、帳簿をつけるとか書いてありますが、どんなものが必要なのでしょうか? また、白色申告でも構わないでしょうか? 将来、実家の整理がついたら、改めて、家の全体を貸してもらいたいと言うお話もあり、そうなると、家賃収入も今よりかなり増えると思います。 その時に、改めて青色申告にしても構わないのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

    • natu77
    • 回答数6
  • 農地を宅地として購入する際の流れについて教えてください。

    先日、不動産業者からの仲介で農地の案内を頂きました。 第1種低層地域で、家を建てることは可能だと思います。 自分なりにいろいろと調べた結果、農地転用の手続きを取るまではわかったのですが、契約から登記までの一連の流れと、手続きの中で依頼すべき関係業者などへの手配などを教えてください。 土地は、95坪程度になり、その手続き上でかかる凡その必要費用などもできれば教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

    • noname#17010
    • 回答数11
  • 相続登記と抵当権抹消の費用

    妻が亡くなり、妻名義のマンションの抵当権抹消と相続登記をする予定です。銀行から紹介された司法書士事務所に費用を尋ねると 「物件の規模にも依りますが10万円から15万円くらい」 と言われました。 物件は中古の安いマンションです。 ネットで調べるともっと安い費用が出ているのですが、 一般の司法書士事務所では上記の金額が妥当なのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 基盤整備地の一部を宅地にしたい

    家を建てるにあたり、祖父名義の畑の一部に建てることに決まり、祖父が役場へ行くと、その土地は基盤整備が施してある為、宅地にはできないとのこと・・・。お先真っ暗です(泣)どうしてもムリな話なのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかよいアドバイスお願いします。

    • rrri
    • 回答数2
  • 相続した不動産の売却

    相続した不動産を売却しようとするときの譲譲所得の税金は保有期間が関係あるのでしょうか。通常は保有期間が5年以下である「短期譲渡所得」と、5年を超える「長期譲渡所得」で税金がかなり違いますが相続の場合、買ったときの代金もありませんがやはり5年以上保有してから売った方が得なのでしょうか。

    • tosi-f3
    • 回答数1
  • 相続登記と抵当権抹消の費用

    妻が亡くなり、妻名義のマンションの抵当権抹消と相続登記をする予定です。銀行から紹介された司法書士事務所に費用を尋ねると 「物件の規模にも依りますが10万円から15万円くらい」 と言われました。 物件は中古の安いマンションです。 ネットで調べるともっと安い費用が出ているのですが、 一般の司法書士事務所では上記の金額が妥当なのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 地目変更手続について

    現状、地目が「畑」の土地に賃貸アパートを建築するにあたり、地目を「宅地」へ変更することになっています。 謄本では地目が「畑」の時には小数点以下がつかない(たとえば、315m2など)ですが、「宅地」の時には小数点以下が付くといわれました(例えば315.48m2)。 そこで質問なのですが 1、地目変更登記をする時は地積更正登記が伴う、つまり測量・立会いが必須になるものなのでしょうか?それとも、地目変更のみが可能で登記上もたとえば315.00m2のような記載になるのでしょうか? 2、建築確認申請時点で地目が「畑」の場合は申請許可がおりないものなのでしょうか? 以上2点、質問させて頂きますのでよろしくお願い致します。 情報が足りない分は指摘頂ければ追記致します。

  • 市街化調整区域

    市街化調整区域に住宅を建てたいと思ってます。 自分の祖父母の家が同じ町内の市街化調整区域だったら建てることができるのでしょうか? 同じ市内の市街化調整区域でも建てることできますか? また自分は結婚して苗字が違うのですが、建てれますか?

    • chamuta
    • 回答数4
  • 住宅ローン控除について。

    今年住宅ローンにてマンションを購入予定なんですが、夫が只今求職中なので、妻の私名義でローンをたてることになりました。いずれは子供も出来て会社もやめるつもりなのですが、働いていなくても控除を受ける事はできるのでしょうか?所得がないと無理なのでしょうかよろしくお願い致します

    • ken1020
    • 回答数4
  • 堺市のセットバックについて

    こんにちは、値は今堺市で土地を探していて、12mに渡り私道2.8mの道路に接している更地を見つけましたが42条2項道路となっていてセットバックが必要なようです。 この場合あたしは中心から2mつまり70cm後退しなければいけないのでしょうか? またその後退した部分の道路は私道になるんですか? この部分は固定資産税にかかってくるのでしょうか? わからないことばかりですいません・・・ ちなみにこの土地は道の一番奥で回りはセットバックしていません。今は市に寄付することも無理とききました。自分で負担の場合どのようなことが困るのでしょうか?

