dr_hiroshi の回答履歴
- 住めなくなった財産分与物件の固定資産税
離婚に伴う財産分与として 土地 建物の所有権をもらい所有者となりました。 債務付きの物件であったため(債務者は前夫です) 債務者がローンが滞ったために 土地建物が 競売にかけられてしまいました 競売にかかる時点で所有権は誰にあるのか 固定資産税の納付書がきました 家をすでに出ているので 固定資産税は払わなくてはいけないのでしょうか? 誰か詳しい方教えてください
- 開発許可道路について教えてください
おおよその状況としては以下のとおりになっています。 市道から幅4mの道(農道水路、私と隣家の共有分、私の所有分、隣家の所有分合せて)が約10m続いた先に私と隣家の宅地があります。 そして、隣家が宅地とそれに隣接する畑を不動産業者に売却し、私は、私と隣家の共有分、私の所有分を提供して、その不動産業者が道路・宅地を造成し、道路は市道になり宅地は売却するようになりました。 これについて私と不動産業者との間で同意書を作成・調印しました。 その同意書は 「今般、・・・・・番地の開発許可申請に伴い、甲(私)と乙(不動産業者)は協議の上、下記内容により同意した。よってその証としてこの同意書2通を作成し各自1通を所持する。 (1)甲は・・・番地の土地について開発許可道路として提供することに同意し、乙のする開発許可申請に全面的に協力する。 (2)開発許可申請費用並びに造成工事費用は乙が負担する。 (3)甲と乙は開発許可並びに造成工事完了後、本件開発道路を市に帰属する。」という内容です。 ところが後日、不動産業者に計画の詳しい内容を確認してみると、道路が完成すると私の敷地より約30cm高くなることが判明しました。 不動産業者によると、埋設する雨水管とそれを流す水路との関係上どうしても道路を30cm高くする必要があるそうなのです。 同意書の調印時には不動産業者側から30cmの段差ができるという説明は無かったですし、私としては想像もしていませんでした。 先の同意書には高さの件についての記述はないのですが、同意書の(1)項の記述により、私は不動産業者の言いなりにならないといけませんか?この計画内容に異議を唱えることはできませんか? 読み辛い文章だとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 田畑に家は建てれますか?
市街化調整区域ではない 山林、雑種地には家は建てれますが 市街化調整区域ではない 田、畑にも家が建てれますか? お教え願います。
- 開発許可道路について教えてください
おおよその状況としては以下のとおりになっています。 市道から幅4mの道(農道水路、私と隣家の共有分、私の所有分、隣家の所有分合せて)が約10m続いた先に私と隣家の宅地があります。 そして、隣家が宅地とそれに隣接する畑を不動産業者に売却し、私は、私と隣家の共有分、私の所有分を提供して、その不動産業者が道路・宅地を造成し、道路は市道になり宅地は売却するようになりました。 これについて私と不動産業者との間で同意書を作成・調印しました。 その同意書は 「今般、・・・・・番地の開発許可申請に伴い、甲(私)と乙(不動産業者)は協議の上、下記内容により同意した。よってその証としてこの同意書2通を作成し各自1通を所持する。 (1)甲は・・・番地の土地について開発許可道路として提供することに同意し、乙のする開発許可申請に全面的に協力する。 (2)開発許可申請費用並びに造成工事費用は乙が負担する。 (3)甲と乙は開発許可並びに造成工事完了後、本件開発道路を市に帰属する。」という内容です。 ところが後日、不動産業者に計画の詳しい内容を確認してみると、道路が完成すると私の敷地より約30cm高くなることが判明しました。 不動産業者によると、埋設する雨水管とそれを流す水路との関係上どうしても道路を30cm高くする必要があるそうなのです。 同意書の調印時には不動産業者側から30cmの段差ができるという説明は無かったですし、私としては想像もしていませんでした。 先の同意書には高さの件についての記述はないのですが、同意書の(1)項の記述により、私は不動産業者の言いなりにならないといけませんか?この計画内容に異議を唱えることはできませんか? 読み辛い文章だとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 都市計画道路について
はじめまして。 現在都市計画道路決定がなされている道路に面している土地を所有しています。 現在9m道路で、片側1車線で、計画では18m片側1車線になっています。 そこで質問なんですが、 (1)実行される際、道路中心線が変更になる可能性は一般的にあるのでしょうか?(反対側は畑なので、道路中心線をずらした方が、行政的にも土地買収が安価でスムーズにいくのではないかと思うため。) (2)車線数がかわらなく道路幅が拡張される際、歩道等が新設されるのではないかと思うのですが、歩道幅などについては道路法とかで決まっているのでしょうか(新設する場合)? 以上、よろしくお願いします。
- 年金を貰いながらのアルバイト収入
近所に住む70歳くらいの男性はアルバイト収入が課税対象となるくらいいの働きがあるので勤務先に協力依頼をし、帳簿をごまかしているそうです。(架空のアルバイトの収入として会社は処理しているそうです。自分で手口を披露していました)これがばれたらどのくらいの追徴課税となるのでしょうか。もちろん企業も罰せられると思いますが。若者は年金すら貰えなくなりそうなのにふざけた話しです。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#92946
- 回答数2
- キー入力
最近キー操作を入力する時に、yあたりの文字を入力するとかってに 行が飛んだり、文字が変換されたりします。例えば「にゅうりょく」と 打ち込むと漢字変換されずにかってににゅうりょくとひらがな変換に なったりました。あと、行が先頭に飛んだりして入力が大変です。 あいまいな質問ですいませんが、どなたか対処方法を教えてください。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- BAS2005
- 回答数2
- 電柱は動かせますか?
友人が土地付き住宅を購入しました。現在、敷地内にある電柱でもめています。更地のときに電柱が敷地内に立っていたことは覚えているといっていますが、本人はこれは建物を建てるときには敷地外に出してもらえるものだと思っていたそうです。ところが建物が建っても電柱はそのまま。 仲介の不動産やさんいわく、電柱がある土地を買ってもらったということ。ただし、それについての事前説明はなく、認識があるものと思っていたとのこと。このもめごとは、どういう解決がありえますか?
- 固定資産税額は変わるの?
5月に土地を購入し家を新築する予定です。それで その土地が原野になっていまして購入後宅地に変更する場合 平成18年5月に宅地登記するのと 12月に宅地登記するのでは 18年の固定資産税額は変わるのでしょうか?また 家・建物も平成18年2月に保存登記するのと 平成18年12月に保存登記するのとでは 18年度の固定資産税は変わるのでしょうか? 登記申請をいつ頃がいいか 迷っています。 固定資産税について 誰かわかる人がいれば教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします
- 所有権移転保全登記について
一戸建てを全額ローンで購入しました。知り合いから、勝手に売買されないように所有権移転保全登記をしておいたほうが良い、と言われました。銀行でローンを組んでいる間は、勝手に売買出来ないと思いますが、正直よくわかりません。 所有権移転保全登記とはどういうものなのでしょうか?教えてください。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- kitamu--ra
- 回答数6
- 既存宅地の廃止について
今年の5月で既存宅地制度が完全に撤廃するようですが、「許可をうければ建築可能」とありますが、許可とはどのような許可でしょうか?現在の市街化調整区域の許可と同じようなものでしょうか?(例えば沿道サービスとか、住宅部分50%とか、、、。) また既存宅地がなくなった場合今の既存宅地の部分は既存宅地ではない市街化調整と同じ扱いになるのでしょうか? お教え下さい。
- 家中どこでもインターネットがしたいのです。
すみません。かなり初心者な質問ですがお許しください。 我家では、場所を固定されたパソコンでしかインターネットができません。 どうしても一階でも出来るようにしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか? 工事が必要でしょうか? 何か購入するものなどがあったら教えてくださると幸いです。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- cubec
- 回答数5
- 雑種地に家は建てれますか?
雑種地に家は建てれますか?教えてください。 不動産会社の方は建ててもいいと言われたので購入しましたが、 購入した雑種地のある町内の人たちは 「そんな事できるわけがない。町内の何人かも雑種地をもっているが、建てれないから草だらけだ。」と言われました。 ちなみに 町内会長も「前にいろいろ調べてみたし、動いてもみたが、ありえない。雑種地では建てれない」と言われています。 もし可能ならどういうふうにすれば建てる事が出来ますか?
- 固定資産税対象?
ヨドとかイナバなどの会社製のスチール物置を購入。二畳ほどの物置を設置しました。これには固定資産税がかかるのでしょうか?コンクリートで基礎がためはせず簡単にブロックを敷いただけのものです。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- Bz2
- 回答数3
- 雑種地に家は建てれますか?
雑種地に家は建てれますか?教えてください。 不動産会社の方は建ててもいいと言われたので購入しましたが、 購入した雑種地のある町内の人たちは 「そんな事できるわけがない。町内の何人かも雑種地をもっているが、建てれないから草だらけだ。」と言われました。 ちなみに 町内会長も「前にいろいろ調べてみたし、動いてもみたが、ありえない。雑種地では建てれない」と言われています。 もし可能ならどういうふうにすれば建てる事が出来ますか?
- 固定資産税課税標準額について
家を購入し始めて固定資産税の納税通知書が届きましたが、2000万円以上で購入したのに、課税標準額は750万円でした。 評価額は購入価格とは関係ないとは知っていますが、あまりにも安いので驚きでした。 まあ、税金が安くなって良いのですが、こんなもんなのでしょうか。
- Canon Easy-Web Printについて
最近、プロバイタを変えたのですがEasy-Web Printが使えなくなってしまいました。 以下のエラー表示が出ます。 IE スクリプトエラー ライン 142 文字 21 エラーアクセス拒否 コード 0 URL file://:\ProgramFile\Canon\Easy-WebPrint\PrintTemplate.htm
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- hk0182
- 回答数10