  • 完了検査について

    一戸建てを新築したばかりの者です(まだ引渡しは受けてていません)。HMから、建築完了検査は終わり、検査済証も受け取ったと言われました。完了検査が終わったということは、建築基準法上のけんぺい率や容積率が違法ではないかとか、防火地域とか準防火地域とかの規制に適合しているのか等の検査が終わったということでしょうか?また、固定資産税評価の検査でも、上記と同じ項目を違う役所が検査するのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • タバコの増税ってされたの?

    この4月にタバコの増税がされたと聴いていたのですが、 近所の自販機がまだ値上がりしてないので、実際どうなんだろうとおいました。まだ増税って決定してないんでしょうか?

    • noname#23387
    • 回答数2
  • 実印でないと遺産分割協議書には押せない?

    実印を持っていない(印鑑登録をしていない)のですが、 遺産分割協議書に押す印は他のものでもいいのでしょうか? それとも、新たに印鑑登録が必要ですか?

    • inabe
    • 回答数4
  • 共有名義の家屋を解体するには…

    共有名義の家に母親と私達夫婦が住んでいます。 家の名義は私9:母1です。 ※家の土地は母名義です。 家のローン等の金銭的な事は私が処理してきたのですが、 市街化調整区域で母が分家として家を建て、宅地とするために10分の1が母名義になってしまっています。 ※母は分家として家を建てる際には結婚していましたが  父とは別居状態にあったため、離婚して実家に帰るので分家として建てるのだと  宅地にするための離婚念書を書いています。  が、現在も離婚していません。 今は母は近くの自分の実家に行ってばかりで寝に帰ってくるだけの状態で 私達夫婦とはかなりの溝が出来ています。 人の土地を使うな、自分の家だからお前達は出て行け等の口論になるばかりで私達も一緒に居たくない状況になっています… 出て行けというなら家を解体していきたいと考えています。 税がかかって来るし、母に名義をあげる気にもなりません、弟夫婦に住まわれても嫌なので(もちろん買取はしてくれません)(_ _);; 家を解体するにあたってどういう問題や手続きが発生してくるのでしょう・・・

  • 固定資産税評価について

    一戸建てを新築して最近表示登記を済ませましたが、まだ引越しは終わっていない状態です。固定資産税の評価は、表示登記後、何ヵ月後くらいに行なわれるのでしょうか?また、評価するときには、担当者が家に来て、図面や契約書、家の内部などを見て評価額を決めると聞いています。うちの場合、担当者に来ていただいても、そこに住んでいないため、図面、家の内部などを見せることはできないのですが、あらかじめ評価に来る日時は、所有者に連絡があるものでしょうか?また、不在のまま評価されることもありうるのでしょうか?教えてください。

  • 増改築

    以前に家の増築を行いましたが、その際に登記は行いませんでした。この場合、登記をしなかったので固定資産税には影響しなかったのでしょうか? また、相続税の計算の時に建物は固定資産税評価額を基に計算しますが、この増築したけど登記していない部分は考慮されていないですよね?どうしたらよいでしょうか?そのまま相続税の申告をしてしまってもよいでしょうか?

  • 固定資産税について教えて下さい。

    1月1日時点では地目上は更地でしたが、1月7日建築許可がおり現在はもう家が建ち住んでます。 4月にはいり固定資産税の請求が来て、びっくりの額で土地だけで184000円となっており、家が建っていれば1/3くらいであると思ってるんですが。 意義申し立てとか、減額の措置は出来ないんでしょうか?

  • 確定申告のカンプ金について

    確定申告の還付金は確定申告をしてから 何時ごろ振り込まれるのでしょうか? お金がなくて困っているので 詳しい方 教えてください。(今日すると 大体20日後、、、、など)